« 休日♪ | トップページ | ブログ3周年♪ »

2008/09/17

横浜線開業100周年♪

横浜線開業100周年

 

9月23日、横浜線が開業100周年を迎える。
1908年(明治41年)9月23日、横浜鉄道として東神奈川~八王子間が開業。
来年、開港150周年を迎える横浜港に群馬県や神奈川県北部で生産された生糸
を輸送するための鉄道、いわば、絹の道。
当時は、相次いで鉄道が開通したりしているので、地方でも、あちこちで100周年
だとか、110周年とかイベントがあるはず。

電化は比較的早く、1925年(大正14年)には東神奈川~原町田(現、町田)で
電化。
但し、これは東海道本線の電化のための試験ということで、横浜線自体の電車化
はまだ先。  
実際は、1932年(昭和7年)に同区間で電車化。
9年後の1941年(昭和16年)に原町田~八王子間も電化され、全線電車化。
  
電化に比べ、複線化は相当に遅く、1967年(昭和42年)に開業間もない新横浜~
菊名間の複線化を手始めに、全線複線化は1988年(昭和63年)と、たかだか
20年前のこと…。
つまり、僕が子供の頃は単線。
てことは、イコール”鈍い(のろい)”。
その上、東急田園都市線の溝の口~長津田駅間が開業したのは1966年(昭和41
年)のことで、この辺りはお洒落なイメージは皆無でちょっとローカルなとこを走る
イメージと、車両も他の路線のお古でくたびれたものが多かった。
だから、当時は”ハマ線”という呼び方には、ちょっと見下した意味と、なんとなく
愛おしい感じが入り交じったものだった。

僕が育った東横線・大倉山あたりは、お隣の菊名駅でハマ線と接点をもってるもの
だから、余計にそんな感情があった。

その上、雨に弱かった。  
ちょっとした雨でも、線路が冠水してしまい運転見合わせ…。
僕がクルマを運転始めた頃、ハマ線沿いに田園都市線の藤が丘の知人宅に行く時、
電車だけでなく、道路も冠水してしまい、無理矢理、クルマを走らせたら、なんとドア
の隙間から水が浸み込んできた記憶がある。
確か、中山辺りだったような…。  
あそこで、とろとろしていたら、エンジンがいかれただろうな。

そんなハマ線なんだけど、すごく誇らしいことがある。
それは、国鉄時代から営業係数は黒字だったこと。
当時、東海道新幹線かハマ線かという程、希少な優等路線。
人口が急激に増える中、数々の路線と交わるから、ハマ線の利用価値は高かった
のだろうか。
そんな色々な思い出のあるハマ線、開業100周年おめでとう♪



いろいろなイベントが~。

JR東日本・横浜線100周年♪ 

横浜線Wikipedia


Flag_2




Img_3916























 
 
なぜか、ハマ線の写真がない…。
これは、最近、新横浜駅でたまたま撮った…思いっきりっ失敗作…。
ま、いいか…。

P8120095

|

« 休日♪ | トップページ | ブログ3周年♪ »

コメント

しゅんちさんへ
本当にお疲れさまです。
お休みがとれたら、精一杯リフレッシュしてくださいね♪

秋、活動しなくちゃと思いながら、なかなかです…。
珍しく台風が来るようですし。
では、頑張ってください♪

投稿: ゆ~ちゃん♪ | 2008/09/18 13:42

mayuさんへ
そうなんです、身近な路線なんで、楽しみです♪
それにしても、鉄道って歴史があるんだなって、今さらながら、勝手に感動してます。

投稿: ゆ~ちゃん♪ | 2008/09/18 13:34

 どもども~。
 毎日、時間に追われていて慌しいのですが、何とかかんとかこなしてます。
 今は、平日がほとんど午後出勤、土・日・祝日は朝からびっしり仕事。とにかく休みが取れないのが辛いんですけどね。
 のんびりする時間、大好きな旅行のできる時間、何よりもストレスを発散する時間がないのが、辛いです。
 まぁ、そのうち、いっぱい休みを取ってやるど~。

 ゆ~ちゃん♪も身体に気をつけて頑張ってください。

 楽しい情報、お待ちしてます~。

 ではでは~。

投稿: しゅんち | 2008/09/18 09:52

ゆ~ちゃんの好きなイベントがたくさんありそうだね

投稿: mayu | 2008/09/18 09:51

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 横浜線開業100周年♪:

« 休日♪ | トップページ | ブログ3周年♪ »