キハ65形♪
★キハ65形♪
朝からなんとなくどんより…。
ちょっと寒いし…。
東京・湯島天神や、小田原・曽我の梅林、そして鎌倉・荏柄天神社の梅の開花
の話題が♪
■
何気にネットニュース見てたら、大好きなキハ65形の話題が。
1969年(昭和44年)に先代のキハ58の発展形として登場してからほぼ40年。
今でも当時のままのオリジナル車両はJR四国に一編成のみ。
昨年10月まで定期運行し、11月にさよなら運転を行って、今はただ保存されて
いるだけの状態。
その車両がスクラップになるかもしれない…。
※産経新聞ニュースより抜粋
日本の高度経済成長を牽引(けんいん)し、車体の塗装と座席の状態が全国で
唯一、旧国鉄時代のまま残る急行型気動車「キハ65形」が四国で解体の危機
に瀕(ひん)している。
昨年10月で定期運行を終えた車両は現在工場で保管。
JR四国には鉄道ファンから「思い出の車両を何とか残してほしい」との希望が
多数寄せられる一方、保存コストなどから「廃車、解体の方向」とすることに
同社内でも異論があるといい、産業遺産とも言える昭和の名列車の運命が
注目されている。
クリーム色に赤い縁取りの塗装と、内部のクロスシートが特徴のキハ65形は
急行形車両のキハ58系の発展型として昭和44年に開発された。
全盛期には全国の非電化路線で運用され、電化区間の短い四国には全製造数
の約半数にあたる43両が配置された。
国鉄民営化後はJR各社で塗装の変更や車両内部の改造などが進み、電化の
促進と車両の老朽化で順次引退。
中国地方で昨年6月に姿を消したのに続いて、JR四国は10月、キハ65形を
含む同型系統の保有車両計11両を同社管内から引退させた。
これを機に、愛媛県西条市の四国鉄道文化館(尾崎俊館長)では昨年11月、
キハ65形1両を同社から借り受け、一般展示を始めた。展示が決まると同館
には保存を望む声や問い合わせが相次ぎ、市民や全国各地からファンが
駆けつけた。
多くのファンに惜しまれつつ展示は今月6日で終了し、7日朝に香川県多度津町
のJR四国多度津工場に回送された。
現在は解体の時を待っている状態だという。
同館を訪れた松山市の矢野浩司さん(44)は「これまで生きてきた道のりを一緒
に歩んできたキハ65形。里帰りでよく利用した思い出がこみ上げてくる」と語った。
こうした“キハ65形人気”に、同社広報室は「ホームページや電話で保存を望む
意見はいただいている」とするが、保存には費用負担や用地確保など課題が多く、
買い取り手が現れたとしても輸送コストだけで数百万円を要するなど、保存は容易
ではないという。
一方で関係者によると、歴史的な価値を考慮して同社上層部でも解体をめぐって
論議が交わされており、公式見解も「基本的には解体。しかし再検討の余地は
ある」と含みを持たせている。
同館の尾崎館長は「JRが解体を決めるのなら仕方ないが、鉄道文化館の周辺
整備が進めばぜひ車両を留置したい」と話している。
【キハ65形】 床下に大出力のエンジンを1基搭載し、空スペースに電源装置を
搭載することにより、出力を低下させずに冷房電源を確保できる。
山岳線区の冷房促進を目的に投入され、昭和47年までに計104両が製造され
たが、その後改造や廃車が進み、現在はJR西日本が山陰線で改造車両を臨時
列車「エーデル鳥取」号として運用しているほか、JR九州が久大線で観光用として
数両を運行するのみとなっている。
※産経新聞ニュースより
JR四国・予讃線・伊予西条駅
~~ ~~ ~~ ~~ ~~ ~~ ~~ ~~ ~~ ~~
そう、僕の両親の故郷、四国・愛媛県西条市に保存されていたのだ。
予讃線は今では特急全盛だが、当時は急行全盛の時代。
僕は小学5年の時には友人と二人で四国に行ったが、中学生からは一人で横浜
から四国まで旅してたので、この急行はとても思い出深い。
おじいちゃんや、おばあちゃんに会いたい一心で旅行してる内に鉄道や旅が好き
になってしまった。
最初の頃はキハ58。
その内、キハ65が登場。
2歳から3歳にかけての一年間、四国のおじいちゃんの家に預けられただけだ
が、四国は僕にとっても故郷♪
東京に生まれ、ずっとこちらだけで育っていたら、祖父母の愛情は頭では理解
できても、気持ちは少し距離があっただろうけど、2、3歳の子が祖父母のとこ
に居るということが、こんなにも大きな意味をもつとは。
そんな大切な存在の祖父母に会いに行くための列車、キハ58や、キハ65♪
僕の故郷、西条に残って欲しい。
たまたま、中学生の春休みに一人で四国に行ったときの写真が残ってた。
昭和44年の写真で、まだキハ65ではないが、キハ58の車両。
当然、予讃線(当時は予讃本線だったかな)伊予西条駅で撮影。
子供の時に撮った写真なので、かなり…だけど…。
懐かしい…♪
同じく予讃線・伊予西条駅にて 昭和44年3月撮影
上の写真がキハ58
中学生になったばかりの僕が撮った写真…。
■未来記事
5年後、ホントに実現…♪
・キハ65形♪ 2014.07.06
| 固定リンク
コメント
mayuさんへ
ホント、最近はいろいろな理由で電車が遅延…。
人身事故はもってのほかだし、乗客同士のトラブルとか、救護とかとか…。
そして、いたずらだけじゃなく、過剰反応して非常ボタンを押すケースも増えてます。
電車を遅延させると、何百万円とか何千万円とかの損害賠償請求されるそうです。
飛び込みでも遺族に請求するそうです。
新線がどんどん開通してますが、最近は覚えきれませんっ。
乗ってると自然に覚えますが、頭だけでは無理。
は~っ。
投稿: ゆ~ちゃん♪ | 2009/01/30 01:00
なんか、列車妨害っていうの

多いみたいだね~。
置き石とか自転車置いてあったり・・・。
非常ボタン押したり
どういう人なんだろうね~
東京で列車が人身事故とか遅れ何十分ってニュースやっていると・・・ゆ~~ちゃんも乗ってるかな~なんて考えてしまいます~。
なんだか線なんだか線・・・いっぱいあって覚えられないです~
投稿: mayu | 2009/01/29 12:16