24TVマラソン-5♪
★24TVマラソン-5♪
今年も24時間テレビのマラソン、エド・はるみさん完走♪
お疲れさまでした♪
三浦半島からスタートしたというのは初めてかな。
113kmと長い距離だったのに、ペースは例年よりも早かった。
余裕だったのかな♪
ありがとう♪
| 固定リンク
| コメント (8)
| トラックバック (0)
★24TVマラソン-5♪
今年も24時間テレビのマラソン、エド・はるみさん完走♪
お疲れさまでした♪
三浦半島からスタートしたというのは初めてかな。
113kmと長い距離だったのに、ペースは例年よりも早かった。
余裕だったのかな♪
ありがとう♪
| 固定リンク
| コメント (8)
| トラックバック (0)
★24TVマラソン-4♪
24時間テレビのエド・はるみさん、横浜・港南台から鎌倉街道に入り、大船、湘南台
を通過して、5時半には藤沢のいすず自動車正門前通過。
東山田交差点から、綾瀬市役所あたりを通ったのかな。
昨日、僕が富士山の写真を撮ったとこ。
海老名に入り、、7時45分にはいつものR246に入った。
246中原交差点のアルペンのとこから入ったみたい。
時間的には、毎年のここを通過する時間とぴったり符号する。
一昨年のアンガールズのおふたりが海老名市上今泉を通過する画像あります。
過去記事 アンガールズの足跡 2006.08.27
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
★24TVマラソン-2♪
今どの辺りかな…。
21時には横須賀市衣笠のデニーズで休憩だったらしいけど。
これから、日産追浜工場で休憩かな。
昨年は、ウチのエリアの日産座間工場で休憩だったな。
こちらのサイトで、若干、情報が見れます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
★くだもの♪
昨夜の大雨もあがり、日もさしてきた♪
ちょっと夏が戻った感じ。
ウチは毎年、僕の友人からは静岡の新茶が、ママの友人からは金沢の
カニや魚が送られてくる♪
どちらも、お中元でもお歳暮でもない時期に。
今年は、こちらからは果物にすることに。
先日、たまたま地元TVで近所のりんご園が放送されてたから。
まずは、ご近所の南林間駅東口のりんご園に♪
以前から、何かあるなとは思っていたのだけど、住宅街の真ん中にりんご園。
遠藤りんご園。
収穫を運ぶ軽トラをとめておくスペースが空いたので、そちらへ。
基本的には駐車場はない。
住宅街の細い道路なので、ご注意。
晴れていた空がぐずつき雨も…。
入るなり、つがる姫という品種のりんごを丸ごと試食。
なんと、もうひとつと勧められ、お腹いっぱいに♪
小さめなので、かぶりつきやすい。
1kg500円。
たくさん買い込みました♪
またもや晴れ~♪
暑い~♪
ここ数年来はまってる藤稔(ふじみのり)を探して長後駅近くの安田果樹園に。
本来、8月のお盆過ぎ頃がベストシーズン。
今年は夏休みをずらしたせいで、諦めていた。
この時期は梨の販売のため店がオープンしている。
隅っこには、ぶどうも♪
お目当ての藤稔は残りものしかなく、贈答用には不向き。
自宅用には房になっていないものを。
これだと、1kg1000円とお安い。
贈答用には竜宝を♪
梨も美味しそうだったので、送ってあげよう。
幸水や、豊水、秀玉、なんかいろいろ種類があった。
今年も藤稔が食べられ、すごい満足♪
豊水や幸水、秀玉…どれも甘くて美味しかった♪
・安田果樹園♪
・えのぽ/おいしい湘南藤沢産
ここからすぐ近くに、やはり地元TVで紹介されていた果樹園が。
ここでは手製のジャムを♪
パンは金曜日に焼いたものが、残りわずかに…。
いが栗~♪
秋だな…。
・ふるうつらんど井上♪
ここ藤沢市には葡萄、梨などの果樹園がたくさんある。
美味しい旬の果物が食べたい時はこのエリアかな。
梨狩りとか、みかん狩りなら、伊勢原や秦野方面。
この後、綾瀬市のショッピングモールへ。
帰宅時、富士山と丹沢・大山がきれいなシルエットを♪
そ、ウチからだと、大山の影に隠れて、富士山の頭しか見えないのだが、ほんの
数km南下すると、こんなにきれいに全景が眺められる♪
この写真を撮ってたら、真っ黒い雲が南から覆いかぶさるように…。
そして、急いでクルマに乗り、走らせた途端に大雨。
これ以上ないってくらいの大雨!!!!
昨夜の大雨よりもさらに凄い。
雷もゴロゴロ。
時速30kmくらいしか出せないし、フロントガラスはワイパーなんかじゃ拭き取れ
ないほど。
道路がほとんど川…。
家に着いても、クルマから降りることができない。
ホント、1時間ほど降り続いてくれた。
一旦やんだが、また、少し降ってきたようだ。
買い込んできた果物、まずは藤稔、めちゃ美味しかった♪
大きいから、一口で入りきらないけど、これがまたいい♪
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
★24TVマラソン-1♪
今年も24TVのマラソンスタート直前。
R246ではなくR134からのスタートらしい♪
三浦半島南端・三浦市初音小学校から。
どんなルートかな。
北上するだろか。
最終的にはR246選択かな…。
ちょっと、予断を許さない…。
神奈川県央のこの辺りは、さっきまで、とんでもない土砂降りだった…。
今、あがったとこだけど、湘南地区には大雨洪水警報が出たとこ。
どんな天気なのか…、かなり厳しい状況かも。
エド・はるみさん、頑張って♪
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
★日本の名車30年史ステーションワゴン♪
今日は一日中、降ったりやんだり…。
そして、時々、土砂降りになったり…。
CAR and DRIVERの創刊30周年記念特集、日本の名車30年史は、ステーション
ワゴン編♪
’79年の初代サニーカリフォルニア、あの木目のサイドパネル。
’82年の初代スプリンターカリブ。 カローラⅡの派生。
僕は同年5月、真っ赤なカローラⅡを購入♪
’92年の初代カルディナ。
’89年の初代レガシィツーリングワゴンは衝撃的だった。
’91年の初代アコードワゴン♪
実際はその前の代のリトラクタブルヘッドライトのアコードにエアロデッキという名前で
登場していたのだが。
’96年のステージアも存在感があった。
・CAR and DRIVER編集部♪
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
★パンフレット♪
今日もどんより、そして時々小雨…。
涼しい♪
電車に乗ると、冷房は弱めだけど、ずいぶん涼しい。
帰宅して、この前の旅行であちこちでもらってきたパンフを眺めてるんだけど、
膨大過ぎて、そして、あまりにもよく出来たものが多くて困ってる…♪
身近に置いて、いつでも取り出せるのが理想なんだけど、なかなか量が多くなると
難しい。
以前はファイルに一部ずつファイリングしてたのだが、さぼっていたら、徐々にたまった
ものが、いまではかなり大量。
せいぜい、エリア別に分けておくしかないのかな。
一部ずつファイリングしておけば、ぺらぺらとめくれば目的のものに到達できるのだが、
現状は、ちょっと悩ましい…。
ネットで調べれば、簡単に最新のものが見られるのだが、紙や冊子は捨てがたい。
ま、好きなものに埋もれるのもいいものだが、整理されてないってのは価値が下がる。
レターケースでエリア毎に入れておくのもいいかな♪
何かいい方法ないかな。
ほんのごく一部ですが。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
★駅弁♪
今日から仕事復帰…。
一日中、降ったりやんだりの天気…。
ま、少し蒸すけど、たいしたことない。
今日からパワー全開のつもりだったけど、リハビリ程度…。
この二週間ほどで駅弁を3個も食べた♪
まず、長野出張のとき、行きは新横浜駅で買った崎陽軒の”シウマイ弁当”♪
ホントは崎陽軒のチャーハン弁当にしたかったのだけど、間違って買ってしまった…。
そして、帰りは長野駅で横川の釜飯♪
さらには、夏休み旅行の最中、JR中央本線・中津川駅の釜飯♪
う~ん、けっこう満足♪
出張ばかりしてた頃は、週に3回くらいあちこち行ったり来たりで、朝早く、夜は
遅かったので、駅弁ばかりの食生活なんてことも…。
特に、大阪ばかり週3回とかいうと、新幹線の中で買う、ただの幕の内弁当が続き、
これは、飽き飽きしたものだけど、違った土地へ行くときはわくわくしたものだ♪
そんなこと考えていたら、江ノ電で”えのべん ごちそうさま~”という駅弁が販売
されていたのだ…♪
7月中旬からだったとは…チェックが足りない…。
これは夏バージョンで、9月15日まで江ノ電・藤沢駅と鎌倉駅で販売されてるそう。
て、ことは秋バージョンも出るってことかな。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
★夏休み4-天竜峡・馬籠♪
昨日、妻籠に行ったので、もう木曽方面はと思っていたのだが、ママの強い
リクエストで、最終日は天竜峡と、馬籠へ♪
まずは、天竜峡へ。
ちょっと王道からずれたルートを通ったら、かなり時間を要したが、ホントの田舎
を見ることができたような…。
かなり気に入ったけど、もう二度と行くことができないかな。
太平洋側の天竜川は天竜浜名湖鉄道とかで、なんとか知ってるくらいだが、
源流は駒ヶ根、伊那と辿り、諏訪湖が元になる。
まず訪れたのは、JR飯田線・天竜峡駅♪
小さな駅だが、天竜峡観光の拠点であり、特急も停車する。
そして、これまたタイミング良くJR東海373系・特急ワイドビュー伊那路に遭遇♪
駒ヶ根駅でも見かけたJR東海119系電車♪
メインのはずの天竜峡にも♪
ホントに深い峡谷で、水はゆうゆうと流れています。
天竜舟下りも楽しそう♪
吊り橋、ものすごく高く、足がすくむ思いでした。
昨日の妻籠に続き、隣の馬籠宿を目指して、国道256号を北上。
ママとしては、修学旅行で訪れたどちらにも行きたいのだとか。
修学旅行だと、両宿場をむすぶ旧中仙道、約8kmを歩くのだとか。
今回も徒歩で走破している方を見かけました。
まずは、クルマを大駐車場におき、腹ごしらえに♪
こちらで初めての蕎麦♪
手打ちのお蕎麦、とても美味しく、そして量も充分♪
昨日の雷・雨とは違い、ぴかぴかの晴天♪
また、平坦な妻籠と異なり、坂道の馬籠。
気温はたいしたことないのに、けっこう汗をかきました。
ここでも、高札場をパチリ。
石畳のゆるやかな坂道。
青空と緑の山々が気持ち良かったです♪
藤村記念館。
島崎藤村は、この馬籠宿の本陣の家柄の出身で、神奈川県民にとっても、
藤村が最期を過ごした大磯の島崎藤村旧宅でなじみが深い。
どちらも、ひっきりなしに人が訪れる。
記念館は、その生家である本陣跡地にある。
庭にはいろんな花が咲いていたが、特に大きなフヨウにびっくり♪
こちらでも、サルスベリがあちこちで咲いていて、アクセントになります♪
以下、お気に入りのショットをいくつか♪
お土産に買った木曽駒♪
こちらの茶店でお茶♪
茶店のテラス席からは恵那山がくっきり♪
・馬籠宿観光協会
夏休み前、近所の国道16号でたまたま遭遇したリニューアルオープンしたSSで
ガソリンを給油したら165円だったのに、奈良で給油したら185円。
駒ヶ根でも185円だったのが、木曽エリアに入った途端に191円とか192円の
看板。
帰宅してから近所のSSは、どこも172、173円。
やっぱり、海のない県のガソリンは高いとは聞いていたけど…。
9月からは値下がりするんでしたっけ…期待…。
帰りの中央自動車道で、久々に談合坂SAに寄ってみたら、完璧にリニューアル
されてました。
今回は、あちこちしましたが、ま、楽しい旅行でした♪
木曽は、またゆっくりと訪れたいです♪
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
★夏休み3-木曽・妻籠♪
駒ヶ根から少し戻り、中津川インターへ。
ここは、長野県から岐阜県に入ったとこで、思ってたよりも街。
駅近くには、大きなアピタが。
まずは、JR中央本線・中津川駅へ♪
この辺りで駅弁を食べたいと思って調べたら、駒ヶ根駅も廃止。
あちこち廃止だらけ…。
結局、中津川駅くらいしか。
昔ながらの大きめの駅舎。
JR東海の383系特急ワイドビューしなの♪
今回はダイヤは調べなかったのに、
ちょうど良いタイミングで。
JR東海の普通電車313系も♪
この辺りでは313系の1000番台。
神奈川県内でも、JR御殿場線とかでも見られるが2000とか、3000番台。
313系はけっこうバラエティに富んでる。
そして、お目当ての駅弁♪
駅構内、それもホームでないと買えない釜飯を♪
他には幕の内などが2種類。
ホントなら電車の中で食べたいとこだけど、妻籠に行く途中の近くの道の駅で
食べることに。
国道19号を北上。
途中、道の駅”賤母”の電光掲示板が♪
そして、宿場町の雰囲気の道の駅”賤母”♪
ここで、釜飯を食べたのだが、この釜飯は横川のとは違い、
容器はプラスチック。
でも、中身は充実していて、美味しかったです♪
国土交通省のHPはここ
満腹♪
この道の駅の向かい側にある無人駅のJR中央本線・田立駅へ♪
途中で、またも特急しなのをゲット♪
風情のある田立駅♪
日中は1、2時間に1本くらいしか停車しない駅。
まわりの風景はのんびりしていて、いいとこ♪
中央本線における長野県最西端の駅。
次の坂下駅は岐阜県。
・田立駅Wikipedia
たまには自分も出演…。
メインの妻籠になかなか行かずに、ブーイング…。
ま、いつものことなので…。
★
南木曽の手前で、国道19号から国道256号へ。
やっと、メインの妻籠(つまご)へ♪
この読み方、つい「つまごい」と言ってしまう…。
そして、お隣の馬籠(まごめ)とも混同してしまう。
ママは、高校の修学旅行以来とかで、とても楽しみにしていた。
あいにくどんよりしたお天気…。
でも、かなり涼しくて、快適。
まずは、クルマを大きなパーキングに。
妻籠宿に向かうとこで、まずは稲穂が。
かなり実っていて、豊作の予感…♪
おっ、懐かしいような、なんかいい雰囲気の町並み♪
古き良き時代かな…。
高札場も。 これは、自宅エリアの近所、下鶴間宿にも再現されてた。
街道の中ほどには本陣と脇本陣が。
脇本陣には明治天皇も立ち寄ったとかで、その時のエピソードとか、面白く
聞かせていただいた。
ここには、馬籠出身の島崎藤村の存在も…。
ママと次男はお土産の吟味にも余念なく…。
途中、雷鳴が~。
そのうち、いきなり土砂降りの雨…。
この雨で中央自動車道が通行止めになったとか。
雨宿りには便利な町♪
どこのお家やお店にも、花がたくさん植えてあって心がなごみます♪
・妻籠宿観光協会HP
・馬籠宿観光協会HP
雨もあがり、国道256号を南下し、また元の方へ…。
ホントは、妻籠宿の宿にしたかったのだが、次男はああいうのがどうも苦手。
ふすま1枚とか、食事とか…。
それで、昼神温泉のホテル”リフレッシュインひるがみの森”へ♪
ここも、あちこち予約しようとして、ようやく空いてたとこ。
ホント、直前の宿探しって、かなり疲れるもんだ。
ここは、ウオータースライダー付きのプールや日帰り温泉をやっているので、
到着した頃はまだ大勢のお客さんで混んでいた。
ちょっと…。
こういうのは、チェック要…でも、苦労して取ったとこ。
2、3日前まではお盆休みのイベントとして花火とか行われていたのに…。
着くなり、またまた露天風呂へ♪
なんか、次男が積極的…♪
いい湯でした♪
※ひるがみの森HPより
そして、メインの夕食♪
次男のために(だけじゃないかも…)、信州牛のステーキ♪
前日に続き、またまた信州牛…♪
でも美味しかったです♪
翌朝、昨日とはうって変わってぴかぴかの晴天♪
近くで朝市をやっているとのことで、出かけてみました♪
いろいろな野菜や、民芸品、土地のものが並んでいました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
★夏休み2-駒ヶ根♪
奈良から名阪国道、東名阪、そして、間違えて名古屋高速5号万場線というのに
乗ってしまったらしい…。
標識が分かりにくいんだよな…。
名古屋駅の高層ビルが近づいてきて初めて間違いに気がついた。
慌てて清須線、一宮線で、ようやく名神の一宮インターに。
そして、小牧JCTで中央自動車道に乗りかえ。
上の写真は名阪国道の奈良県山添村付近で。
数kmで三重県に。
その下は東名阪の木曽川橋の上で、三重県側から愛知県側に入る県境。
揖斐川、木曽川とふたつの大きな川を古い感じの緑色した橋を渡るのが昔から
大好きな光景♪
ホントは、ここで長良川も加えたいのだが、このすぐ上流で揖斐川に吸収される。
右手には何回も登った南アルプス、左手には中央アルプス♪
社会科で習った言い方をすると、南アルプスは赤石山脈、中央アルプスは
木曽山脈。
ついでに、北アルプスは飛騨山脈。
またまた空いていて、あっという間に駒ヶ根インター。
お昼ジャストに到着。
早速、JR飯田線・駒ヶ根駅へ。
ソースカツ丼を食べるのが目的♪
駒ヶ根=ソースカツ丼って、まだ15年なんだそうだ。
その点、お隣の伊那市のローメンは50年以上も前に考案されたもの。
僕はローメンを食べたとき、あのマトンがダメで、以来、口にできない。
期せずして、このローカルな土地で全国的に発信できる食べ物がふたつも♪
ここ駒ヶ根市の商工会議所はただものじゃないんです。
仕事できたのも、そのため…。
ソースカツ丼は、10年前に仕事で訪れたとき、既にブームが始まったとこ。
今も当時と同じデザインののぼりがはためいていて、わくわく♪
お目当ての店は…アーケードのある商店街の中ほど。
商店街といっても100mもないけど、なかなかいい感じ。
ところが、月曜日が一斉定休日だったようで…。
ま、駅前エリアには他にもたくさん店があるので、路地裏を…。
ま、なんてことはない食べ物だけど、家族揃って満足♪
こちらは、10年前に駒ヶ根駅に降り立ったとき見た光景の夏バージョン♪
当時、春先に訪れたので冬山の様相で、この手前の小さな山の向こうに
大きな雪の駒ヶ岳がドーンと現れたのです♪
それからは、いつか駒ヶ根へ、そして駒ヶ岳へと~♪
・駒ヶ根市観光協会
・駒ヶ根ホテル旅館組合
アーケド街の全貌…。
そして、ソースカツ丼♪
ホント、美味しかったです♪
店主と奥さんも温かい感じでした。
飯田線に来たからには、電車も♪
JR駒ヶ根駅、そして、JR東海の119系♪
この電車は国鉄時代末期の製造で飯田線でしか見られない。(…はず。)
満腹で、電車も見て、いよいよ駒ヶ岳エリアへ♪
いざっ、駒ヶ根ロープウェイで木曽駒ヶ岳・千畳敷カールへ♪
クルマを走らせること10分。
今夜の宿の付近を通過しようとしてるとき、ママが叫んだ。
「クルマはダメらしいよ!! この先、通行禁止。
マイカーはここのパーキングに置いて、バスだって!!」
てっきり、ロープウエイ乗り場までクルマで行けると思い込んでいたのですが…。
麓の早太郎温泉のとこのバス乗り場にクルマを置いて、バスで向かうのです。
マイカー規制で乗り入れ禁止。
理由はすぐに理解できました…かなり細くてアップダウンのきついルート。
すれ違いはかなりスリリング。
僕たちの乗ったバスのドライバーは若い女性の方でしたが、冷静沈着、
なかなかの腕。
数十m、いや百mはあるような断崖絶壁のとこで対向のバスとすれ違う時、
路肩ぎりぎりにバックしたのだが、崖側の乗客はヒヤヒヤ。
かなりスリリングな30分の旅。
ロープウエイで一気に標高2,612mまで上ると、そこは別世界。
このロープウェイ、高低差1,000mを上るのですが、かなり急な角度のとこが
何ヶ所もあって、こちらもスリリング。
ちゃんと長袖の上着を持参していたのですが、それでも寒いを連発。
昔、乗鞍のもっと高いとこにクルマで行った時、(今はマイカー規制で入れなく
なりました…)自分だけ長袖のシャツを持参して、家族全員から大ブーイング
された経験から、以降はちゃんと長袖持参を宣言するようにしてます…。
高山植物が可憐な花を咲かせて迎えてくれて、山の醍醐味が♪
そして、下界の駒ヶ根の町がものすごくパノラマのように見えます。
さらに向こうには南アルプスの山々が♪
でも、僕は下界の町が見える登山て、好きでないのです。
なんだか、山に来てまで、町を見たくない気持ちに…。
自然だけに包まれていたいって…。
・中央アルプス観光(ロープウェイ)
ほとんど遊歩道となってるとこを一周。
まずはお花畑に囲まれた、ゆるやかな下りを1kmほどだらだらと歩いていきます。
そして、帰路は少々きつい上りで、距離はさほどないのですが、息があがり
ました。
登山やってた頃は、30~40kgのリュックを背負って、かなりの距離をかせぐ
のですが、それでも息があがっていたのでは、どうしょうもないのです。
すっかり体力をなくした自分が…。
今はかなりのお歳の方が登山をやる時代。
自分はどうなんだろ…。
千畳敷カール♪
ここから最も近い宝剣岳頂上2,931mまでは1時間半ほど、その先の木曾駒ヶ岳
2,956mは2時間もあれば行けるとこです。
下は、高山植物、チングルマ。
山荘で飲むコーヒー♪
美味しい♪
下山のバスは上りよりも速かったです。
バスセンターの近くにある早太郎温泉郷のホテル”松雲閣”で一泊♪
ここのホテル、8月に入ってからやっとの思いで予約したのです…。
どこも満室が多くて内心あせりながら…。
目の前に大田切川の河原。
ホテルに着くなり露天風呂へ♪
夕食は美味しかったです♪
次男がついてきたので、ちゃんと牛肉の出るコースを選びました…。
最近は部屋食をしているホテルは少なくなって、その代わり、料金はリーズ
ナブル。
朝はバイキングでしたが、食べれるだけとることに慣れてきました。
バイキングっていうと、食べきれないほど持ってきてしまいがちですがようやく
セーブすることを学習したようです…。
露天風呂、気持ち良かった♪
※松雲閣HPより
翌朝は近くのマルスウィスキー・南信州ビール駒ヶ岳醸造所で見学&試飲♪
ドライバーの僕はぶどうジュース…。
当然、試飲だけじゃすまないのですが…♪
・本坊酒造㈱・マルスウィスキー
醸造初内には、花の散策路もあって、いろいろな花が♪
ききょうが咲いてました♪
駒ヶ根市周辺には、他にも養命酒・駒ヶ根工場や、伊那食品・かんてんぱぱの
工場見学&試飲・試食とかいろいろあるのですが、これ以上、買い込まれても…。
この後、一路、木曽へ♪
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
★夏休み1-奈良♪
夏休み旅行は土曜の夜に出発。
昼間、たっぷり休養とったので快調。
今回の夏休み旅行は数年ぶりに子供もついてきました。
長男は夏休みといえども研究室通いの日々なので無理。
次男は遊びほうけてるので、今回一緒に。
心配した高速も横浜・町田インターからほとんどガラガラ。
沼津あたりから、なんとなくクルマが多い…日常茶飯事の現象らしい。
やはり、ここも3車線にするとか、第2東名(第二東海自動車道が正式
名称らしいけど)に期待するしか…。
でも、第2東名って、けっこう山側だし…。
2時間半ほどで、浜名湖SA。
いつも楽しみにしてるマップをゲット。
一旦、冊子形式のみになってしまったようだけど、また復活。(…ですよね?)
そして、小冊子”高速家族7・8月号”も。
JRもそうだけど、高速もエリア毎に分割されたせいか、こういった冊子
とか、そのエリアのことばかり。
なんか、つまんない…。
そういえば、昔あった検札って、無くなったのかな…。
ETCのおかげかな…。
ま、どちらにしても無駄だと思ってた。
あっという間に豊田JCTから伊勢湾岸自動車道へ。
わざわざ、刈谷ハイウェイオアシスへ。
そ、来春、長男がこのエリアの会社に就職することが決まっているので、
親としての下見…やはり、親近感が湧くものです。
クルマにはまり、レースにはまり、二年も留年したので、就職は厳しいだろう
と思っていたのだが、芸は身を助けたのか…。
なぜか、今、英語を必死にやってる。
来月には正式な内定式らしい。
刈谷ハイウェイオアシスは、22時を過ぎるとただの巨大なパーキングに…。
そ、デラックストイレも、何もかもクローズ。
コンビニだけがかろうじて。
トイレに行くのにもかなり遠い…不便この上ない…。
伊勢湾岸自動車道から東名阪、そして名阪国道に。
途中、新名神高速の標識があって、びっくり。
かなりゆっくり走行したのに、6時間足らずで奈良に。
名阪国道沿いにある、針T・R・S(針テラス)という巨大な道の駅で仮眠。
ここは、西日本最大のマンモス道の駅だそうだ。
以前、昼間に入ったとき、あまりのお土産の多さにびっくりした。
奈良のお土産というより、大阪のお土産が何でも揃ってる。
飲食店も何店舗も入っていて、ちょっとしたショッピングモール並み。
浜名湖ではむっとするような蒸し暑さが残っていたのに、ここはやけに涼しい♪
エアコンいらないので、エンジンを切って仮眠できた。
・道の駅・針テラス♪
昼間は、法隆寺とかに出没♪
西名阪自動車道の法隆寺インターを降りて、北に一直線、10分かから
ないとこ。
パーキングは、南大門の前の通り沿いの土産物屋とか、民間のパーキング
があって、1回500~600円。
法隆寺は、まともに見たのは中学のときの修学旅行以来。
いつも、通過したりして、遠目に五重の塔を見ただけとか…。
10年前に建てられた大宝蔵院がお目当てでもある。
やはり、世界最古の木造建築。
なぜか、身が引き締まる感じ。
こういう感覚になるのって、唐招提寺でも感じたかな。
また、釈迦三尊像や薬師如来座像は、昔のまま厳かに♪
境内にはハスの花が♪
先日、町田・薬師池公園の大賀ハスよりは小ぶりだが、綺麗に咲いている
のが見れるから、こちらもいい。
西院伽藍の東側には、平成10年に建造された新しい大宝蔵院が♪
朱色も鮮やかに法隆寺の一角を占めていて、昔はこんなだったのかなと
想像させられました。
建物の中は、現代の技術を駆使した近代的な博物館として、内容もさること
ながら、興味津々。
あの百済観音像とか玉虫厨子が目の前に置かれ、圧倒的な存在感が。
さらに東に向かうと、東院伽藍の夢殿に。
ちょっと蒸し暑かったが、真夏の暑さでもない。
斑鳩の里、そんな光景も…♪
土の塀が続く町。
そして、すぐ近くには藤ノ木古墳が田んぼの真ん中に。
まだ、稲穂は実がついてません。
法隆寺の南大門の前のお店で吉野のくずきりを食べました♪
ほてった身体が一瞬で冷えるような、冷たさ♪
クロミツはたっぷりあるので、それだけでも大満足♪
こちらでは、ところてんもクロミツで食べるのだとか。
そういえば、木曽の妻籠のお店では、次男がところてんを食べたいというので、
聞いてみたら、クロミツでも、酢醤油でも、どちらも用意してあるのだとか。
関西からも関東からも観光客が押し寄せる土地ならでしょうか。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
★ただいま帰りました♪
夏休み旅行から帰ってきました♪
楽しい旅行でした♪
まずは奈良♪
奈良や京都にはしょっちゅう行くのですが、なぜか法隆寺や飛鳥にはご無沙汰…。
とにかく法隆寺に行きたかったのです♪
新しく建立された大宝蔵院も覗いてみたかったし。
そして、10年ほど前に感激した駒ヶ根へ♪
とにかく、再会に感激あらた。
ここからは、中央アルプス、南アルプス両方が眺められ、山好きにはたまらない♪
駒ヶ根ロープウェイで2,600mの千畳敷カールへ♪
頂上まで、わずかな距離のとこまでアプローチできてしまいます。
登山をしている頃には、ロープウェイなどというものは考えたこともなかったのだが、
登山をやめた者にとっては、ホントに感激。
その夜には、早太郎温泉郷のホテルで、温泉に浸かって♪
次男は、僕よりも温泉が好きなようでした。
もう、ききょうが♪
そして、妻籠に♪
まず、中津川駅で中央本線の電車を♪
そして、この駅で駅弁を買って、近くの道の駅でランチ♪
妻籠は、どんよりした中で散策。
そのうち、雷と大雨…。
この大雨のせいで、中央自動車道が通行止めになったほど。
でも、僕は大雨も苦にならず、軒先で雨宿り。
その夜は、また、少し戻って昼神温泉で一泊。
こちらの露天風呂もとてもリラックスできました♪
今回の旅行は8月に入ってから急遽きまったので、ホテルの予約とかたいへん。
やっと、取れた予約…。
最終日は、天竜峡へ♪
もちろん、飯田線の電車も追いかけました♪
特急伊那路をゲット♪
そして、午後からはママのリクエストで、今度は馬籠へ♪
妻籠から7、8kmほどのとこですが、こちらは石畳の坂道がかった街道。
妻籠とは、また違った魅力♪
晴天にも恵まれ、恵那山もくっきり♪
なんか、いろいろなお土産を買い込んで、帰路へ。
いろんなとこを巡った旅行でしたが、ドライブは大好きなので、楽しい4日間でした♪
写真が山ほどあって、整理するのが…。
そして、ぼちぼち記事もアップしたいと思います♪
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
★夏休み旅行に行ってきます♪
今日から夏休み♪
すごく晴れていて、暑いです。
突然現れた台風は、関東のはるか東を北上中…明日には温帯低気圧に…。
別の低気圧が南下してきて、これから、少し天気がくずれるようですが…。
あと数時間したら、出発♪
まずは、奈良の知人宅を目指して。
そして、南信州・木曽方面でゆっくり過ごす予定です♪
それでは、行ってきます~♪
一度泊まってみたかった道の駅の宿泊施設。
南信州に理想的なとこを見つけたのですが…。
8月は真っ赤-満室のオンパレード-で、宿泊予約できなかったのに、
昨日、調べてみたら、ほとんど”空き”あり…。
どうなってるんでしょう…。
直前キャンセル続出なのか…、なんでしょうか…。
それとも、村営の公共施設なので、地元枠っていうあれですか…。
地元枠が埋まらなかった場合、直前で開放されるとこ多いですよね。
でも、今さら…、普通のホテルに予約してしまってます。
ちょっと、後ろ髪ひかれる思い…。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
★R246 STORY♪
今年3月に制作発表された大好きなR246を舞台にした”R246 STORY”という
映画の話題♪
このR246へのあふれる想いを、6人がメガホンをとった「246」の物語♪
浅野忠信、中村獅童、須藤元気、m-floのVERBAL、RIP SLYMEのILMARI、
ユースケ・サンタマリアの6人が監督として作られたオムニバス映画”R246
STORY”がいよいよロードショー公開される♪
東京や横浜では8月23日から公開される。
横浜はブリリア・ショートショートシアターという、あまり聞いたことのない映画館。
みなとみらい駅から徒歩5分というから、便利かも。
この映画館自体もなんか面白そう。
初日は舞台挨拶も♪
R246を舞台にどんなストーリーが展開されるのか楽しみ♪
僕もこの沿線に住んでみて、ホントに最高の道路だと思ってる♪
いや、住む前からなんとなく憧れていた♪
昔の大山街道と符号するルート。
東名高速にぴったりと寄り添うようなルート♪
東急田園都市線、そして、後を継ぐように小田急線もぴったりと寄り添う、楽しい
ことがたくさん待ってそうなルート♪
そんな想いは、このブログを始めた頃に記事にしていたので、そちらも見てください。
・R246 STORY♪ 2008.03.13
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
★長野♪
長野は今日も晴れでした♪
今日からお盆休みに入るとこが多いようです。
どこに居ても四方に山が見えて、いいとこ♪
市内の交差点の標識、大きなローマ字表記のもあって、読めない漢字も
これなら楽に読めます。
冬季オリンピックの遺産かな…。
お盆の出張…、ま、悠長に…。
電車を見たり、善光寺さんにもお参りしてきました。
盆踊りでしょうか、境内にやぐらが組まれてました。
長野電鉄の駅はなんと地下。
そういえば、北陸鉄道の金沢駅も地下に潜ってしまいました。
長野電鉄では小田急ロマンスカ−の車両10000形(HiSE)そのままを
“ゆけむり号”として湯田中温泉のある湯田中まで運行してます♪
但し、4両編成のかわいい特急です♪
その他、東急の車両8500系とか、楽しんできました♪
あと二日間出勤したら僕は夏休み♪
頑張ります。
★
まずは、新横浜駅でこだまに。
なんと、こだまに700系が使われているんですね。
知らなかったです…。
それにしても、新幹線を乗り継いで出張…。
新横浜~東京間だけの乗車って初体験かも…。
そして、東京駅で長野新幹線”あさま”に♪
初めての長野新幹線、わくわく♪
千曲川です♪
とても川幅が広くて、雄大な感じです。
そして、青いりんごがたわわに実ってました♪
美味しそう♪
上のりんご…、電車を待ってる間にパチリ…。
所用で須坂駅付近へ。
屋代線須坂駅~井上駅間…。
全然、電車来ない…。
それもそのはず、日中は1時間半に1本のダイヤ…。
時刻表を見たら、あと50分ほど…。
無理っ…。
電車の本数は超少ないし、運賃は信じられないほど高い…。
典型的な不採算路線…。
暑かった…。
須坂駅にて3500系…。
ま、営団3000系。
営団日比谷線で使われていた電車。
僕は大学1年~2年の約2年間、大倉山の自宅から日比谷線築地駅まで
毎朝始発でアルバイトに通っていた。
築地のバイトは始発でも遅いくらい…。
恐らく、この車両にも乗車したことがあるのかと…。
■
出張二日目の朝、長野駅から2kmほどの善光寺さんにお参り♪
来年4、5月は七年に一度のご開帳だそうです。
今はお盆。 境内には盆踊りのやぐらでしょうか…。
参道には、面白そうなお店がたくさんありました。
観光で来たなら、寄りたかったです。
ここからが本番です♪
列車の数々…♪
長野駅は開業120周年。
飯山線発着ホーム。
飯山線の飯山、十日町、越後川口方面。
キハ110系。
飯山線・越後川口行きです。
この路線は長野県と新潟県の県境にある日本最高積雪地点をいく、豪雪
地帯のローカル線。
越後川口といってもピンとこないですが、小千谷の近くです。
特急しなの、名古屋行き♪
JR東海自慢のスマートな車体で、飛騨方面でも活躍してます♪
僕は昔の国鉄時代の特急のボディーの方が好きかな…。
その下は115系長野カラー♪
しなの鉄道、小諸行き。
一昨年の夏休みに軽井沢~中軽井沢間の一駅だけ乗車しました♪
長野電鉄・長野駅は地下です。
小田急から譲り受けたロマンスカー10000形(HiSE)を”ゆけむり号”として運行。
こんなとこで活躍してるんだ~。
走行してるとこ見たかったです…。
そして、東急8500系も。
・長野電鉄
・長野のロマンスカー♪ 2006.12.09
なんだか、出張なのか、観光なのか分からない記事になってしまいました…。
でも、お盆休みにかかった仕事、こんなもんでしょ…。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
★I AM YOUR SINGER♪
昨夜、遅くから雨が降った。
今朝は、ぴかぴかの晴れ~。
通勤電車はかなり空いてきた。
今週後半は、さらに少ないだろな。
7月に予約しておいたサザンの”I AM YOUR SINGER”♪
昨日、早速買ってきた。
ハッピのおまけ付き♪ …といっても、価格反映されてるけど…。
CDを聴いてると、活動休止なんて思えないノリ。
一昨日の休日出勤の時、BGMとして有線のサザンを聴いていたけど、朝から晩まで
一日中流しても、全曲は聴いてないはず。
30年って、そういうものか。
明日は、早起きして長野へ出張。
新横浜からこだまに乗って、東京で長野新幹線に乗り換えて…。
長野新幹線、乗ったことないから、ちょっとわくわく♪
仕事は大したことないから、僕のホントの夏休み前のプレ夏休み♪
同僚二人が、日産スタジアムのコンサートチケットを入手したのだが、一人は
このハッピ付きCDを買いそびれたので、僕のを貸すことに…。
ちゃんとクリーニングして返してもらわないと…。
いや、僕がチケットを譲ってもらうとか…あり得ないか。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
★西山美術館♪
以前から気になっていた西山美術館♪
こちらから行くと、町田の薬師池公園の先、綾部原トンネルの手前を右折
するとすぐ。
野津田なので、エリア的には鶴川エリアかな。
鶴川エリアには他にも行きたいとこがいくつかあるのだが、またそのうち。
西山美術館、小さいながら、ロダンとユトリロを集めた落ち着いたとこ。
春先には、桜のピンクに染まった丘のてっぺんに、見ることができる。
まずは、美術館の入口にびっくり♪
江戸時代に戻ったかと思うような山門…。
そして、手入れの行き届いた庭園を見ながら、急坂を上りきると駐車場。
手前側の和風の建物はここの主、西山氏の私邸。
その隣の近代的な建物が美術館♪
入口の前にはロダンの考える人が。
2、3Fがロダンギャラリーで、4、5Fがユトリロギャラリー。
館内はもちろん撮影禁止。
久々のユトリロの絵♪
”モンマルトル”が好きだ♪
本家ユトリロ美術館にたくさんあったパリの街並みの絵を思い出した♪
2Fにはカフェが併設されていて、気持ちよくお茶することができます♪
お茶をしてたら、目の前の栗の木に早や、緑色の栗のとげが。
・西山美術館♪
山門にびっくり~♪
頂上まで庭園が♪
カフェの窓側のカウンターに。
この栗の木、早や緑色の栗のいがを見つけました♪
ホットコーヒをオーダーすると、マイセンのコーヒーカップで♪
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
★試し撮り♪
今日はなんとなくどんより…。
6日間連続で仕事…さすがに昨日はヒマだったけど、月~金曜日は忙しかった…。
今朝はかなりぐっすり…。
金曜日に新しいデジカメを…♪
今回は初の一眼。
僕は、昔から写真は残しておく方なんだけど、あくまでメモリーとして。
高校生の頃から、カメラとテレビが嫌になって、10年間くらい空白が。
この頃の空白って、特にテレビに関しては同年代の昔話で、僕だけついて
いけないこととかよくある…。
歌謡曲とか、テレビドラマとか…。
カメラに関しては、この頃から全国あちこち、果ては海外もあちこちしてたのに、
写真というものがほとんど残ってない。
それでも、折角あちこち行くのだからと母が買ってくれたカメラ。
気が乗ると行った先々で1枚は撮るという程度。
カメラを向けること自体が面倒で、義理で撮るって感じ。
ホントにメモリー代わり。
北海道2週間の旅行で5、6枚とか。
ヨーロッパ全土1年間でカラー24枚撮り1本と、モノクロ24枚撮り2本とか、
かなりいい加減…。
一番好きになったスペインなんか、1枚も写真がない…。
いや、1枚も写真撮ってない国が十ヶ国近くある。
最近は、いろんな写真、画像を目にするようになって、見よう見まねでデジカメ
で撮る枚数も増えた。
増えたというより、従来のペースだったら、既に一生分以上は撮ったかも。
その上、撮った画像は紙焼きにしないと気がすまない性分で、たまった画像を
ひっちゃきになってプリントしたけど、アルバムに貼る間もなく、20cm以上の
束のまま…。
そうこうしている内に画像はたまる一方…。
もうギブアップ。 画像で残しとこう、これはというのだけ紙に焼こうと決めた
けど、それすら実行に至ってない。
今でもカメラを向けることが面倒に思う感覚があるんだけど、折角撮るなら、
もう少しましなものをという気にもなりつつ…。
で、今日は早速、試し撮り♪
ただし、マニュアルはまだ読んでないので、とりあえず…。
まずは家のまわり。
朝顔♪
そして、通りかかった町田の薬師池公園にハスが咲いていたので、ちょうどいいと
ばかりに♪
こちらは、古代のハスを繁殖させたようです。
繁殖に成功した大賀博士にちなんで大賀ハスと呼ばれているようです。
もちろん、小田急線も♪
ほんの少しの時間にあさぎりを除く全てのロマンスカーに遭遇♪
もうカメラをしまった後、青いロマンスカーが姿を現し、びっくり♪
そして、相武台前駅のホームには回送中のバーミリオンレッドのロマンスカーが♪
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
★ALFA MITO♪
今日は、真夏じゃない感じだった。
お盆休み突入の今日、出勤したが、やはりヒマ♪
自分の仕事を目一杯…。
今日発売のCAR and DRIVER♪
ALFA MITOデビュー♪
若年層を意識したエントリーカーの位置つけ。
8Cのモチーフを散りばめたとか…。
コクピットも8Cらしい…♪
日本向け仕様は、155psの1.4ℓ直4DOHCターボ+6MT。
エントリーカーといっても、欲しくなりそうな…ALFAだもん♪
フィアット500アバルトも♪
こちらは135psの1.4ℓ直4DOHCターボ。
最近のヨーロッパ車、プジョー308といい、なんかワクワク感があるな♪
CAR and DRIVER日本の名車30年史、今回はなかなか。
3代目セリカ、3代目カリーナ、2代目プレリュードといえばリトラクタブルヘッドライト
が♪ 僕もリトラクタブルのアコードに乗っていたし♪
3代目シルビア、ガゼールも随分憧れた♪
初代シルビアは、今でも大好き♪
4代目ギャランΛ、3代目コスモもリトラクタブル。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
★ポスター♪
今日も一日中、晴れて、暑くて、そして、都内は今夏初の猛暑日だったとか。
もう充分に猛暑、猛暑と思っていたのに。
午前中、世田谷線で若林に。
そして、三軒茶屋に戻ったら、ポスターに目が釘付け♪
どこかローカル線のホームに宮脇俊三氏。
鉄ちゃんの元祖、宮脇俊三氏。
中央公論社の元常務取締役。
国鉄時代に国鉄線完乗♪
50歳を過ぎてから鉄道や旅に関する作家としてデビューし、一体何冊の本を残したん
だろ。 宮脇俊三文学館♪
5年前に亡くなるまで、執筆した。
戒名は鉄道院周遊俊妙居士。
…これくらいの知識しかないのだけど、本は何冊か…。
宮脇俊三と鉄道紀行展のポスター♪
京王線・芦花公園の近くの世田谷文学館にて、9月15日まで開催♪
仕事抜け出してでも、行く価値あり…。
世田谷線から田園都市線で渋谷に。
ちょうど、その頃、地震があったらしい…。
多摩西部を震源地として、八王子、町田、相模原では震度4。
渋谷の我が職場も、相当に揺れたようだ…。
いなくて良かった。
今夜は熱帯夜かな。
TVでは北京オリンピックの開会式。
まさか、中国でテロとは…無縁だと思ってた。
新疆ウイグル自治区、チベット…シルクロード…宗教、民族のるつぼ。
スポーツの祭典、何事もなく…。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
★ピザオリーブ♪
今日はなんとなく真夏じゃなかった。
ベンダーさんとの打ち合わせのため、品川へ。
昨日の大雨に傘を持っていくの忘れたことを思い出し、折りたたみ傘持参…。
でも、降らなかった。
そんなに汗もかかなかった。
今夜は一本早いロマンスカーだったので、町田ではなく、相模大野へ。
そこは、駅構内の改札口の近くにテイクアウト専門のピザ屋さん・ピザオリーブが♪
思い出したら、無性にピザが食べたくなった。
テイクアウトってことで、かなりお安いのだけど、ちょっとプア。
でも、タイミングによっては待ち時間0。
各停を待ってる合間に、覗いてみたら、焼きあがったとこ。
シーフードピザお買い上げしてしまった♪
美味しかったです♪
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
★土砂降り&雷…
朝からどんより…。
今日も、あの公園通りへ♪
そして、ランチは先日と同じくはなまるうどん&and on and♪
うどんをすすっていたら、ザーっと大雨…。
雷も…。
うどんと天ぷら二品、そして、ドーナツ…カロリーは…。
一旦、会社に戻り、午後遅くに本社の会議に向かうとき、渋谷駅構内で、大きな
爆発音…。
と、思ったら、落雷だったよう。
まわりの人たちも、みんなドキっとしたような動作。
ホントにあれほど大きな落雷の音は初めて。
今、TVで神奈川県内の雨や洪水、土砂災害の警報のテロップが…。
この辺りも降るのかな。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
★青龍祭って…♪
今日は、格段に暑かった…。
取引先に入るとき、スーツを着用すると、スーツが一瞬で汗ばむ。
もう上から下まで汗でぐっしょり。
夕方から真っ黒い雲になったかと思ったら、多摩地区では雷だとか。
夜、帰宅の足を雨が…。
ものすごく蒸す…。 灼熱のアスファルトに水をかけたら、熱い蒸気になった感じ。
町田を過ぎたあたりから、雨は小降り。
駅を降りたったら、なんとなく涼しい。
今年の夏、夜になると、都内とこちらではずいぶんと感じが違う。
★
今朝の朝刊に、神奈川県内唯一の村、清川村の青龍祭のニュース。
清川村といっても、ピンとこなければ、あの宮ヶ瀬湖のあるとこ。
江戸時代天保年間の頃から昭和初期まで行われてきた雨乞いの祭りを再現した
のだとか。
今月9日(土)に開催♪
※神奈川新聞より
一方、Yahoo!ニュースにも、同じような祭りの紹介が。
埼玉県鶴ヶ島市の脚折雨乞祭り。
どちらも雨乞い。
よく似た龍♪
※Yahoo!ニュースより
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
★計画♪
今日も全国的に猛暑。
こちらも暑かった。
今朝はぐっすりと寝坊…。
遅めの朝食。
そして、遅めの昼食は久々のインスタントラーメン♪
インスンタントラーメンって、ラーメンとは異なる、別物の美味しい食材だなって思う。
今日はチャルメラ♪
毎年、8月第一週にとってた夏休み、今年は母を連れて母の故郷・四国へと思って
いたのだが。
その母が急な手術になったので四国行きはとりやめ、16日から近場に。
今年は久々に子供がついてくる。
来年は子供たち二人とも就職なので、全員揃って行こうと思ったのだが、長男は
夏休み中もほとんど研究室通いで、無理。
その点、次男はお気楽に夏休みを過ごしているので、ついてくることに。
今日は最終的なコース選定と、ネットや雑誌とかでアチコチ探しまわって、空いて
るかチェック。
今回は道の駅に宿泊することに固執していたのだが、目をつけていたとこが、タッチの
差で満室…。
諦めきれずに一週間、キャンセル待ちをしていたのだが、もうタイムリミット…。
もちろん、道の駅だけじゃ、ママたちが納得しないので、ちゃんと喜びそうなとこも…。
しかし、お盆明けは空いてると思ったのに、けっこう”満”とか”×”のオンパレード。
ちょっといいなって思ったとこは、ことごとく…。
内心焦る…。
ま、一日かかって、ルートと予約とか完了♪
でも、道の駅…未練たっぷり…。
多分、旅行に出かけてからもキャンセルないか、チェックしてしまいそう。
夏休みって、いつものことながら楽しみ♪
過去記事
・わたらせ渓谷鉄道♪ 2005.09.19
| 固定リンク
| コメント (8)
| トラックバック (0)
★通りすがりに…
今日も晴天、暑いっ♪
朝から母の手伝いに…。
向かう途中、相鉄線かしわ台駅のとこにある、かしわ台相鉄車両センターという
のがあって、正門のとこにSLが展示してある♪
以前からすっごく気になっていたのだが、なぜか相鉄に興味が湧かなくて…。
神中鉄道によって大正15年に二俣川~厚木間で開業した当時の神中3号蒸気
機関車と、ハ20形大正客車が静態保存されている。
同時期に、相模鉄道は厚木~茅ヶ崎間で開業していた。
その後、神中鉄道は、横浜まで延伸、相模鉄道は橋本まで延伸した。
(この橋本~茅ヶ崎間の鉄道はずっと後に、国に買い上げられ、現JR相模線に。)
そして、神中鉄道は相模鉄道に買収された。
父から聞いた話では、横浜~厚木間の鉄道は、相模川の砂利を横浜に運ぶことが
主目的だったとか。
今の横浜駅西口の広大な土地を買いあげ、砂利置き場にしていたのだとか…。
ホントなのかな…。
そういえば、非力に見える相鉄なのに、横浜駅西口エリアは、相鉄のビルだらけかも。
あまり興味のなかった相鉄線も、歴史を振り返ると、ちょっと面白い。
・車両の歴史/相模鉄道
神中3号蒸気機関車&ハ20形大正客車♪
客車の赤い帯に「三等」の文字が見える。
中に入らなかったので、アングル厳しいし、携帯カメラじゃ…。
そして、同じく相鉄線の車両に描かれた”横浜港開港150周年”バージョンの
ラッピング車両♪
来年の開港150周年に向けて、イベントが増えてきた♪
実家の近くの小さな森にはせみがうるさく鳴いていて、せみの抜け殻がたくさん。
捕まえました♪
ま、短い人生…いや、短い一生…リリースしてやりました。
今夜は、こちらのエリアは花火大会があちこちで。
浴衣姿が目につきました♪
最近の浴衣って、すそが短いのもあるんですね…。
ちょっと…。
本厚木の花火大会、こちらに引っ越してきたばかりの頃、ちょっと見ただけ。
毎年、8月の第一土曜日なんだとか。
ウチは、毎年第一土曜日から夏休みの旅行に出かけるので、ずっと無縁でした。
今夜はどうするって考えたのですが、とにかく混雑が半端じゃないらしい。
横浜、昨夜もすごかったらしいし、江の島も厚木も、相当らしい。
首都圏の花火大会は、ホントにこわくて、パス…。
そういえば、金沢時代はそんなことないので、クルマで花火大会に行けたな♪
地方はいいな…。
ということで、もっと近くの米キャン(在日米陸軍キャンプ座間)の花火を見ました♪
やはり、キャンプの近くは混んでるので、少し離れたとこで…。
久々の花火でした♪
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
★8月♪
8月になった♪
7月は輝く響きを感じるのに、8月というと、立秋、残暑、お盆、晩夏という言葉
が連想されて、一抹の寂しさも…。
それでも、サラリーマンの夏休みといえば、8月お盆前後に集中していて、
これからが夏本番♪
僕の大好きな母方のおばあちゃんの法事が5月にあったのだが、母は心臓の
具合がよくなかったのと、僕も仕事が多忙で、とても四国まで行くことができな
かった。
その代わりに夏休みに家族揃ってお墓参りを予定していたのだが、いちばん
行きたがってる母を連れていくことができないので、今年は急遽予定変更。
今回の母の心臓手術は、ホントに急を要するということで、考えるヒマもないくらい。
そして、あっという間に退院して普通に生活しているのだが、さすがに年内いっぱい
は遠出することはだめ。
ということで、ウチの四国行きは延期することに…。
来年かな…。
母は一人でも行ってしまう人だから、来年の気候の良いときにでも行かせるかな。
ということで、ウチはお盆の次の週に関西の知人宅と、木曾方面にでもと…。
来週、再来週は会社の男性社員のほとんどが休暇をとる。
本来なら、今頃、ウチも四国のはずだったのだけど…。
ま、8月、暑いからのんびり気分で仕事に、遊びに…♪
あちこちで、盆踊りや夏まつり♪
恵比寿駅前の盆踊り会場はすごかった~。
サッポロビールがスポンサーかな。
帰りの小田急線・玉川学園前の駅前も提灯がたくさん、明るい♪
下北では、今年も16、17日に阿波踊り♪
高知のよさこい、また行きたいな♪
さすがに本場、どこよりもど迫力~♪
今週末は、あちこちでどんちゃんやるんだろな♪
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
最近のコメント