2023/11/26

CAR and DRIVER 1月号♪

★CAR and DRIVER1月号♪

どんより…。

寒い…。

冬のアウターを着て出かけた。

県立座間谷戸山公園へ。
公園の駐車場はどこも満車…。
仕方ないので市役所の駐車場にとめたが、ほぼほぼ満車状態…。

「スマイルマルシェ座間」と「座間谷戸山公園まつり」が同時開催ということで、
東口広場は混みあっていた。
公園の外周を歩いてみたら紅葉がきれいだった。



CAR and DRIVER1月号♪

2024年に注目したい価値あるクルマ。
レクサスLBX、ホンダWR-V、トヨタ・ランドクルーザー250、トヨタ・クラウン・エステー
ト、スズキ・スペーシア、スズキ・スイフト、三菱トライトン、スバル・レヴォーグ・レイバッ
ク、BMW・X2&iX2、ボルボEX30、ルノー・グランカングー。

試乗記。
アバルト500e、BMW-X1、ホンダN-BOX、日産スカイラインNISMO、
BYDシール、ヒョンデ・コナなど。

名車復刻版カタログ。
1998年トヨタMR2(SW-20型)。


CAR and DRIVER


202401cd




| | コメント (0)

2023/11/24

今年最後の西湘かも♪

★今年最後の西湘かも♪

晴れ♪

暖かい♪

小田原で22.1℃。
汗ばむほど。


大好きな西湘♪
しかし、今年は江之浦にどっぷり浸かる回数が少ない気がする…。

てことで、どっぷり浸かりに…。

西湘バイパス。
雪の富士山がきれいに見えた。
箱根の山々もくっきり、下二子山、上二子山、箱根駒ヶ岳、神山。

Img_0336


平日の通行料金210円倹約のため、早川インターを降りた。
連休の人が多いのかクルマが多くて、信号2回待ちで国道135号へ。
国道135号は順調。

いつものように真鶴料金所手前で右折、松本山を駆け上った。
石名坂バス停のところから県道740号へ。

ミカンの向こうに相模湾と松本山。

Img_0342



みかん畑。

Img_0338_20231124174901



サドルバックの駐車場は十数台がとまっていて、あふれたクルマが店の前にも
数台とまっていた。
なんかあったのかな…、貸切りもあり得るし…。


青山園は店を開けていた。

Img_0346_20231124174901



みかんを。

Img_0347_20231124174901

青山園/ナビカナ




れんが屋へ。

Img_0349



平日…。
品川ナンバーのインプレッサから4人の奥さまたちが先に入店。
その後、1組が加わった。

Img_0353



和風ランチ。
カンパチの煮付け、カンパチの幼魚ショゴの刺身など。
美味しかった♪

Img_0355_20231124175001



ママは「やわらか和牛丼」。

Img_0356_20231124175001

れんが屋

れんが屋(江之浦、根府川)/食べログ




「小田原ミち」道標。
「左 小田原ミち」と刻まれていて、嘉永7年(1854年)と。
嘉永7年は幕末、ペリーが浦賀に再来航した年。

Img_0379_20231124175101


以前はここに建物があったが数年前に撤去され、数台分の駐車場になったが、
道標は動かすことなく温存された。
170年前の貴重な遺産ともいえる道標。

根府川通り/道中記

おかめ桜&湘南ゴールド、麦踏のパンを♪ 2022.03.12



ところで。
ペリー来航は嘉永6年6月。(1853年)
サディスティック・ミカ・バンドのアルバム「黒船」では「嘉永六年六月二日」など黒船
を歌った曲が収録されていた。
この曲のおかげでペリー来航は嘉永6年6月だと記憶されたが、西暦が出てこない…。
幕末、嘉永6年には第12代将軍徳川家慶が死去し、病弱な家定が第13代将軍に
就任した年。
半年後、嘉永7年1月にペリーは浦賀に再来航した。
そんな時代につくられた道標…。

写真と格闘してます… 2009.10.19 加藤和彦氏の訃報…

YMO高橋幸宏さん逝く… 2023.01.17





「小田原ミち」道標のとこを曲がり海のほうへ。
江之浦ビューポイントは江之浦鳥瞰図、あるいは、江之浦俯瞰と呼ばれる。
江之浦漁港が見える。
下り列車が江ノ浦踏切を通過中。

Img_0369_20231124175001



江ノ浦踏切通過中の上り列車を後追いで。
左端に江之浦テラスが見える。

Img_0377_20231124175101




久々の「麦踏」。

Img_0380



江之浦果樹園maruesuの「江之浦みかんジュース」なども売っていた。

Img_0358



クルミブレッド、百年ちくわーる、あんぱん、クリームチーズ、バターロールを。
金曜日限定のクロワッサンも。

Img_0382

麦踏(江之浦)

麦踏(江之浦、根府川)/食べログ




定点観測。
小田原ヒルトンホテルのシャトルバスと根府川駅。

Img_0383





Img_0387_20231124175201




Img_0388


根府川駅 wikipedia

根府川駅♪ 2019.04.30




帰路、大磯へ立ち寄った。
県立大磯城山公園へ。
今夜から26日まで「もみじライトアップ」される。

Img_0389

県立大磯城山公園



茶室「城山庵」付近。

Img_0393_20231124175201




Img_0395_20231124175201



不動池のまわり「もみじ広場」。

Img_0398



ツワブキ。

Img_0405_20231124175301



箱根の山々、下二子山、上二子山、箱根駒ヶ岳、神山、なだらかな明神ヶ岳、金時山。
大磯プリンスホテルも見える。

Img_0410



大磯の海。

Img_0415_20231124180601




国道134号、西湘バイパスなどで目立った看板…。
「第18回 湘南国際マラソン」が12月3日(日)開催。
この日は終日、134号と西湘バイパスは通行止めと思ったほうが…。

12月3日、8:00~15:45。
江の島入口交差点~西湘バイパス西湘二宮インター間は通行止め…。
近寄らないことにしてる…。

第18回 湘南国際マラソン





関連記事

大磯へ♪ 2023.10.14

熱海へ♪ 2023.10.02

二宮へ…♪ 2023.09.16

西湘へ♪ 2023.08.17

西湘二宮へ♪ 2023.07.23

いつもの江之浦へ♪ 2023.07.02

西湘&福浦漁港へ♪ 2023.05.01

西湘へ♪ 2023.04.16

平日の西湘へ♪ 2023.03.28

湘南ゴールドをゲット♪ 2023.03.04

湘南ゴールドはまだだった…♪ 2023.02.18

またまた西湘へ♪ 2023.01.21

西湘へ♪ 2023.01.05

今年最後の西湘かな…♪ 2022.12.03

いつもの西湘へ♪ 2022.10.22

小田原へ♪ 2022.10.08

大磯へ♪ 2022.09.10

江之浦へ♪ 2022.08.27

いつもの江之浦へ♪ 2022.07.23

二宮おかず食堂へ♪ 2022.07.09

江之浦&真鶴へ♪ 2022.06.19

GWの江之浦・湯河原へ♪ 2022.04.30

根府川駅♪ 2022.04.29

江ノ浦・熱海へ♪ 2022.04.02

おかめ桜&湘南ゴールド、麦踏のパンを♪ 2022.03.12

湘南ゴールドと麦踏のパンを♪ 2022.02.05

今年最後の西湘かな…♪ 2021.12.04

江之浦へ♪ 2021.11.06

いつもの西湘…♪ 2021.09.20

麦踏のパンと山安の干物と湘南メンチ♪ 2021.08.28

平塚&大磯へ♪ 2021.07.23

石橋へ♪ 2021.07.19

一夜城&真鶴&江之浦♪ 2021.07.17

真鶴&江之浦♪ 2021.06.12

いつもの西湘へ♪ 2021.05.03

西湘へ♪ 2021.03.22

湘南ゴールド、麦踏のパン&山安の干物を♪ 2021.01.30

湘南ゴールド&麦踏のパンを…♪ 2021.01.09

西湘&湘南♪ 2020.11.21

小田原&根府川♪ 2020.08.29

真鶴・江之浦へ♪ 2020.07.11

江之浦・根府川へ♪ 2020.05.30 (早川駅)

江之浦に行きたい…♪ 2020.05.06

湘南ゴールド&麦踏のパンを買い出し♪ 2020.04.04

おかめ桜と湘南ゴールドと麦踏のパン♪ 2020.03.07

湘南ゴールドと麦踏のパン♪ 2020.02.15

真鶴&江之浦♪ 2020.01.25

西湘♪ 2019.11.02

江之浦&根府川へ♪ 2019.08.24

川音川&だるまの天丼♪ 2019.07.31

根府川駅♪ 2019.04.30

GWの西湘…♪ 2019.04.28

おかめ桜♪ 2019.03.09

湘南ゴールドを♪ 2019.01.26

湯河原へ…♪ 2018.11.09 

江之浦マップ♪ 2018.08.15

西湘&箱根♪ 2018.08.13

根府川おかめ桜♪ 2018.03.17

江之浦測候所へ♪ 2018.01.26

真鶴とか♪ 2017.11.03

豆相人車鉄道を♪ 2017.05.19

GWのお出かけ~♪ 2017.05.03

湘南ゴールドを♪ 2017.03.25

福浦漁港・みなと食堂♪ 2017.03.04

湘南ゴールドを♪ 2017.01.27

真鶴~熱海♪ 2016.11.26

西湘へドライブ…♪ 2016.07.02

熱海♪ 2016.03.12

湘南ゴールドを♪ 2016.02.06

鯵が食べたい♪ 2015.07.25

根府川へ…合流部、驚愕の新事実…♪ 2015.03.28

湘南ゴールドを♪ 2015.02.07

国道135号根府川合流部改良工事完成へ♪ 2015.01.15

真鶴♪ 2014.09.13
 
残念… 2014.04.20

お花見…根府川・江之浦へ♪ 2014.04.05

真鶴&湯河原♪ 2013.11.03 

湘南ゴールドを♪ 2013.04.27

桜を見ながら江之浦へ♪ 2013.03.23

江之浦~真鶴♪ 2012.05.04

江之浦~根府川のおかめ桜♪ 2012.04.01

江之浦へ♪-2 2012.03.03

江之浦へ♪-1 2012.03.03

バラとケーキとレモンワイン/一夜城♪-2 2012.02.18

バラとケーキとレモンワイン/一夜城♪-1 2012.02.18

大磯♪ 2011.04.30

豆相人車鉄道の旅…かな♪ 2011.03.05

大好きな大磯♪ - 2 2010.07.17

大好きな大磯♪ - 1 2010.07.17

真鶴♪ - 2 2010.05.03

真鶴♪ - 1 2010.05.03

東海道本線&絶景イタリアン♪ 2008.10.12

小田原漁港♪ 2008.07.06 (早川駅)

OISO・大磯♪ 2008.06.28

湘南ゴールド♪ 2009.03.02

湘南ゴールド♪ 2007.03.18

ハルメキ♪ 2011.03.26 

おかめ桜&ハルメキ~♪ 2012.03.23  

    

 

| | コメント (0)

2023/11/19

渋谷桜丘の新ランドマーク「渋谷サクラステージ」♪

★渋谷桜丘の新ランドマーク「渋谷サクラステージ」♪

晴れ♪

快適♪


渋谷に新たなランドマークができた。
渋谷駅西口歩道橋デッキを降りたとこ。
246玉川通りから一歩入ったエリア。
桜丘町という名の通り、桜の名所といえるエリア。
Shibuya Sakura Stage「渋谷サクラステージ」。

桜丘町の一角が巨大なビルに変貌するという想像を超えた「渋谷サクラステージ」。
11月30日竣工で、その後順次店舗やオフィスがオープンしていく。
2024年7月には「まちびらき」のイベントが行われる予定。
 JRの新改札口も予定されていて渋谷ストリームともつながる。



昔、昔。
40数年前、社会人駆け出しの頃、この辺りに出没していた。
同期との飲み会、登山サークルの打合せ、なんでもこの辺りだった。
適度なアップダウンが心地よかった。
春の桜はなんとも綺麗だった♪

初めてのドライブ旅行は桜丘に集合して、ここから首都高にのって東名に入り、箱根、
伊豆へ行った。
初めて首都高にのる時、友人O君のクルマが後ろからヘルプしてくれた…。
東名では都夫良野トンネル付近の高架で足がすくんだ…。
後ろのクルマからクラクションを鳴らされ、時速60kmくらいまで落ちていたので、
慌ててアクセルを踏んだ…。
その後もドライブ旅行はここで待ち合わせるのが恒例だった。
クルマで待ち合わせるのに適した空き具合だった…。
そんな記憶が甦ってくる。

Shibuya Sakura Stage(渋谷サクラステージ)

渋谷桜丘地区「渋谷サクラステージ」/鉄道チャンネル

桜-2 2006.03.27

酔っ払いです♪ 2009.03.26








| | コメント (0)

2023/11/13

相模大野へ♪

★相模大野へ♪

晴れ♪

朝は冷え込んだが、午後は暖かかった。

東京地方は「木枯らし1号」が発表された。
3年ぶりの発表とか。

我が家では昨日からエアコンの暖房をはじめた。
今朝は冷え込んだのでエアコンをつけたが、午後はOFFにした。
ホットカーペットもそろそろ使おうかと思っている。


小田急線で相模大野へ。
相模大野解体線には8000形が相次いで姿をみせる。
中間車が2両いた。

Img_0304_20231113151401



東林間駅へ。
相模大野6号踏切から東林間駅を。

Img_0312_20231113151401



江ノ島線より相模大野解体線を。
8000形の中間車2両が佇んでいた…。
3両目と4両目の表示があった。

Img_0321_20231113151501



西武鉄道に約40両の8000形が譲渡されることになっているが、ま、微々たるもの…。
余剰のほうが圧倒的に多いのだろう…。

Img_0322

西武鉄道と東急電鉄・小田急電鉄「サステナ車両」を授受

相模大野…まとめてみました…




相模大野ステーションスクエアのX'masツリー。

Img_0310_20231113151401




Img_0330_20231113151501



ママやママ友たちが集まる「寿し常」へ。
ランチタイムはお得なセットで。

Img_0325


ずっと昔、サンシャインシティ勤務の頃、大塚駅前の「大塚寿し常 本店」に通った。
もちろん、お得なランチタイム。
夜は接交費で飲んだり食べたりだった。
接交費が使い切れなくて余ってしまうほどのバブル…、そんな時代だった…。

寿し常

寿し常 相模大野ステーションスクエア店(相模大野)/食べログ





相模大野関連

相模大野…まとめてみました…

相模大野♪ 2015.12.05

ボーノ相模大野♪ 2013.11.10

相模大野♪ 2012.11.23

県立相模原公園~相模大野アートクラフト春の市♪ 2011.04.24

相模大野エリア♪ 2008.04.05

X'mas ツリー♪ 2007.11.11

一足早い桜♪ 2007.03.10




| | コメント (0)

2023/11/06

CAR and DRIVER12月号♪

★CAR and DRIVER12月号♪

くもり、時々、晴れ♪

快適♪



CAR and DRIVER12月号♪

夢とロマンを感じるクルマ。
フェラーリ・ローマ・スパイダー、フェラーリSF90・XXストラダーレ、ランボルギーニ・
レヴェルト、ポルシェ911S/T、マクラーレン・アルトゥーラ、マセラティMC20チェロ。

2024 Hot Model。
マツダ・ロードスター、レクサス・ショーケース(LBX/GX/LM/RZ)、ホンダN-BOX、
トヨタ・クラウン・スポーツ、MINIクーパー・オールエレクトリック。

45th Anniversary。
ボクらの時代録。
クルマが大きく変化したあの頃。
-2000年以降のニッポン -
2000 ホンダ・シビック
2001 ホンダ・フィット
2002 ホンダ・アコード
2003 スバル・レガシィ
2004 ホンダ・オデッセイ
2005 マツダ・ロードスター
2006 レクサスLS460
2007 ホンダ・フィット
2008 トヨタIQ
2009 トヨタ・プリウス
2010 ホンダCR-Z
2011 日産リーフ
2012 マツダCX-5
2013 VWゴルフ
2014 マツダ・デミオ
2015 マツダ・ロードスター
2016 スバル・インプレッサ
2017 ボルボXC60
2018 ボルボCX40
2019 トヨタRAV4


名車復刻版カタログ。
1967年トヨタ2000GT(MF10型)。


CAR and DRIVER


202312cd





| | コメント (0)

2023/11/04

バースデーケーキ♪

★バースデーケーキ♪

晴れ♪

快適な秋♪



ママのバースデーケーキを。
中央林間の”MAISON GIVREE”(メゾンジブレー)へ。
今日もたくさんの人が行列している…。

Img_20231104145621380



マロンのバースデーケーキを♪

Img_20231104145910372


ジェラートが美味しそうというか、ここのはホントに美味しいので食べたくなった。
でも、混雑していたので遠慮した…。

MAISON GIVREE

MAISON GIVREE(中央林間)/食べログ

0000000000000000000000000000000ims21




関連記事

MAISON GIVREE♪ 2022.11.03

ジューンブライド…♪ 2022.06.11

二男のバースデー♪ 2021.07.25

南町田グランベリーパークへ♪ 2020.06.17

雨… 2020.07.25

休日♪ 2019.11.03




| | コメント (0)

2023/11/03

香川へ♪

★香川へ♪

晴れ♪

快適~♪

横浜は24.7℃、辻堂24.4℃…。
夏日一歩手前…。


3連休初日♪
高速はどこも渋滞…。
東名は最悪、中央自動車道、圏央道も近寄りたくない…。
先週は高尾インターから高尾山へ行ったときは2kmほどの渋滞を経験。
今日は八王子JCTまで13kmほどの大渋滞とかで、乗った途端に渋滞突入らしい…。

西湘は早川で9時前から2kmの渋滞…。
ここでの2km渋滞は避けたい…。


じゃ、近場で。
香川なら30分以内。
香川といっても、茅ヶ崎市香川のことで、「熊澤酒造」へ。

熊澤酒造手前にある「まるなかベーグル」はママが行きたがってる店。
早くに着いてしまったので立ち寄った。
「海の近く」10月号では表紙を飾った。

11時オープンだが、既に何組か行列していた。
1組ずつ店内に。

Img_0246002



ベーグルたち…。

Img_0247_20231103164001



「海の近く」10月号。
表紙は「まるなかベーグル」のベーグル。

202310_20231014175801

海の近く

まるなかベーグル

まるなかベーグル(香川駅)/食べログ






熊澤酒造へ。

20231103_




「MOKICHI TRATTORIA」で当日予約した。
いつも真っ先にベーカリーでパンを買うのだが、ベーグルを買い込んでいたのでパス…。

Img_0248



テラス席付近では「ザクロ」が。

Img_0252_20231103164001



築450年の古民家。
「MOKICHI TRATTORIA」の重厚な出入口。

Img_0255_20231103164001




当日予約は右の端末から必要事項を入力する。
11:30オープンすると、前日までの予約客を店内に。
その後、当日予約客が適時案内される。

Img_0257_20231103164001




Img_0261_20231103164001



僕はノンアルビール。
ママは本物のビール。
烏帽子岩が描かれたグラスが嬉しい♪

Img_0263_20231103164001



真鯛のカルパッチョ。
美味しかった♪

Img_0265



前菜盛り合わせ。
もちろん、グー♪

Img_0267



藤沢生ハムとパルミジャーノのサラダ仕立て。
初めての味、めちゃ美味しかった♪

Img_0270



自家製ベーコンのカルボナーラ ほんのり酒粕風味。
満足♪

Img_0272_20231103164101



季節のコンポートとアイス。
いちじくのコンポートは大好きなので、即決♪

Img_0275



烏帽子岩が描かれたコースター。

Img_0268_20231103164101


かなりの満腹…。

MOKICHI TRATTORIA

MOKICHI TRATTORIA(香川駅)/食べログ

Img_20220904_0001



中庭へ。

Img_0276_20231103164101



「MOKICHI TRATTORIA」前のせせらぎを進むと。

Img_0281_20231103164201



「MOKICHI TRATTORIA」を。

Img_0283_20231103164201



小さな紅葉…♪

Img_0285_20231103164201



この熊。
以前はなかった…。
体長およそ2m、体重は推定500kg、大人のメスのホッキョクグマ。
小田原で調達したクスノキ。
多摩美の学生によって制作された後、各地で展示されていたこちらのシロクマは
「”熊”なのだから、”熊澤”にどうですか?」と”熊”つながりでやって来たとか。
今年4月からこちらの住人になった。

Img_0290_20231103164201

白熊がやってきた!/熊澤通信




ギャラリー。

Img_0287




Img_0288_20231103164201



ちょっと散歩。
相模線香川駅前の通りを西へ。
炭火焼「越善」…?
いえ、昼は「SUBURBAN GRILL」というバーガー店。
13時半、既に完売だった。

Img_0301


香川駅前の通りに看板が出ているので、てっきり駅前にあるとばかり思っていた。
どうやら、勘違いということで、現地へ行ってみた。
駅から徒歩3、4分てとこか。

SUBURBAN GRILL(香川駅)

SUBURBAN GRILL(香川駅)/食べログ





相模線香川駅。

Img_0293_20231103164201



香川駅の南側、香川踏切を通過する橋本行き、E131系500番台。

Img_0294_20231103164301




Img_0296_20231103164501



香川駅に停車中の橋本行き。

Img_0297

香川駅 wikipedia

相模線 wikipedia





「海の近く」11月号。

「もっと蕎麦にⅡ」。

202311__20231103163901

海の近く



今日は暑かった。
各地で渋滞、混雑がすごかったようだ。
箱根は大名行列が行われた。
日光いろは坂は大渋滞…。




関連記事

熊澤酒造&梶原景時館址♪ 2022.08.22

相模線「西寒川支線」跡地へ♪ 2021.02.07

鎌倉 江の島 大山 新板往来双六♪ 2021.02.10

熊澤酒造へ♪ 2021.08.10

熊澤酒造&大岡越前守♪ 2021.04.03

熊澤酒造でお酒を♪ 2020.11.15

相模線で南下♪ 2020.08.20

熊澤酒造へ♪ 2020.08.08






| | コメント (0)

2023/11/01

11月…♪

★11月…♪

晴れ♪

快適♪




11月…。
冬への入口…。

何の取り柄もなさそうな月…。
ま、暑くもなく寒くもなく、過ごしやすい。

我が家の秋明菊やウィンターコスモスは今が盛りと咲き誇っている。

富士山五合目。
富士スバルラインルートは先月29日から積雪や路面凍結で四合目大沢駐車場までの
通行となっていたが、昨日から全線通行できるようになった。
冬は五合目まで行ける日は少ない…。




JR東海オリジナルカレンダー11月♪

カレンダー、あと2枚…。

身延線をいく特急ふじかわ、373系。

202311373


JR東海オリジナルカレンダー/JR東海





ODAKYU VOICE11月号♪

特集。
『毎日食べたい お米が主役』。
代々木八幡駅の「小春日和 TOKYO」、本厚木駅は「栗の里 厚木店」、
中央林間駅は「EN別邸 中央林間店」、湘南台駅は慶応大学湘南藤沢キャンパス
近くの「農家レストランいぶき」、片瀬江ノ島駅前の「おむすび処 盛盛(もりもり)」。

沿線まちあるき。
長後駅。
いつもクルマで通過ばかりしている長後駅界隈…。
果樹園や飲食店、パやケーキのお店もあれこれ。

沿線おいしい贈りもの。
片瀬江ノ島駅。
紅茶専門店ディンブラのピンクレディー。

歳時。
第11回キラリ★まちだ祭2023、大山の紅葉ライトアップなど。

ODAKYU VOICE/小田急



202311_ov






秋の大山2023♪

202311_2023

丹沢・大山エリアナビ/小田急

大山ケーブルカー

大山♪  





比々多一万年の旅♪

伊勢原市、大山への途中、三之宮比々多神社。
なかなか厳かな神社だった。

202311_

相模国三之宮・比々多神社

いせはら文化財サイト


 

| | コメント (0)

2023/10/30

湯河原パークウェイ供用再開へ…♪

★湯河原パークウェイ供用再開へ…♪

晴れ♪

快適♪




湯河原パークウェイ供用再開へ…♪

2021年7月の豪雨災害により全面通行止めとなっていた湯河原パークウェイについ
て、神奈川県湯河原町は11月10日に供用を再開すると発表した。
これまでの復旧工事で発生した費用確保などのため、再開から通行料金を引き上げる。

湯河原パークウェイは箱根方面と奥湯河原を結ぶ全長5・7kmの有料道路で、
1964年から観光客らに利用されてきた。
2021年の豪雨では奥湯河原温泉ゲート付近の路面が約20mにわたって崩落する
甚大な被害を受けた。

道路を運営する伊豆箱根鉄道は崩れた斜面に地滑り防止策を施し、新たな路面を敷設
する工事などを実施。
2年4ヶ月を要してようやく復旧にこぎ着けた。

災害復旧費や設備の維持管理費を確保するため、供用再開から通行料金を乗用車は
500円から600円、二輪車は340円から400円に引き上げる。
通行料金の改定は消費税率引き上げに伴うものを除くと40年ぶりとなる。
11月16日までは「供用再開割引」として無料で通行できるとか。

湯河原パークウェイ/伊豆箱根鉄道グループ



湯河原と箱根方面をむすぶ道路は「湯河原パークウェイ」と「椿ライン」がある。
「椿ライン」は無料だが、かなりのワインディングロードでスリルも味わえる。
「湯河原パークウェイ」は有料だが、ゆったりとドライブを楽しめる。
箱根経由で伊豆へ行くことが多かった若い頃は「湯河原パークウェイ」を利用した
ことが何回かある。




2021年7月3日の大雨…。
湯河原パークウェイの路面崩落のみならず、
伊豆山の土砂災害や神奈川県内でもあちこち被害をうけた。

大雨… 2021.07.03



翌月8月15日にも大雨…。
国道135号米神付近での土砂崩落…。
小田急線第一川音川橋梁付近の県道崩落…。

大雨… 2021.08.15



湯河原から濃霧の「椿ライン」を大観山、ターンパイクへ。

西湘へ…♪ 2016.07.02








   

| | コメント (0)

2023/10/28

高尾山へ♪

★高尾山へ♪

晴れ♪

快適~♪


最近、TVなどの露出が目立つ高尾山。
ウチはいつ行ったかな…。
なんと、2006年11月に初めて高尾山へ。
それ以来、行っていない…。

17年ぶり…。
なんか、つい最近のことのように思っていた…。

11月になると混むだろうし、今日の陽気は高尾山日和かも。

そうだ、圏央道で行って高尾山インターで降りれば至近距離じゃん。
厚木PAスマートICから乗った。
ずっと順調だったが、高尾山インター手前で八王子JCTの渋滞最後尾につかまって
しまって、2kmほどノロノロにつき合わされた…。
自宅から45分で到着と高速のメリットを実感。

高尾山薬王院祈祷殿の駐車場は、お祓いを受けるクルマしか駐車出来ないのかなと、
パスした…。

結局、高尾山入口交差点入ってすぐの会席料理 琵琶家の駐車場にとめた。
17年前に利用した駐車場だ。

参道をケーブルカー駅を目指して歩く。

Img_0043



いきなり。
高尾まんじゅうを食べた。

Img_0052_20231028181801



高尾山薬王院の石碑。

Img_0054



奥へ進むと登山道へ。
高尾山山頂へとつづく薬王院への表参道で1号路と呼ばれている。

Img_0213



高尾山ケーブルカー、清滝駅。
17年前は紅葉シーズンだったので、とんでもない人の数だったが。
今日は紅葉シーズン前ということで、落ち着いていた。

Img_0055_20231028182501



高尾山ケーブルカー。
「高尾登山電鉄」、清滝~高尾山往復切符。

20231028_


高尾登山電鉄




清滝駅、標高201m。

Img_0062_20231028182501

 

大山ケーブルカーの場合、日本で唯一、中間地点に中間駅が存在する。
そんな中間駅の大山寺駅では車両が交換する姿が見られる。
但し、ホームにはどちら行きとは表示されていない。
牽引ロープが見えるほうのホームに上りの車両が来て、ロープがないほうのホームは
下りとなる。
ま、電子式の行き先表示にすれば解決する問題ではあるが…。

ケーブルカーは上り下りを共有する単線であり、中間駅の有無に関わらず、すれ違い
箇所「ターンアウト」が存在する。
高尾山ケーブルカーは中間地点のすれ違い箇所「ターンアウト」で下りの車両と
「交換」した。

大山 2005.11.20

ケーブルカー 2015.11.04

  
Img_0069




高尾山ケーブルカーは「ケーブルカーの線路では日本一の急勾配」。
山頂側の高尾山駅手前には、608‰(31度18分)という、鉄道事業法準拠の
日本の鉄道における最急勾配が存在する。
最緩勾配は105‰とケーブルカーとしてはかなり緩く、走行中の車体の傾斜の変化が大きい。

これは立っていると実感できる。
そんな急勾配を見下ろす。

Img_0071_20231028182601



高尾山駅到着。
標高472m。

Img_0080_20231028182601

 

高尾山駅。

Img_0075_20231028182601

 


駅からの眺望。
眼下に圏央道と中央自動車道の八王子JCTと圏央道の「八王子城跡トンネル」
(全長2,382m)が見える。
左右には中央自動車道。
真ん中の山は「八王子城山」(標高446m)。
八王子城って、すごいとこにあったのだ…。

Img_0077_20231028182601



「八王子城跡トンネル」というネーミングに驚いた…。
八王子JCTの渋滞が頻繁に発生するが、内回りはこのトンネル内の出来事だ…。


2014年2月16日、大雪が降った日、横浜線にE233系6000番台がデビューした。
205系0番台からE233系6000番台に半年かけて順次置き換えた。
当時、各編成ごとに駅スタンプが貼られていた。
そのひとつ、八王子駅は「松姫と八王子城址」。
八王子に城があることを初めて知った…。
てっきり、八王子の街中にあったのかと思っていた。
まさか、山奥だったとは…。                     2014年6月撮影

Img_1332

ハマ線…駅スタンプ♪ 2014.03.14




薬王院に向かって歩く。
「十一丁目茶屋」手前は最高の絶景。

Img_0083

 


「十一丁目茶屋」の天狗だんごを。

Img_0088_20231028182701



みたらし団子、草だんごを。

Img_0089_20231028182701



さる園、野草園。

Img_0181_20231028185101



さる園に入った。

Img_0095



現在のボスは28歳だとか。
あと2、3年かなと…。
てことは、17年前にもいたのだ。

Img_0097_20231028183701



空気が美味しい♪

Img_0099_20231028183701



開運蛸杉の近くにはあれこれと石像、石碑が。

Img_0103



薬王院、浄心門。

Img_0107_20231028183801



世界一の登山者数を誇り、ミシュランでは三つ星の観光地と認定されている。
そんな高尾山、TVなどの露出も多く、高尾山だとつい観てしまう。
今日もかなり多くの人で賑わっていた。
あと1、2週間後、紅葉シーズンになると、とんでもない大混雑になる…。

老若男女を問わず多くの人たちがケーブルカー、茶店、薬王院、高尾山山頂を目指す
のだから、すごいことに…。
若者が多いことも特筆すべきかも。
それでも、整然と流れていくとこが魅力なのかも…。

聞いてはいたが、インバウンドの多さにびっくり。
ここでも、フランス語と韓国語の多さに納得。

「南無飯縄大権現」の石碑。
こちらで左右に岐れる。
左は石段の続く男坂、ほとんどの人は右の女坂へ。

Img_0112_20231028183801



法要のための列に遭遇。
佐藤貫首のお顔を拝見できた。

Img_0115_20231028183801



ごまだんご。

Img_0117_20231028183801



高尾山薬王院 山門。

Img_0120_20231028183901



山門の4ヶ所で四天王が目を光らす。

Img_0121_20231028183901



四天王、増長天。

Img_0130_20231028184001




Img_0125_20231028183901



力強い天狗さま。

Img_0129_20231028183901



仁王門をくぐり本堂へ。

Img_0136



本堂。

Img_0137_20231028231101



大天狗。

Img_0139_20231028184001



小天狗。

Img_0170_20231028231801




Img_0143_20231028184101



本社。

Img_0146_20231028184801



こちらでお参りしたとき、神社と勘違いして手をたたいてしまった。
その前にも誰かが手をたたいていて、不自然に見えなかった…。
この建物とか大権現とか本社という言い方、神社と勘違いしても不思議はない…。

こんな記述を拝見した。
「現在の薬王院は明治維新の神仏分離令に伴う荒波を避けるために、“行きがかり上”
真言宗智山派に鞍替えしたものの、その心は、依然として“修験道の霊山”のままであ
る。」というのが実態であるように思われる。

そんな、神社と勘違いしてしまった本社。

Img_0159



奥の院の先に登山道がある。

Img_0150_20231028184801



すごい数の人がどっと押し寄せていく感じの登山道。
そのまま山頂へ。(標高599m)
想像とは異なる様子の山頂。

Img_0152_20231028184901



金時山の山頂は狭くてゴツゴツしているとこで、みんなが昼食をとるので、
滞留時間がちょっと長い。
なので、密度の高い山頂だなと…。

高尾山の山頂はだだっ広いが、数百人レベルの人数がただようので、こんな様子に。

Img_0153



登ってきた道「1号路」を戻る。
最もオーソドックスな「1号路」の他にも登山道というか参道が張り巡らされている。

本社前の天狗。

Img_0161



本堂前。
法要を終えて戻ってこられた佐藤貫首ら一行。
居合わせた人たちは「ありがたい」と…。

Img_0171_20231028185001




お守りなどの隣に。
高尾山かりんとう「天狗の鼻」が並べられている。

Img_0174



「天狗の鼻」、いくつか買い求めた。

Img_0175_20231028185001



山門付近には紅葉が。

Img_0177


真言宗智山派の大本山として「成田山新勝寺」、「川崎大師平間寺」、「高尾山薬王院」
が三大本山として知られている。

真言宗 高尾山薬王院

薬王院/高尾山マガジン





十一丁目茶屋へ。

Img_0191_20231028185101



テラス席からは絶景が眺められる。

Img_0183_20231028185101



とろろ山菜そばを。
美味しかった。

Img_0189_20231028185101

十一丁目茶屋(高尾山)/食べログ





茶屋の脇からも絶景が。

Img_0192



高尾山駅。

Img_0194_20231028185201



ケーブルカーで下る。

Img_0195_20231028185201



急勾配。

Img_0199_20231028185201



中間地点のすれ違い箇所「ターンアウト」で上りと「交換」した。

Img_0201_20231028185201



清滝駅から戻ると、味のある家屋。
そば「高橋家」。
結構、客が入っていた。

Img_0210_20231028185301

高橋家

高橋家(高尾山口)/食べログ




栄茶屋。
17年前、こちらで「そば」を食べた。

Img_0217

栄茶屋

栄茶屋(高尾山口)/食べログ




参道。

Img_0220



京王高尾線高尾山口駅。
新宿行き8000系がいた。

Img_0229_20231028185401



8000系が新宿へ向かった。
京王案内川橋梁を渡る8000系。

Img_0231_20231028185401



駅前でイベント。
山と渓谷社もブースを出していた。
「8月11日は山の日」のタスキをかけた「ヤーマン」がいた。

Img_0234_20231028185401




高尾山口駅。
京王高尾線開通と同時、1967年(昭和42年)4月開業。

開業48周年の2015年(平成27年)に隈研吾によるデザインで完成した新駅舎は
TV-CMでもお馴染みの駅舎。
杉材を使用した駅舎。

Img_0236_20231028185501


この改札の先には日帰り温泉「京王高尾山温泉・極楽湯」が人気。
駅と直結したロケーションがいい。

そんな極楽湯の高尾山側の入口はホームの終端。
京王5000系がいた。

Img_0239_20231028185501



そこへ、特急新宿行き9000系が入ってきた。

Img_0242

高尾山口駅 WIKIPEDIA





帰りも圏央道で。
すいすい。
あっという間、40分ほどで我が家へ。

Img_0245







関連記事

目黒とか♪ 2022.10.29

深大寺♪ 2019.10.02

小原宿本陣♪ 2019.06.02

高幡不動&万願寺♪ 2019.05.18

下北沢♪ 2019.05.03

川越♪ 2018.05.25

普通列車甲府行き♪ 2015.06.02

八トタ115系…♪ 2015.01.21

ハマ線のE233系♪ 2014.02.18

電車とか♪ 2012.11.09

ラ・フェット多摩♪ 2012.01.04

南大沢♪ 2010.07.18

高尾山 2006.11.18






| | コメント (0)

2023/10/21

七里ヶ浜でランチ♪

★七里ヶ浜でランチ♪

晴れ♪

快適♪



目的なし…。
ただ、海を眺めながらランチしたいだけ♪


腰越。
藤沢行き、10形。

Img_9959



腰越駅で江ノ電の線路を横切って直進。
いつものように小動交差点から134号へ。

Img_9961_20231021182501



鎌倉高校前1号踏切。
インバウンドによるオーバーツーリズムの象徴のように取り上げられている。
夏は踏切に群がっていたのだが、今日は落ち着いた様子。
とはいっても、それなりに多い…。

Img_9965_20231021182501



青空~♪
大島もくっきり。

Img_9966



七里ヶ浜海岸駐車場へ。
プリンスが見える、手前にはバンケットホールが。

Img_9973_20231022101101



江ノ電300形が♪
七里ヶ浜2号踏切を通過する上り藤沢行き。
バックには七高(県立七里ガ浜高校)が。

Img_9974



300形+1000形。

Img_9976



大昔、ここはロッテリア、バーガーキングだった…。
次の10数年間は「ファーストキッチン」が盛況だったが、トンビにバーガーをさらわれる
事件が頻発した…。
2014年に建物はそのままで、ファーストキッチンの看板が消えた…。
翌2015年春にハワイアンプレートランチをコンセプトにしたドライブインカフェ「Pacific
DRIVE-I N 」がオープンした。

あれから8年、いつも134を通過する度にどうしようかなと…。
今日は入ろうと決めてきた。

こちらは、テイクアウトのオーダーをする窓口。
テイクアウトといっても、ほとんどの客はテラス席で食事するのだが。
そ、テラス席利用はテイクアウト扱い。
店内で食事する場合は左手のレストラン入口から入店するが、今日は満席なので端末
で受付して近くで待機する。

こちら、テイクアウトの窓口はリアルに行列するので、分かりやすい。

Img_9979



いいお天気♪
江の島のむこうには箱根の山々。
下二子山、上二子山、江の島のむこうには箱根駒ヶ岳、神山があるはず。
なだらかな明神ヶ岳、ぴょっこりと金時山、ずっと右に矢倉岳。
その背後には富士山がいるはずだが、姿を現さない。

Img_9982_20231021183401



七里ヶ浜2号踏切を通過してきた藤沢行き、2000形。

Img_9987_20231021183501



七高の前を通過する藤沢行き、2000形+500形。

Img_9988



雲が増えてきた…。

Img_9990_20231021183501



七里ヶ浜2号踏切を通過する鎌倉行き、10形+1000形。

Img_9996



オーダーしたので、テラス席へ。

Img_9980_20231021183001



飲み物はオーダーしたら、すぐに出てくる。
アイスコーヒー、ハイビスカスレモネード。

Img_9991_20231021183501




ショッピングモールのフードコートで使われる呼び出しベルを手渡されたので、違和感
を覚えた…。  ちょっと笑えた…。
思ったよりも長く待たされ、15分ほどしてプルプル鳴った。

「ガーリックシュリンプ/モチコチキン」、「ガーリックシュリンププレート」。
美味しかった♪

Img_9999_20231021183601


「モチコチキン」…!?
ハワイのローカルフード「モチコチキン」。
モチコチキンは、もち米のモチコで揚げたハワイ風唐揚げ。
日本からハワイに移民として渡った日系人、特に沖縄県出身の日系人から広まった
ローカルフードとして親しまれているとか。
クセになりそうな美味しさ♪

で。
桜のプロムナードにある「Pacific BAKERY」は系列店。
こちらのパンはウチのお気に入り。
「DRIVE-I N 」でも一部扱っていた。

Pacific DRIVE-IN

Pacific DRIVE-IN(七里ヶ浜)/食べログ




食べている最中にベビースター・ラッピングトレインが通過していった。
カメラは間に合わなかった…。
8月から運行していて、10月下旬までとのこと…。


こちらで食べてると、次々と電車がやって来るので…。
藤沢行きとして見たが、折り返し鎌倉行きとして再登場。
鎌倉行き、300形+1000形。

Img_0005



300形を。

Img_0007



同じ車両が2度目…。
鎌倉駅折り返しの藤沢行き、10形。

Img_0012_20231021183801



ジャスト1時間だった。
食事したので、駐車券は1時間無料に。

ここからは下り車線に合流せざるを得ない…、すぐに右折して七里ヶ浜2号踏切
を経て、七高通り(またの名をプリンス坂)を駆け上る。
桜のプロムナード付近でUターンしてきた。

海を♪

Img_0016



稲村ヶ崎が賑わっている。
盆踊りのやぐらも組まれている。
「なみおと盆踊り祭」(なみぼん)というイベントだとか。

なみおと盆踊り祭(なみぼん)




坂ノ下交差点を左折して長谷へ。
2週間前、3連休初日に入ってしまったら、とんでもない大渋滞…。
ところが、今日は全く渋滞どころかクルマがいないし人も少ない。
長谷の大仏さまのあたりだけはインバウンドの人たちで賑わっていた。


鎌倉山へ。
大好きなル・ミリュウ鎌倉山へ。
広町緑地のむこう、左に三浦半島、正面には伊豆半島がくっきり。

Img_0017



僕はワンパターンでいつも同じもの、ママはいつもあれこれ…。

Img_0021



1Fのテラス席へ。

Img_0024_20231021183801



幸せな時間♪
至福の時♪
美味しかった。

Img_0026


こちらの焼き菓子が好き。
あれこれとお土産に…。

ル・ミリュウ鎌倉山

ル・ミリュウ鎌倉山(西鎌倉)/食べログ





お隣の新鎌倉山と呼ばれるエリアへ。
湘南モノレール、西鎌倉駅からすぐ。

龍口明神社へ。
その名の通り、龍口寺の隣にあった。
創建は538年とも552年とも伝わるので、1,400年以上もの歴史を有する。
ところが、昭和53年(1978年)に氏子100名余の要望により現在地に移転した。
なお移転後の現在も旧境内は鎌倉市津1番地として飛び地のまま残っており、拝殿・
鳥居なども、移転前の姿で残されている。

江の島あたりの伝説。
悪業を働いて江の島の弁天様に戒められた五頭龍伝説の発祥の地。
そんな五頭龍の像。

Img_0033_20231021183901



龍口寺の隣にあった龍口明神社。
旧龍口明神社の境内は藤沢市片瀬3丁目にあるのだが、「鎌倉市津」の飛び地として
扱われている。
そして、新天地は鎌倉市腰越にある。
昭和53年(1978年)にこの新天地に移転してきたのだが、あの狭い境内と比べると、
何倍も広くて明るい開放的な土地に見える。

龍口明神社。

Img_0034_20231021184101



七五三のお参りしている家族がいた。

Img_0037_20231021184101



龍口寺を含めこの辺り一帯は藤沢市の東端にあたり藤沢市片瀬3丁目なのだが、
龍口明神社の旧境内だけは「鎌倉市津」の飛び地として扱われている。

移転後の現在も、旧境内は鎌倉市津1番地として飛び地のまま残っており、拝殿・鳥居
なども、移転前の姿で残されている。
よく手入れされていて荒れた様子もない。

藤沢市の東端にある龍口寺。
その隣にある龍口明神社の旧境内。                 2014年11月撮影

Img_2658


湘南の梅♪ 2021.02.13 龍口明神社を初訪問




帰路もすいすい。
土日じゃないのかと思えるほど。
そういえば、朝、運動会の花火が鳴ったけど、あちこちで運動会だったのかな…。




■関連記事

北鎌倉へ♪ 2023.09.24
江の島へ♪ 2023.09.02
七里ヶ浜&鎌倉山へ♪ 2023.06.17
江の島へ♪ 2023.04.08
カレーを♪ 2023.01.28
鎌倉へ♪ 2023.01.08
稲村ヶ崎&鎌倉山へ♪ 2022.11.19
鎌倉へ♪ 2022.10.15
江の島へ♪ 2022.09.25
えのすいへ♪ 2022.07.17
鎌倉長谷寺へ♪ 2022.06.13
鎌倉山へ♪ 2022.05.28
GW直前の湘南…♪ 2022.04.23
江の島へ♪ 2022.02.25
鎌倉へ♪ 2022.02.12
七里ヶ浜♪ 2021.11.20
葉山へ♪ 2021.09.27
鎌倉名越切通しへ♪ 2021.05.29
鎌倉長谷寺へ♪ 2021.05.23
久々の江の島♪ 2021.04.10
湘南の桜♪ 2021.03.27
湘南の梅♪ 2021.02.13 新鎌倉山の龍口明神社訪問
腰越~鎌倉♪ 2020.12.06
裏大仏ハイキングコース♪ 2020.10.21
七里ヶ浜&鎌倉山でランチ♪ 2020.08.14
江ノ電♪ 2020.08.01
江の島♪ 2020.06.20
片瀬&長谷寺♪ 2020.02.09
鎌倉♪ 2020.02.01
今年も江島神社に初詣♪ 2020.01.03
江ノ島小屋♪ 2019.10.19
鎌倉…♪ 2019.09.28
長谷♪ 2019.09.07
えのすい♪ 2019.06.29
鎌倉♪ 2019.03.30
タンコロまつり♪ 2018.12.01
北鎌倉♪ 2018.11.24
鎌倉高校前1号踏切♪ 2018.10.28
江の島♪ 2018.10.27
佐島とか…♪ 2017.10.17
片瀬漁港からぶらり散歩♪ 2018.05.12
湘南♪ 2018.04.28
江の島へ♪ 2018.02.11
鎌倉の蝋梅(ロウバイ)♪ 2018.01.20
今年最後の湘南かな…♪ 2017.12.09
葉山♪ 2017.11.25
新旧江の島展望灯台♪ 2017.10.15  昔の旧江の島展望灯台の写真
江の島♪ 2017.09.30
旧東海道・藤沢宿♪ 2017.09.03
珊瑚礁本店♪ 2017.08.13
江の島のあじさい♪ 2017.06.24
鎌倉山でランチ♪ 2017.06.09
鎌倉♪ 2017.03.18
江ノ電♪ 2017.02.11
秋の北鎌倉♪ 2016.11.03
江の島♪ 2016.09.03
鎌倉へ… 2016.06.11
腰越&江の島♪ 2016.04.23
北鎌倉♪ 2016.02.27
伊勢海老丼♪ 2015.11.22
江の島♪ 2015.10.10 
江の島散歩♪ 2015.09.05
鎌倉長谷寺のあじさい♪ 2015.06.19
休日♪ 【海街diary】 2015.06.13
桜&カレー♪ 2015.04.04
江の島♪ 2015.02.14
江の島♪ 2015.01.17
稲村ヶ崎♪ 2014.12.06
洲鼻通り~龍口寺♪ 2014.11.23
鎌倉♪ 2014.10.25
江の島♪ 2014.10.11
由比ヶ浜大通り♪ 2014.10.04
珊瑚礁本店…いやっ、お魚亭♪ 2014.05.06
鎌倉♪ 2014.04.12
お魚亭♪ 2014.02.22 
江ノ電とか♪ 2014.01.25
葉山~買い物ドライブ…♪ 2014.01.11
江島神社に初詣♪ 2014.01.03 
ソレイユの丘♪ 2013.10.12
鎌倉♪ 2013.09.28
Aloha Beach Cafe~アロハビーチカフェ~♪ 2013.04.20
生しらす♪ 2013.04.13
七里ヶ浜エリア♪ 2013.03.30
春の江の島♪ 2013.02.23

鎌倉♪-2 2013.01.11
鎌倉♪-1 2013.01.11
江島神社に初詣♪ 2013.01.03
江ノ電…♪ 2012.11.17
ジャスト1時間の海~♪ 2012.10.20
鎌倉明月院のあじさい♪ 2012.06.18
鎌倉長谷寺のあじさい♪ 2012.06.18
またまた江の島♪ 2012.04.30
生しらす♪ 2012.04.15
鎌倉長谷寺の梅♪ 2012.03.10
湘南でランチ&ウォーキング…♪ 2012.01.28
江島神社に初詣♪ 2012.01.03
えのすい&江の島シーキャンドル♪ 2011.12.10
久しぶりの湘南-2♪ 2011.10.29
久しぶりの湘南-1♪ 2011.10.29
鎌倉のあじさい2-御霊神社・成就院♪ 2011.06.11
鎌倉のあじさい1-長谷寺♪ 2011.06.11
湘南へ♪ 2011.05.05          〃
鎌倉長谷寺の梅-2♪ 2011.01.30
鎌倉長谷寺の梅-1♪ 2011.01.29
富士山&江ノ電♪ 2011.01.16
腰越しらすや&江ノ電鎌倉高校前駅イルミネーション♪ 2010.11.20
80系に会いました♪ 2010.11.19
リバイバルカラー江ノ電♪ 2010.11.06
久々の湘南♪ 2010.09.05
鎌倉長谷寺のあじさい♪-2 2010.06.12
鎌倉長谷寺のあじさい♪-1 2010.06.12
鎌倉・海蔵寺♪-2 2010.03.13
鎌倉・海蔵寺♪-1 2010.03.13
鎌倉の大銀杏… 2010.03.10
稲村ヶ崎・鎌倉長谷寺-2♪ 2010.02.06
稲村ヶ崎・鎌倉長谷寺-1♪ 2010.02.06
秋の鎌倉♪ 2009.11.28
北鎌倉-2・葉祥明美術館・明月院♪ 2009.10.03
北鎌倉-1・浄智寺♪ 2009.10.03
江ノ電♪ 2009.09.05
鎌倉・長寿寺-2♪ 2009.06.27
鎌倉・長寿寺-1♪ 2009.06.27
デジタル一眼お断り… 2009.06.20
江ノ電車両ガイド♪ 2009.05.29
江の島-2♪ 2009.05.24
江の島-1♪ 2009.05.23
鎌倉文学館~長谷寺-2♪ 2009.05.17
鎌倉文学館~長谷寺-1♪ 2009.05.17
GWの鎌倉♪ 2009.04.03
鎌倉-2♪ 2009.02.13
鎌倉-1♪ 2009.02.13
世界一のブレックファースト♪ 2009.02.13
ランチ♪ 2008.09.27
えのべん♪ 2008.09.06
鎌倉のあじさい♪ 2008.06.07
葉山・花の木公園のつつじ♪ 2008.04.19
鎌倉めぐり・九品寺&葉山かじべ♪ 2008.01.23
鎌倉めぐり・杉本寺&瑞泉寺&鎌倉宮♪ 2008.01.22
鎌倉めぐり・浄妙寺&石窯ガーデンテラス♪ 2008.01.22
大失敗っ 2008.01.13
江島神社へ初詣♪ 2008.01.03
江の島のイルミネーション♪ 2007.12.23
一年ぶりの江の島♪ 2007.10.06
さよなら江ノ電303+353号車  2007.10.01
三崎のまぐろ♪ 2007.09.22  (湘南というには無理があるけど…)
鎌倉のあじさい♪ 2007.06.09
北鎌倉♪ 2007.05.12
葉山のつつじ♪ 2007.04.14
七里ガ浜Amalfi Della Sera♪ 2007.03.03
葉山♪ 2007.02.10
今年最後の湘南♪…多分 2006.12.03
江の島♪ 2006.09.09
あじさい♪ 2006.06.10     
梅はまだかな… 2006.02.17
今年初めての湘南 2006.01.15
鎌倉2 2005.11.06
江の島と江ノ島と江島 2005.10.29
鎌倉 2005.09.24

湘南の潮風~♪






| | コメント (0)

«相武台下駅♪