« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »

2010/03/31

鉄道絶景の旅・会津鉄道&野岩鉄道♪

鉄道絶景の旅・会津鉄道&野岩鉄道

 

今日はどんより…。
気温は予報通り高めだけど、肌寒く感じる。

今日で3月も終わり、明日からは4月。
大半の企業にとっては、この時期は年末年始みたいなもの。
明日から新年度、期初…。

 

外出先で、東急世田谷線の線路にたんぽぽが♪

Sbsh31582




週刊・鉄道絶景の旅全40巻が出揃った。
昨年5月からのロングラン。
ところが、18日発行の第39巻「会津鉄道&野岩(やがん)鉄道」を買ってなかった。
あちこち探しまわったのだが無かった。
今日、世田谷区内の小さな書店で発見。
会津鉄道、こんなに人気があるとは…。
バックナンバーもないようだし。

会津には昔、子供が生まれる前にママと行ったきり…。



会津鉄道は国鉄時代は会津線というかなりローカル線のひとつにすぎない路線で、
会津若松から山の中の集落を結ぶためだけの路線だった。

一方、その先については、旧鉄建公団(現 鉄道・運輸機構)が国鉄日光線の今市
から分岐する地方開発線・地方幹線として建設していたものだが、途中で放棄する
状態であったもの。
ところが、国鉄からJRへと分割民営化されるにあたり、国鉄再建法によって
第3セクターの野岩鉄道が引き受け、東武鉄道に接続させた。

そして、東武鉄道が野岩鉄道、さらに先の会津鉄道に乗り入れるようになった
1990年(平成2年)以降、急激にこの路線が脚光を浴びるようになった。

まず、会津高原駅という聞き慣れない駅名。
その内、会津高原に飽き足らず、会津高原尾瀬口駅という「尾瀬」をつけた
ことが尾瀬観光の玄関口としての知名度を上げた。
さらには、少し先の湯野上温泉駅からわずかなとこにある「大内宿」の
存在アピール。
東武鉄道の看板特急、スペーシアの乗り入れと、JR新宿駅始発便の設定。
これだけやれば、誰もが注目するはず。
僕もそんなとこかな。

野岩鉄道は、またの名を「ほっとスパ・ライン」といって、温泉地帯を行く路線。
全9駅のうち、5駅に温泉の名がつく。

昔は、国鉄と東武は超ライバルとして激烈な闘いが繰り広げられたのに、
ここんとこ、協調路線。
ま、ユーザーとしてはウエルカム…。

是非、訪れてみたいエリア♪



野岩鉄道
00yagan


会津鉄道

00logo_footer


東武鉄道

 

東武鉄道が夏から秋にかけてやってる尾瀬夜行23:55。
毎年夏になると気になる企画。
今年もやるのかな。

尾瀬夜行23:55



20100401


 
■未来記事

尾瀬夜行23:55で♪ 2018.06.17





   

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010/03/28

休日出勤…

★休日出勤…

朝からどんより…。
昨日のちょっと寒いから、今日は、かなり寒いに。

 

久々の休日出勤…、朝の通勤の時、玉川学園や、柿生と新百合ヶ丘の間の
川沿いは桜がきれいに咲いてた♪
木によってばらつきがあるけど、全体的には二分咲きってとこ。
中にはずいぶん咲いてるのもあった。

新宿駅に着いたら復帰して久しいロマンスカ−HiSE10000形が。
そういえば、まだLSE7000形には再会してないな…。

 

  
■ 
仕事で祐天寺エリアに行ったけど、ここは生まれ育った街の近く。
久々に見る祐天寺はずいぶんと立派に。

昔はただお寺と墓地と、まわりには畑もあって、どこにでもあるお寺って感じだった
のに、今はどことなく気品が感じられる。
土地柄かな…。

ま、駅名にもなってるほどだから、元々由緒ある大きなお寺ではあるけど。
こちらの桜も綺麗に咲いてた♪
本堂は耐震だか免震だかの工事中で残念だったけど。

浄土宗・明顕山祐天寺

 

桜が咲いてた。  もう少しで見頃か。

Imgp4911
  


Imgp4905

   
Imgp4908




その後、武蔵小山へ。
こちらは正真正銘、生まれたとこ♪
駅前の都立小山台高校の校門のとこで絶句…、鮮明に記憶してる野球部の練習風景。
しょっちゅう、ここで練習を見てた。
まだ小学校にもいってない幼い頃、友人たちと連れだって見てたり、一人でぽつんと
見てたり。
なんか楽しかった♪
…半世紀前の幼い自分に会った気がする…。

 

グランドの配置が変わってなければ、間違いなくこの場所。
うん、間違いない。
今の目黒線は地下に潜ったけど、昔は目蒲線の線路を背にして見てた記憶。
それにしても、記憶の道路は広々としてるのに、現実の道路の狭いこと…。
いや、これでも線路が地下に潜って駅前やまわりは広々としたはず。
昔の駅が残ってるときに来たかった…。
郷愁に浸ってる場合じゃなかった、アポの時間…。

 
 
いつもこの位置から見てた。
もちろん、こんなグリーンのネットなんかなかった。

Imgp4917

  


Imgp4918


 
 
 

帰りのロマンスカーはHiSE10000形。
LSEにも再会したいな。

Imgp4921



 

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010/03/27

大和・千本桜♪-2

大和・千本桜♪-2

いいお天気で気持ちよかった♪

帰路について、途中で花のお寺・常泉寺へ。
ここはしょっちゅう来ているけど、ミツマタや彼岸花の時期が売り。

花のお寺・常泉寺


今はミツマタの花が。
ホウキ桃もきれい。

P3278983

 
P3278989

 
P3278987


実は千本桜商店街はかなり美味しいお店が集まっていることでも有名。
その中から3つのお店で美味しいものゲット♪
花より団子とも言うし…♪


まずは、肉の太田屋。
手作りハム、前沢牛、高座豚が有名。

肉の太田屋

評判のメンチとコロッケ、そして、ウインナーを。
夕食でいただいたのですが、ホントに美味しかった♪

この高座豚が目印。

Imgp4875


この時はすいていたけど、帰りに通りかかると、店に入りきれないほど。
そう思って、最初に買い込んでみました…。

Imgp4876


美味しいメンチ&コロッケ♪
安くて、美味しくて、ボリュームたっぷり。

Imgp4894



肉の太田屋にほど近いとこにあるケーキ&パンのフランドール千本桜店。
こちらでは、肉の太田屋のメンチをはさんだメンチカツバーガー♪
美味しそうなので、こちらも買いました。  
もちろん、桜を見ながらパクリ。
夕食でもメンチ…♪
満足♪

フランドール千本桜店

Imgp4871

 
Imgp4870

 
Imgp4874


シューロールやケーキも美味しそう♪
ついつい、あれもこれもゲット♪

Imgp4872


Imgp4873


花見の途中でも、美味しいお店発見♪
和菓子の「みどりや」♪
柏餅やいろんな季節の和菓子、プリンなどなど。

今月発表された大和市の「街中お気に入りお店大賞2009」で準大賞を受賞
したお店。

もう買っても、食べきれないというのに、桜のプリンを♪

千本桜みどりやブログ



Imgp4879

 
Imgp4883


Imgp4884


美味しかった♪

Imgp4891



ところで、大和市「街中お気に入りお店大賞」って。

大賞には、ご近所の「カフェレストラン デリス」が受賞。
次に行ってみよう。
よく知ってるお店が受賞している。

Scan20007


Scan20008



そういえば、この記事では桜がない…。
最後に1枚♪

P3278970


来週には満開を迎えそうだから、来週末もきれいな桜を追いかけたいな。


今夜のテレビで山田太一ドラマスペシャル「遠まわりの雨」を♪
渡辺謙と夏川結衣が熱演、大人のドラマだな~♪
最後のほうで鎌倉が出てきたけど、晴れてるのに雨を降らせていたのかな…。
雨なのに日がさしてた。

江ノ電極楽寺駅の駅員役、柳沢慎吾ちゃんよかったよ~♪

お茶してたとこは、稲村ヶ崎のSundishか。
それにしても、長谷寺、成就院、極楽寺とウチのワンパターン鎌倉コースそのもの…。
嬉しかった♪

遠まわりの雨/NTV

20100327




~~  完  ~~

 

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

大和・千本桜♪-1

大和・千本桜♪-1

今日はいいお天気♪
風がちょっと冷たい…。

やっぱり、桜が気になる。
近場の桜を見つけに出かけた。

あちこちの桜が咲いている。
場所や木によって咲き具合はまちまち。



東京・渋谷のルーツ、小田急江ノ島線高座渋谷駅から徒歩10分ほど。
あの花のお寺・常泉寺の近くでもある。

P3278991

小さな千本桜商店街と交差するように流れる引地川の両岸に桜♪

この商店街には美味しいお店がたくさんあることでも有名。
最後に紹介します。
P3278873

 
P3278874


千本桜って、全国各地にあるんですね。
ここは、神奈川県大和市の南部。
大和市の桜ヶ丘、福田、高座渋谷といった地名にまたがって引地川の両岸の
桜並木をいうようだ。


思ったよりも咲いてた♪
2、3分咲きか。
両岸の桜の下ではお弁当を広げる光景が。

Imgp4888
 
 
P3278906
 
 
P3278879
 
 
P3278881


チューリップが~♪

P3278903
 

P3278904


途中、屋台のお店で見かけたもつ煮。
美味しそうなので、つい…♪

P3278905


チューリップだけじゃなく、両岸にはいろいろな花が自生してたり、植栽されて
いたり、目を楽しませてくれる。
P3278936
 
 
P3278937
 
 
P3278911_2

 
P3278977


もう少し桜を♪
あまり暖かくはなかったけど、春は隣かな。
桜は着々と咲いてくれていた。

P3278910
 
 
P3278913

 
P3278918


川には大きな鯉が何十匹も。
鴨もすいすい。

P3278889
 
 
P3278916



P3278924

 
P3278935

 
P3278938

 
P3278942

 
P3278947

 
P3278950


川沿いの住宅街にも桜並木が。
家の中でお花見が♪

P3278957

 
P3278960
 
 
P3278972


延々1kmほど歩いたかな。
まだ続いてるようだけど、ほどほどでUターン。

来週末には満開かな♪


引地川・千本桜

大和市観光ガイド


 
~~  つづく  ~~

 

 

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/03/26

復刻版カタログ♪

復刻版カタログ

今日ははっきりしない空。
たまに晴れたり。

桜は一旦開花したけど、その後はペースダウンか…。
この週末はどんなだろ。
 

 


CAR and DRIVER5月号。
お~っ、復刻版カタログがA5版からA4版に♪
印象が全然違う。

そのうえ、スカイライン2000GT-R♪
そ、ハコスカ、愛のスカイライン♪
僕的には箱スカのほうが好きだけど。


で、何が感激したかって、日産ディーラーに一人で入ったお子さまだった僕に
カタログ一式&ポスターまでくれたこと。
これは、他のディーラーではなかったこと。
すっかりGT-Rともども日産が好きになったのだが…。
でも、大人になってから日産は買ったことがない。
ごめんなさい。

その後の日産車はどうしても買う気持ちにはなれないのだけど、日産に対する
イメージはなぜか今もピカイチ。
子供に対する接し方って、その後のイメージを定着させる重要なファクターだと
実体験で知ったかも。

ところで、この3代目スカイラインはプリンススカイラインから日産プリンススカイライン
、日産スカイラインへの曲がり角。
そして、スカイラインのブランドを不動にした。

1968年8月3代目デビュー。
1500ccセダン(C10型)でエンジンはプリンス製の直4OHC1500ccのG15型。
10月には2000ccGT(GC10型)が投入され、エンジンは日産製の直6OHC
2000cc(L20型)。
翌1969年2月には、いよいよ2000GT-R(PGC10型)デビュー♪
旧プリンスの技術陣が開発した直6DOHC2000cc(S20型)。
トレッドの拡大によって、大きく張り出したリアフェンダーがスカイラインの象徴である
サーフィンラインを途中でカット。
これが、逆に今までにない美しいスカイラインに仕上がったと思える。

初代スカイライン(プリンススカイライン)は今の天皇が皇太子の頃、愛車とされた
経緯がある。  さらにはご自分で運転されたこともあると聞いたことがある。
ま、何km走行されたかは定かではないけど…。


そして、復刻版カタログのもうひとつ。
1968年版トヨタ1600GT。
これは3代目コロナをベースに開発されたスポーツクーペ。
当時、ご近所でこのクルマに乗ってる方がいて、子供心にもいいなと思った思い出
がある。
その後、コロナにはコロナマークⅡがデビューして、さらに美しいボディにびっくり。
いつの間にか、コロナが外れて、マークⅡに♪


ウチの近所は日産のお膝元…、今でも何台かのハコスカを見かける。
その度に、振り返ってしまう♪
今でも目を引く素晴らしいデザイン♪

Imgp4867_2
 
 
Imgp4868
 
 
Imgp4865




CAR and DRIVER


201005cardriver



 

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/03/25

遠くへ行きたい♪

遠くへ行きたい

 

今日も一日雨…。
やっぱり寒い…。
夜、帰宅する頃にやんだけど、明日は晴れマークが消えて曇天の予報に変わった。

 


山手線の中吊り広告で“遠くへ行きたい”2000回オンエアの予告。
28日の放送が2000回目。
五能線と御殿場線だとか。
ちょっと見たい。

1970年10月からスタートして、間もなく40周年♪
毎週日曜日の朝7時30分~。
日曜日の朝7時30分って寝てる。
たまに起きたときはつい見てしまい、嬉しい気分に♪
あのテーマ曲がなんとも言えず懐かしい。
昔は国鉄単独スポンサーだった。

もっと遅い時間だったら、間違いなく高視聴率だと思うけど。
昔、高校時代あたりでは毎週のように見ていたけど、当時もこんな早い時間帯だった
のかな。

BSなどで普通の時間帯にオンエアしてくれたらいいのに…。


遠くへ行きたい/よみうりテレビ

遠くへ行きたい/テレビマンユニオン

遠くへ行きたいWikipedia

20100325

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010/03/24

雨…

雨…


朝からずっと雨…。
ちょっと寒い…。
開花した桜がかわいそう。

 


るるぶFREE ロマンスカ−2010春号♪
「箱根へと続く88.6kmの物語」は今までにない企画で面白い。
もちろん、箱根や小田原のあれこれ満載。


るるぶFREE

るるぶFREE ロマンスカー

Cover_romance

 



 

 

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2010/03/22

春~♪

春~

今日もいいお天気♪
結局、3連休中はオール晴れ♪

夜中の雨、風はあったけど…。
昨日までの初夏の陽気から、今日の気温は普通に春♪

東京と横浜で桜の開花宣言♪
ウチの真ん前の桜の大木も、ちらほら開花~♪
感激~♪

春~♪



今朝、長男が愛知県に戻った。
今年に入って、先週までは毎週末はスノボー三昧だったようで、岐阜県や近隣の
スキー場にお邪魔していたよう。
金沢時代にスキーの楽しさを覚えたのですが、やはり今はスノボーですか。

長男の同級生だった友人は同じ自動車部で一緒にレースをやっていたが、3年前の
就職では夢破れてリクルートの派遣会社に就職した。(ウチの子は2年留年…)
これは、自動車部の先輩たちがやってきたT自動車への就職の遠回り作戦…。
3年間、派遣会社からT自動車へ派遣されて、そのうちの半分とか1/3が正式採用
されるのだとか。
このとこの経済状況とかから友人は絶望していたのだが、なんと正式採用決定。
4月からは本社勤務だとか。
長男とは大の仲良しなので、僕たちもほっ。
これからも豊田市と刈谷市を行ったり来たり、仲良く遊びまわるのだろうな。
ウチの長男は2年も留年した末、T自動車御三家就職だから、友人の快挙は大した
もの。
その影で採用されなかった子は次の夢を追い求めていくのだとか。
でも、そこそこの大学を出て派遣会社とは、親御さんも心配しただろうし、結果、失敗
したときは泣くに泣けない…。

同じT社のクルマに夢を持ってきた者にとっては祝杯♪
レースでも、プライベートでもT車を何台も乗ってきた彼ら。
それにしても、首都圏出身の彼ら。
夢のためとはいえ、愛知県に…。
頑張れ♪

「パパもT車にしなよ。」とは、余計なお世話…。
ホンダ派の僕は頑固…。
ホンダにいいクルマがなくなったら…、T車か欧州車にしたいっ。
ラテン系がいいな♪
僕は学生時代はダルマセリカ、社会人になってからは、なぜか格落ちして
スターレットやカローラⅡに乗ってきたし、嫌いじゃない…。


そうそう、長男は中濃ソースを買っていった。
向こうにはウスターソースと地元の分けのわからないソースしかなく、中濃ソースも
とんかつソースもないのだとか…。
ホントかな…?

ちょっと、面白いのでWikipediaとか見てみたら、ホント~!!
関西圏では中濃ソースの文化すらないらしい…。
中濃ソースという言葉もないらしい。

中京圏もウスターソース文化みたい。
あとは、長男が言ってた地元特産の濃い目のウスターソース…。

首都圏ではウスター、中濃、とんかつと3種類を揃えておくのが一般的。
僕なんかソース嫌い派なので、中濃だけでいい。
ソースを使うのはとんかつぐらい。
醤油大好き♪
フライでもなんでも醤油。  
うんうん、カレーライスも醤油。

※追記
そういえば、思いだした…。
渋谷にある関西風串かつの立ち飲み屋。
あそこでは、醤油よりさらっとしたウスターソースに串かつをどばっと「ドブ浸け」
して食べた。  二度浸け禁止だったかな…。
あれが、関西流のソースの使い方か。
けっこう美味しかったな♪






ウチの花を~♪
春だ~♪

P3228849


桜をふたまわりほど小さくした花♪
う~ん、カタカナだったかな…。

P3228852
 

P3228864


今日はヒアシンスがきれいに撮れた♪

P3228867
 
 
P3228863



ボケが満開♪
山から拾ってきた小さな枝だったのに、大きくなった。

変わった品種のツバキ♪

P3228860

 
P3228868


あじさいも新芽が♪

P3228844


今週はあまりいいお天気ではなさそうだけど、桜の開花が進みそう♪
週末は見頃かな♪
通勤電車からの車窓も楽しみな時期。




 

 

 

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2010/03/21

桜、桜~♪

桜、桜~

昨夜のものすごい嵐が去って、今朝はぴかぴか♪
家の外にはどこかのお宅の植木鉢やゴミ箱などが散乱。

ヒアシンスがきれいに咲いてくれた♪
背後のグリーンは水仙…。

P3218738



近所のスーパーなどに買い物。
家の真ん前の大きな桜の木は蕾がはじけそう。

用事があって通りかかった相鉄線さがみ野駅前の商店街では昨年、たくさんの
桜の老木を撤去したのだが、来週末開催されるさくら祭りの準備真っ最中。
この数日の暖かさに誘われてか、こちらの桜も蕾が膨らんで、今にも開花しそうな
勢い。

P3218773


P3218774


座間市ひまわり公園のテニスコートのまわりは一足早く桜が~♪
早咲きの桜。  
オオシマザクラ系かな…。  
いつも、一足早く咲いてくれるし、数日遅れでソメイヨシノも咲いてくれるので、
分かりやすい。

P3218739


P3218770


P3218760


P3218763


P3218765


こちらのソメイヨシノの蕾もかなり膨らんでる♪
来週は開花かな。

P3218767


コブシも♪

P3218748


小田急線相武台前駅~座間駅間のお立ち台にも。
予行演習かな…。
ここも咲きそうな勢い♪

西日がきつかったのだが、徐々に陰ってきた…。


上下線とも3000形。

P3218776


2000形も…。

P3218806


白いロマンスカーVSE50000形。

P3218790


いつものロマンスカーEXE30000形。

P3218830


昨日も今日も20℃を超える暖かさ♪
昨夜まで吹き荒れた嵐も北上して、今日は穏やか。
来週には桜の開花だろうな♪
最高の季節♪



 

 



| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/03/20

ポンペイ展・横浜♪-2

ポンペイ展横浜♪-2


美術館を出て、みなとみらいをぶらぶら♪

風が強くて…。

P3208675

  

P3208683



みなとみらい21エリア。
昔はこのエリアは巨大な三菱重工横浜造船所や、広大な国鉄高島ヤード(操車場)、
東横浜駅(貨物駅)、高島埠頭などがあった。
東横線や京浜東北線(根岸線)に乗って横浜駅を過ぎると、とにかく広大な黒い
エリアが延々と続いていた。
そして、桜木町を過ぎると関内駅周辺はもうひとつの横浜の顔が。
そんな横浜駅エリアと関内・伊勢佐木町エリアを分断するこの地域を再開発して
横浜都心部を一体化させようとして作られたのがみなとみらい21エリア。


ドックヤードガーデンと、その向こうには日本丸。
ドックヤードガーデン

P3208687
 
  

P3208691



ところで、日本丸って、現役でも活躍してますよね。
現役の日本丸は日本丸Ⅱ世なんです。
日本丸は昭和5年(1930年)に就航して、昭和59年(1984年)まで活躍した
航海練習船。
同じく姉妹船の海王丸も昭和5年に就航して、昭和59年(1984年)まで活躍した。
海王丸もⅡ世が就航している。
日本丸は横浜、海王丸は富山県射水市で展示されている。




小腹が空いたので、お茶&ケーキ♪
苺のモンブラン♪

Imgp4859



お腹が満たされるとショッピングですか…。
ママの大好きな…。
元町本店がいいのだとか…。

P3208695



強風のため、アトラクションは運行中止が多かった。
ゴンドラも一時止まっていたような。

P3208701
 
   
 
P3208702




ランドマークタワーやクイーンズスクエアの横の通り、さくら通りは立派な桜並木。
次の土曜日から、さくらフェスタが開催されるようです。

みなとみらい21さくらフェスタ2010

2010



桜のつぼみ♪
ホント、そろそろかな♪

P3208699



大桟橋には飛鳥Ⅱが♪
いいな~♪

P3208708
 
  

P3208709



風のせいか春霞かマリンタワー方向は霞んでた…。
赤レンガ倉庫のまわりや山下公園はすごい人…。

P3208712



汽車道を歩いて桜木町駅へ。
これは港一号橋梁・イギリス系トラス橋。

P3208717
 
   

P3208726



こちらは港二号橋梁、アメリカ系トラス橋。
美しい橋♪
なぜか色がとんでしまった…。

P3208721



港三号橋梁、同じくアメリカ系トラス橋。
二号と三号はアメリカン・ブリッジ・カンパニーで1907年(明治40年)に製造され、
2年後にこの横浜で架設された。

P3208729

 
  
P3208731 



おっ、桜が咲いてる♪
よく見たらオオシマザクラでした…。
でも、ソメイヨシノも来週には開花しそう♪

P3208734



JR桜木町駅。
駅の真ん前にTOCみなとみらいがオープン。
盛況でした。
TOC(東京卸売センター 本社:五反田)とホテル・ニューオータニは大谷一族
つながり。
TOCみなとみらいの中にはニューオータニイン横浜も入ってる。

桜木町駅から東横線がいなくなって久しい…。
やっぱり、地下より地上がいいな。


たまたま、横浜線直通八王子行きに乗れたのでラッキー♪
混んでたけど、次の横浜駅で大勢下車したので座れて、楽々と町田へ。

P3208736



お土産に買ったいつもの聘珍楼の肉まん♪
以前のより大きいのができたようなのでそちらに。
以前のも充分に大きかったけど、どんなだろ。

Imgp4860



今日はいいお天気なのに強風…。
今夜はこれから大雨だとか…。

明日は雨の予報が晴れに変わった♪
風がおさまってくれるといいけど。



~~  完  ~~

 

 

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ポンペイ展・横浜♪-1

ポンペイ展横浜♪-1

朝からいいお天気♪
暖かいし♪

晴れだけど暴風&高波だとかの予報…。
どうしょうかなと思案中、テレビでポンペイ展に関連した番組。
そういえば、今日から横浜で開催。
インドアならいいかも♪

3連休初日…、クルマは渋滞だろうから電車で。
案の定、電車から見た東名下りは動いてなかった。
携帯で確認したら、海老名SAの先は渋滞情報なし。
なんなんだろ…。
そっか、僕たちの出た時間が遅かったから…。

横浜に入ると身体もハートもリラックス♪
見慣れた光景、やっぱり長い間育ってきた街って、無条件に反応してしまう。

みなとみらい線でみなとみらい駅下車。
やたらと袴姿のお嬢さん。
昨年の今頃、二男もここのパシフィコ横浜で卒業式だった。
キャンパスが複数ある大学はこういった施設で卒業式が多くなってる。
よくみたら、今日は国士舘大学の卒業式。
男ばかりの大学かと思っていたけど、女子が多い。
キャンパスは世田谷と町田市鶴川のはずなのに、なんで横浜で…?

みなとみらい駅の構造ってなかなか面白い。
ショッピングモールから地下を走る電車が見える。

P3208641



卒業おめでとう♪
袴姿がきまってる。
その点、男子学生のスーツ姿…、なんとなく…う~ん…。
企業戦士なんて流行らないけど、多少は…。

P3208706



好きな光景、来るたびにビルが増えてる。

P3208645
 
  

P3208646



横浜美術館のまわりは木蓮(モクレン)が♪
遠目には桜かと勘違い…、あり得ない…。

ランドマークタワーに似合ってる♪

P3208656


P3208657
 
   

P3208660
 
  

P3208662
 
  

P3208663



いよいよ横浜美術館。
ポンペイ展の初日。
ポンペイ展は福岡を皮切りに横浜(3月20日~6月13日)、名古屋(6月24日~
8月29日)、新潟(9月11日~11月23日)、仙台(来年2月10日~5月8日)と
各地で開催される。

初日は混んでるかなと思ったけど、意外なほど空いてた。


ポンペイ展(横浜美術館)


P3208653
 
  

P3208665
 
  

P3208664


空いていたけど、みんなじっくりと説明を読み、じっくりと展示品を見るので、
かなり時間がかかる。

こういった企画展はもちろん撮影禁止…。
今回の展示はほとんどナポリ国立考古学博物館所蔵の貴重なものばかり。

ポンペイの歴史は紀元前7世紀頃から始まり、幾多の変遷を経て、紀元前89年
にローマ帝国の支配下に。
ポンペイが繁栄したのはローマ帝国が最盛期を迎える頃と符合している。
人口は10,000人余と推定されている。

しかし、西暦79年8月24日、ヴェスヴィオ山の大噴火によって一昼夜にして
翌25日には火山灰に埋もれてしまった。
ポンペイの170年に及ぶ繁栄期、日本はというと、平和な弥生時代。

18世紀、隣町で古代の建造物の一部が出てきたことをきっかけに、このエリアの
発掘調査が始まり、古代都市ポンペイのありし日の姿が明らかになった。


僕は若い頃にポンペイに立ち寄って、かなりのショックを覚えた事を思い出した。
遺跡の中であちこちの横たわる古代の人を見て、びっくり。
でも、それは埋もれた火山灰の中の人体が蒸発や腐敗したことで空洞となった
部分に石膏を流しこんで作られた人型…。
それにしてもリアル。
今回のポンペイ展でも一体が展示されている。


ナポリ、ポンペイを巡ったときの写真…。
まずは、ヴェスヴィオ山より北のナポリ港。
ヴェスヴィオ山がそびえてる。
この山の向こう側にポンペイが。

Scan10034


ヴェスヴィオ山より南のポンペイの遺跡。
この頃、写真なんてほとんど撮らなかったのに、なぜか5、6枚も撮っていた。

Scan20004
 

 

Scan20005



コロシアム。

Scan20006


遺跡よりヴェスヴィオ山を望む。
ナポリから見た山の裏側。

Scan20003


このポンペイから少し南下すると、あの映画で有名になった美しいアマルフィ。
鎌倉・七里ヶ浜にあるイタリアンのアマルフィイもこのアマルフィつながり。
ナポリやポンペイにはまた行きたいし、アマルフィにも行ってみたい♪



■過去記事

アマルフィ 女神の報酬♪ 2009.07.31

アマルフィ&アマルフィイ♪ 2009.07.11

七里ヶ浜Amalfi Della Sera♪ 2007.03.03





昔、子供の頃、上野にメソポタミア展を見に行ったのが最初だった。
かなり興奮したことを覚えている。
このメソポタミア展、かなり反響は大きかったようで、会社の同僚とかで
見に行ったという話をよく耳にする。



横浜美術館の常設展示。
教科書にも出てくる…。

P3208666
 

P3208667



色彩豊かな現代画も多く展示されている。
もちろん、有名な絵画が西洋画、日本画問わず展示されてる。

P3208668

 
  
P3208671
 
  

P3208672
 
  

P3208674
 
 

Imgp4863




~~  つづく  ~~




 

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010/03/18

惰性…

★惰性…

 

春っぽいです♪

木曜日も終わり、あと一日。
今週は、ちょっと惰性で過ぎたかも…。
三連休、そして期末、期初、異動…。

毎年、毎年、そんなふうに過ぎていく。

ま、惰性でも少しは前進してるのかな…。



明日の夜、長男が帰省してくる。
どうせ、友人や学校、部活の後輩やら、じっとしてないだろうけど。
長男の会社というか、グループ会社全体にいえるのは有給休暇の消化率が100%
に近いか100%を超えてる。
残業だって、かなり抑制されているよう。
今の世の中、景気動向や消費動向は気まぐれだから、どうしようもない程の増産時
は残業や休日出勤もありのようだが、そうなってもらいたい現状。

世間には、ウチの会社も含めて有休消化率50%に満たない会社がごろごろある。
人事部は有休を取らせろとあの手この手で制度を作ってくるけど、そんな悠長な
部署はどこにもない。
それどころか、管理職は代休も取らない。
ま、取る気もないのだが…。

有休を悠長に取れる環境だったら喜んで休みたいものだけど。


…明日一日…、頑張れる♪

 

 

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010/03/17

エディー・バウアー♪

エディー・バウアー

昨日の初夏から一転、ちょっと寒い。
昼間はコート要らずだけど、朝晩は着てるほうがいい。


ここんとこ買ってなかったエディー・バウアーから久々に通販カタログが届いた。
日本のエディー・バウアーの店舗は全店営業継続しているのは知っていたけど、
なんか足が遠ざかっていた。

近くにもお店があるし、新宿サザンテラスのフラッグシップストアも元気。

カタログをめくると、やっぱり欲しくなる♪
カタログだと、メンズがあまりにも少ない…。
ファッションのカタログ通販って、男性の利用が少ないのかな。


春物、ちょっと欲しくなった。


エディー・バウアー オンラインストア

Scan10141_2 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/03/15

江ノ電のポスター♪

江ノ電のポスター

 

今日は暑かった…。
はっきりしないお天気なのに気温は上昇。
外出した時、コートなしなのに汗が…。

明日は雨の予報なのに、さらに暑いようだ…。

 

小田急の駅で見かけた江ノ電の新しいポスター♪
七里ヶ浜の鎌倉プリンス付近を行く江ノ電♪
携帯の画像では無理があるけど、本物のポスターは目を引き付ける。
表題は「薫風」。
これからの季節にぴったり♪

Sbsh31581


  

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010/03/14

春うらら♪

春うらら

今日もぽかぽかいいお天気♪
春うらら~♪

近所の座間市の芹沢公園へ。
子供が小さい頃によく遊びに行った公園。
これといって何かあるわけではないのだけど、年々公園が拡張、整備されていて、
まだまだ大きくなるようだ。

ここは座間市の水源でもあり、10年ほど前までは市民の水道は全て自前の湧水
で供給されていたほど。
今では県の水をブレンドしている。
神奈川県は水がめとなる人造湖が大きいものだけで3つもあって、今世紀中、
水不足に陥ることはないとも。
その上、人口が減少していけば…。

米軍キャンプ座間も座間市の湧水で賄われていると聞いたことがある。
もちろん、理由は美味しいから。

その水源を守る意味でも周辺の開発を規制して、こうした公園などが整備される。

   
芹沢公園/座間市HP

芹沢公園/sns


 
 
しだれ梅がきれいだった。
そろそろ見納めか。

P3148622

 
 
    
これは何のつぼみかな…。

P3148623

 
 
   
  
かえるの卵…。  
おたまじゃくしも♪
子供の頃を思い出す…。
横浜市内といっても大倉山や新横浜エリアには田んぼがあった。
そこにはかえるの卵やおたまじゃくしがこれでもかってくらいに。
こんな光景を見ると、童心にかえる。

P3148626

座間市あたりでも田んぼのあるとこは限られているし、自然なままの池や沼地
なんて皆無になっているので、今の子供には公園の池でしか触れることができない。


桃の花がきれい♪
日向ぼっこ、いいな♪

P3148631



P3148636

こちらは、桜が見事なエリア♪
もう間もなく。

 
 
子供たちがはしゃいでいる。
春うらら♪

P3148633

 
 
 
この公園には、こんなものが…。
一見、昔の防空壕…。

P3148628

   
   
このエリアは日産の座間工場に近いとこ。
その昔、ここには旧日本軍の高座海軍工廠(海軍直属の工場)があった。
それは、日産座間工場(現在は日産座間事業所に変更されている)のある所。
昔は軍の工場だったとこが、後に日産座間工場に。

ここで戦闘機「雷電」が造られていた。
戦争末期には空襲が激しくなり、それらを避けるために無数の地下壕が張り巡ら
されたのだとか。
地下工場や地下倉庫、地下発電所などが造られたというから相当な規模。
ここの地下壕の入口は奥が見渡せたけど、相当に大きなもの。
この他にも、あちこちに入口らしきものがあるが、どれも塞がれている。

神奈川県は昔から軍都といわれるほど日本軍の重要拠点があり、今でも沖縄県
に次いで、米軍の拠点が多いとこ。
横須賀軍港、厚木基地、キャンプ座間、相模原補給廠などなどは旧日本軍の
重要拠点ばかり。

たくさんの子供たちが遊びにくる公園にこういう光景があるのも、平和を考える
上でいい教材かも。

P3148629

   
Imgp4854

 
 

地下壕のせいかどうか、このエリアは市街化調整区域だらけ…。
市として、どのように活用すべきか悩ましいエリア。

市街化調整区域…、苦肉の策か、このエリアには大規模霊園、つまり墓地が
次々とできた。
その下には地下壕なんてこともあるらしい…。

ま、墓地の下ならまだいいけど…。

悲惨なことに、地下壕は住宅街やマンションの真下にもある。
こうなると、住宅は…。

自宅の庭に大きな陥没ができたという話はよく聞く。
あるいは、自宅が傾いたというケースも。

マンションの基礎が地下壕に打たれてるケースもあるとか。
そのうち崩落…。

けっこう、ダメージあり…。


海老名市と座間市の市境に住んでる知人。
ある日、庭にぽっかりと大きな穴…。
よくよく確認したら、なんと、とんでもなく大きな地下壕…。
市役所との話では穴を埋めるのは手伝ってもらえるらしい…。
但し、自宅の傾きなどは…。

最も興味あること…。
責任は…。
自己責任、自己負担だとか…。
 
 
 
■  
ランチはマックで♪
カリフォルニアバーガー、美味しかった♪
でも、高いっ。

Imgp4852


 
 
   
   
 

今朝の朝刊ローカル面から2つの話題。

まずは、鎌倉・鶴岡八幡宮の大銀杏のその後。
やはり、神社側はあの歴史的な大銀杏を何らかの形で残し再生することに執着
している。
ま、当然といえば当然なのだが…。
①切断した根元部分の移植、②現在地の土中に残る根から出る若芽を育てる、
③倒木から採った枝100本を挿し木して育てる、の3方法を実施する。
う~ん、どちらにしても、大銀杏に育つのは先のことではある。
いつか、あそこにいつもの銀杏が再現できることを…。

Scan10139


もうひとつは、JR横須賀線の新駅誕生の話題。
3月13日ダイヤ改正では、寝台特急「北陸」や夜行急行「能登」の引退が
大きな話題であったが、一方では新駅誕生と、毎度、悲喜こもごも。

JR横須賀線には武蔵小杉駅が開業。
元々、東急東横線とJR南武線の交わる駅。
ここへ、さらに横須賀線が加わることに。
こういったことを踏まえ、この武蔵小杉エリアはタワーマンションが林立し、
ショッピングモールなども充実。
昔の面影がないほど。

Scan10140


 

 

 

 

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010/03/13

鎌倉・海蔵寺♪-2

鎌倉・海蔵寺♪-2



本堂とミツマタがよく似合う♪

P3138596
 
 
P3138554



本堂裏手には庭園がある。
手入れの行き届いた庭、こんな時期でも充分に美しい♪

P3138561
 
 
P3138567


海蔵寺はカイドウが有名。
お寺の名前にひっかけたのかな…。
本堂の前にはカイドウが蕾を膨らませていた。
4月には綺麗な花を咲かせそう。

P3138552


仏殿(薬師堂)。
江戸時代中期に浄智寺から移築されたもの。
そういえば、よく似ている。
薬師三尊像が安置されていて、そのお顔を間近に。

P3138569


花を♪

P3138577
 
 
P3138579


鐘堂と終わりかけた梅♪

P3138582
 
  
P3138583


P3138584




P3138548


十六井戸。
境内の南の隅に岩窟があり、その中に16の井戸が。
深さは50cmほどで湧水が。
このお寺は決められた拝観料はなく、十六井戸を見学する場合のみ一人100円
を置いていく。
本堂や仏殿を拝むときにはお賽銭を入れるので、拝観料は志ということか。

P3138546


この十六井戸に向かう小道の途中に「パン工房くるみるく」というお店が。
店舗兼住宅で、土曜日のみ営業。(11:30~)
時々、日曜日や祝日も営業するのだとか。

ほとんど境内にあるようなお店。

くるみるく/あをによし甲斐犬の瞳

鎌倉の看板犬くるみるくのクロ/あをによし甲斐犬の瞳



P3138586


美味しいパンとコーヒーを♪
桜あんパンと大きなりんごパン、美味しかったです。

P3138588


Imgp4849
 
 
P3138590


こちらの看板犬は甲斐犬、クロちゃん。
賢くてかわいいです♪

P3138592 


海蔵寺の近くに切通しのような…。
すごい…。

P3138599


建長寺のパーキングに戻る途中で、桃の花やコブシの花が♪

P3138602
 
 
P3138606


P3138608


帰り道、夕暮れの光景♪

P3138610


飛行機雲。  
西へ向かう飛行機かな。

P3138616


うっとりするほど美しい夕景♪

P3138617


P3138618



~~  完  ~~


 

 

 

 

 

| | コメント (4) | トラックバック (0)

鎌倉・海蔵寺♪-1

鎌倉・海蔵寺♪-1

今日もぴかぴか晴れ♪
暑いし。

朝はゆっくり寝坊…♪
週末の晴れは久々…。
こんな日はお出かけしないと…、お昼過ぎから出発…。
以前から行きたいと思っていた海蔵寺へ♪
ホントはカイドウの咲く一ヶ月後がベストなのだけど、その頃は最高に混む
だろうし。


いつもの道路、なんだか混んでる。
途中で見える東名の下りもかなり混んでた。


七里ヶ浜の行合橋のたもとのセブンに立ち寄った。
僕たちのすぐ前を歩いていた女性が食べ物を口にしていたのだが、背後から
トンビが急降下してきて食べ物をさらっていった。
女性はかなりびっくりしたのか、大きな叫び声…。
僕はその光景と叫び声にびっくり!!
以前にファーストキッチンのテラス席ではバーガーを持っていかれたの見た。
ここのトンビ、なかなかやる!!

この辺りにはオープンテラスのお店がかなりあるけど、あまり被害とか聞かない。
トンビ対策とかしてるのかな…。
いや、なんでもテントとか日傘をしてるとトンビに目をつけられないらしい。
気をつけよう…。




海沿いのR134もちょっと混んでた。
海はかなり荒れていて、湘南とは思えない波。

Imgp4845


江ノ電峰ヶ原信号所で鎌倉行きとの交換待ち。
女の子が電車の写真を撮ってた。
交換を待ってる様子。

Imgp4841



若宮大路はさらに渋滞。
鶴岡八幡宮一の鳥居。

Imgp4846


鶴岡八幡宮三の鳥居。
段葛のソメイヨシノはつぼみが少し膨らんできた。
倒木した大銀杏はどうなってるかな…。

Imgp4847



いつものように建長寺のパーキングへ。
そして、長寿寺の手前を左折して、亀ヶ谷坂切通しへ。
今日は長寿寺の拝観受付はしてなかった。
見るべきものがない季節は閉まってるようだ。

確かに裏から覗いてみた庭園は何もない…。

P3138492

 
  
P3138493

 

 

切通しは崩落防止のための工事中かな。

P3138497



突き当たりの右手には海蔵寺の岩船地蔵堂。
源頼朝の娘を弔うための岩船地蔵尊を安置。

P3138502



このT字路を右折。
すぐにJR横須賀線の小さなガードをくぐる。
もちろん、横須賀線を♪


上りE217系電車。
電車の後ろの方にはトンネル。
このトンネルの向こう側は鎌倉街道との踏切り。
明月院や浄智寺、東慶寺などがある山ノ内エリア。

P3138507



下り電車もやってきた。

P3138521

 

P3138522



あと一息…。
といっても、建長寺から1kmちょっと。
ほんの散歩です…♪

P3138530



海蔵寺。
臨済宗建長寺派 扇谷山 海蔵禅寺。
元は真言宗のお寺で、建長5年(1253年)宗尊親王の命により七堂伽藍が再建
された。
その後、鎌倉幕府の滅亡のおりに烏有に帰す(うゆうにきす)。
応永元年(1394年)、足利氏満の命によって、上杉氏定が再建したのが海蔵禅寺。
後に建長寺派に属す。

海蔵寺

海蔵寺/鎌倉ツリープ

P3138532
 
 

P3138535



花のお寺としても親しまれている海蔵寺。
今の時期はミツマタの花やユキヤナギが。

P3138537


P3138538


P3138539


P3138573


P3138580



~~  つづく  ~~

 

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/03/11

オリエント急行♪

オリエント急行

今朝は寒かったけど、昼間は暖かくてコートがいらないほど。
なんでも神奈川県央エリアは朝は氷点下1℃で昼間は13℃と差が激しい。
当分は晴れて暖かい日が続くらしい♪

ここんとこ、袴姿の女子学生が目立つ。
卒業式シーズンだ。
4月からの行き先は決まっているのかな。

 


DVDでめぐる世界の鉄道絶景の旅・魅惑のオリエント急行♪
かつて、本物のオリエント急行が衰退しはじめた頃に乗ったことがある。
といっても、往年のオリエント急行のイメージとは掛け離れたもの…。
それでも、イスタンブール行きは魅力たっぷりだった♪


今のオリエント急行はアメリカ企業による観光列車だけど、100年近く前の往年の
列車を使って復元改造したものであり、価値あるものである…。
そんなオリエント急行、また乗りたい♪

 

このシリーズはDVD主体で、冊子といえるくらいの本をめくると、インスブルック駅
の光景。
これは、若い頃に見た光景そのもの♪
すごく懐かしくもあり、嬉しい。

Imgp4836


観光用オリエント急行VSOE(ベニス・シンプロン・オリエント・エクスプレス)

オリエント・エクスプレス



Imgp4834


 
 
■関連未来記事

南箱道路で箱根へ♪ 2021.05.02

いざ箱根2♪-箱根仙石原 2011.10.09

箱根1-仙石原♪ 2010.12.05

箱根2-強羅~宮下♪ 2010.12.06

 

 

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010/03/10

鎌倉の大銀杏…

鎌倉の大銀杏…

今朝は昨夜からの雨…。
もちろん、雪は雨に流され完全に姿を消していた。

昨夜、関東にも雪を降らせた低気圧は東北や北海道に大雪と強風を。



所用で横浜・金沢並木エリアから茅ヶ崎へ向かうため、朝比奈峠を経て金沢街道を
鎌倉目指して走行中、FMニュースで鶴岡八幡宮のご神木、大銀杏が倒れたと
伝えてた。
もう、5分もするとその鶴岡八幡宮。
クルマを駐車場に入れて、駆けつけてみた。

境内を八幡宮の方に急ぐと、柵がはりめぐらされ、中央の石段も通行止め。
小雨の中、心配そうに見つめる人が遠巻きに。
各局のカメラマンや報道関係者があちこち。
空には取材のヘリコプターが何機も飛んでる。

倒れた銀杏が目に入って、なんとも無残。
一瞬思ったのは、もう一度植えられないのかなって事。
でも、かなり難しそうな折れ方。

帰宅して新聞やテレビニュースで、大雪、強風、そして大銀杏の倒木が相次いで
報じられている。

樹齢1,000年を超えているといわれる大銀杏。
鎌倉、鶴岡八幡宮の象徴、シンボル。
日本史でも習った、公暁が叔父である鎌倉幕府三代将軍源実朝を暗殺したとき、
この大銀杏に隠れて凶行に及んだことから、隠れ銀杏と言われている。

子供の頃から、鎌倉、鶴岡八幡宮とともにそこに在るのが当たり前のような存在。
やはりショック。
なんとか、再度、同じ場所に植えかえられないのかと思ってしまう。
これから、専門家を交えて検討されるらしい。

大銀杏の前には舞殿があり、ここで挙式するカップルが多い。
どうなるんだろう…。
ま、倒木を前にして挙式は相応しくないと思う人も多いだろうし…。


できれば復活してほしい。
1,000年あそこにあった銀杏が姿を消すなんて。


鶴岡八幡宮


携帯で撮影。

Sbsh3153
 
 
無残…。

Sbsh3154


Scan10138

※3月10日朝日新聞夕刊一面より。
  社会面にも詳報が掲載されていた。





八幡宮を後にする頃には青空が。
気温も徐々に上昇。
風が強かった。

茅ヶ崎での所用を済ませ、サザンビーチのカフェに♪
R134からは見えない一段下の海岸に面したとこにあるので、今まで気が
つかなかった。
ロケーション抜群のカフェ。
けっこうちゃんとした食事ができるレストラン。

目の前には烏帽子岩が大きく見える。
今日は強風のせいか、またまた伊豆半島がくっきり。
富士山もくっきりだったが、上のほうは雲がかかっていた。

また行きたいな♪


R134のサザンビーチ交差点か交通機動隊前交差点を海側に入るとすぐ。
R134に面している結婚式場・茅ヶ崎迎賓館の1Fにこのカフェが。


お洒落なコーヒーカップ♪

Sbsh31571



サザンビーチカフェ~southern-beach Cafe~(ぐるなび)

サザンビーチカフェ~southern-beach Cafe~TPD inc.

00g295414w

 

  

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2010/03/09

雪…

雪…


今日はみぞれ混じりの雨で寒かった…。
昼間でも2℃とか3℃とか…。

夕方にはみぞれというより雪になり、都内でも白くなってきた。
歩道はシャーベット状で滑る…。
帰りの電車、窓の外は雪景色だ。
ホント、3月って油断できない…。

都内のほうが雪がすごかったのは、神奈川は雨に変わっていたからか。
駅を出ると雨…。
足元は雪と雨のミックスでぐちゃぐちゃ。

明日はどうなるのかな。
朝が心配…。
予報では午後から晴れて15℃近くまで上昇とか♪


新宿駅西口の光景…。
まだ薄っすらだけど、この後、あっと言う間に本格的な雪景色。

Sbsh31511




今朝の朝刊ローカル面。
R134・湘南大橋の4車線化が完成し、28日開通。
現在の大橋の北側隣に作られていた新しい橋がいよいよ完成。
現在の橋は下り車線に、新しい橋は上り車線として供用される。
これを機に国道129号との交差点、高浜台交差点までが4車線化される。
高浜台以西から西湘バイパス入口までの3.5kmの区間が最後まで2車線のまま
だが、これも5年後の2015年には4車線化する方向で設計が進んでいるそうだ。
これによってR134は腰越、江の島入口から西は全て4車線化が完成することになる。

でも、僕は以前の2車線しかないR134湘南道路が好きだったな♪
渋滞してても、スムーズに走っていても、海を感じながら走ることができた。
スピード狂の僕なのに、あの道路は、たらたら走るのが好きだった♪
今のように4車線化されてると、どうしてもスピード優先…。
そんな走り方が似合わない湘南なのに…。

ついでに、さがみ縦貫道(圏央道)もこの近くに流入してくるので、全線開通すると
群馬や埼玉、多摩方面から湘南に押し寄せて来るのが目に見えるよう…。
夏場はどうなるんだろ…。
今でも、国道16号を南下し、途中から地元民御用達のルートを使って、この辺りに
入って来る”通な”クルマをけっこう見かける。
2年後、さがみ縦貫道が開通したら、”通”だけじゃなく一般のクルマも押し寄せるん
だろな。
ちょっと怖い。

Scan10136



 

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010/03/08

新宿駅構内に201系♪

新宿駅構内に201系

今日は雨もあがり、まあまあのお天気。
時たま日もさしたけど、ちょっと寒い…。


今朝、出勤時に新宿駅東口の駅構内にオレンジ色の物体。
近づいてみると、なんと国鉄201系電車が♪

新宿駅開業125周年記念のイベントの一環として、201系のモックアップを展示。
6、7日に開催された。


201系はオイルショックの起きた頃、1979年(昭和54年)に製造。
もちろん、中央線にも同年に就役し、省エネ電車を売り物に1,000両余もの車両
が活躍。
そんな輝かしい経歴の201系も2006年に後継のE233系が登場したことで、
2008年には中央線では2編成を残すのみに。
そして、今年6月と8月にそれぞれ引退が予定されている。
いよいよ、中央線系統から201系が姿を消す。

そんなことから、「去りゆくオレンジ色の電車」として、JR東日本八王子支社では
様々なイベントが繰り広げられる予定。

201系資料館

国鉄201系電車 Wikipedia



突然の出現にみんなびっくり。
新宿駅東口構内にて。

Sbsh31482

  

 

 

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010/03/07

雨ばかり…

雨ばかり…

今日も雨が降ったりやんだり…。

行くかどうか決めかねていた地籍調査の閲覧及び、承諾の手続き。
雨で行くとこもないので、市役所へ出向いた。

一昨年の秋のお彼岸に地籍調査の説明会が行われ、昨年、実際の測量、地籍調査
が行われた。
そして、ようやく内容が固まり、今日は閲覧。
平日に行われるのだが、唯一、今日は休日の開催。
これを逃すと自動的に承諾とみなされる。
ま、何の問題もない土地なので、それでもいいのだけど、ヒマなので閲覧。

測量結果は、今までの登記上の面積よりも実際は0.6㎡ほど広かった。
そして、今までは二つに分筆されていた地籍が一つにまとまった。
影響は、固定資産税が年100円ほど上がるかなってとこ。
あとは、分筆されていることで地番が二つあったり、図面が二枚あったものが一つに
まとめられたこと。

実際の公図、登記簿への反映は来年度初頭で、固定資産税等への反映は平成24年
度からだとか。

気の長くなるような話だけど、こういうことはきっちりしておかないと。


過去記事

そば街道♪ 2008.09.21


閲覧とか終ったら、ちょうどランチタイムだったので、近くのViNAWALKか、
お隣の綾瀬のショッピングモールで買い物ついでのランチにしようかと。
ViNAWALKは雨の日の駐車場が混んでるから、綾瀬に。

綾瀬タウンヒルズはオープン5周年とかで、セール中。
雨なので、ここも駐車場は混んでたので、屋上へ。
入るときはスピーディだった。
出る頃には屋上駐車場も長い行列&ごった返していたから、やはり雨の日は…。

靴屋さんがリニューアル前のセールで盛況。
いい靴だなって見てたら、ミャンマーとかバングラディッシュとか、目を疑う。
とにかくカジュアルシューズは新興国だらけ。
さすがにビジネスシューズは日本製がほとんど。
そういえば、服もそうだけど、最近はMADE IN CHINAに代わり、やたらと新興国が
目立つ。
タイなんて当たり前。 インド、インドネシア、ベトナム…、アジアの各国がずら~。
北朝鮮なんかぴったりなのに、なぜかやる気配がない。
中国での生産では価格メリットが出なくなったのかな。
中国国民の所得もずいぶん高くなってきてるから、これからは生産国シフトが起きる
のかもしれない。


大好きなTULLY'Sコーヒー♪
Sbsh31491



外はしとしと…。

Sbsh31501




こんな日は近場でいいとこないかな…。

まずは超自宅エリア、つきみ野のうかい亭に行く途中に見かける古民家。
一度行ってみたいと思いつつ…。
近場過ぎて、なかなか…。

大和市つる舞の里歴史資料館


こちらは一度訪れたとこだけど、旧大山街道の下鶴間宿。

大和市下鶴間ふるさと館


過去記事

大山街道・下鶴間宿♪ 2007.07.21

つい最近のことだと思っていたのに、もう2年半経ってる。



そして、ODAKYU VOICEでも紹介されていた小田急江ノ島線沿線の笹倉鉄平版画
ミュージーアム♪
小田急江ノ島線・桜ヶ丘駅から徒歩5分。

笹倉鉄平版画ミュージーアム

笹倉鉄平オフィシャルサイト

 

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010/03/06

春の雨…

春の雨…

雨ですね…。
でも寒くない。

今日はゆっくり朝寝坊♪
近くのショッピングモールで買い物。


なんだか、生シラスや桜エビが食べたい。
ちらし寿司にトッピングしたら美味しいだろうな♪
どちらも今は禁漁の時期。
湘南ではシラスは11日に解禁。
由比あたりの桜エビも今月中には解禁のはず。

だから、スーパーにあるわけないのだが、なんと鮮魚売り場に生シラスが。
といっても解凍ものだけど。
即、買い♪

今夜は生シラスとかをトッピングしたちらし寿司に決定。

美味しかったです♪

Imgp4831






夕刊一面トップに嫌なニュース。
”「撮り鉄」厳戒JR”の見出し。
12日に予定されている上野~金沢間の寝台特急「北陸」と夜行急行「能登」の
ラストラン。
ホントに最近の鉄道ファン(を自称する人たち)には開いた口が塞がらない。
好きな鉄道に迷惑をかけてどうするつもり…。
関西方面では鉄道地内立ち入りがあって、迷惑をかけたわけだが、警察では立件を
目指しているとか。
そんな連中は逮捕でもなんでもされるがいい…、当然のこと。

一部の不心得者のおかげで肩身が狭くなるなんて…。
昔はこんな不祥事はなかった。
こんな騒動を起こす連中は、にわか鉄道ファンだろうから鉄道ファンを名乗って
ほしくないし、鉄道ファンをやめてもらいたいとまで思うようになった。
にわか鉄道ファンの皆さん、鉄道、電車を汚さないで…。

もっとひっそりと活動しているし、シャイ…。
だいたい自分のことを「鉄」とか、「鉄ちゃん」とか「鉄道ファン」なんて自称したりしない。
そう呼ばれたくもない。
ただ、電車が好きなだけ♪  
気動車も好き♪  
駅舎もレールも好き♪


残念だけど”普通”に思考、行動できない者は…退場…。


Scan10137
※3/6朝日新聞夕刊より

 

 

 

 

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010/03/05

春~♪

春~

今日はホントに春うらら♪

外出が楽。
人の表情って、雨の日は無表情なのに、晴れてるとなんか笑顔に。

でも、明日からは当分はっきりしないお天気…。
今日一日だけの春だった。



小田急の”ODAKYU VOICE”3月号は桜の花とかがあちこち。
MY ODAKYU TOWNは江ノ島線の桜ヶ丘駅と高座渋谷駅エリア。
引地川の千本桜や、花のお寺常泉寺、そして、このエリアでは超有名な高座豚を
使った手作りハムの太田屋などなどが紹介されている。

この高座渋谷の渋谷って、東京の渋谷のルーツ。
高座渋谷の渋谷氏一族の分派が今の東京・渋谷の辺りに移住したことから、
渋谷という地名が定着した。

以前、高座渋谷から通ってた女子社員がいたのだが、誰かが高座渋谷と聞いて
、田舎の渋谷じゃんって言い放った。
そうしたら、その女子社員が怒って言い返したのが、東京の渋谷こそ高座渋谷の
家来じゃんって。
僕はその事件で初めて渋谷のルーツを知ったのだが、あの薩摩の島津家や東郷家
とも深いつながりがある。

渋谷氏Wikipedia



ODAKYU VOICE3月号
201003odakyu


ついでに、小田急沿線さくら特集も♪

小田急沿線さくら特集2010
2010_rnavi

こちらのサイトでは25日から開花情報を開示予定です。  

 

 

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010/03/04

ゆこゆこ♪

ゆこゆこ

今夜の雨がやんだ頃、出勤。
昼間はどんより…。
午後遅くから雨…。
冷たい雨…。

明日は20℃を超す予報。
初夏じゃん…。


「ゆこゆこ」4・5月号が届いた。
内容は当然ながら桜をはじめ春の旅♪
いいな~♪

サラリーマンにとって3月、4月は期末、期初ということで、けっこう多忙な時期。
春の異動もそろそろ…。

そんな合間に桜をめでる旅なんて、夢のような。
でも、出かけたくなるような誌面…。

ゆこゆこ

ゆこゆこネット

Scan10135


 

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010/03/03

サクラベーカリー♪

サクラベーカリー

 

また春に戻った♪
よく晴れて暖かかった♪

明日は寒さがぶり返して、明後日は初夏の陽気とか。
日替わりで冬と春…。




世田谷線・若林の取引先に行ったついでにサクラベーカリーへ寄ってみた。
少し前から気になってた“ねこやき”…。
最初はぎょっとしたけど、要はねこの形の人形焼き。
こしあんのを買ってみたけど上品な甘さで美味しい♪
豪徳寺にも店を出してるので、あそこの招き猫つながりかな。

サクラベーカリーは先月、10周年を迎えたのだとか。
若林の他に豪徳寺と梅ヶ丘にも出店していて、世田谷の街の人に愛されてる
のだろう。
カレーパンもチョココロネも大好き♪

サクラベーカリーHP

Sakura Bakeryのお知らせ

サクラベーカリー(食べログ)


Sbsh31461

   

Sbsh31451
   

   
Sbsh31471

これを見るたびに気になってた…。

とうとう買いました♪
甘すぎない美味しさ。  後味がいい。

Sbsh31481

パッケージの中は5個入りで500円。






Scan200020
 
Scan200021

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010/03/02

青春18きっぷ・2010春♪

青春18きっぷ・2010春



2010年春、青春18きっぷのシーズン♪
JR東日本・大湊線の有戸駅~吹越駅間の陸奥湾を背景にキハ100形が。

大湊線は東北本線の野辺地駅から分岐して、下北半島の陸奥湾側を縦貫して
むつ市の大湊駅までを結ぶ。
終点の大湊駅のひとつ手前の下北駅はJR東日本の最北端の駅。
「はまなすベイライン大湊線」という愛称でも呼ばれている。

今回のテーマは「一駅、一駅、春になっていきます。」。

Photo



 

 

青春18きっぷのポスターと並んでるJR東日本の駅貼りポスターは東北の春♪
青森・弘前城の桜がきれい♪
秋田県・角館の桜も♪
ちょっと気になったのは岩手県の北上の桜♪
すごくダイナミック。
寒い地方だからこそか、桜が生き生きとしてる。



今日の時点では最新のポスターはアップされてないけど、間もなく登場
だと思われる。

JR東日本・駅ポスターギャラリー


北上。

Sbsh31396


昨年春の北上のポスターは。

Kitakami_l


 

 

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ロマンスカ−HiSE復活♪

ロマンスカ−HiSE復活

 

今日は冬に逆戻り…寒かった…。
三寒四温…そんな言葉がぴったりの季節…。

帰宅時、霧のような細かい雨…。


今夜はいつものロマンスカーに間に合わなくて、新宿21:15発の小田急多摩線・
唐木田行きホームウェイ79号に。
1月14日から運行休止したLSE(7000形)に続き、同20日から運行休止していた
HiSE(10000形)が不具合の修復を終え、昨日3月1日から復帰。

その復帰したロマンスカーHiSEに乗車♪
ちょっと感動♪
今後、修復を終えた車両から順次復帰する予定。
小田急線にワインレッドが帰ってきた。
ようやく…。
お帰りなさい♪

Sbsh31392
 
 
Sbsh31395



■過去記事

ロマンスカーLSEが解体… 2010.01.26

どうしたロマンスカーLSE…  2010.01.14

 



 

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/03/01

3月♪

3月

今日はどんより曇り空。
気温はそこそこなので昼間はコートなしで。

夜には雨が…。
でも、もう冬の寒さはない。



いよいよ3月♪
3月ともなると春♪

もう寒い日はそんなにないだろう…。
そんな思いが。



3月のカレンダー♪


まずは、いつものJR東海。

JR東海カレンダー

 
東海道新幹線のN700系。

Calendar201003_1024768






「世界の車窓から」カレンダーは、上海のリニアモーターカーSMT(シャンハイ・マグレ
ブ・トランスラピッド)。
上海・龍陽路駅~上海浦東国際空港駅間30kmを7分余で結ぶ。
最高時速430kmはギネス公認の世界最高速鉄道。

上海の龍陽路駅にて。

Imgp4813


 

| | コメント (6) | トラックバック (0)

« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »