関西本線♪
★関西本線♪
今日もいいお天気♪
あまり暑くもなく、快適。
午後遅くには通り雨が…。
帰宅したばかりって蒸し暑く感じるもの…。
なんでエアコンしてないのかと思ったが、10分もすると涼しい風を感じる。
窓を開けておくと冷えるっていうくらいに涼しい♪
■
昨日買った週刊歴史でめぐる鉄道全路線/国鉄・JR「関西本線」♪
名古屋~奈良~JR難波(大阪)174.9kmを結ぶ関西本線。
全通は1899年なので、今年110周年。
名古屋~亀山(三重県)間は電化されていて、JR東海エリア。
亀山~JR難波間はJR西日本。
そのうち、亀山~加茂(京都府)間は非電化区間で、ローカル線の色彩が濃いエリア。
キハ120形気動車(0番台、300番台)が似合う♪
ここのキハ120形は前面は青、側面はステンレスカラーを残して、上下に青いライン。
青いといっても、一見、紫に見える、そんな青。
この路線は是非、乗ってみたいと思っている。
加茂~奈良~JR難波間はもちろん電化区間で、JR西日本のさまざまな電車が
行き交うことで有名で、大和路線の愛称でも呼ばれている。
国鉄201系電車は昔の山手線さながらのうぐいす色。
東日本では中央本線でも一部使用されているが、この秋に姿を消す。
そして、西日本ではポピュラーな221系。
朝夕には特急形車両の381系使用の「やまとじライナー」。
奈良にはよく行くのだが、このところクルマばかり。
名阪国道をひた走ることが多い。
そんな時、関西本線を見たりするとため息が出るほどのどか♪
以前、電車で行ったときは、京都で東海道新幹線を降りたら近鉄に乗ってた。
何回も何回も…。
帰りに名古屋から新幹線に乗ろうと思ったら、近鉄に乗ってた…。
何回も何回も…。
次に行ったら、必ず関西本線に乗ってみたい♪
それも、出来るだけ長距離を、そして、非電化区間を。
・関西本線Wikipedia
・ちょっと気になるサイト…関西本線(東海)
・週刊歴史でめぐる鉄道全路線/国鉄・JR「関西本線」
もう一冊、週刊鉄道絶景の旅・釧網本線も買ったのだが、また次回に…。
同時期に鉄道ものがふたつって、結構かぶったりして、買うのをためらったり、
かぶったまんま買ったり。
この数年に3種類の鉄道ものもストックされているので、路線によっては
相当にだぶる。
ちょっと冷静になって、厳選しないと…。
| 固定リンク
コメント