« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »

2010/05/31

明日から6月♪

明日から6月

朝からぴっかぴか♪
昨日までと違って暖かいし、たまに感じる風も気持ちよい♪
清々しい一日。



もう明日から6月。
昔は憂鬱な季節と思ってたけど、最近はそうでもない。
あじさいが待ち遠しい月♪






富士通の世界の車窓からカレンダー6月はアフリカ、タンザニア。

ブワワ駅に停車中のカピリムポシ発ダルエスサラーム行き国際急行。
タンザニアの首都ダルエスサラームとザンビアのカピリムポシを結ぶ
全長1,852kmのタンザン鉄道(タンザニア・ザンビア)は中国の資金と技術援助に
よって1976年に開通。  
そのせいか車両は中国製が多いのだとか。

Imgp5042

 

  
  

JR東海のオリジナルカレンダーはワイドビューひだ、キハ85系。

JR東海オリジナルカレンダー


Calendar201006

 

 

  

先日、江ノ電のパンフをアップしたけど、ポスターを撮影してなかった…。

ポスターには「日常以上、旅未満。」のコピー♪
すごくいい情景。

201006enoden_4



■過去記事

江ノ電パンフ♪ 2010.05.28

 

 

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010/05/30

寒いっ…

寒いっ…

朝からどんより…。
昨日につづき今日も肌寒い…。

今日はいろいろ用事があった。
午後からは、まったり…。


最高気温16℃…、それにしても寒い。
ウチではホットカーペットが活躍。

明日からは20℃を超えるらしい。



ここんとこ鉄分が…。
たまには補給しないと…♪

いつもの小田急線・小田急相模原駅~相武台前駅間に。
撮影ポイントに着いたと同時に赤いロマンスカーが♪
ところが、なんとバッテリー残量なし…。
折角のロマンスカーを見逃してしまった。

スイッチオフして、暫く経ったとこで、オンにすると少し復活。
そんな繰り返しで5枚撮影。


4000形を後追い。

P5309681

 

2000形。

P5309683


色気のないロマンスカーEXE30000形。

P5309685


また一週間、頑張ろう…。

 

 

 

 

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010/05/29

あじさいが咲いてた~♪

あじさいが咲いてた~

朝からはっきりしないお天気。
肌寒いし…。
午後には霧のような細かい雨が。
ワイパーがいるようないらないような。

今朝はゆっくり寝坊…♪


駅前のスーパーで買い物。
野菜はずいぶん安くなったけど、まだまだ心配…。
じゃがいもの品薄は相変わらず…。
小さいのならあるのに、スタンダードな大きさのが少ないし、当然高い。



駅前ロータリーの街路樹は生い茂ってる。
一昨年、丸坊主に刈られたのがウソみたい…。

P5299679


駅前の通りにはあじさいが♪
早くも咲いてる♪

P5299660
 
 
P5299667
 
 
P5299672
 
 
P5299671


黄色い花も♪

P5299676


ウチのバラもいくつか咲いた♪

P5299657



今年は鎌倉の江ノ電沿線のあじさいが見たい♪
…混むのは嫌なんだけど…。


江ノ電あじさい巡り

00title01 00tmap



江ノ電では記念入場券がラッシュ。

今日から「極楽成就記念入場券」が発売。
極楽寺駅限定で3,000部発売、190円。

極楽成就記念入場券/江ノ電

 

 

1960年6月にデビューした305-355号車が6月1日で50周年を迎えること
から記念入場券を発売。
この記念入場券セットは、デビューからこれまでの写真のアルバムと極楽洞から
出てくる305号車のペーパークラフトを特典として付け、さらに藤沢駅・江ノ島駅・
稲村ヶ崎駅・極楽寺駅・長谷駅の入場券5枚セット。
6月1日より藤沢、江ノ島、長谷、鎌倉の各駅にて3,000部限定発売、950円。

305-355号車デビュー50th記念入場券/江ノ電


■過去記事

鎌倉のあじさい♪ 2008.06.07


 

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010/05/28

江ノ電パンフ♪

江ノ電パンフ


今日もいいお天気♪
すっきり青空,、空気も澄んで涼しい♪



今夜、たまたま見たTVドラマ”ヤンキー君とメガネちゃん”の中で、男の子がバイト
していたとこは片瀬江ノ島のイル・キャンティ・ビーチェでしたね♪
ドラマの舞台はもちろん藤沢・江の島エリア。
ロケ地はというと、苦労してますね。
高校の場面は、日大藤沢高校と、稲城市の駒澤学園とか。
ところで話題の屋上風景のロケ地は伏せられています…。

ヤンキー君とメガネちゃんのロケ地ガイド




毎年のことだけど、江ノ電のあじさいの見どころがパンフに♪
長谷寺、成就院、御霊神社…♪

駅貼りの特大ポスターもパンフの表紙と同じ写真。
ポスターは迫力があって、さらに素晴らしい。

昨年も同じことを記事にしてた…。
毎年、毎年同じことの繰り返しだけど、それが楽しく思えてきた。

■過去記事

江ノ電車両ガイド♪ 2009.06.06

 

Scan10151



 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010/05/27

RAILWAYS♪

RAILWAYS


朝のうちは、はっきりしないお天気だったのに昼頃からいいお天気に♪
そうかと思うと、にわか雨が降ったり…。

ちょっと肌寒いくらい…。




最近、駅でよく目にするポスター。
オレンジ色の電車と中井貴一。
電車つながりか、あちこちの駅構内で目にする。

RAILWAYS「49歳で電車の運転士になった男の物語」、29日にロードショー公開
される。

Railways01



舞台となるのは、島根県東部の通称バタデン…、一畑電車。
出雲大社、宍道湖、一畑寺(一畑薬師)を結ぶふたつの路線を保有する。
宍道湖の東にある松江市から西へ一畑薬師、出雲大社あるいは出雲市へと宍道湖
の北側を東西に走る路線。

1914年(大正3年)開業だから、間もなく100周年の長い歴史をもつ。

保有車両は京王電鉄や南海電鉄の旧車両が多いが、今回の主役は1928年
(昭和3年)に製造開始された一畑電車オリジナルの古い車両。
今回登場する車両も昭和一桁生まれ。
昨年2月に引退したのだが、今回の映画撮影のために復活。
さらには、今後もイベント等で運転されることが期待されている。


お察しの通り、「ALWAYS 三丁目の夕日」でお馴染みのROBOTの阿部秀司が
製作総指揮。
監督・脚本は島根県出雲市出身の錦織良成。

RAILWAYS公式サイト

一畑電車HP

一畑電車Wikipedia

 

Railways0




宍道湖のほとりを走る一畑電車デハニ50形♪
デハニ50形は一畑電車オリジナル車両。

Railways1

江ノ電の300形や銚子電鉄のデハ800形を彷彿とさせる雰囲気♪

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/05/26

プジョーRCZ♪

プジョーRCZ

今日は午前中はいいお天気だったのに、夕方から雨…。
しっかり降ってる。

ちょっと寒くて今日はホットコーヒー♪

取引先の花の市場にはいろんな花が。
今、イチオシはこのバラだそうだ。

Sbsh3172
 
   
Sbsh3173





今日発売のCAR and DRIVER7月号。
7月号のイチオシは…。

1962年トヨペット・クラウンの復刻版カタログ。
1955年にデビューしたクラウンの最後期モデルだそうだ。
当時はそのスタイルからダルマの愛称で親しまれたのだとか。
1962年当時で79万円~119万円ということだから、今の1,000万円くらいか…。
当時の平均年収で考えると手が出ない…。

古過ぎて、クルマのカタログを見てる気がしない。


そして、もうひとつのイチオシは♪
プジョーの新型スポーツクーペ、RCZ♪
日本仕様は200ps+6MTと156ps+6ATの2タイプのユニットで1.6ℓ。
既にに先行予約開始、7月にはデリバリー開始。

もちろん、スタイリング重視のスポーツクーペ。
いや、スタイリング最重視かも。

プジョーRCZスペシャルサイト


Rcz1

個人的には308ハッチバックとか、407セダンがいいな♪



CAR and DRIVER


20100526

 

 

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2010/05/25

開成あじさい祭ポスター♪

開成あじさい祭ポスター

今日は晴れ♪
暑かったけど、爽やかな風が心地よい♪


いよいよ開成あじさい祭のポスターがお目見え。
昨年は久々に開成のあじさいを見てきたけど、一面田んぼのあぜ道に咲く
あじさいは素朴で良かった♪

そして、青いロマンスカーを開成駅に停車させたパフォーマンスもグッドだった♪
今年はどこに行こうか…♪

開成あじさい祭り

開成町あじさい祭り(あしがらグリーンファーム)

 

■過去記事

開成のあじさい-1♪ 2009.06.14

開成のあじさい-2♪ 2009.06.14

開成のあじさい-3♪ 2009.06.14


Scan10150

 

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010/05/24

梅雨みたい…

梅雨みたい…

昨日に引き続き雨…。
雨のせいか、朝の小田急は6、7分の遅延…。
月曜日から疲れた…。

日中もしとしとよく降った。
まるで梅雨のよう…。

西日本各地で豪雨による被害も。
関東は何事もなく雨だけですんだけど…。

明日は晴れの予報、暑くなりそう。
アイスコーヒーが欲しくなったり、ホットに戻ったり忙しい。

 

今夜の夕刊に嬉しいニュース。
全国植樹祭のため神奈川県に滞在されてる天皇・皇后両陛下が箱根登山鉄道に
乗車された。
今日は箱根湿生花園を訪問されるにあたり、箱根湯本~強羅駅間を臨時専用列車で
移動された。

この電車は箱根登山鉄道2000系。
姉妹提携しているスイスのレーティッシュ鉄道ベルニナ線の山岳鉄道用電車である
グレッシャー・エクスプレス(氷河急行)と同じ塗装。

親会社の小田急でも同じく「赤い電車」が♪
間もなくこの沿線はあじさいが♪

箱根登山電車HP/箱根登山鉄道


Scan10149

※読売新聞5/24夕刊より

 

 

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/05/23

雨の休日…

雨の休日…

今日は朝から雨…。

近所のショッピングモール「オークシティ」へ買い物。
道路は比較的すいてたけど、ショッピングモールの駐車場はかなり混雑。
雨の日は、みんな地下か立体に入りたがるから、ウチは平面駐車場へ。

二男も一緒で、Yシャツとか。
父の日が近いということで、紳士服売り場はあれもこれも。
ネクタイにはびっくり。
キティが散りばめられたネクタイ…。
他にもスヌーピー、ピカチュウ、なんでもあり。
かわいい娘からキティのネクタイを贈られたら翌日はしていくしかない…。
同僚で、そんなのがいた…。
ご愁傷様…。

ユニクロでは、ヒートテックに代わりドライインナーが人気。
ところが、ユニクロの人気商品って、いつもMサイズが売り切れ。
LサイズやSサイズは腐るほど残ってる。
これって結構な機会損失だったりして。
店を増やして増収増益時期には、この程度のロスはいいけど…、案外ザルだった
りして…。
僕たちの隣の家族はヨーカドーへ行けばあるよと話していたので、ウチもここを出て
ヨーカドーの紳士服、下着売り場へ。
ちゃんとサイズが揃ってた。

このショッピングモールはヨーカドーとイオンがつながっている大きなショッピングモール
で、専門店もたくさんある。
同じフロアに専門店とイオンとかヨーカドーの売り場があるので、商品を比較してみる
のも面白い。

イオンモール大和

イトーヨーカドー大和鶴間店

 

以前あった大和オークシティのサイトが全然関係ないサイトになっていた。
何か問題があったのかな。


最後に店外にある大きな花屋さんへ。
すごく安くて、みなさん大量買いされる。
今はバラとかラン、そして、あじさいが所狭しと。

Image00211

Image1181


ウチのあじさい、つぼみが出てきた♪
雨が似合う。

Imgp5040


ミニバラはいくつもの花が♪
こちらのバラも♪
実家のバラ、フェンスを覆っているかな…。

Imgp5039




今朝、たまたまTVK(テレビ神奈川)にチャンネルを合わせたら植樹祭の中継。
そういえば、あちらこちらで道路規制の予告が出ていたな…。

今年の第61回全国植樹祭、神奈川県では初の開催なのだとか。
雨の中、ご高齢の天皇・皇后両陛下が臨席されての植樹祭。

まずは南足柄市の足柄森林公園丸太の森地区、そして、秦野市の戸川公園で
植樹祭が開催された。

この植樹祭の開催に伴い、22日、23日、24日と3日間に渡って交通規制。
神奈川県西部の幹線道路である東名高速、小田原厚木道路、国道1号、国道
246号、国道255号などが軒並み規制される。
明日は箱根周辺のみの規制。
今夜は箱根あたりにお泊りなのかな。

第61回全国植樹祭・神奈川2010

植樹祭交通規制/神奈川県警

 

 

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2010/05/22

出勤…なぜか下町

出勤…なぜか下町

今日もいいお天気♪
平年並みの気温って言ってた割りには暑い。
横浜は29℃を超えたとか。


今日は出勤…。
仕事の打ち合わせで行った先は船堀。
初めての土地であるが、なかなか情緒あるとこ。
近くを新川という人口の川が流れていて、川の両側は遊歩道、公園になってる
ので、市民の憩いの場…。
昔は運河としての役割もあったよう。
のんびり釣り糸を垂れてる人も。
のどか…♪
そんな形容詞がぴったり。

新川(江戸川区)


川の向こうの煙突のようなものは新しく建設中の東京スカイツリー。
実際はかなり大きく見えるのだけど…。
   
2010052211230001



思ったより早く打ち合わせを終えて、東京スカイツリーの方向に。
ついでだからと東京スカイツリーを追って行った先で絶句…。

南千住駅を過ぎ、泪橋の手前で。
東京スカイツリーはすぐそこに。
この両側の建物もほとんどホテル。
   
Sbsh3178


南千住駅の近くに出て、鉄道の下をくぐり台東区に。
明治通りと交差する泪橋(なみだばし)という交差点を過ぎた辺りから緊張。
なんか、日本じゃない雰囲気…。
どこの国っていうわけではないのだが、とにかく日本の普通の街並みじゃないと
思えた。

この雰囲気は何なんだろうと歩いてみた。
ホテルがあちこち。
ラブホかと思ったのだが、違う。
かなり大きいホテルもある。
モルタルのアパートみたいなホテルも。
モルタルのホテルは1泊2,000円くらい。
ちゃんとした造りだと1泊3,000円くらい。

とにかく、なんでと思う程にそんなホテルばかりが密集。
大通りだけじゃなく、路地を入ってもそんなホテル、旅館ばかり。
これは通称ドヤと呼ばれる簡易宿泊施設。
最近はワールドカップ開催時に外国人がこの辺りのホテルが安いからという
ことで、ずいぶん有名になったのだとか。
今も外国人の利用が多くて、英語表記されてるとこも。

ちょっと前に石原都知事が1泊200円、300円と言ったのは、ここのこと。
但し、一桁違っていた。  
これは有名な話。


しかし…、ちょっと恐い雰囲気なのだ。
交番があったのでほっとした。

大通りから少し路地を入ると「いろは会ショップメイト」というアーケード商店街。
スーツを着て、ここを通るのは自殺行為だと思いながら息を殺して歩いた。
殺伐とした空気。  
視線が痛い。
お酒をあおる人、路上で寝てる人…。
民間の支援施設、キリスト教の支援施設、共産党関連の手書きポスター。


でも、50mも歩くと、普通の下町の商店街。
もちろん、シャッターの下りた店が多い。
少しほっとした。

ほんの50mの短い距離で見た光景…、ここで書くのをためらう。
というか、普通の人が住んでる普通の光景なのかもしれないのに、
世間知らずの僕の主観で書いてしまったら申し訳ない…。

ホームレスなら新宿で毎日目にしてる。
でも、この街の彼らはそんなんじゃないのだ。



会社に帰って、調べてみて納得。
ここは、あの岡林信康が山谷ブルースで唄った『山谷』。
東京都はここから山谷の地名をなくしたから、解らなかっただけ。

山谷の地名をなくして、今は「日本堤」(にほんづつみ)という…。
「差別」、「被差別」…、そんな言葉を思い出す…。

”あしたのジョー”も泪橋を舞台ししている、このエリア…。
ずっと以前に、南千住駅を中心に夕暮れの街を撮影した写真集を見たことを
思い出した。
おどろおどろしい光景だった…。

この歳になるまで山谷を知らずにきた。
東京スカイツリーを追ってたら…、ちょっとカルチャーショックをうけた一日…。
やっぱり、今の東京タワーのほうが絵になるし、好きかな♪

いろは会商店街

南千住Wikipedia

山谷Wikipedia

日本堤wikipedia

ドヤ街のオアシス・山谷「いろは会商店街」/東京レトロ散歩

 

 

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010/05/21

列車で行こうどこまでも♪

列車で行こうどこまでも

朝からぴかぴか♪
その上、夏のように暑い。
日差しは夏。
都内でも30℃を超えたとか。


今朝は八王子支店に直行。
町田から久々の横浜線で。
かなり混むけど、橋本でほとんど下車。
京王相模原線に乗り換えか。

八王子駅に到着すると、大勢の乗客が一斉に下車するので、階段はぐちゃぐちゃ。
いつもの慣れた駅なら平然と歩いていられるが、不慣れなとこだとまごつく。

ふっと目をやると、見慣れないポスター。
でも、かなり旅情を誘う。

これが、あの「列車で行こうどこまでも」か…♪
初めて目にして、やっと会えたと感激。
このポスターは限られた駅にしか貼られていない。 …はず。

あの鉄道旅のタレント関口知宏を起用したシリーズもの。
このポスターは昨年作られたもので、JR只見線の会津川口駅。

関口知宏 鉄道の旅

20100521




明日は出勤しないと…。
明日は平年並みとか…。

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010/05/20

あじさい電車のポスター♪

あじさい電車のポスター

 

今日は朝から雨…。
徐々に蒸してくる。

ランチのときにはホットコーヒーだったのに、夜はアイスコーヒー。


小田急の駅では箱根あじさい電車のポスターが♪
ちょっと早いと思われるけど、ライトアップされたあじさいを見る「夜のあじさい号」
の予約が昨日から始まった。

一度、行ってみたいと思うのだが、かなり混むとのこと…。
その点、座席指定の夜のあじさい号は快適なのかも。
予約が取れればの話だけど。

あじさい電車のご案内/箱根登山鉄道


Scan10148

 

小田急ロマンスカ−も開成のあじさい祭りに合わせて開成駅に臨時停車する。
今年も青いロマンスカ−MSE60000形の6両編成で「さがみ65号」にて運転。
6月5、6、12、13日の土・日曜日。

 

過去記事

開成のあじさい-1♪ 2009.06.14

開成のあじさい-2♪ 2009.06.14

開成のあじさい-3♪ 2009.06.14

 

 

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010/05/19

近所のパン屋さん♪

近所のパン屋さん

午前中から雨…。
ちょっと寒いような蒸すような…。


地域情報誌の「リベルタ」が配布されてた。
一面トップは読者が選んだおすすめパン屋さん。
よく行く「パン工房FukuFuku」、「中央林間パンの家」、「ボナペティ」。
3月に桜を見に行ったとき立ち寄った千本桜の「フランドール」。
他に5軒も紹介されてる。

メモ、メモ…♪

ぱん工房FukuFuku/相武台前

中央林間パンの家/中央林間(食べログ)

ボナペティ/東林間

こむぎのもり ブンブン/大和

パン・ド・コタニッチ/さがみ野

フランドール/千本桜・高座渋谷(食べログ)
フランドールのblog

サフィベーカリーカフェ/海老名

ベーカリーレストラン ヤシマ/善行
ベーカリーレストラン ヤシマ/善行(食べログ)

パンやのくっくう/六会日大前(食べログ)



フランドールを探していたら、同じ県内の秦野の山奥にあるフランドールに。
ちょっと美味しそうなので…♪

フランドール/秦野


Scan10147

 

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010/05/18

何もない一日…

何もない一日…

今日も朝から暑くなる予感…。
夏の日差しに近くて暑いけど、風が出てきて気持ちいい♪
いや、そのうち強風になってびっくり。


今日は一日中、デスクで仕事…。
たった1件の案件なのに、詳細な要件をたっぷり盛り込んだ稟議書を4通も
作成して、ぐったり…。
それだけで日が暮れた。



朝刊のローカル面には川崎市多摩区の生田緑地のバラ園の話題。
今日から6月6日まで一般公開される。(入場無料、月曜休園)

懐かしいな…♪
昔は小田急の「向ヶ丘遊園」だったとこ。
今もバラ園だけは残ってるよう。
あとはマンションや緑地とか開発されたのかな。

あの広大な遊園地で子供たちを遊ばせたものだ。
幼稚園の遠足では臨時の貸切ロマンスカーでアクセス。
写真を見ると、ホントに親子とも楽しそう。
今の時期はバラがたくさん咲いて華やかに。

そんな遊園地も、時代の流れか閉園。
駅から遊園地を結ぶモノレールも楽しかったのに…。


バラといえば、あちこち話題に。
横浜・山下公園や河津バガテル公園、鎌倉文学館…♪

先日届いた「ゆこゆこ」にはこれでもかってくらいに色んな花の情報。
河津はバラだけじゃなく、花菖蒲も。

どこか行きたいな♪


Imgp5036

※5/18読売新聞朝刊・神奈川ローカル面より




向ヶ丘遊園跡地については、森林部分は生田緑地として、ばら苑は
生田緑地ばら苑として活かされているようです。
そして、遊園跡地の一角には来年、藤子・F・不二雄ミュージアムがオープン
するようです。

 

 

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2010/05/16

買い物♪

買い物

今日も朝からいいお天気♪
気温は少々高め。


相模大野に買い物。
ここの西側エリアの再開発が始まった。
商店街の店もずいぶんなくなった。

改めてすごく広いことがわかる。

Imgp5030


こんな光景が生まれるのか…。

Imgp5027

 
  
 
相模大野駅は、昔は木造の小さな駅だった…。
学生時代にクルマで来た時は駅前のバス発着場は砂利だったような記憶。
お隣の小田急相模原駅もそうだったような。

あの秦野駅だってそうだった。
駅名だって、当時は大秦野駅だった…。
といっても、意識したことないけど。


こちらに転居してきて、小田急線で通勤するようになった頃もそんな小さな駅舎。
だいぶ経った頃、大きな構想が。
そして、長い、長い工事。
僕は金沢へ転勤。  金沢から帰ってきてすぐにオープン。
あまりの変貌にびっくりした。
でも、最初の構想はかなり高層ビルのはずだったのに…。
ずいぶん削ったようだ…。


相模大野駅は木造のちゃちな駅だった割りには要所。
小田原線と江ノ島線の分岐駅。
新宿からの急行がこの駅で分割された。
前6両が小田原行き、後ろ4両が片瀬江ノ島行きという具合。
分割表示板AとかBとか…。
今も一部ロマンスカーはここで同じような分割、併合がされるけど、急行とかでは
なくなった。
このエリアの住人でなかった頃、この分割・併合で僕もえらい目にあったことがある。
小田原線で行かないとならないのに、後ろの方の車両に乗っていて、江ノ島線へ。
途中で気がついて慌てて引き返す。
まさか、天下の大電鉄、小田急で分割なんて考えてもみなかった。
恐らく、アナウンスがしつこくあったのだろうけど…。
分割・併合がなくなった今でもそういった悲劇をよく聞く。

そして、ここには大野総合車両所があり、小田急電鉄にとっても要所。


この十数年で駅ビルができたり、伊勢丹ができたり、随分と変わった。
駅ビルはバブル期に計画されたので、もっと高層の予定だったけど、途中でカット。
ステーションスクエアの愛称で親しまれている。
比較的早い時期にアウトレットモール「エクサイト」を開業したけど、不振。

そして、百貨店まで誘致しての駅西側の再開発事業であるが、こちらも随分と
変更を余儀なくされた。
何年後か、さらに大きな街になるんだろな。


お隣の町田駅エリアは昔からの商業エリア。
とにかく、あの狭い範囲にいくつもの百貨店や商業施設が集積したとこ。
このエリアでは最大の商業エリアである。
もちろん、歩いてるだけでも充分に楽しい街。
以前なら、即、町田♪
相模大野には何もなかったので、ここで買い物なんて考えられなかった。
でも、最近はここ相模大野もお気に入り♪


相模大野駅エリア情報 

相模大野ステーションスクエア

伊勢丹相模原店

相模大野駅Wikipedia


相模大野駅もペデストリアンデッキを有する構造。
車両と歩行者を分離するとともに、狭い駅前敷地の有効利用が可能。
相模大野駅の場合、3Fに橋上駅としての施設、改札などがある。
従って、ステーションスクエアのメインの出入り口も3F。

Imgp5032


大野総合車両所を。
  
Imgp5033


江ノ島線から各停町田行きが。  8000形。

Imgp5035




今日はママと二男が僕にバースデイプレゼントを♪
二男にはエディー・バウアーで夏向きのポロシャツを買ってもらった♪
ママにはネクタイを♪

大好きなエディー・バウアー♪
  
Imgp5025

エディー・バウアー
00eddiebauer


過去記事

相模原お店大賞♪ 2009.11.03

相模大野エリア♪ 2008.04.05




ウチのミニバラが咲いた。
ずいぶん昔に買ったものだけど、年々枝は大きくなるけど、花は少なくなった気が
する。

P5169655




今日、5月16日は「旅の日」。
松尾芭蕉が奥の細道に旅立った日だとか。

旅の日/日本旅のペンクラブ



日テレ・真相報道バンキシャ!での報道によるとNNN世論調査での鳩山政権の
支持率がとうとう21.4%に。
政党支持率では民主党の支持率が23.4%で、政権交代後初めて、あの自民党
に逆転されたとか。
その自民党も党員100万人を切ったとか。

平野官房長官は鹿児島に二度目の訪問。
徳之島の分断を図るのが目的…?
最悪の前政権党の時代よりも悪辣かも…。

昨年の今頃、麻生内閣の支持率は23%台。
そして、政権交代して現政権に…。
鳩山政権は既にレームダック状態か…。

でも、その後が見えない。

 

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010/05/15

休日♪

休日

朝からいいお天気♪
気温は肌寒いくらい。

昨夜も今朝も暖房してしまった。
お天気は最高なのに寒いって。
でも、気持ちよい♪

ママが気管支炎なので家でゆったり。



明後日は僕の誕生日。
平日は夜遅くならないと家族が揃わないので、今夜に。
つきみ野のアトリエ・フランへ♪
最近は、すっかりここのファンに。

広尾ラ・プレシューズ&つきみ野アトリエ・フラン

アトリエ・フラン(食べログ)



■過去記事

大好きなつきみ野♪ 2010.02.27

つきみ野♪ 2008.11.01


店の前に立っただけで、美味しい予感♪
狭い店内だけど、お客さんはひっきりなし。

Imgp5020


美味しいケーキ♪
美味しいもの食べるって幸せですね♪
また一年、頑張ろう。

Imgp5024


 

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010/05/14

週末だっ♪

週末だっ

今日も爽やかないいお天気♪

夕方から雲行きが怪しくなった。
さっきから霧のような雨。


GW後の週だったせいか、やけに長く感じた…。


今日、遅ればせながら買った週刊・歴史でめぐる鉄道全路線/国鉄・JR。
今回は土讃線・徳島線・鳴門線・牟岐線・高徳線と四国の5線を網羅。
その中に40年前の1970年に始まった「ディスカバー・ジャパン」の話題。

僕は小学校5年の時、四国へ友人と二人旅して以来、鉄道での旅の虜に。
この時は、僕の両親も、友人の両親も揃って横浜駅まで見送りにきた…。
余程心配だったのだろう。
僕たちの寝台のまわりの人たちに色々とお願いしていた。
ブルートレインの寝台特急瀬戸。(後で分かったのだが、当時は寝台急行瀬戸だった…。)
目が覚めて、宇野駅で下車すれば宇高連絡船に自然と人が流れる。
それに、宇高連絡船の通信・レーダー施設を職場とする叔父が待ち構えてるに
決まってる。

そんなだったから、その後はあちこちと一人旅をする子供だった。

高校生になった頃、大阪で万博開催。
もちろん一人で銀河に乗って大阪へ。
そして、万博が終ったと同時くらいに始まった国鉄のディスカバー・ジャパン♪
今年40周年を迎える「遠くへ行きたい」もこのキャンペーンの一環。

大阪万博は延べ6,400万人を動員した。
その後の鉄道利用客の落ち込みを防ぐことを目的として始まったディスカバー・
ジャパン。

このキャンペーンに乗って、あちこち行ったものだ。
特に北海道にのめり込んだ…。

旅行資金を稼ぐために中学の頃から春休みや夏休みはアルバイトした。
中学生でも雇ってくれたから、当時は大らかだったんだな。
トヨタの下請け会社や、トヨタの部品販売会社など。
学生時代は築地市場へ始発で行ってた。
それでも、市場の人は2時とか3時には出勤するから、僕は遅番みたいなもの。

その築地市場では吉野家の牛丼の味を覚えた。
吉野家って今年111周年。
長いこと築地市場内のお店1店舗だけだった。
直営が徐々に増えてきて、その後、フランチャイズ化して。
牛丼って、横浜にはけっこう老舗なんかがあったのだが、本物の老舗の牛丼
は口に合わなかった。
かなり高価な食べ物で、牛は分厚くて…。
その点、吉野家の牛丼は唯一庶民の食べ物に進化していて、肉が苦手(当時)
の僕でも大好きになった。

ディスカバー・ジャパンの一語で、いろんな事が頭を巡る♪


久々に古いアルバムを。
小学生の頃から旅の写真を保存するためマイアルバムがあった。
写真もけっこう撮ってた。
撮らなくなったのは、テレビを見なくなった頃と符号する。

大阪万博のチケット。 アルバムから。

Imgp5017

  
  
  
春休みに友人と神戸・姫路へ旅行したときの急行券。
神戸から姫路までだったかな…、急行料金100円。

Imgp5016


なんか、アルバムをめくると、写真以外にチケットがたくさん貼ってある。
この習性は子供の頃からだったのか…。
今も続いてる。

もしかすると、すごく貴重なものかも。



 

 

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010/05/13

薫風~♪

薫風~


青い空、新緑、そして爽やかな気持ち良い風♪
こういうのを薫風というのかな。
濃いピンクのつつじの花が咲き誇ってる。

関東では群馬県や栃木県の山間部で雪が積もったとか…。
そういえば、今朝は肌寒かった…。

 

立川の昭和記念公園や平塚の馬入ふれあい公園ではポピーが見ごろだとか。

青空が気持ちいい♪

Sbsh31721

 

久々に東京モノレールに乗った。
ポスターを見て、驚き。
全国各地のICカ−ド乗車券が使える。

羽田空港から乗車する客は…、地方から飛行機でやってきた客が多いだろうし。
なるほど。
目からうろこ…。

モノレール車内の広告は全国各地のポスターが。
瀬戸内海のホテル、北海道の観光地、九州の産業展、いろいろバラエティに富んでる。

Sbsh31751


乗車カードWikipedia

 

 

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010/05/12

鉄旅ニッポン♪

鉄旅ニッポン

今日はまあまあのお天気♪
日中、霧雨が…。


僕が帰宅する頃、たまに見かける軽…、今夜も…。
とにかく時速20kmか30kmくらいしか出さない。
よく見ると、おばあちゃんが運転。
そして、近所のスーパーに入っていく。
クルマが少なくなった時間を見計らったかのよう。
後ろについたクルマはイライラ。
中には追い越していくクルマも。

最近は高齢者の運転が目立つ。
もちろん、ほとんどはなんの問題もない。
でも、たまに大丈夫かなと思えるような方も。
それと、運転中の発病が原因の事故も目立つようになった。

いざという時、自動運転されるようなクルマがあったらいいな。





JTBの面白いサイトが。
女性の鉄旅ファン向けらしい。

鉄旅ニッポン/JTB
0000000000000000000000000000000000home_l





※追記(5/14)
ネットニュースで高齢者の買い物難民の話題。
やっぱり、そうなんだろな。
過疎地じゃないとこでも、身体が不自由とか、足がわるいとか、そんな高齢者が
クルマから離れられないのかも。


20100514

※ニフティネットニュースより

 

 

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010/05/11

美味しい魚♪

美味しい魚

朝から雨…。
本降り、ちょっとブルー…。


先日、真鶴の美味しい魚を食べてきて、これまで食べてきた魚で良かったとこは
という話題に。
それほど多くない経験の中なのだが…。

真鶴・うに清は間違いなく上位。
そして、ウチの会社の保養所が完全に自前でやっていた頃の魚も良かった。
でも、専門の保養所管理会社に委ねるようになってからは残念ながら質が落ちた。
自前の頃は当然ながら赤字垂れ流しで、会社が補填してきたのだが、この時代、
そういう贅沢が許されなくなってきた。
伊豆はホテル、旅館、民宿どこも全般的に当たり外れがない。


過去記事

真鶴♪-1 2010.05.03

真鶴♪-2 2010.05.03

伊豆♪ 2006.10.09

伊豆-下田駅&つるし雛♪ 2008.03.15

伊豆-1♪ 2009.10.20

 

もうひとつ、忘れられないとこ。
富山県氷見の民宿まつよし。
金沢時代、GWに宿泊して、その美味しさ、ボリュームに感動した。
まだオープンして間もない頃だったからか、殊更、良かったのかも。
これぞ、きときと♪
長男は蟹、エビを食べ過ぎて、以降、甲殻アレルギーになってしまったほど。
子供が成長過程にある段階では要注意なんです。
もう14年ほど前のことだけど、懐かしく思い出される。
ネットで探してみたら、出てきた。
ネットのパンフなんか、当時のまんま…。
なんか懐かしいような…、時が止まったままのような…。
僕は写真はあまり撮らなかった代わりに、パンフとかがアルバムに貼ってあるので、
一目瞭然。


氷見・民宿まつよし

民宿まつよしパンフ

Photo

Photo_2

 

 

能登半島・富来のオ−トキャンプ場に行ったとき、近くの漁港で分けてもらった
魚介類の美味しかったこと♪
子供たちは牛肉そっちのけ…。
美しい海、きれいに区画されたサイトの快適さと相まって最高の贅沢♪
夜、海岸をビッシリと埋めつくしたカニが面白かった。

能登リゾートエリア増穂浦

 

快適なサイト。

Scan10145


きれいな海♪  長男が一人占め。

Scan10146



金沢の「のどぐろ」も絶品だった♪
主に飲み屋で食べることが多かったけど、高価な魚だった。
焼き魚も刺身もどちらも最高♪
一般的には「赤むつ」と呼ばれている。
脂がのっていて、ホントに何より美味しい♪

金沢の回転寿司「きときと」も最高だった♪
当時、金沢で回転寿司を初体験。
その後、各地に回転寿司ができた。

氷見きときと寿し


越前のカニやハタハタも美味しかった♪
こうやって思い出すと北陸の魚は美味しかった。




逆によくなかったとこ…。
真鶴・岩地区の民宿…。
金沢から帰ってきて、翌年のGWに泊まった民宿なのだが、料金体系がわからず、
恐らく最低のグレードで泊まったのだろう。
それでも、先程の氷見の民宿より若干高かった…、そして、魚は美味しかった
のだが、ボリューム、見た目が最低だった。
その上、当日だと追加料理もダメ。
恐らくGWということも重なって、そういう結果になってしまったのだろうけど。


伊豆の民宿などで、施設が古いとかっていうのはあるけど、ま、それなりに。
ちゃんとしたお風呂や温泉とか、そして、メインの夕食が良ければポジティヴな
思い出♪





| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010/05/10

忙しい月曜日…

忙しい月曜日…


今日はちょっと雲の多いお天気。
涼しくてちょうどいいくらい。

 

月曜日はそれでなくても忙しいのに甲府支店に…。
新宿駅13時発の特急あずさで甲府には14時半に到着。

甲府では支店内で会議をこなし、取引先でも長い会議や説明会。

 

帰りには駅前の「いけ田」で軽く一杯♪
店を出たら小雨。
上りの最終特急ス−パあずさで♪
なんでも、特急と鹿が接触したとかで10分遅れ。

八王子駅から見慣れたJR横浜線に。

夕方には仕事を終え、早く帰る予定が…。
でも、軽く一杯も楽しい♪


家の近所はさっきまで小雨だったようす。
明日からは雨か…。


新宿駅にて。  特急あずさ。

Sbsh31691
 

Sbsh31711

 

 

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010/05/09

新しいショッピングセンター♪

新しいショッピングセンター

今日も日差しの強いいいお天気♪

綾瀬市内に3月に新しくオープンしたショッピングセンター・フレスポ綾瀬に。
といっても、ここは庶民派ショッピングセンター。

フレスポは全国にショッピングセンターを展開している関西の企業。
この綾瀬では3つの店舗で構成されている。
エイヴィは三浦半島・横須賀市を中心にスーパー・エイビイを展開している食品スーパー。
フレスポ茅ヶ崎内の店舗に続き、横須賀市外2店舗目。
そして、ファッション市場(いちば)サンキは千葉県を本拠地にかなり広範囲に
ファッション店舗を展開していて、綾瀬店は神奈川県内初の店舗。
もう一つの店は神奈川県内に広く店舗展開しているドラッグのクリエイトSD。

サンキはあの「しまむら」と張り合う、いや安いくらいかも知れない。
数年前、かなりローカルなとこでサンキに入ったことがあるけど、お世辞にも素敵な
とかってイメージとは程遠い感じだった。
でも、綾瀬店は小ぎれいな店舗。

エイビイなんて初耳の店だが、横須賀以外には茅ヶ崎とここ綾瀬だけの新参者。
店内は広々として、カートが行き交うのに全く支障なし。
コストコや今はなきカルフ−ルと似てる広さ。
商品の陳列棚がかなり長く、そして何列もあるので、そこを一巡するだけで疲れる。
買い忘れたと言われても向こうの棚のほうに戻る気はしない。  
生鮮食品はかなりお安い。
色々秘訣はあるだろうけど、なんとなく解るやり方。
きっと、綾瀬エリアでは相当にファンが増えてることだろう。

ま、休日にのんびり出かけて、あれやこれや見てまわり、お茶してランチしてという
とこではなく、あくまでもお安い食品を大量買いし、お安い服を買ってといったとこ。



フレスポ綾瀬

エイヴィ(エイビイ)

Sanki ファッション市場サンキ

00frespo



Imgp5004



ファッション市場サンキ。

Imgp5010


ショッピングセンター南側出入り口方向。
その向こうは東名の防音壁。

Imgp5009


東名の防音壁。
住宅街に竜のようにくねくねと…。

Imgp5015


大山がうっすらと。
このところ、晴れても霞んでる。

Imgp5008

 
 
 
東名。  向って右側の大きく写っている車線が上り。 
上り線は、ここから数kmで横浜町田インター。
悪名高い綾瀬バスストップは、この写真の向こう側すぐ。
もっと悪名高い大和トンネルは背中側すぐに。

 
新しい「綾瀬インター」はこの少し先に予定されている。

Imgp5012


 
 
東名は、この先で寺尾上土棚線・寺小橋で交差する。
この辺りに新しいインターが建設される予定。

2018年度開通を目指すというから、まだ先。
でも、スマートIC方式に変更したというけど、相変わらず大きなインターを
構想している。
本来、スマートIC方式とは、SAやPA、バス停などとのセットなのだが、ここは
どんな方式なんだろ。
大きいけど、ゲート数は少ないようなので、ETCのみに限定するのか…。
そこが、よく解らない。

ま、ウチは横浜町田インターが至近距離にあるので、あまり関係ないのだが、
横浜町田インターは悪名高い大混雑するインター。
場合によっては、綾瀬インターを使ったほうがストレスがない場合もある。
そういう意味では、サブとして使えるかも。

それよりも、あまりに近い海老名SA。
外から出入りができるようにして欲しい。
ぽるとがるのメロンパン、ドーナツプラント、神奈川県央のB級グルメたち。
海老名SAにはいろいろ美味しいものが多い。
近過ぎて、接触できないっていうのも…。
なんとかして~♪

※2012年夏、上りのEXPASA海老名には待望の外部利用者専用駐車場
ができた。


寺尾上土棚線北伸ニュース

綾瀬インターチェンジWikipedia

(仮称)綾瀬インターチェンジ/神奈川県

 

 
※追記
綾瀬インター(仮称)のスマートIC方式について、次のことが分かりました。

これまでETC搭載車輌のみが利用できるスマートICはサービスエリアなどクルマが
減速した状態の場所に限って設置が許されてきたのですが、昨年法改正があり、
車道から直接乗り降りするインターにも適用できることになったことから今回の方針
決定となったそうです。 

ですから、最小限の大きさのインターを作り、ETC搭載車両のみ出入り可能な
インターとなるようです。

 

 

 

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010/05/08

野菜♪

野菜

今日はいいお天気♪

明日は母の日ということで、今日、届けてきた。
母の畑のサヤエンドウやスナップエンドウを収穫♪
今日、初めての収穫だとか。
あまりにたくさんなってて、かなり残したまんま。

P5089646
  

P5089643
 
 
P5089649

 

早速、夕食で食べたけど、採りたては美味しい♪

今日はサヤエンドウ、スナップエンドウの他に大きなキャベツ、丸まってないレタス、
ウドなんかをもらってきた。
ウドは旬、美味しい♪

スナップエンドウは茹でて、マヨネーズで。
サヤエンドウはジャガイモと一緒に味噌汁に。
これ大好き♪

子供の頃はジャガイモの味噌汁は大好きなのに、サヤエンドウが入ると嫌いだった。
味覚って変わるのかな。



ジャガイモも一段と大きくなってた。

P5089645


まわりの畑もどんどん生育していって地面が見えなくなるほど。
夏野菜を植えてるとこが多い。
楽しみ♪





今夜のTVKのあっぱれKANAGAWA大行進は愛川町半原。
先日、道志へ行ったときも通ったけど、いつも気になりながら、通り過ぎるだけ…。
そう思いながら、二十年余。
国道412号沿いに何やら生糸を巻いたようなモニュメントに半原と書かれていて、
それも気になって…。
きっと、生糸に関係あるんだと思っていたけど、養蚕や撚糸業が盛んだったようだ。

テレビでもやっていたけど、この辺りの山林に自生する藤。
白や紫が山を染めている光景。
先日通過したときも、実際にすごい光景。
藤棚しか知らない僕としては新鮮な驚きだった♪


すぐ近くの宮ヶ瀬湖・宮ヶ瀬ダムの下にある県立あいかわ公園のつつじが見頃の
ようだ。


愛川繊維会館(半原)

半原越Wikipedia

半原越えサイクリング

神奈川県立あいかわ公園

 

 

 

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010/05/07

久々の雨…

久々の雨…

 

朝からどんより…。
ちょっと涼しい。
久しぶりに午後から小雨が…。
夕方には本降り。

二日間出勤して、明日からまた休み♪

いいお天気らしい♪


ネットニュースでご当地のニュース。
GW中に厚木市で開催されたフードバトルの話題。

20100507
※Yahoo!ニュースより



なるほど、給食あげパン♪
あれ、美味しかったな。


横浜みなとみらいのワールドポーターズ1Fのレナーズのマラサダ(ハワイのあげパン)
も美味しくて病みつきになる。
ハワイの本店と、この横浜のお店でしか食べられないそうだ。
同じワールドポーターズ2FにあったHATOBA横丁のレトロでおかしな雰囲気のお店で
食べた給食あげパンも美味しかった。
給食セットにはソフト麺もあった。
先日行った時は見かけなかったな…。


レナーズのマラサダ

HATOBA横丁の記事

 

 

 

 

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010/05/06

ポスター♪

ポスター


今日もいいお天気♪
爽やかな陽気。
いやっ、暑いっ…。
あちこちで真夏日だったとか。
遊びの外出ではなく仕事の外出だと辛いです。

今日から普段の生活…。
心置きなく充分に休んだので気力、体力ともに充実。
朝もすっきり起床。
といっても、明日一日仕事したら週末♪




先日、真鶴で見かけたポスター。
お隣りの湯河原温泉のポスター2点♪

真鶴の漁港、そしてお隣りの湯河原の温泉、極楽♪

真鶴町観光協会

WEBゆがわら・湯河原温泉観光協会

湯河原温泉旅館協同組合



なんとも不思議な光景…。

Imgp4970


 

Imgp4969


温泉いきたい♪




 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010/05/05

相模の大凧まつり♪

相模の大凧まつり

今日も底抜けの青空♪
気温はぐんぐん上昇。
昼頃には27℃。

群馬や埼玉の内陸部は30℃を超える真夏日。


今朝、長男は愛知に戻った。
特に渋滞情報もなかったから大丈夫だとは思う。


朝からこれといった予定もなく、家に。
5連休も最後の一日くらいはのんびりと。
でも、ヒマなので近所へとドライブ。
相模大野でショッピングの声もあったが、最終的に大凧まつりに。

昔、こちらに転居してきた当時、座架依橋が今のような立派な大橋じゃない頃。
何しろ、片側ずつ交互に通行する狭い橋だった。
あの大きな相模川に架かる橋とは思えないような、二本の鉄板を渡した、
真ん中には何もなく川の水が見えていた。  …記憶では…。  …多分…。
そんな橋を恐る恐る渡るのはかなりスリリング。
向こうには、こちらが渡り切るのを待ってるクルマが増えてくるし。

そんな橋の頃、座間の大凧まつりがあるのを知ったけど、とにかくめちゃくちゃ
混むし、まわりの渋滞もひどいと聞いた。
そんな事から、大凧まつりには近づかないで今に至ってしまった。

今年みたいにロングの休みが続くと、そんなイベントにも出かけてみようかと。

いつもは閑散としているJR相模線・相武台下駅前にはまつりに行く大勢の人
たちが。
僕は「れんげの里あらいそ」を過ぎ、次の集落を横切って、相模川の土手に。
こちらからだとかなり空いてる。
その代わり、最大の大凧が揚がる新戸会場へはかなり歩くことになる。
ま、爽やかな初夏の河原もいいもんだと歩きだしたけど、すぐに汗が。
この頃27℃に達したようだ。

相模の大凧会場は上流から上磯部会場、下磯部会場、勝坂会場、新戸会場
の4ヶ所。
最大の大凧が揚がるのは新戸会場。
その下流に隣接して座間の大凧会場となる。
その昔は座間と相模は一緒に凧揚げを競ったようだ。
今も同じ5月4日、5日に隣合わせて開催される。
どちらのポスターにも「日本一」の文字。

相模の大凧

座間の大凧



クルマを降りて、新戸会場の方へ。
河原には芝ザクラが。  
ヒバリがピーチクパーチク。

P5059581


P5059585


会場には警察官、消防署員、レスキュー隊員がたくさん活動してた。
レスキュー隊員は、主に川の方に配置していて、川に落ちた場合に備えていた。
川にはレスキューのモーターボート。
暑い中、長時間たいへんな仕事。
息子たちの友人がやたらと警察官や消防署員になったからか、たいへんな職務
に思いがいく。

こちらのオレンジ色の物体は消防、レスキューが持ち込んだもの。
凧揚げの綱に引きづられて舞い上がった人を受けるトランポリンのような物。
こんな物まで用意してるんだ…。   救急車も待機。
そういえば、数年前、舞い上がった人が落ちて、大怪我をしたとか。

P5059598


向こうの鯉のぼりや、あちこちに立てられた吹流しは、たまに泳ぐけどすぐに下に
垂れてしまう。
風がない。  風待ち状態が続く。
ここへ来てから1時間半。
繰り返しアナウンスされる風待ち待機の情報。
ようやく鯉のぼりが勢いを。
垂れ下がらない。

P5059600


まずは3間(約5.4m)四方と4間(約7.3m)四方の凧が揚げられる。
4間の凧は32畳分。
しかし、風が弱く滞空時間30秒前後が2、3回繰り返される。

P5059593


そして、4間の凧がいつまでも揚がってる。

P5059610


ギャラリーたちの小さな凧もあちこち揚がってる。

P5059602


そして、いよいよ大凧の準備が整った。
フィールドからは全て退却。
凧揚げしてた子も退却するため、警察官が一緒に凧を下ろすお手伝い。
汗だくだった…。  こんな仕事もするんだ…。

P5059604


風の具合がいいのか、下りてくる気配なし。

P5059610_2


綱を引く大勢の人たち。
引き手というのだそうだ。
大凧と引き手の駆け引きが見どころでもあるのだとか。

P5059612


まだまだ揚がってる様子。
しかし、大凧の準備が整ったので、強制的に下ろすことに。
ここまでの滞空時間13分。  拍手喝采♪

P5059618


お隣の座間の大凧が先に揚げられた。
この後、失速して墜落。
修理が必要になり、30分中断だとか。
相模の会場に居る人たちも、心配そうに見ていた。
気遣う気持ちが伝わってくる。

座間の大凧は「薫風」と大書されてる。

P5059622


会場に到着してから2時間半。
ようやく風が安定してきた。
地上の風速は5、6mらしいが、上空は8m以上あるとかで大凧の出番。

相模の4間凧は無事下ろされ、いよいよ8間大凧が。
8間(約14.5m)四方、950kgもの巨大な大凧。
畳に換算すると128畳分だとか。
大凧は何人もの人たちが凧を持ち上げながら走り、凧を立てていく。
そっか、こんなふうに揚げるのかと感心しつつ、はらはらどきどき。

P5059625


一回目の大凧揚げは滞空というほどではなかったが、数十秒か…。
相模原市の政令指定都市を祝って、「祝政」と大書されてた。

P5059629
 
  
P5059634


この後、二回試みたがうまく揚がらず、若干の修理を要する事態に。
ここで、多くの客が帰りはじめる。
僕たちも3時間近くもいて疲れた。
強い日差しの下にいるとエネルギーの消耗が激しいのか、疲れる。

大凧関係者のみなさん、かなり高齢の方もたくさんいらっしゃって、たいへん
だろうなと思いつつ僕らも退却。

数十秒とはいえ、大凧の舞う姿はさすが。
この地に移り住んで二十年余。
初めて大凧を見ることができた。

会場は、大凧に合わせてジャンボサイズだからか、思ったほどの混雑でもなく、
非常にリラックスして観戦(?)させてもらった。


今回のGWはカレンダー通りの5連休♪
充実した連休を過ごせた。
最大のイベントである渋滞にはほとんど遭わずにすんだこともラッキーだった。
今日は真夏日になった所もあったけど、これからどんどん夏に近づく。
気力、体力を充実させて、夏休みを目指すか♪



帰路、座間の旧市街地にある菊芳堂へ♪
ここは座間の大凧最中でも有名な和菓子の老舗。
時節柄、かしわ餅と大凧最中を♪

菊芳堂/0462.net



過去記事

座間・菊芳堂♪ 2009.01.13



いつも通り過ぎるだけだった。
美味しい和菓子の予感♪

Imgp4999
 
 
Imgp5002
 
 
Imgp5000
 
 
Imgp5003


 

 

 

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010/05/04

暑いっ♪

暑いっ

今日もいいお天気♪
かなり暑いっ。
内陸部では30℃を超したとこもあったようだ。

連休も今日、明日。
今日は近所で買い物とか。

クルマの中は昨日に続き灼熱地獄。
もう冬への逆戻りはないだろう。
夏へまっしぐら。
エネルギーを蓄えておかないと。



中央林間駅前も緑が多くなった♪

Sbsh316811

  

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

真鶴♪-2

真鶴♪-2


お腹は満腹♪
ちょっと運動しないと…。

これまた、久々の三ツ石。
早川辺りから遠目に見たことはあったが近くに来たのは十数年ぶり。
小学校の遠足とかでも来たことがある、神奈川県民にとってはポピュラーな観光地。

三ツ石海岸に近い休憩施設「ケープ真鶴」に近い駐車場は若干混みあっていたが、
10分ほどで入れた。
GW、かなり人が多かった。
人のいないとこからパチリ。
間近で見ると二ツ石…。
子供の頃から、なんで三ツ石というのか不思議だった…。

今日は引き潮で先まで歩いていける。
いつも満潮が多く、恨めしそうに眺めるしかないのだが、いざ歩ける状況でも、
大きな石がごろごろ…。
すぐに断念…。

P5039543

童心にかえって磯遊び…楽しいもの♪
日差しがきつくて暑いけど、気持ちよかった♪

そして、帰りは石段を登るのだが、暑さでばてばて…。



霞んでいるけど、熱海…。
きっと混んでるだろな。

P5039551


お林展望公園。
以前は長く親しまれた真鶴サボテンランドがあったとこ。
今はすっかり平地に戻され、展望のよい公園。

Imgp4982


向かいにある初島がくっきり。

P5039554


三ツ石といわれる通り、ホントに三ツ石だった…。
絵的には二つがいいかな…。

P5039555


ところで、サボテンランドがなくなって6年…。
あれほど賑わったサボテンランドがなくなるなんて、時の移り変わりを感じる。
こういう事ってあちこちで起きてる現象。

古くからの観光地って、見向きもされなくなるとこが案外多い。
江ノ島も昔のままだったら、どうなっていたのだろ。
ま、そんな事を考えながら…。

帰宅して、アルバムをめくったら、あったあった。
金沢転勤から神奈川に戻ってきて、むさぼるように県内各地をあちこち訪れた。
写真を見ていたら、今の公園にも昔の面影が残っていることが判った。

真鶴サボテンランドのチケットもしっかり貼ってある♪
懐かしい。

Imgp4995

 
 
 
 
この真鶴半島には見るべき所が多々ある。
幕末の台場(砲台)跡は三ツ石海岸への石段の脇。
当時の小田原藩が海防を厳重に行ったことの現われ。
さらには、ここの石は品川台場(砲台)にも使われたことでも有名。

他には中川一政美術館や、貴船まつりで知られる貴船神社などなど。

だけど、帰りの渋滞が気になる時刻…。
慌てて漁港の方へ。

魚市場と、その上に建てられたレストラン・真鶴魚座。
レストランのメニューを見てみたら、かなり美味しそう♪
魚市場内なので、新鮮だろうし。

真鶴魚座

真鶴町観光協会


P5039559


レストランの同じフロアにある大水槽。
外が丸見えのユニークな水槽。
魚の動きがとても面白い♪

Imgp4987


P5039568


真鶴漁港。

P5039560

 
 
 
 
漁港の目の前、白い旗がはためいてた。
伊豆に流されていた源頼朝が1180年、石橋山の戦いに敗れ、ここに難を逃れた
場所といわれている「鵐の窟」(しとどのいわや)。
この後、安房(千葉)に逃れ、態勢を立て直した後、志を貫き鎌倉幕府を開いた。
開運再生の地として由緒ある地。

真鶴半島 しとどの窟

P5039571



渋滞が気になる…。
リミットと決めていた15時…、帰路へ。


根府川で、いつものみかん屋やぎした♪
この時期、湘南ゴールドはない…。
試食してはこれもいい、あれもいいということで決まらない…。
そうすると、半々とかにも出来るということ。
そこでゴールデンオレンジとカラマンダリンを半々にしてもらった。
かなりのおまけ♪  ありがとうございました。

みかん屋やぎした


P5039573


右手にもう一軒、同じようなお店。
拡張されたような…。
いえ、このお店も同じ「八木下」なのですが、全く違うようです。

P5039574
 
 
P5039575


根府川のトンネルの先、ペッシェ・グロッソ♪
このレストラン、いつまでも元気でいてほしい。

過去記事

東海道本線&絶景イタリアン♪ 2008.10.12

 

P5039577


さすがGW、かなり混雑…。
渋滞といっても断続的にノロノロ走行が続く程度。
そして、石橋手前1.7kmの標識。
いつもここでほっとする…。

P5039578



石橋からはすいすい。
但し、東名上りが激しい渋滞とかで小田厚も伊勢原から先が渋滞。
従って、西湘バイパスを行くことに。
ずっと順調だったが、この先はやばいだろうと思ってたら、その通り、大磯東から
渋滞。
当然、ここから一般道、国道1号に。
国道1号もノロノロだったけど、湘南への分岐を過ぎると快調。

ま、あとは地元みたいなものなので…。
あれこれ渋滞を回避しながらのドライブ。
とりあえずはストレスのないドライブではあった。

みかん、美味しかった♪
隣の物体はヤドカリ♪
僕は子供の頃から生き物は必ず自分のものにしないと気がすまない…。
今日も元気に動きまわってる。

Imgp4994




~~  完  ~~

 

 

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010/05/03

真鶴♪-1

真鶴♪-1

7時半に起床。
今日も朝からいいお天気♪

久々に真鶴へ行こうと昨夜決めていた。
子供たちがまだ中学生と小学生の頃以来。
長男も一緒に行くことにしていたのだが、幼稚園時代からの友人たちと飲み会が
入ったので同行しないことに。



真鶴…。
わざわざ渋滞に突入するようなもの…。
ちょっと不安もあったけど、真鶴なら”軽傷”ですむし。

朝は東名下りが真っ赤だったので、246を厚木まで行き、小田厚に。
思ったより空いていたけど、箱根方面や熱海方面への早川の合流地点が渋滞
との情報。
あの渋滞は好きじゃないので、大磯で降りて、一般道から西湘バイパスへ。
こちらも空いてた。
だけど、早川の合流地点は情報通りの渋滞。
小田厚の方からはかなり長い渋滞。
西湘からは合流地点まではすいすいだったので、渋滞を抜けるまでの所要時間は
かなり大きな差。

平塚パーキングで富士山が♪
今日は霞んでる。  

P5039526


この辺りからは小田原エリアだなって思えるとこ。
ちょっと遠くに来たって思えるとこで、好きな光景♪
二宮町橘料金所の手前。

P5039527


渋滞につかまった…。
下は小田原漁港。
右手には東海道本線を走る特急踊り子♪

P5039529


西湘バイパスの渋滞は約1.5km、小田厚からだと4km弱。
下り線は早川の合流、そして石橋の合流と渋滞の難所。
帰りは、もっと恐い…。

石橋料金所では1ヶ所のETCレーンに長蛇の列。
僕はガラガラの一般レーンに入り、ETCカードを取り出して料金所の係員に。
この事は意外と知られていない。
ま、知られ過ぎるとこういうマジックが効かなくなるし。

石橋以西はすいすい。

真鶴の料金所…、旧道の料金所は廃止された。  やっと無料。
新道のみ有料。 今は真鶴新道とはいわず、真鶴ブルーラインというのだそうだ。
久々に旧道へ。
全くクルマがいない。

普通の週末だと1時間半ほど、運が良ければ1時間ほどのとこ。
GWということもあって、東名をパスして246を走ったり、大磯で一般道に迂回したり、
早川での渋滞など、さらにはクルマの量は普段より多い。

家を出て2時間、10時半に目的地、真鶴の美味しいお店に到着。

少し前に友人から聞いた美味しいお店。
だけど、ママも知ってたし、県外の友人たちもかなり知ってた。
知らなかったのは僕だけ…。
それほど有名なお店だった…。

真鶴漁港の先、うに清。

オープンは11時だというのに、店先や駐車場にはぼちぼち客が。
ウチも駐車場に案内され、順番待ちの予約を入れてくれた。
なんと11番目。

うに清(食べログ)


店の前は海♪
お天気がよくて気持ちよい♪

P5039531


真鶴新道、いや、真鶴ブルーラインの岩大橋。
いつもは、このルートで真鶴に触れることもなく通過してしまう…。

P5039532


磯遊びやバーベキューをしていた。

P5039534


10時45分頃から順番に店の中に案内された。
2Fの広間はかなり広くて、あっと言う間に大勢の客。
僕たちは最も奥まったとこ。
11時にオーダーして、ビールとかは10分ほどで出てきたが、料理が出てきたのは
11時半。
ま、これだけ大勢の客がいて、それぞれ舟盛りが出てきているのだから、30分は
許容範囲か。

Imgp4966



広間からも海が♪  開放的。

P5039536


オーダーは迷った…。
友人から聞いていた最も安い「梅」2,800円は他のより格段に安いのだが、他は
活造りなのに、梅だけは切り身の刺身なのだとか。
それでも、かなり美味しくて、ボリュームも充分だとか。
もちろん、伊勢海老とか生うにも付いてないのだけど…。
そんな贅沢を言わなければ、充分。


ウチは伊勢海老のお造りも食べたくて、梅2つと伊勢海老のお造りをオーダーしよ
うとした。  〆て9,100円。
そしたら、お店の方が2階級グレードアップして「松」にしたらいいとアドバイス。

松だと活魚料理舟盛りで伊勢海老も生うにも付いてくるし、〆て10,400円。
1,000円ほどのオーバーなのだが、その方がいいと。
なかなか、上手いセールス…。
乗ってしまった。

まずはビール♪
ママは生ビール。
僕はキリンのキリンフリー・ノンアルコールビール…。

以前の0.5%アルコールのビールも飲んだことがあるけど、こちらは0.00%。
少し前に会社の同僚たちと飲んだことがあったけど、清涼飲料水にしてはなかなか
よくできている。
少し、酸っぱい感じは異質な感じではあるけど、色、泡立ち、喉ごし、どれも完璧な
イミテーション。
なんだか、酔った感じまでしてきて…。

Imgp4968


舟盛り♪
ホント、美味しかった♪
鯛は生きてた…。

Imgp4971
 
 
Imgp4976

 

Imgp4978


かなり満足、そして満腹♪

いつも贅沢してられないし、次回は「梅」にもチャレンジしてみたい。



~~  つづく  ~~

 

 

 

 

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010/05/02

暑いっ♪

暑いっ

今朝もなぜか7時前に起床。
1時に寝たから6時間…。 足りないはずなのに…。
休みの日なのに早起き…。
今日も朝からぴっかぴか♪


久々に「遠くへ行きたい」を観た。
JR北海道留萌本線の旅。
このテーマ曲を聴くと高校生時代の僕に戻る。


遠くへ行きたい/TVマンユニオン

遠くへ行きたい/YTV

 

20100325




今日は実家へ。
母の家庭菜園はジャガイモがたくさん植えられていた。
サヤエンドウも花盛り。
なんと、貴重なキャベツがごろごろ。

近くの農家で買ってきたという筍もごろごろ。
昨日、目の前で掘った物だとか。
お昼ご飯は筍料理尽くし。

ウチも大きなのをもらった。
明日、ウチは筍ご飯だとか。

帰るとき、クルマに乗り込んだら灼熱地獄…。
今年初めての灼熱地獄…。



携帯でパチリ。
母のジャガイモ畑。 右の方にはキャベツ。

Sbsh31681


さやえんどう♪
けっこう綺麗な花が咲くんだな。

Sbsh31711


近所のお宅の藤がきれい♪

Sbsh31761




世界の車窓からカレンダー5月はオーストリアのアッヘンゼー鉄道のSL登山鉄道。
チロル地方のイエンバッハとアッヘン湖畔のゼーシュピッツを結ぶ登山鉄道。
SLたちは120年も活躍しているのだとか。

僕はこの手の鉄道は趣味じゃない。
SLも感動しない…。
やっぱり電車♪  気動車も全然OK♪

チロル地方は好きだけど。
そして、こういう光景には感動した♪


Imgp4964


 

 

 

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2010/05/01

道志みち♪

道志みち

昨夜は飲み会だった。
夜中にトイレに起きたときはまだふらふら…。

ところが、7時過ぎにすっきり起床。
いいお天気~♪

ニュースでは高速の渋滞…。

近所のスーパーで買い物もすませた。


そして、急遽お出かけ♪
GWの渋滞が嫌で躊躇していたのだが、混まないだろうという淡い期待で道志へ♪

相模川沿いに北上して、すいすい♪
ところが、渋滞に突入…。
そうだった、高田橋の鯉のぼりのイベント…。
しまったと思ったけど、10分ほどしたとこで、脇道へ逃げた。
今日唯一の渋滞。


過去記事

鯉のぼり♪ 2007.04.30


またすいすい♪
国道412号をひたすら北上して、国道413号との青山交差点の先のお店へ。
ちょうど12時前なのでランチを♪
2年半前に相模原市のお店大賞受賞で知ったドリームファーム♪
行ってみたいと思いつつ2年半…。
僕は行ってみたいと思いつつ何年もかかることはしょっちゅう。

数年前まではここは津久井町という郡部だったのだが、今では相模原市緑区青山。
すごいお洒落な住所。
先月、相模原市は政令指定都市となったので、区が誕生し、この辺りというか、
だだっ広い山間部は全て緑区。

緑区といえば、横浜市緑区が元祖なのだが、千葉市やさいたま市、名古屋市が
真似した地名。
それが、県内でも真似したってこと。
ま、それだけ響きやイメージが良いってことなんだろう。

神奈川県には、これで3つの政令指定都市。
次は横須賀市か。

※横浜市緑区が緑区の元祖という記述についてご指摘をいただきました。
  ご指摘の通り、名古屋市緑区が1963年、横浜市緑区が1969年です。
  訂正いたします。

DreamFarm(ドリームファーム)





この建物が目印。

P5019456


ドリームファームはこちら。

P5019457


ドアの横にはこんなふうに野菜を売ってる。
どれも100円。
この野菜の高い時期、もちろん、ウチも買いました。

P5019461


店内はシックな造り。
テラスに近いに席に。

P5019459


もちろん、ピザとグラタンを。
ピザに乗っかったアンチョビが美味しかった♪

Imgp4963
 
 
Imgp4960


ロケーションの良さと美味しいイタリアン♪
リピーターになりそう。

かなり長居してしまったけど、道志に向って出発。
青山交差点を国道413号へ。
全くクルマはいなくてがらがら。
道志に向うクルマはもっと早い時間に通ったのかも。

GWとは思えないほど空いてる道路。
そして、来る度に道路が整備されて良くなってる。

ママは中学生の頃、家族とドライブに来たのが最初だったのだとか。
僕は学生時代に道志村の手前まで来たことがあるけど、道志村まで来たのは
社会人1年生の時。
てことは、ママと僕は同じ頃に道志村を初体験。
あれから三十年余、今まで事ある毎に訪れている。
最も煩雑に訪れていたのは、子供が小さい時、家族でオートキャンプに熱中して
いた頃。
オートキャンプ場のメッカみたいな存在だった道志村、道志渓谷。
当時の道路は狭いとこが多く、また未舗装路も多かった。
それに比べると、今は快適♪
所要時間も短くなった。
今日のドライブ、なぜか呆気なく道志村に着いて、呆気なく帰宅した。
特に、神奈川県側の道路はなかなか改良されなかったのに、今回は随分と走り
やすくなってた。


 
■未来記事&過去記事

道志へ♪ 2012.06.17

道志みち…かな…♪ 2011.05.14

道志みちで帰りました♪ 2008.04.27

忍野♪ 2008.04.26

道志みち♪ 2007.05.04

夏休み最終日♪ 2007.08.12


 
 
国道413号を少し入ったとこで、道志への入口みたいなとこ。
遠くの山が道志村の方かな。

P5019522


初夏、新緑が眩しい♪
GWは、やっぱり緑の中がいいな♪

P5019516



山梨県道志村。
人口2,000人弱。
住民が住むエリアの標高は700~800m。
まわりは1,400m級の山から1,681mの御正体山に囲まれている。
この先の山中湖は900m。
夏は涼しい♪

道志村役場HP

道志村観光協会


最近はあまり見かけなくなった鯉のぼり。
こちらでは、あちこちで♪

P5019508


道志村役場。
役場の前の国道413号、昔は未舗装で穴がたくさんあった。
もっと狭かったし。
今も他のとこより狭いけど、多分、敢えて狭くしているのかと思う。
広くするとけっこうスピード出すから…。

P5019505
 
 

P5019510 



道志村・道志川の水は、昔から横浜市の水源として有名。
その道志村は1、2年前に横浜市に合併を申し入れたことが話題に。
もちろん、横浜市側は丁重にお断りしたのだが、さらなる友好、協力関係を
強化することに。

今後、道志村は近隣の市町村と合併とかになるんだろな。
都留市かな…。



こちらのクルマは「富士山」ナンバー。
富士山ナンバーって、静岡県かと思ってた。
山梨県だったのか…、なんか、不思議な気分…。

ところで、富士山ナンバーは全国初の県を跨いだご当地ナンバー。
静岡県の御殿場市、裾野市、富士宮市などと、山梨県の富士吉田市、南都留郡
がエリアとなる。
なんとも不思議な…。

P5019504


沿道には桜も♪
確かに、ここは平地よりも遅い桜が楽しめるとこ。
もちろん、ソメイヨシノは散ってるけど、遅咲きとかがまだ見頃。

P5019487


P5019491


P5019499


富士五湖あたりでもよく見かけるミツバツツジ(?)かな。
とにかく紫の花がきれい♪

P5019501


道の駅どうし♪
ここはオートキャンプするためよく来たとこ。
当時は道の駅はなかったけど…。
今は賑わっている。

P5019481


道の駅どうし

道の駅どうし



いいお天気で、ドライバーも気持ちよく気分転換。
今日の道志みちはライダーが多かった。
バイクでツーリングも気分良さそう。

P5019472


こちらは野菜や地元の特産品がたくさん。
特にクレソンやセリが多い。
ウチもクレソンは必ず買ってる。

P5019475


花もたくさん売ってた。

P5019473


こちらの花は高山植物…。
買っても、平地ではどうなんだろ…。

P5019474



豆腐のお店。
かなりお気に入り♪
今日は木綿豆腐を。
美味しかった♪

P5019479


青空、気持ちいい♪

P5019484_2


帰りの道志みち。
昔の道志みちは神奈川県側が古い道路のままのとこが多かったのだが、今回
は随分と改良・整備されていた。
いつも延々と運転する感じだったのだが、今回はあっと言う間に駆け抜けた気分。
昔の狭い道、未舗装路もそれなりに趣きはあったけど、「観光道路」になるのも
気持ちよいドライブではある。

ここはちょっと狭いとこ…。

P5019519


ファントゥドライブ♪

P5019521



今日の道志みちは正解だった♪
GWなのに、こんなに空いてるとは思わなかった♪
各地の高速や観光地はかなりの渋滞、混雑だったらしい。

ウチのGWの過ごし方をブログで見直してみたら、過去の苦い経験からか、
近場で徹底している。
その近場でも散々な目に遭ってるんだけど。

昨年の湘南・鎌倉では最悪の渋滞で腰越漁港にクルマを捨てて江ノ電。
その江ノ電も乗車できないくらいに混雑。
その上、ランチにありつけずに腰越のアイスクリーム屋さんでアイスと冷たいタコ
ライスで我慢…。

横浜中華街では、やはりどのレストランも長い行列にうんざり。

道志にはけっこう来てるけど、渋滞とかの記述はない♪

4年前は奈良に出かけたけど、高速は夜中に走行してる。
奈良市内のあまりのクルマと人出にうんざり。
古都鎌倉と同じ現象…。

今年のGW、あと4日間残ってる…。
明日は実家の手伝い。
その後、3日間…、どうしよう…。
密かに考えてるとこはあるけど、もちろん近場…。



■GW関連過去記事

GWの鎌倉♪ 2009.05.03

買い物~常泉寺♪ 2009.05.04

GWの横浜♪ 2008.05.04

引地川の鯉のぼり&長後のポピー畑♪ 2008.05.05

道志みちで帰りました♪ 2008.04.27

忍野♪ 2008.04.26

葉山花の木公園のつつじ♪ 2008.04.19

道志みち♪ 2007.05.04

鯉のぼり♪ 2007.04.30

奈良のアルバム♪ 2006.05.06

春の横浜♪ 2006.04.22

 

 

 

| | コメント (6) | トラックバック (0)

« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »