« 母の日♪ | トップページ | さった峠~由比♪ つづき »

2009/05/10

津久井湖♪

津久井湖

昨日に続いて、今日もぴかぴか~♪
午前中から気温は上昇。

この時期、新緑のシャワーを浴びたくて、津久井湖、城山方面へ。

途中、JR下溝駅近くの八景の棚で小休止。
つまり、ここは高台の端にあって、下界の相模川の向こうに大山、丹沢山など、
見渡せるとこって意味の場所。   
絶景かな~♪   

大山を。

P5103992





















昭和橋をのぞむ。

P5103991






















大山、丹沢の山々。

P5103994





















原当麻から昭和橋を渡り、依知神社前交差点を右折し県道511号を北上。
鯉のぼりの会場となった高田橋を過ぎたら、クルマの量は激減。
県道511号を行くクルマは少ない。
途中、葉山島という地名や、湘南小学校とか湘南神社が…。
こんな山奥なのに…。
確か、湘南小学校のことは、Wikipediaにも載っていた。
敢えて、こちらのルートを選んで正解だった。
最後には小倉橋や、その向こうの新小倉橋が美しいアーチを♪

県道510号長竹川尻線

県道511号太井上依知線


小倉橋の交差点を左折し、県道510号へ。
ほどなくして、津久井町根小屋地区というとこの小さな信号のある交差点に
これまた小さな看板で「津久井湖城山パークセンター」は右折の表示が。
てっきり、いつも行く津久井湖・花の苑地とか水の苑地に行けるものと思い
込んで迷わず右折。  ここから県道65号。
しかし、誰も来ない。
前にカップルのバイクが1台。
2、3分でパークセンターの”P”マーク。
もう着いたのかと思ったのだが、湖らしきものはどこにも…。
バイクの二人も、なんか勝手が違うような顔…。


よくよく、園内の看板を見て納得。
いつもの津久井湖・花の苑地、水の苑地はずっと先の別物。
ここは、県立津久井湖城山公園。
この名前が誤解の元…。
昔からある花の苑地、水の苑地も含めての公園。
この辺りは公園内でも「根小屋地区」と呼ばれている。
いずれ、かなり将来には、津久井城と呼ばれた、この城山全体が公園となるが、
今は湖とは反対側のごく一部だけオープンしている状態。

県立津久井湖城山公園

園内に入ると、パーキングエリアは40~50台分くらいか。
かなり余裕だった。
新緑に包まれて、自然公園として広々。
今日はかなり暑くて、徒歩で湖側まで行くのはきつい。

右側のパークセンターには、この辺りの歴史や自然などの展示があって、
結構、興味深い。


P5103995





















四季の広場には、その名の通り、初夏の花が~♪

P5104002 P5104013

 






000000000000000000000000000000000_9

 

 

先日はもみじの新緑をアップしたけど、今回は、かえでの葉♪
もみじは手の指のように切れ込みが深いが、かえでは、切れ込みが浅く、
水かきがあるようなタイプ。  カナダの国旗を思い浮かべてください。

竹の子(もう、筍じゃない…)も。
てんとう虫が♪

P5103999




















P5104007      






















 

 




P5104011


ここからクルマで5、6分で国道413号に出られ、いつもの津久井湖・花の苑地へ。
すっかり整備されて、きれいになった。
城山ダムを写真撮影するなんて、小学校の遠足以来かも…。

P5104021 P5104019 P5104020







00000000000000000000000000000000_11

 

 



上の写真の山の頂上(標高375m)に津久井城があったとこ。
この山全体が公園になる予定。
発掘調査を行いながらの整備なので、一体いつになるのか。

今回のルートはあまりクルマも通らず、ストレスなく、いつものような渋滞も
関係なく、いいルートだった♪

P5104025

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

|

« 母の日♪ | トップページ | さった峠~由比♪ つづき »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 津久井湖♪:

« 母の日♪ | トップページ | さった峠~由比♪ つづき »