いいもの見っけ♪
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
★大山
またまた紅葉。 今回は大山。
関東三大不動のひとつ大山寺開山1250年祭とのことで、紅葉見物と相まって、
かなり混んでました。
特に11月18日~23日まではライトアップもされるので、夕方になってからも結構、
車が上ってきてました。
で、最初は一番上の市営駐車場に向かったのですが、駐車場待ちの車が相当
いたので、Uターンして、少し下にある大きめの民間の駐車場に停めました。
こちらは市営より400円高いのですが、上の市営駐車場待ってたら1時間は
かかりそうだし、もっと下の市営駐車場だと遠いし、いいとこに駐車場があった
もんです。
で、昼食は、ホントは”夢心亭”にしたかったのですが、かなり混んでいるのが車
で通り過ぎる時に確認出来たので、こま参道の普通の食堂の豆腐定食を食べま
したが、けっこうイケました。
冷奴、ごま豆腐、ゆばの包み揚げ、高野豆腐の煮物、豆腐のあんかけ、ゆかり
ご飯とかでした。
実は、大山で普通の豆腐料理を食べたのは初めてでした。
それまでは、”夢心亭”で和洋折衷のような創作豆腐料理を優雅に食べていました。
ココは、料理だけでなく、お店の調度品とか雰囲気とか、女性にはきっとうけるお店
だと思います。
”夢心亭”のお隣は、当地の豆腐料理の発祥の地である、”東学坊”があります。
ここも、いつかは来てみたいです。
左:R246海老名付近・山がもっと雄大にせまってきてるんです。
左のひときわ高いトコが大山です。
右:こま参道の踊り場にタイルが埋め込まれています。1~27まであります。
ケーブルカーも今年、リニューアルされて、赤い車両と緑の車両が紅葉に映えて
ました。
まずは、終点の下社駅まで上って、大山阿夫利神社(下社)をお参り。
そして、茶店できび団子とコーヒー♪
この取り合わせ、なかなかグー。
今日は秋晴れ。 湘南の海も綺麗に見えました。
なんと、江の島もくっきりと見え、橋までも分かる程でした。
三浦半島もかなり先まで見渡せましたし。
そして、いつもなら、終点の追分駅まで降りてしまうとこですが、今年は大山寺・
大山不動尊の開山1250年祭とのことなんで、不動前駅で途中下車。
駅から歩いて5~6分程で、紅葉に包まれた大山寺に着きました。
お参りした後、ごま豆腐をお土産に買いました。
この頃には日が陰って、とても寒い思いをしました。 ほとんど冬…。
夕暮れの中、大山寺のライトアップを楽しむ人達の車が駐車場に入りきれずに
長く渋滞してました。
豆知識:大山ケーブルカーの途中駅での乗り方。
ロープの有無で上りか下りを判別します。
ロープのある方が上り、ない方が下りです。
これが交互になるから、下りのホームとか上り
のホームとか固定されてないのです。
目からウロコ。
なるほど、それで納得。
中間駅のこちらのホームにはどちらも行き先
表示がない…。
どちらのホームで待てばいいのか…?
上りたければ、ロープのある方へ。
下りたければ、ロープのない方へ。
ま、電子式の表示板にすれば解決すること
ではあるけど…。
尚、この知識、ここ大山ケーブルカーでしか
通用しない知識…。
中間地点の行き違い箇所に設けられた中間駅
は全国的に、ここ1ヶ所…。
行き違い箇所とは、「ど真ん中」。
そもそも、中間駅のある路線は全国で4路線しか
ないのだが、ど真ん中の行き違い箇所に駅を設け
ているケースは大山のみ…。
意外な事実にただ唖然…。
では…。
その他の中間駅はというと…。
大山ケーブルカーの中間駅は「ど真ん中」なので、
2線あるが、他の路線の「ど真ん中」ではない
中間駅は1線しかないので、考える必要がなく、
来た車両が上りか下りかで判断すればよい。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
★相模原...
今週は、都内の職場からワザワザ地元に近い相模原の取引先に行って
きました。 JR相模原駅の近くの地元企業です。国道16号沿いにあるん
ですが、ココはいつ来ても綺麗だなって思ってしまいます。
社長さんに聞いたら、ココは戦後、米軍が進駐してきて(今も居るけど)、
横田基地や、相模原補給廠、キャンプ座間、厚木基地、本牧、横須賀を
結ぶためのルートとして作られたそうです。 特に、相模原周辺は、周り
に何もないため、米軍の下級将校クラスが、地図の上に定規を置いて
一直線に線を引いたから、ここは直線が多いんだそうです。 それと、
自分の”お国”のように道路の脇に植え込みがあって、さらにもう一車線
作らせたんだそうです。 この一車線を駐車場代わりに使用しているの
もいるけど、買い物とか、チョット停車とかにはかなり便利です。
植え込みの並木も見事だし...、妙に納得してしまいました。
この社長さんって、僕より若いんだけど、なんで戦後スグのこと知ってるん
だろ?
で、早速、相模原市役所のHPを覗いてみました。
LINK:相模原市役所
| |||
|
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
★鎌倉2
タイムスリップして10月の鎌倉です。
まだ紅葉って時期でもなく、空いてました。
R134も気持ちよくドライブ♪
義経ゆかりの満福寺とか、季節に無関係な竹林のお寺、報国寺にも。
暑くもなく、寒くもなく、ハイカーが目立った鎌倉。
そういえば、切通しって、歩いたことがないので、是非行ってみたいです。
車で、満福寺に行く場合は、腰越漁港の駐車場が便利。
満福寺にも駐車場はあるけど、腰越とか鎌倉高校前駅辺りを散策するなら、
ココがお勧めです。
釣り客のために早朝5時から開いてるし、一日300円と安いし、満福寺にも。
夕方は5時までです。(夏は500円かも…。)
ここに来ると、船釣りに行きたくなっちゃうけど…。
あ、生しらすも食すべしっ!!
1月~3月は禁漁だそうですけど、それ以外は、海に出れて、不漁じゃない限り
は食べられます。
←クリックすると大きくなります!!
link:・池田丸(腰越漁港目の前)
・とびっちょ(江の島)
・快飛(茅ヶ崎海岸)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (2)
★紅葉
紅葉の言葉にひかれて、山ん中に行ってきました。
宮ヶ瀬湖なんだけどね。
イマイチの紅葉だったけど、ま、一部分だけ切り取って見れば”紅葉”と言える
かも。
カメラって、そういうの得意。
で、宮ヶ瀬って、行き始めてからン十年になるけど、ダムの計画は昭和44年。
昭和59年には小さい付帯工事が始まったとこに遭遇した…。
昔の落合記念橋付近が好きだった。
ダムの完成まで、約15年、いつ出来るんだろって、そんなこと考えながら
春、夏、秋とドライブしたもんだ。
子供にとって、キャンプの始まりはココの”虹の大橋”が出来た直後、橋の真下
だった。
水がない頃から飛び込みや事件が多かったので、出る~って言われてた。
で、キャンプの翌朝、集中豪雨で非難命令が出たりして大変だったけど、
逆に印象に残るファミリーキャンプデビューだった。
今じゃ、湖底なんだけど…。
ここに住んでた人は、もっと色んなこと思うんだろな。
その代わり、神奈川は今世紀は水の心配要らないらしい。
…人口が減少すれば、永久に心配なしか…。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント