« 神奈川...冬の観光... | トップページ | OUT RED SALE ♪ »

2006/01/28

相模線

相模線

 

今日は風もなく穏やかだったので、相模川とか相模線を巡ってきました。
今日の相模川は、もちろん水量は少なく、穏やかな表情でした。

高田橋のたもとの河原は車もまばらで、シーズンオフそのもの…、拍子抜けする程。
河原の枯れ草についてた種でしょうか、スラックスに付いてしまって、チクチクしまし
たが、こんな体験、子供の時以来。

VFSH0142 VFSH0143VFSH0145

 

 
 
 
 

 
 
00000000000000000000000000000000_45

 

 


そして、相模線…。 
橋本・茅ヶ崎間33.3kmの首都圏には珍しいローカル色豊かなJR線です。
下溝駅辺りから原当麻駅、相武台下駅、入谷駅へと追いかけてみました。

こちらに来る前は、ユーミンの”天気雨”の歌詞の中で相模線に揺られて茅ヶ崎
まで…の印象だけだったのですが。 
確かに、八王子のユーミンが湘南に出てくる最短のルートといえば、これしかない。

昭和も終わろうとしていた頃、初めて目にした時、まだディーゼルで少し黒煙が臭う、
そして首都圏とは思えないようなローカルな車両、そしてローカルな駅。 
少し好きになった記憶があります。
  
確か、国鉄最後の電化決定、JR最初の電化路線。 
単線のままなので、交換の待ち合わせ等、時間はかかります。  
そして、待ち合わせ時間が長くなりがちなので、車内保温のためにドアーは半手動。
  
JRE-EC205-500 VFSH0148 VFSH0152









00000000000000000000000000000000_46

205系500番台          原当麻駅           相武台下駅

 

 
 


相武台下駅はぎりぎり相模原市。
開業当時は”座間新戸駅”ってことは、当時は座間村(多分…)だったのか…。
 
そんな”座間新戸駅”、その後、戦前に”陸士前駅”に。
しかし、戦況によって駅名を伏せられ、1940年に”相武台下駅”に変更された。

同じ頃、小田急線の現・相武台前駅も”士官学校前駅”の駅名を伏せる意味で
今の名前に変更された。

VFSH0153 VFSH0154 VFSH0155









00000000000000000000000000000000_47

相武台下駅のSuica端末     のどかな相武台下駅前    入谷駅





VFSH0156 VFSH0157 VFSH0163










00000000000000000000000000000000_48

入谷駅のSuica       入谷駅ホーム    入谷駅を出る茅ヶ崎行き   



 
 
入谷駅は無人駅ですが、Suicaは必須 !!  
野ざらし状態のホームにSuica…、なかなか絵になる光景。  

駅の周りは一面、田畑…。
長男が通っていた座間高校が近くにあります。

 

LINK:Go Go!!  相模線

 

  

|

« 神奈川...冬の観光... | トップページ | OUT RED SALE ♪ »

コメント

mugimugiさんへ
ローカルな雰囲気、なかなかでしょ?(笑い)
町田とか都会にも30分位の距離なんですけど、いつまでも、こんな感じであって欲しいです。

投稿: ゆ~ちゃん♪ | 2006/01/29 10:14

奇麗な写真ですね。
ドアが 半手動というだけで、なんんだか、ほっこりしてしまいます。

投稿: mugimugi | 2006/01/29 08:17

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 相模線:

» モバイルSuica/まとめ [まとめ (PukiWiki/TrackBack 0.3)]
モバイルSuica/まとめ † Official † http://www.jreast.co.jp/mobilesuica/index.html 対応機種 † DoCoMo † N902i P902i SH902i F902i SO902i SH901iS N901iS P901iS F702iD au † W41S W41H W41CA W... [続きを読む]

受信: 2006/02/05 00:01

« 神奈川...冬の観光... | トップページ | OUT RED SALE ♪ »