R246(1)
国道246号というより、”にーよんろく”と呼んだ方がピンとくるかな。
自分的には、どちらかというと、国道1号とか国道15号のエリアで生活してきて、
そっちの方が住みやすいと思ってたし、電車もJR東海道線や、東急東横線エリア
の方が断然にいいと思ってました。 臨海エリアとでもいうのかな…。
それが、昔々、車に乗り始めた頃、たまたま246を走ったところ、道路が広くて
”いいじゃん”と思い、そして、田園都市線や小田急線に乗った時、駅前が広々と
して”オシャレでいいな~”と思ったもんです。
青葉台や藤が丘、二子玉川、町田…、その辺りが良かったかな。
所々、田舎っぽいトコや、田畑や山林が残っているのも魅力的に見えた。
臨海エリアとか東横線エリアは古いだけに駅前もゴチャゴチャしてて。
当時の友達が僕のエリアにきて”相鉄線”の駅前と雰囲気が似てると言われ
たのがショックでした。
初めて246を走ったのは、今からン十年程前の小学校5、6年の頃で、当時、
横浜新道から16号、そして246に入ったと記憶してます。
海老名の福祉施設にボランティアで行ったのですが、246周辺は、完璧に田舎…。
信号待ちで停まってると、カエルの合唱が賑やかに聞こえたのと、夜、帰宅の時
にはみみずの鳴き声(?)がジージーとうるさかったです。
それから数週間後、県下の小学生高学年の選抜が集まって、三ツ沢の競技場で
陸上競技の大会があったのですが、座間町立○○小学校とか、海老名町立○○
小学校とか、”町”が学校をやってるんだ~って、不思議に思えたもんです。
まさか、20年後、その辺りに住むことのなろうとは思ってもいなかったのですが
ね…。
田園都市線に乗ったのも、その頃で、開通して間もない頃。
小学校の校長先生がそのエリアで農家をやっていたもので、遊びに行ったん
です。
当時、ほとんど”貧農”って感じだったのですが、その数年後、校長先生が
なんと、神奈川県の長者番付け№1になってしまって、全国でも5番以内…。
非常にビックリしたものです。
いわゆる土地成金ってことだけど、港北ニュータウンには、そういった方々が
大勢いらっしゃるようです。
そして高校進学という時、同じ学区でも、田園都市線や横浜線沿線の高校は、
どちらかというと敬遠したもの。
理由は、雨の日に長靴を履いていかないとならないから…でした。
・国道246号Wikipedia
246 246 246
| 固定リンク
コメント