« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »

2008/12/31

今年もたくさんありがとうございました♪

 

大晦日、ぴかぴかの気持ち良いお天気です♪

2008年、いろいろなことがありました。 
たくさんの方とも知り合えました♪
そんな一年も、あっという間に過ぎ去ろうとしています。
昨今の下降気味の世の中、何とか上昇したいものです。

今夜は古典的に紅白歌合戦でも見ながら、ゆったりと過ごしたいと思います♪

皆さま、元気で新年をお迎えください♪
今年も、皆さまと楽しく過ごさせていただいて、本当にありがとうございました♪

良いお年をお迎えください♪
    
P9270897























秋の湘南海岸にて。(片瀬海岸西浜) 2008.9.27

海の向こうは、なんと伊豆半島♪
この左側には大島もくっきりとすぐそこに見えました。
こんなに伊豆半島が近くに見えることは、珍しいようです。




  

 


  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/12/30

年末特番見てます♪

年末特番見てます

昨日のめまいもなく、すっきり起床。
朝からぴかぴか、ぽかぽか♪

まずは、ガソリン、灯油、洗車へ。
どこのSSも給油と洗車でいっぱい。
ガソリンが100円/ℓを切って久しいけど、夏休みに行った木曽の193円と比べると
半値♪
ちゃんと洗車もして、お飾りも。  今回は車内に飾るタイプにしてみた。

帰宅してから、大掃除の仕上げ。
ま、僕も仕上げだけは参加…。

夕方からママ友のお宅へお餅をいただきに行った。
東北の実家から送られてくるお餅のお裾分け。
ここ数年、こちらのお餅だけで充分過ぎるので、ほとんど買う必要なし。
それに、桁違いに美味しい♪

こちらのお宅の近くにオダサガの萬金ぎょうざのお店があるので、夕飯のおかずにと。
そういえば、昨年の今日も、同じことしてたな…。
お餅&萬金ぎょうざ♪
当分、続きそうかも…。
萬金ぎょうざ、明日から4日までお休みだそうで、今日は17時で早めの閉店とかで、
最後の最後の客としてセーフ。
いつもと変わらない味、美味しかったです♪

過去記事:年末っ 2007.12.30

Imgp3692














掃除の終わったリビングで、気持ち良く過ごして、今夜は年末特番のレコ大か、
ものまねそっくり歌合戦かということで、後者を。
素人の方のX JAPANのものまね、本物より上手い♪
お笑い系あり、リアル系あり、毎年楽しませてくれます。

いよいよ今年もあと一日。
まったり過ごしたいです♪

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2008/12/29

仕事納め~コメダ珈琲♪

仕事納めコメダ珈琲

昨夜は寝てから一時間ほどでめまいが…。
寝ていてめまい…、ほとんどメニエール状態。
1階のトイレに降りる時も、ふらふら。
寝ていても、目を開けると天井がぐるぐる。
目をつぶって寝ても、ふらふら。
朝も起きたくない状態だったが、今年最後の出勤なんで、若干ふらつきながら。
電車はがらがら、即座れたので、助かった~。
町田からは随分と乗車してきて、まあまあの乗車率に。

勤務といっても、ヒマなので楽勝だった。
そんなヒマな中、ある間接的取引先から電話。
アパレル販売、それもあちこちのアウトレットモールに出店している会社で、
本社はウチのご近所の中央林間にあったのだが、今はお隣のつきみ野。
そして、世間話をしていたら、なんと、この会社は、コメダ珈琲の関東における
FCの先駆者、火つけ役だったのだ。
関東では、2003年6月に横浜江田店が最初にオープンし、翌月につきみ野店
がオープン♪
この頃からちょくちょく利用している、つきみ野店はブームの先駆け的なお店♪

そして、速攻で橋本、下和田、本町田、長津田店と5店舗を展開して注目を集め、
ブームに乗るように、他社によるFC店舗も増えてきている。
神奈川県には14店舗もあるのだとか。
それも、神奈川県央エリアに集中。
東京都には6店舗だが、内、町田市内に3店舗。
町田も神奈川県央エリアの延長みたいなものだから、17店舗体制といったとこ。

ところで、コメダ珈琲は長らく公式ホームページを持たなかったのだが、今年秋に
とうとう開設した。
それを垣間見ると、全部で335店舗を有し、本拠地・愛知県には実に247店舗、
全体の75%を展開している。
近隣では、岐阜県の28店舗、三重県の26店舗と続き、その次には神奈川県の
14店舗(町田も神奈川県央エリアとして見做すと17店舗)と、あっという間に、
増殖している。
まだまだ出店するようだが♪

確かに、名古屋とか、その周辺では、各駅毎にコメダ珈琲があるし、クルマで
走っていても、かなり目につく。
特に、クルマで走っていて、お茶したいなと思ったら、そこにコメダって具合。
首都圏では、クルマでコーヒーなんて考えられなかったけど、愛知県は
モータリゼーション先進県。
そのスタイルが神奈川県央エリアとマッチしたのかな。


コメダ珈琲HP



コメダ珈琲つきみ野店

Vfsh0325

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008/12/28

ブルゾン♪

ブルゾン

ここんとこ、飲んで深夜帰宅とか、休日の出勤とか、職場の風邪ひきさんに
囲まれて仕事していたりとか、身体を酷使したせいか、お昼までぐっすり♪
いや~、よく寝た♪
これだけ寝たら、風邪も寄せつけないだろ…。

風邪ひかないように、栄養剤、栄養ドリンク、にんにくとネギがたっぷりの味噌汁
とか、涙ぐましい努力…。
一番効果的な睡眠…平日は4、5時間しかとってないので、これを補うには休日の
睡眠時間。
それでも、こんなに寝たのは久々。

晴れが続いていて毎日気持ち良いお天気♪
どうやら、大晦日から正月三が日まで晴れマークが並んでる♪


今月に入ってから、本格的な冬の服とかを出してもらったのだが、独身の頃に着て
いたブルゾンが出てきて、捨てられるとこを助命嘆願。
今日は、それを着てみた♪
トラディッショナルの代名詞だったJ.PRESSとかの好きだった服はいつの間にか
捨ててしまったようだが、ブランド物でないこのブルゾンはなぜか残ってた。
昔の物とは思えないくらい、ヘタっていないし、擦れてもいない。
当時、0.05tを切っていたがりがりの僕だったが、このブルゾンは少し大きめだった
ので、今の僕にぴったり♪
近所のお出かけなら、ちょっと羽織って、いいじゃん♪

早速、歳末セールのショッピングセンターや、スーパーへ。
道路は混んでるし、ショッピングセンターの駐車場も長蛇の列。
ホントに年末なんだな…。
お正月の食材とかが並んでる。
お正月まで、あと四日…♪


昔のブルゾン、これからも活躍しそうです。

Imgp3689

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/12/27

JR東海カレンダー♪

JR東海カレンダー

いつも楽しみにしているJR東海のカレンダー。
来年の12ヶ月分が一挙に出揃った。
従来のような小出しも、それなりに楽しみではあったけど、今回の大公開も嬉しい♪

JR東海カレンダー



2009年1月は堂々のN700系。
  
Calendar200901_1024768






















大好きな御殿場線の国府津行き313系。
山北駅(神奈川県)かと…。
   
Calendar200905_1024768




















 

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008/12/24

世田谷ボロ市って…

世田谷ボロ市って…

まあまあのお天気。
いつもの東急・世田谷線のホームで、世田谷ボロ市のポスター。
12月15、16日と、1月15、16日。
いずれも平日。
でも、いくら探しても具体的な場所とかの記載がない…。

調べてみたら、毎年12月と1月の15、16日に、東急・世田谷線の上町駅と
世田谷駅の間で行われている。(9:00~21:00)

430年前、織田信長、豊臣秀吉らの戦国時代に小田原城主であった北条氏政
が世田谷城主・吉良氏の城下町で開いた楽市が起源。
ここは、江戸と小田原を結ぶ相州街道で、中間市場として栄えたようだ。
後に、あの小田原の一夜城で知られているように豊臣秀吉によって、北条氏が
滅ぼされ、楽市は次第に衰えたとのこと。
明治になって、農業で使われるボロ布などの市が開かれたことからボロ市と
呼ばれるようになった。

1km以上に及ぶボロ市通りに700店以上の露天が並び、早朝から夜遅くまで、
かなりの人出で、世田谷線は終日、満員御礼状態。

小田急線沿線住民である僕は、小田急のポスターとかで、ボロ市を知っていて、
それは小田急線・豪徳寺駅からということで、ボロ市=豪徳寺とおぼろげに認識
していたようだ。  いや、勝手に勘違いしていたようだ。
下の地図を見れば分かるように、その位置関係をマスターすれば、エリア全体を
楽しむことができるかも。


がんばれぼくらの世田谷線・世田谷ボロ市

世田谷区HP

招き猫伝説・豪徳寺



Image087







 



   

00_map 

 


















     
※がんばれぼくらの世田谷線HPより

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/12/23

年末あれこれ

年末あれこれ

今日は祝日♪
気温は低いけど、いいお天気♪

天皇誕生日って、なぜか米軍の演習が激しい。
今日もゴーゴーとすごい。
ま、米軍にとっては、クリスマス休暇前の貴重な平日。
日本の祝日は、彼らには関係ない平日なので、天皇誕生日に限らず、演習することが
多いのだが…。
昔と比べれば、全然たいしたことないのだけど。


庭の千両や椿、キンカンが♪
冬だな…。

Imgp3675 Imgp3678 Imgp3681  
  




















Imgp3680



00000000000000000000000000000000_38

 

 



母校の同窓会から封書が。
正月の箱根駅伝の応援ポイントとか、寄付の依頼とか。

Imgp3684



















そして、今年も買いました。
年末年始のテレビガイド。
ホントに、どのテレビガイド誌の表紙もSMAP…。
なぜだろ…。

年賀状を投函して、気分さっぱり。

Imgp3686

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008/12/22

暑くて…、寒くて…

暑くて寒くて…

昨夜は一晩中、風が強くて、まるで台風のよう。
気温も高く、冬じゃなかった…。

今朝も生温い中を出勤。
電車の中ではコートを脱ぎたかったのだが、すぐに座れてしまい、汗が。
誰かが、窓を開けてくれたのが嬉しかった。

お昼頃までは暖かく、19~20℃あったのに、午後から徐々に気温が下がりはじめ、
日が暮れる頃には10℃を切った。
そして、みるみる寒くなって、会社を出る頃には、たったの4℃。

駅を降りて、自宅までの道のりは、凍えそうな寒さ…。
今日は、なんという一日…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/12/21

キリン明治のラガー&大正のラガー飲みました♪

キリン明治のラガー&大正のラガー飲みました

先日送られてきた、キリン明治のラガーと、大正のラガーを飲んでみました♪
伊豆で買ってきた”焼きあじ”のつまみとよくあって美味しく飲みました♪

横浜発祥のビール。
キリンビール(麒麟ビール)ブランドとしては120周年なんですね。
明治のラガーも大正のラガーも、よくある地ビールのような味なのだが、コクが
あって、すっきりしていて、美味しかったです♪
6本もいただいて、かなり得した気分♪

Imgp3664 Imgp3673

| | コメント (0) | トラックバック (0)

年賀状

年賀状

今日も暖かくて、いいお天気♪
ちょっと風が強いときもあったけど、穏やかな週末。

今日は冬至。
これからは日が長くなる…。
実感するのは、1月下旬頃からかな。  

気になる年賀状、ようやくパソコンの作業は終了。
頑張って添え書きして、早いとこ投函しないと。

アドレスデータのアップデートは、年々増えてきてる。
昨年の喪中解除と、今年の喪中の登録。
親御さんの訃報が多いかな。

それと、転勤に伴う転居の住所変更も。
今年の年賀状も、ようやく…。

Imgp3671 















ようやく、ウェブページの”青春18きっぷポスター”が完成した。
もちろん、春、夏、冬と、これからも更新していきます。


  

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008/12/20

師走の買い物

師走の買い物

今日もいいお天気で、暖かかった♪
クルマの中はぽかぽか。

家を出て、幹線道路に入った途端に渋滞。
ショッピングモールもクルマがいっぱい。
師走らしい買い物、お正月の玄関飾りとか、僕と次男はダウンジャケットなんぞを♪
25日のクリスマスは母の誕生日なので、そのプレゼントも。

すごく晴れているのに、なぜか丹沢の山とかが霞んでいた。
冬にこんなこと珍しいかも。


大山がかすかに…。(オークシティの屋上駐車場より)

Imgp3667





















ウチの年末恒例、クルマのオイル交換もしてきた。
オートバックスでは、カストロールのエンジンオイルが安売り♪
あっちもこっちもカストロールだらけ。
いつもの価格とは大違い。
ポイントもかなり貯まっていたので、迷わず購入。
なんか、かなり得した気分。

夕暮れ時に行ったのだが、レジもピットもスムーズ。
昼間なら間違いなく一時間コースなのだが、わずか30分で店を後にした。

Edge_10w30_106x150

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008/12/18

日本百名山・石鎚山&剣山

日本百名山・石鎚山&剣山

今日はいいお天気で、気温も上昇。
ちょっと冬じゃなかった。

今まで買ってきた”最新版・週刊日本百名山”も間もなく最終巻になろうとしている。
今回は四国愛媛県の石鎚山と、徳島県の剣山。
剣山と聞いて、立山連峰の剣岳を連想する方も多いはず。
日本の山の名前で駒とつくのが一番多いのだそうだが、二番目は剣がつくのが多い
のだとか。
木曽駒ヶ岳の宝剣山なんか、両方…。
富士山の最高峰は剣ヶ峰。

石鎚山は両親の故郷、愛媛県西条市の山であり、僕にとっても馴染みの山。
ロープウェイで1,300m近くまで上ることができ、最高峰・天狗岳1,982mまでは
わずか。
両親も若い頃には自力で登ったようだ。
この辺りには、瓶ヶ森や笹ヶ峰といった山々もあって、石鎚山と並んで、親しまれて
おり、僕は子供の頃から何回か登ったことがある。
白骨林と笹が美しいコントラストを描く山々。
西条市のことを書くとき、必ず出てくる清流・加茂川は、石鎚山の中腹から発して
いて、清流であることがうなずける。

石鎚山は日本七霊山の一つであり、石鎚神社成就社、石鎚神社頂上社がある。
成就社側から頂上までは表参道成就コース、面河渓側からのルートを裏参道面河
コースといい、登山ルートは神社への参道なのだ。

また、いつか登ってみたいな♪


一方の剣山は徳島県に位置していて、平家伝説の言い伝えの山。
源氏に敗れた平家が安徳天皇の剣を山頂に埋めたことから、剣山という名になった
との由来。
かずら橋のある祖谷渓谷なども、この一帯。



日本百名山・石鎚山&剣山

週刊日本百名山・石鎚山&剣山
10004

表紙の写真は石鎚山の
最高峰・天狗岳

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008/12/16

キリン明治のラガー&キリン大正のラガーが当たりました♪

キリン明治のラガー&キリン大正のラガーが当たりました

今朝も寒かった…。
昨日、あんなに白かった丹沢の山、今朝は普段通りに。

ホームに着くと、とっくに出たはずの電車が。
いやな予感が的中。  
5時半頃の人身事故の影響とかで、いつもより一本早い電車が遅れて停車中。
3分遅れで出発。
この時間帯は、小田急とは思えないくらいのおとなしい混み方で苦痛がない。
これより15分ほど後の電車からは、もの凄いラッシュ。

途中駅では5分遅れまでいったので、てっきり20分以上に膨らむだろうと悲観して
たのに、新宿到着はなんと3分遅れ。  拍手。
駅のロマンスカーカフェでゆったり朝のコーヒー♪

会社に着いて間もなく、携帯メールが。
何かと思ったら、小田急が遅れているので、遅刻するとの宣言。
なんでも、僕が乗ってた電車はほぼ定刻に近いダイヤに回復していたのに、
やはり15分ほど後の電車からは、遅延が増幅していったのだとか。
それでなくても乗客が集中する時間帯は、小田急に限らずウィークポイント。
特に小田急は際限なく遅れていく。

それにしても、早朝から飛び込みはやめてほしいもの。
時間帯を考えてほしい…。
これから、受験シーズン。  
そんな時期も避けてあげてほしいな…。


昼間は、いいお天気で、気温もそこそこ、コートなしでも歩ける感じ。

ところが、帰宅途中、電車の窓の外は濡れた路面。
駅に降り立つと雨…。
明日は一日、雨とか。


帰宅したら、宅急便が。
『キリンビールブログ発、ブログパーツを貼って応募! 12/10発売「キリン 明治の
ラガー」「キリン 大正のラガー」のブロガー限定モニター企画、800名大募集!
キャンペーン』という長ったらしい名称のキャンペーンに応募していたのだ。
右のサイドバーに貼ってあるキリンビールのブログパーツ・時計がそう。
そして、当選したとかで、6缶入りのセットが送られてきた♪

早速と思ったが、僕は平日は家では飲まないので、次の週末の楽しみに♪
先日、伊豆で買ってきた鯵のおつまみ”焼きあじ”をつまみにしよ♪

キリンビール・ブログ


キリンビールさん、ありがとう♪

Imgp3664



  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/12/14

出勤してきました…

★出勤してきました…

今朝は雨の中、出勤…。
ちょっと寒いけど、雨のせいか、それほでも…。

仕事はぼちぼち…。
午後遅くには雨もあがって、ほっとした。

帰りにJRのフルムーンのポスターを見た。
今まで、あまり興味もなかったのだが、今回のポスターを見て、ちょっと興味が♪
チラシももらった。
ポスターの背景は宮城県石巻市の北上川ヨシ原(日本の音風景100選)。
青春18きっぷのポスターとともにコレクションしようかな。

Scan10065

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



  
青春18きっぷポスター♪         

 

 

 

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2008/12/13

玉川学園のクリスマスツリー♪

玉川学園

昨夜は飲み会で遅い帰宅だったので、今朝は少し寝坊…。
午前中はいいお天気♪

夕方から電車で玉川学園に。
小田急線は今日も経堂駅の信号トラブルとかで、ダイヤは乱れていた。
ま、近いので、たいした影響はないけど。

玉川学園前駅を出ると、バス通りの向こう側にはきれいなイルミネーション♪
バス通り沿いの商店街にもかわいいイルミネーションが♪

Pc132098 Pc132061

Pc132049 Pc132056




00000000000000000000000000000000_37

 

 


ここへ来ると、あの小川亭のラーメンを思い出す♪
特に、とろけるような絶品チャーシュー。
美味しかったな~♪
もう閉店したとか…。


この時期になると、小田急線の車窓から見えるきれいなクリスマスツリー♪
今日は、そのツリーを見たくて。

駅から1、2分で玉川学園キャンパス。
広大なキャンパスに幼稚園から大学まであって、今どき珍しいくらいに環境の
整った学校。
キャンパスには、ツリー目当てに多くの方が見にきていた。


今年で26年目を迎えるとのことで、これからも長く続けてもらいたいです。
小田急線玉川学園前駅北口より徒歩3分。
点灯は、16:30~21:00。  23日~25日は22:00まで。
12月25日まで。

ホントに大きなツリーが池の向こうに。
これが、いつも見えるんだな。  
感激♪

Pc132077

Pc132078


































00000000000000000000012_20211013232201

玉川学園

iTSCOM.net

玉川学園商店会

 

 

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008/12/12

ロマンスカ−の展望席です♪

★ロマンスカーの展望席です♪



Image092 Image090



00000000000000000000000000000000_36

 

 


今夜は飲み会♪

いや~、美味しいお酒♪
ふぐ刺、ふぐ雑炊も美味しかった♪

 

で、最終のロマンスカ−に♪
それも、久々の展望席♪
酔いが覚めたかも♪

爆睡して帰ります♪

 

 

 

  


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/12/11

三軒茶屋の大山街道♪

三軒茶屋の大山街道

今日も暖かくて、いいお天気♪
三軒茶屋から三宿まで歩いたら、汗ばんだ。

三軒茶屋ですごいものを見つけた♪
しょっちゅう行ってるのに、今まで気がつかなかったのだが…。
田園都市線・三軒茶屋駅の地下から階段を上ったとこで、R246・玉川街道
と世田谷街道の交差点のとこ。

大山街道の道標♪
かなり大きくて、上には不動尊が乗った、大山道と記された立派な道標。
江戸時代の物らしいのですが、改めて感激。


大山街道見どころマップ

大山街道見どころマップ・三軒茶屋~二子玉川 
 ※この道標が掲載されてます


大山街道・下鶴間宿♪ 2007.07(過去記事)



Image089

  
Image0881

 

 

 

 

 

 

   

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008/12/10

ウェブページ

ウェブページ

今日はホントに暖かい一日だった♪
外出もコートがいらないほど。
青山通りの銀杏は完全に黄色くなったけど、高層ビルのビル風に当たる樹
は丸坊主になってしまった。
そこだけ見ると冬…。



少し前にココログのメンテナンスが終了した。
システム改善のはずが、期せずして障害を生んで、その対処に半年以上も悩まさ
れてきた様々な障害が、だいぶ緩和されてきた。
何しろ、記事をアップしてもビジーとの理由で公開されなかったり、最悪は消えたり。

そして、新たにウェブページなる機能が追加された。
これは、欲しかった機能。
僕のようにサイドバーにぞろぞろと果てしなく項目が並んでいると、レスポンス
悪くて…。
折角いらしていただいても、重いでしょう…。m(__)m
最近、多少は整理したのだが、ウェブページの出現で、かなりシフトできそう。

それと、ブログの使命である時系列的な日記、記事の在り方とは裏腹に、宿命
でもあり、致命的でもある、欲しい記事へのダイレクトアクセスとか、内容の蓄積
は難しいという一面…。
HPにする手もあるが、僕にはこちらのブログの維持管理だけでも手一杯。

そんなブログの苦手な部分を、このウェブページによって、多少は実現できそう。
少し時間を割こうかと思ってる。
手始めに、青春18きっぷの整理かな♪
毎年、春、夏、冬とバラバラにアップしてる記事を、全体を見渡せるようにしたい。


明日もいいお天気で暖かそう♪

 




| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008/12/08

青春18きっぷ・2008冬♪

青春18きっぷ2008冬

青春18きっぷが発売開始された。
2008年冬のポスター撮影地は、JR九州・久大本線の湯布院~南由布間。
文字通り、福岡県久留米市の久留米駅~大分県大分市の大分駅を結ぶ。
ゆふ高原線とも呼ばれている路線。

ポスターの写真は由布岳をバックに朝霧だろうか、霧の中から一両のみの
列車が現れた場面。
なぜか、今回のチラシの写真は正方形で、下の余白には、青春18きっぷの
詳細説明文が。
本物のポスターを見てこよう。


テーマは、「ゆっくり行くから、聴こえてくるもの。」。

Photo

 






























青春18切符考・ポスターギャラリー



■過去記事
青春18きっぷ・2008夏
青春18きっぷ・2008春
青春18きっぷ・2007冬
青春18きっぷポスター(2007夏)
青春18きっぷ(2006夏)
青春18きっぷ(2006春)
青春18きっぷ(2005夏)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008/12/07

散歩…

散歩…

今日もぴかぴかの晴れ♪
久々に、散歩にしては、ちょっと遠出の買い物がてら…の散歩。

あちこちまわって、小田急相模原の”すゞや”さんへ。
あの萬金餃子の近く。
お目当ては、豆大福♪
まだ少し残ってました。

甘すぎない餡と、丹波の黒豆を使った美味しい豆大福♪
ちょっと、幸せな気分♪

Imgp3660 Imgp3662




00000000000000000000000000000000_35

 

 



POPEYEの親父ポパイ”POPEYE Oily Boy”の創刊号を♪
ちょっと高くて、980円。
32年前の創刊当時、学生だった…自由奔放だった♪

今また、気分的に自由♪

この雑誌には、そんな方々がこれでもかってくらいに。
「世の中に、大人なんていないんだよ」、
「男は60歳まではアイドリングなんだ」、
こんな言葉がぽんぽん。
ま、創刊号だから…。

堅苦しいことはないけど、それぞれの生き方は、それぞれ。
次回も買ってみるかな…。

000oilyboy















マガジンハウス社・POPEYE Oily Boy

 


過去記事

POPEYE Oily Boy&白洲次郎♪

 

 

 

  

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008/12/06

クリスマスツリー♪



今日は一日中、晴れ♪
買い物で、相模大野へ。
相模大野駅、ステーションスクエアのクリスマスツリー♪
今年のツリーも清楚で美しい。
カフェラテ、一層美味しく感じました♪

相模大野・ステーションスクエア♪

Pc062018
























Pc062026






















中央林間駅前ロータリーの樹は枝を切られて、丸坊主…。
最近、うっそうとしてたからな。
来年はどんなふうになるのか。

Pc062042






















ケンタのカーネルおじさんもサンタに♪
花屋さんも。

Pc062043



















   
Pc062045

| | コメント (0) | トラックバック (0)

修善寺・西伊豆-5♪

修善寺・西伊豆-5

11月30日(日)、晴れ♪
戸田から、また南へ戻り、土肥の恋人岬へ♪
西伊豆に来ても、この恋人岬には来たことがなく、初めて。
その名の通り、恋人、カップル、結婚というキーワードがあちこち。

まずは、恋人岬の看板。
てっきり、ここが岬なのかと思ったら、大間違い…。
岬の付け根でした…。

Pb301951




















    
 
国道136号の海岸線を走っているうちに海からの風はますます強くなってきた。
でも、恋人岬に向かう遊歩道はうっそうとした森の中で、風の影響はなかった。
しかし、岬まで約1kmはあるし、アップダウンがきつい。
岬の突端に近づくにつれ、風がきつくなって、ほてった身体が冷えてくる。
まずは、金の鐘♪

恋人岬(土肥)・恋人の里

グアム島の恋人岬

恋人岬Wikipedia



金の鐘からも、富士山がくっきり♪

Pb301953






















 
そして、100mくらいで最終ポイント愛の鐘♪
ここは木の階段が続き、息があがる…。
風はますます強くなり、海も荒れてきた。
それ以上に真っ青な空と、美しい富士山♪

Pb301956






















 
帰りは、どちらかというと上り坂。
はあはあ、息があがる。
途中で、汗ばんできて、暑い。
ここは、夏はやめようと言いながらレストハウスへ。

国道沿いにある恋人岬のレストハウスからかなりの距離…。

 



国道136号を、さらに南下。
宇久須を過ぎ、黄金崎へ。
クルマをとめ、降りた途端にもの凄い風~。
吹き飛ばされるかと思うほど…。
そして、潮風のしぶきが…顔にかかってくる。
クルマのフロントガラスもみるみる小雨の時のように濡れてる。
恐る恐る写真を。

Pb301961


















 
 
さらに南下。  
どこかでランチをと探していたら、堂ヶ島に。
乗りたいと思ってた遊覧船は、もちろん休止。
それどころか、小さな湾内もうねってる。
外海は、荒れ狂ってる。

加山雄三ミュージアム、入りたい衝動にかられたけど、パス。

この遊覧船の乗り場の先に大きなレストランがあって、そこに入る。
ここで、金目鯛の煮付けなんかオーダーしたものだから、時間はかかるし、
その上、上側の1/3くらいが半生で煮えてない。
ま、刺身にもできる金目と言われても、これは食べれない。
色んな意味で損した気分…。

それにしても、レストランから見える堂ヶ島の遊覧船乗り場は、もの凄い波。
自然の脅威…。

Pb301966



















 
気を取り直してさらに南下し、松崎から県道15号・松崎街道へ入り、
海とはお別れ。
那賀川沿いには、延々数kmに及ぶ桜並木。
春には、きっと綺麗なんだろな♪

前から行ってみたかった道の駅・花の三聖苑へ♪
ここの立ち寄り湯・かじかの湯は美肌に良いと評判。

Pb301967
















道の駅・花の三聖苑

道の駅・花の三聖苑

・道の駅・花の三聖苑かじかの湯




松崎といえば、なまこ壁ですが、こんな建物も雰囲気ありです。
これは学校。
土地の野菜や米もありました。

Pb301973 Pb301974 Pb301976






00000000000000000000000000000000_31

 

 


県道15号をひたすら東へ。
下田市の北部で、国道414号へ入ると、国道とは名ばかりの狭い道路。
すれ違いが不可能なとこも多々。
河津町に入った辺りからは、ごく普通のちゃんとした観光道路のよう。
あの河津七滝ループ橋は久し振り。

天城峠の天城トンネルを。
旧道は、次回にしようとパス。
そして、またまた道の駅・天城越え♪
谷あいにあるので、すっかり日暮れの様相。

道の駅・天城越え

道の駅・天城越え・昭和の森会館




Pb301978



Pb301979 Pb301982 Pb301985  





00000000000000000000000000000000_32

 

 


昭和の森会館の入口に”東京方面に帰られる方へ”という看板があって、
伊豆スカイラインの冷川インターへの行き方が案内されていた。
何気なく見ただけだったので、おぼろげに…。



そして、立ち寄ってみたかった浄蓮の滝へ。
場所柄、伊豆の踊り子の像も。
熱海のお宮の松の貫一・お宮の像を思い出してしまった。
どちらも学生と…。

なんか薄暗いような谷。
なんとか写真に収めた…。

浄蓮の滝


Pb301989 Pb301998  




00000000000000000000000000000000_33

 


いよいよ帰路に。
谷あいをいく国道414号をひた走る。
冷川インター方面右折の小さな標識。  そして、右手にセブンイレブン。
道の駅・天城越えで見た看板を思い出したが、センブンイレブンは左手だと
勘違いしてたので、あっさりパス。
右折の道路はあまりにも狭く、到底、クルマが入るような道路には見えなかったし。

修善寺まで6、7kmというとこで、急に渋滞。
信号待ちだろうと思ったのだが、ちょっと違う。
国道136号と交差していて、ここから136号と414号の併用区間。
当然、136号優先の信号タイミング。
そして、交差点を過ぎてもノロノロ。
そうこうする内、修善寺の標識。
そ、この小さな渋滞を避けて、あの右折で冷川インターに行くべきだったのだ。
夏なんかは、もっとすごい渋滞なんだろな。

渋滞とは言っても大したことなく修善寺へ。
修善寺駅近くからは、サイクルスポーツセンター方面の標識が随所に現れ、
結局、来た道、県道80号へ。

里山の雰囲気。  
県道80号沿いの大野という集落で。

Pb302002


















来た通りに進むと、あの狭い箇所へ。
サイクルスポーツセンター前を通り過ぎ、亀石インターから伊豆スカイラインへ。
すぐに日が暮れたが、稜線を走る利点、けっこう明るい。
熱海峠の手前で、下界の夜景の美しさと、富士山のシルエット♪
思わずパーキングへ。

眼下に見下ろす三島や沼津の街の夜景♪

Pb302011





















こちらは、伊豆半島方面。
下は富士山♪
  
Pb302015 Pb302010

 





00000000000000000000000000000000_34

 

 



熱海峠、箱根峠、箱根新道、そして小田厚(小田原厚木道路)と、クルマは
少なかったのだが、東名厚木インター入口は1kmの渋滞とのことで、厚木インター
で降りる。

久々の西伊豆と、初めての修善寺、とても満足な旅でした♪
春までは冬眠します…。



~~ 完 ~~

 

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

修善寺・西伊豆-4♪

修善寺・西伊豆-4

11月30日(日)、晴れ♪
昨日よりもいいお天気~♪

清水港へ向かう駿河湾フェリーが目の前に。
風が少しあって、海は少し波立っていた。

Pb301887





















朝食をすませ、ラウンジでコーヒーを飲んで、いざっ、出発。
海沿いには、ホテル、旅館、民宿がひしめいていて、どこもチェックアウトの
慌しさが。
まずは、土肥の街や松原公園へ。

松原公園といえば、世界一の大きな花時計♪
昔からあるけど、必ず立ち寄ってしまう。
花時計のまわりには、足つぼを刺激する、あの凸凹が…。
ちょっと距離が長くて、痛くなるので、パスっ。

Pb301889


















風が強くなり、波が高くなってきた。
向こう岸には、富士市や南アルプスがきれいに見える。

海は、東伊豆よりはるかにきれい♪
東伊豆もきれいなのだが、やはり、南伊豆や西伊豆はもっと澄んでいる。

温泉街らしい、のどかでいい雰囲気の光景も。
この橋のたもとには若山牧水の銅像が建っている。
沼津に魅せられ、特に千本松原を愛して、ここに住みつくのだが、正月には
土肥の温泉旅館に滞在する生活が長く続いたことからゆかりの地ということ
のよう。  
今は、牧水荘土肥館というホテルになっている。


土肥観光協会

 

Pb301893











Pb301894









00000000000000000000000000000000_27

 

 


少し北上すると、旅人岬というのがある。
同じ土肥町にある恋人岬にひっかけたのだろうけど、ここからの駿河湾は
障害物が何もなく、見事な景観♪

Pb301901





















最も行きたかったのが、戸田漁港の少し南にあるフルーツランドギャラリー♪
もちろん、晴れてないと意味がないのだが、ここを訪れた時はいつも晴れ♪

今回も秋晴というか、その上、風が強くて、最高の富士山を見ることができた。
ここで、美味しいコーヒーと、フルーツを食べながら富士山を見るひと時が最高♪
まずは、富士山♪

戸田・フルーツランドギャラリー


Pb301908


000000000000000000000000000000000_2

Pb301909

 

000000000000000000000000000000000_3

 


Pb301912 Pb301925 Pb301924 Pb301927

 

00000000000000000000000000000000_28

 

 


対岸の富士市でしょうか。 
南アルプスが目の前に♪
西伊豆から南アルプスが間近に見えるとは~♪

Pb301931



00000000000000000000000000000000_29

 

 

 
戸田漁港や、御浜岬にも行ってみました♪
昔は戸田村だったのですが、今は沼津市戸田。
初ドライブで来たときは、この漁港で泳いだ記憶が…。
それくらいのどかだった♪

沼津市戸田観光協会



  
  
御浜岬。

ここでも、富士山が真ん前♪
銭湯で見られる富士山の絵って、この富士山かな…。

Pb301935


















Pb301948 Pb301947

 

00000000000000000000000000000000_30

 

 



御浜岬の松原。  
松原の向こうの駿河湾は風が強くなってきたけど、松原のおかげで、こちらは
ほとんど無風。
自然が作った風光明媚な岬。

ここは、夏は海水浴場として賑わうとこ。

そして、前の記事でアップした、こちらの写真はこの岬です。

Pb291835_2

























~~ つづく ~~


   


| | コメント (0) | トラックバック (0)

修善寺・西伊豆-3♪

修善寺・西伊豆-3

11月29日(土)
だいぶ日が傾いてきた頃、修善寺・虹の郷を出て、県道18号をひた走る。
なかなかの山道。
稜線づたいの道路で、ひたすら道なりに行けば、西伊豆・戸田の漁港のとこに
出るルート。

しかし、戸田峠のとこで、見てはいけないものを見てしまった…。
標識では、左折すると西伊豆スカイライン♪
一応、今回のルートを調べたときに、西伊豆スカイラインのことは把握していて、
最短は県道まっしぐらのはず。

内心は、どうしようか迷っていた。  
僕の頭の理性のある方は県道と言ってるし、理性のない片方はスカイラインと
囁く。
”西伊豆スカイライン”の文字に、迷いは吹っ切れて、左折♪

さっきまでは、何台も連なっていたクルマ、みんな直進…。
ま、一台で好きなように走るのも悪くない。

西伊豆スカイライン

絶景を走る日本百名道・西伊豆スカイライン


ちょっと見にくいけど…。
こんな標識を見たら、左でしょ…。

Imgp3637


















戸田峠、この辺りで標高900mほど。
やはり、稜線づたいのルートで、700mから900mのとこを走る気持ちよさ♪

虹の郷では日が傾いていたはずなのに、ここは稜線、日を遮るものは何もない。
なんだか、時間が逆戻りしたかのように、日が降り注ぐ。
すぐに、絶景に出会う。

伊豆長岡や、淡島が眼下に♪

Pb291814





















最初、これがどこだか解らず、湖かと思ったほど。
そんなふうにも見えなくないでしょ。

そして、ある時はエンジンを目一杯ふかし、ある時はゆったりと♪
いや、ホントにファントゥドライブ♪
前にも、後ろにもクルマの影すらない。
…でも、ちょっと不安…。
このままどこに行くんだろうっていうかなり不安な気持ち…。

途中、達磨山のとこで、またまた海が~♪
戸田漁港と御浜岬。
ホントにこれ以上ないってくらいの美しさ♪

Pb291822





















Pb291835





















今回、初の富士山撮影♪
途中、伊豆スカイラインでも見え隠れしていたのだが、走ること優先…。

Pb291828






















戸田峠から西に向かうと戸田へ、南に向かうのが西伊豆スカイライン。
けっこう走りやすい道路。

下界が美しい♪
標高が高いっていうのは、今回、あらためて認識したが、標高900mから
一気に標高0mへ降りるのも快感♪



あっと言う間に土肥峠。
スカイラインを降りる。
あのまま直進すると、宇久須の東側、仁科峠へ。

国道136号で、土肥の街へ向かうのだが、なかなかのワインディング。
バイク集団と併走したので、気が張りつめた。
そ、今回はとにかくツーリング集団が多かった。
今年最後のツーリングなのかな。

何回か訪れたことのある土肥。  十年近くご無沙汰だったけど、懐かしい。
子供たちとも何回か。
運転始めた頃、伊豆デビューはここだったし。

その頃、憧れた伊豆マリンホテル海音亭へ。
今では、もっと立派なホテルがたくさんあるのだが、昔、憧れたホテルっていう
のもいいかも。
今では経営も変わって、リニューアルもされたよう。

ホテルからフェリーが見えるのもいい。
このフェリー、以前は富士市と土肥を結んでいたのだは、最近は清水港に。
西伊豆の海岸線が渋滞してる時は、フェリー&東名ってことで、神様みたい
な存在。


駿河湾フェリー


わざわざホテルを撮影しにきたわけではないです…。
散歩ついでに、コンビニへ。

Pb291857





















Pb291841























ホテルのラウンジにもクリスマスツリーが♪

Pb291865



























Imgp3644



















露天風呂につかって疲れを癒し、いざっ夕食。
今年は鮑が大漁(?)らしく、どこのホテルも鮑、鮑でした♪
僕は刺身の鮑よりバター焼きの方が好きなので、満足でした♪

鮑は、中国辺りではもっと獲れているようで、伊豆のホテルも、そこからの
輸入かもという噂…。
刺身は地のもので、美味しかったです♪
一日の疲れが吹き飛ぶ瞬間♪


貸切風呂は、こんな感じ♪
気持ち良いお湯と、海がそこに♪

Imgp3647
















酔いをさましてから、また、温泉。
基本的に風呂嫌いの僕も、最近、温泉は好きになりました♪


~~ つづく ~~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

修善寺・西伊豆-2♪

修善寺・西伊豆-2

11月29日(土)
午前中は、修善寺の街中を散策し、午後から修善寺・虹の郷へ♪
街中から県道18号が整備されていて、少しきつい上り坂を5分ほどで梅林や、
もみじ林を抜けると虹の郷。

広大なもみじ林も魅力的だったが、桂川の紅葉で充分堪能したので、今回は
パス。

もみじ林の駐車場はほぼ満車。
でも、虹の郷の駐車場からハイキング気分で徒歩で行くことも出来る距離。

※HPを覗いてみたら、今日の強風と雨で紅葉はずいぶんと落葉してしまった
 よう。
 今日から7日(日)までの最後のライトアップは、落葉のない樹を中心に行い、
 入園料も無料にするそうです。


正面ゲートを入ると、広大な駐車場。  
こんな時期なのに、エントランスに近いとこは満車で、僕たちは遠いとこ。
おかげで、天城山とかの雄姿を目にすることができた。
ここは伊豆なのって思えるほど、四方は山また、山。

エントランスを入ると、そこはイングランド、イギリス村♪
イギリス村というだけあって、エリア内の全ての建物はイングランド風の懐かしい
雰囲気。

トイミュージアムや、レイルウェイミュージアムもゆっくり見学したかった。
あまり時間的余裕はないので、駆け足だったが、最大の目的はミニSLが走る
ロムニー鉄道♪


園内には、この他にロンドンバスに似たミニバスも運行されていて、こちらの方
が機動的。  
ミニバスは途中にバス停がいくつかあるので、利用価値あり。

ロムニー鉄道は、イギリス村ロムニー駅とカナダ村ネルソン駅を結ぶ鉄道で、
途中駅はなく、片道10分ほど。
但し、イギリス村からカナダ村に向かう方は1.5km、逆は1.0kmだそうです。
15インチゲージのかわいい鉄道をSLとDLが行き交う。

修善寺・虹の郷

 

Pb291809


















Pb291668





00000000000000000000000000000000_20

 

 


そして、本格的なロムニー駅からは通常30分ごとに出発なのだが、この日は
もう少し多くの便が出ていた。
改札口で迎えてくれたベア♪

テディベアのような、パディントンベアのような、なんというベアでしょうか。
そして、僕たちも乗車したノーザン・ロックⅡ号♪
スマートなSLです。

Pb291671






000000000000000000000000000000000_4

 

 



Pb291682





000000000000000000000000000000000_5

 

 



Pb291685





000000000000000000000000000000000_6

 

 


Pb291702

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

00000000000000000000000000000000_21


途中、こんな紅葉も♪
針葉樹林の紅葉もなかなか。

Pb291750


00000000000000000000000000000000_22

 


カナダ村を散策♪
カナダには行ったことがないのですが…、伊豆のカナダ村も広大で、
気持ちよい空間でした。

お隣のフェアリーガーデンのバラも、見頃は過ぎたとはいえ、とても綺麗
な花を咲かせていました♪

Pb291707






000000000000000000000000000000000_7

 

 



Pb291712






000000000000000000000000000000000_8

 


Pb291721








000000000000000000000000000000000_9

 


Pb291723

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

00000000000000000000000000000000_23

あまりにも綺麗な花でした♪
もちろん、色とりどりのバラが咲いていたのですが、この色にひかれました♪

Pb291724




  
Pb291725




  

Pb291733









 

 

 

 

 

  
Pb291743


    


           














00000000000000000000000000000000_24

 


針葉樹林の紅葉なんて、なかなか目にする機会がないですが、ここはカナダ村。
とても新鮮で、きれいです。

Pb291742




















 
Pb291754




00000000000000000000000000000000_25

 

虹の郷には外国ばかりではなく、日本庭園や匠の村、伊豆の村もあって、
どれも手入れが行き届いていて、秋を演出していました。
菊は見頃を過ぎていますが、それでも見事でした。

Pb291757







Pb291774
Pb291783 Pb291787





00000000000000000000000000000000_26

 

 


広大な園内をよく歩きました…。
どれもこれも楽しく、珍しいものだらけで、あっと言う間に一周。
元のイギリス村に到着。
よくよく見ると、クリスマスを迎えるディスプレーがあちこち♪
シャッターを押しっぱなしでした…。
でも、一点だけにしておきます…。

Pb291806





















日が暮れないうちに、今夜の宿、西伊豆・土肥に向かうことに。
県道18号を戸田に向かってGO♪



~~ つづく ~~





    

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/12/05

修善寺・西伊豆-1♪

修善寺・西伊豆-1

11月29日(土)、朝からぴかぴかの晴れ♪
十年近く行ってない西伊豆に行きました。
通過するだけの修善寺にも…♪

早朝の東名も小田厚(小田原厚木道路)もなんとなく混んでて、いやな予感が…。
そして、このところ渋滞しまくっている箱根への入口…。
ところが、全くクルマの影もなく、ストレスなく伊豆スカイラインへ。
と、思ったのだが、箱根峠で左折するの忘れて、三島方面へ。
5分程走ってから気がつく失態。

久々の伊豆スカイラインは爽快♪
以前は伊豆といえば、このルートばかりだったのだが、最近は湯河原、熱海経由
の135号ばかり使うようになった。
135号は渋滞だらけってイメージだったのだが、そうでもないと判ったからか。
僕は伊豆スカイラインは1年半ぶり。
家族旅行では、何年も使ってない。

伊豆スカイラインは稜線沿いに走っているので、標高はかなりある。
おおよそ700m~800mといったとこ。
だから下界の様子がよく見えるので、ドライブしながら、しばし脇見することも…。
富士山が見えた時なんか、特に要注意。

伊豆スカイライン

 
 
伊豆スカイラインの典型的な景色。
笹で覆われた、なだらかな丘陵、山々が延々と。

Pb291556
















 
  
熱海峠の料金所では、行き先を告げて、通行料を支払う。
伊豆高原とか、東伊豆に行く時は終点・天城高原までの全線となり、昔は950円
だった。

今回は修善寺を目指すので、終点一歩手前の冷川で降りるつもりでいたが、
料金所のおじさんに尋ねてみたら、亀石峠で降りる方が早いと教えてくれた。
教えていただいた通り、亀石峠で降り、3kmもしたら、サイクルスポーツセンター
の入口前を通過し、伊豆市左折の標識。
修善寺は伊豆市になったと知っていたので、とにかく左折。
しかし、伊豆市じゃ分からない…。
ちゃんと、修善寺と書いて欲しい。

ところが、この道路、誰も入ってこないし、クルマは1台も遭遇しないし、クルマ1台
がやっと通れるくらいの狭い道路。
うっそうとしていて、かなり不安にかられながら、いつ戻るか考えながらの走行。

その内、山間の農村地帯(大野という集落)になって、道路も少し立派に。
後で調べたら、県道80号といって、修善寺からサイクルスポーツセンターへ誘導
される道路と判明。
結果的には最短ルートで、10分少々で修善寺駅の近くに出た。
亀石峠を降りてから、15分もかからずに修善寺。
なんか、呆気なく到着♪


田原野という交差点。  ここから南下すると、10分ほどで修善寺駅。
交差点の東(右側)方面は亀石峠インター。
 
 

 


 
 
 

早速、修善寺駅へ。
ここは、西武系列の伊豆箱根鉄道の駿豆線。(三島~修善寺)
伊豆箱根鉄道といえば、神奈川県内にも大雄山線(小田原~大雄山)がある。
ま、西武鉄道の車両そのものじゃなくて、ほっ。

秋の週末には駅をスタート地点としてウォーキングが。
僕たちも、ウォーキング参加のバッチとマップをいただきました。
とにかく、電車が到着する度に駅構内には、ウォーキング参加の方々で溢れる。

そんな中、お目当ての駅弁・い寿司(いずし=伊豆市?)とあじ寿司♪
2年程前から急に脚光を浴びた美味しい駅弁♪
それもそのはず、お寿司屋さんが作る駅弁なんで、美味しいはず♪

ここの駅弁は売れ行きを見ながら作るのだが、店頭に並べるそばから売れて
しまい、やっと手にした”あじ寿司”♪(後ほど紹介します)

伊豆箱根鉄道

修善寺あじ寿司

 

伊豆箱根鉄道・駿豆線の車両たち♪
初めて見る車両たちにシャッターを押す回数が増えてしまって…。

Pb291571






00000000000000000000000000000000_11

 

 

 

Pb291573

 

 

 





00000000000000000000000000000000_14

 


修善寺駅構内の駅弁売り場。  買いもとめる人でいっぱい。

Pb291576

















いよいよ、修善寺の街中へ。
桂川のとこから、温泉街への道路は急に狭くなり、バスは手前の駐車場へ。
乗用車は中心街へと入っていけるのだが、人とクルマでごった返している。

とっこの湯の近くのパーキングへ。
とっこの湯は、移設工事のため11月中旬から来年3月末まで閉鎖です…。
残念…。

ここは、1,200年前に空海(弘法大師)によって開湯。
同じく、1,200年前に空海(弘法大師)によって修禅寺が創建されたそうです。

修善寺の中心といえば、修禅寺。
まずは、お寺にお参り。
紅葉がきれいでした♪

こちらの川は桂川。  
橋は虎渓橋、右手の方には渡月橋という橋が。
伊豆の小京都と言われるだけに…。

Pb291577








00000000000000000000000000000000_10

 

 



Pb291598




00000000000000000000000000000000_15

修善寺

修善寺温泉旅館協同組合

修禅寺



桂川沿いの紅葉は見頃で、あまりの美しさにうっとり♪

Pb291615




00000000000000000000000000000000_16

 

 


 
この紅葉を眺めながら、修善寺駅で買ってきた駅弁”あじ寿司”を味わいました♪
本格的なお寿司です。  
新鮮な鯵が、とても美味しくて、駅弁の上をいく内容。

Pb291609 Pb291611



00000000000000000000000000000000_17

 

 

 
食べ物ついでに、ごま饅頭♪
美味しくて、食後のデザート代わりに…。
もちろん、我が家へのお土産にしました。

Pb291603
















 
 
 
竹林の小径も風情のある散策路でした。
青々とした竹林と赤い紅葉のアクセントが絶妙。

Pb291642


 
 


00000000000000000000000000000000_19

 

 


この後、あちこち散策して、最後に修禅寺の向かい、桂川を挟んで佇む
一石庵で、一服♪
抹茶と和菓子が美味しかったです♪
庭には、手湯があって、ちょろちょろと流れるお湯で手を洗えます。

Pb291650








Pb291652 Pb291654

 


00000000000000000000000000000000_18

 

 


写真をたくさん撮りすぎて、整理に追われ、ようやく片付きました。
まずは、修善寺までをアップします。

 
次回は、この後、訪れた虹の郷と、数年前に無料開放された西伊豆スカイ
ラインを。

 


~~  つづく ~~




 
 
 
 
   

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008/12/02

写真の整理…

写真の整理…

土日の伊豆の写真が大量過ぎて、整理が追いつかない…。
連写はしなかったのに、同じような写真がけっこうある。
500枚はやり過ぎ…。 反省。

かなりのスピードでやってるのだけど、やっと、2/3。
明日も続けます。
そんな訳で、記事のアップはまだ先になりそうです。

とりあえず、今日は修善寺の写真を1枚アップ♪


抹茶をいただきながら、桂川を挟んで修禅寺を眺める♪
右手の方には渡月橋なる橋があって、まるで京都です。

Pb291652

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »