修善寺・西伊豆-1♪
★修善寺・西伊豆-1♪
11月29日(土)、朝からぴかぴかの晴れ♪
十年近く行ってない西伊豆に行きました。
通過するだけの修善寺にも…♪
早朝の東名も小田厚(小田原厚木道路)もなんとなく混んでて、いやな予感が…。
そして、このところ渋滞しまくっている箱根への入口…。
ところが、全くクルマの影もなく、ストレスなく伊豆スカイラインへ。
と、思ったのだが、箱根峠で左折するの忘れて、三島方面へ。
5分程走ってから気がつく失態。
久々の伊豆スカイラインは爽快♪
以前は伊豆といえば、このルートばかりだったのだが、最近は湯河原、熱海経由
の135号ばかり使うようになった。
135号は渋滞だらけってイメージだったのだが、そうでもないと判ったからか。
僕は伊豆スカイラインは1年半ぶり。
家族旅行では、何年も使ってない。
伊豆スカイラインは稜線沿いに走っているので、標高はかなりある。
おおよそ700m~800mといったとこ。
だから下界の様子がよく見えるので、ドライブしながら、しばし脇見することも…。
富士山が見えた時なんか、特に要注意。
・伊豆スカイライン
伊豆スカイラインの典型的な景色。
笹で覆われた、なだらかな丘陵、山々が延々と。
熱海峠の料金所では、行き先を告げて、通行料を支払う。
伊豆高原とか、東伊豆に行く時は終点・天城高原までの全線となり、昔は950円
だった。
今回は修善寺を目指すので、終点一歩手前の冷川で降りるつもりでいたが、
料金所のおじさんに尋ねてみたら、亀石峠で降りる方が早いと教えてくれた。
教えていただいた通り、亀石峠で降り、3kmもしたら、サイクルスポーツセンター
の入口前を通過し、伊豆市左折の標識。
修善寺は伊豆市になったと知っていたので、とにかく左折。
しかし、伊豆市じゃ分からない…。
ちゃんと、修善寺と書いて欲しい。
ところが、この道路、誰も入ってこないし、クルマは1台も遭遇しないし、クルマ1台
がやっと通れるくらいの狭い道路。
うっそうとしていて、かなり不安にかられながら、いつ戻るか考えながらの走行。
その内、山間の農村地帯(大野という集落)になって、道路も少し立派に。
後で調べたら、県道80号といって、修善寺からサイクルスポーツセンターへ誘導
される道路と判明。
結果的には最短ルートで、10分少々で修善寺駅の近くに出た。
亀石峠を降りてから、15分もかからずに修善寺。
なんか、呆気なく到着♪
田原野という交差点。 ここから南下すると、10分ほどで修善寺駅。
交差点の東(右側)方面は亀石峠インター。
早速、修善寺駅へ。
ここは、西武系列の伊豆箱根鉄道の駿豆線。(三島~修善寺)
伊豆箱根鉄道といえば、神奈川県内にも大雄山線(小田原~大雄山)がある。
ま、西武鉄道の車両そのものじゃなくて、ほっ。
秋の週末には駅をスタート地点としてウォーキングが。
僕たちも、ウォーキング参加のバッチとマップをいただきました。
とにかく、電車が到着する度に駅構内には、ウォーキング参加の方々で溢れる。
そんな中、お目当ての駅弁・い寿司(いずし=伊豆市?)とあじ寿司♪
2年程前から急に脚光を浴びた美味しい駅弁♪
それもそのはず、お寿司屋さんが作る駅弁なんで、美味しいはず♪
ここの駅弁は売れ行きを見ながら作るのだが、店頭に並べるそばから売れて
しまい、やっと手にした”あじ寿司”♪(後ほど紹介します)
伊豆箱根鉄道・駿豆線の車両たち♪
初めて見る車両たちにシャッターを押す回数が増えてしまって…。
修善寺駅構内の駅弁売り場。 買いもとめる人でいっぱい。
いよいよ、修善寺の街中へ。
桂川のとこから、温泉街への道路は急に狭くなり、バスは手前の駐車場へ。
乗用車は中心街へと入っていけるのだが、人とクルマでごった返している。
とっこの湯の近くのパーキングへ。
とっこの湯は、移設工事のため11月中旬から来年3月末まで閉鎖です…。
残念…。
ここは、1,200年前に空海(弘法大師)によって開湯。
同じく、1,200年前に空海(弘法大師)によって修禅寺が創建されたそうです。
修善寺の中心といえば、修禅寺。
まずは、お寺にお参り。
紅葉がきれいでした♪
こちらの川は桂川。
橋は虎渓橋、右手の方には渡月橋という橋が。
伊豆の小京都と言われるだけに…。
・修善寺
・修善寺温泉旅館協同組合
・修禅寺
桂川沿いの紅葉は見頃で、あまりの美しさにうっとり♪
この紅葉を眺めながら、修善寺駅で買ってきた駅弁”あじ寿司”を味わいました♪
本格的なお寿司です。
新鮮な鯵が、とても美味しくて、駅弁の上をいく内容。
食べ物ついでに、ごま饅頭♪
美味しくて、食後のデザート代わりに…。
もちろん、我が家へのお土産にしました。
竹林の小径も風情のある散策路でした。
青々とした竹林と赤い紅葉のアクセントが絶妙。
この後、あちこち散策して、最後に修禅寺の向かい、桂川を挟んで佇む
一石庵で、一服♪
抹茶と和菓子が美味しかったです♪
庭には、手湯があって、ちょろちょろと流れるお湯で手を洗えます。
写真をたくさん撮りすぎて、整理に追われ、ようやく片付きました。
まずは、修善寺までをアップします。
次回は、この後、訪れた虹の郷と、数年前に無料開放された西伊豆スカイ
ラインを。
~~ つづく ~~
| 固定リンク
コメント
きんたろうさんへ
いやいや、僕の場合、自分のための記事なんです…。
だから、一人称で書いてしまいがちです。
僕の場合も長いこと、箱根新道もしくはターンパイクで上って、伊豆スカイラインを気持ちよくってパターンでした♪
どちらかというと、箱根新道が好きなのですが。
それに、昔は1200CCのクルマだったのですが、逆に今より元気に走っていたかもです♪
ここ十年ほど、急に海沿いルートに変わったようです。
以前は避けていたのですが、海沿いの方が気持ちよいのと、シーズンによっては思ったより渋滞がないことが解ったからでしょうか。
サイクルスポーツセンターからは、県道80号という、かなりローカルイメージの道路を使うと最短だと思います。
最初の1kmほどはうっそうとした、道路も極端に狭いのですが、そのうち、ちゃんとした道路になります。
今回は修善寺の魅力をたくさん感じました♪
けっこう近いので、また行きたいと思ってます。
投稿: ゆ~ちゃん♪ | 2008/12/06 01:50
丁寧かつ詳細な修善寺の旅の紹介、ご苦労さまです。
いつも、頭が下がります。
オイラは、伊豆高原に親戚が居るのでR135が渋滞していると、ターンパイク~伊豆スカイラインを使います。このルートは、道の渋滞などありませんが、お金が高くて今ではめったに使いませんね!まして、伊豆スカは勾配がきついので、1500ccのクルマだとかなりかったるいですね…。アクセルベタ踏み状態ですよ。
お話の中では、サイクルスポーツセンターまでは、どの辺を走っているか推測つきますけど、狭い道?って言うのは???です。でも、新しい道を覚えて良かったですね。
修善寺の紅葉綺麗で良かったですね!
投稿: きんたろう | 2008/12/05 20:43