旧友♪
★旧友♪
今朝、家の電話が。
今どき、電話なんて母かセールスくらい。
ところが、なんと中学時代の旧友K君から。
毎年やりとりしている年賀状を見ての電話。
彼は京都の地元百貨店に就職したのだが、もう随分前に経営不振で東京資本
の傘下に。
それでもずっと京都勤務だったのに、昨年から東京勤務になったのだとか。
当然、単身赴任。
それで、今度会おうということに。
新年会などが一段落したら、飲みにいくかな♪
彼とは中学時代の友人。
僕は入学と同時に社会部という真面目な部活を選んだのだが、先輩は3年生
が一人。
1年生は僕だけというたった二人。
それで、1学期が終る前には先輩は引退ということで僕が部長に。
たった一人部活…。
いやっ、この部長の肩書きがほしかった…。
内申書のため…(汗) …でもないか。
さすがに一人じゃつまらないので、”帰宅部”の連中に声をかけて5、6人が
入部してくれた。
ここの顧問の先生が筋金入りの共産党員。
なかなか面白い体験ができた。
当時、ベトナム戦争真っ盛りで、ベトナムで負傷した米兵が横田基地に搬送
されてきて、ここからヘリで横浜の岸根の米軍野戦病院に運ばれてくる。
このヘリの飛来数をカウントさせられたり、ホント、いろんな社会勉強ができた。
顧問の先生はその後、教職を辞められ、市会議員、県会議員になられたけど、
もう相当なお歳。 どうされているのか。
そんな折りに大嫌いな国語の先生から放送部に入部しろと命令口調。
放送部は部活といっても、学校の特別な存在ということで、他の部活と重複しても
いいことになっているのと、学校側から入部の打診がある。
渋々、部室にいってみると、そこにいたのがK君。
何しろ一学年13クラスもあるマンモス中学だったので、彼の存在は知らなかった。
国語の教師から入部を言われた生徒はアナウンサーが役目。
これって、僕が読解力があったってこと…。
いや、いつもつっかえつっかえだったのに…。
そんなことからK君とは仲良くなった。
彼は陸上部もやっていて、僕も誘われて陸上部に。
社会部の部長が他の部活ばかりやっていたので、そちらは…。
それで、部長を副部長のS君に託して、僕は放送と陸上三昧に。
放送部って、とにかく学校行事の全てにかり出されるし、朝は早く登校、
昼休みは毎日放送室で昼の放送、帰りの放送を終えて全生徒が下校
した後に…。
そのうち、K君から技術のほうに誘われて、アナウンサー兼技術。
これをやっていると、無線とかにも興味が広がり、いつしかハムの免許。
ハムなんて…私語かも。
無線の免許。
今は誰でも携帯で…無線みたいなもの。
そんな彼が卒業間近になって神妙な顔…。
どうしたと聞くと、関西に転居するとのこと。
お父さまが国土地理院勤務のサラリーマンから奈良女の教授に抜擢された
のだとか。
それで、彼はこちらの高校を辞退して、奈良の育英に。
高校生の頃は奈良・学園前のお宅にしょっちゅう遊びに。
奈良のお寺が好きになったのも、そんな縁からか。
一昨年には、高校時代の水泳部仲間と旧交を温め始めたし。
この歳になると、そんな昔に戻ることを求めてしまうのかな。
この後、初詣に行くのにたまたま持ち出したMDに「星を求めて」が♪
この曲、彼と僕が選曲した曲。
午後5時前、僕達は陸上部の部活を途中で終え、放送室に。
そして、下校を促す最後の放送に使っていた曲。
とにかく毎日…。
何しろ、ポップスとか歌謡曲は放送に使ってはいけないルールで、いろいろ
試しては、ビリー・ヴォーンオーケストラや、ジャズを選曲した。
この曲は、当時の大綱中学校の卒業生なら毎日聞かされて、恐らく耳に残って
いるはず。
数十年経った今でも、この曲を聞くと家に帰らなくては思わせる曲。
そして、甘く懐かしい中学時代を彷彿とさせる♪
ビリー・ヴォーンオーケストラの曲、「浪路はるかに」とか「峠の幌馬車」もよく放送
に使った。
下校時にかけたこの曲「星を求めて」は特に大好きだった♪
今夜は長男も交えてお酒♪
長男はやはり相当に強い…。
ご飯も相当に食べるけど、お酒は一晩中でも飲むタイプ。
ちょっと酔っ払いなので、記事もくどいかも…。
| 固定リンク
« 正月二日♪ | トップページ | 寒川神社に初詣♪ »
コメント