相模の大凧まつり♪
★相模の大凧まつり♪
今日も底抜けの青空♪
気温はぐんぐん上昇。
昼頃には27℃。
群馬や埼玉の内陸部は30℃を超える真夏日。
今朝、長男は愛知に戻った。
特に渋滞情報もなかったから大丈夫だとは思う。
朝からこれといった予定もなく、家に。
5連休も最後の一日くらいはのんびりと。
でも、ヒマなので近所へとドライブ。
相模大野でショッピングの声もあったが、最終的に大凧まつりに。
昔、こちらに転居してきた当時、座架依橋が今のような立派な大橋じゃない頃。
何しろ、片側ずつ交互に通行する狭い橋だった。
工事現場にあるような簡易な信号機に従って片側交互通行し、それぞれ数台渡った
ところで赤になる…。
あの大きな相模川に架かる橋とは思えないような、二本の鉄板を渡した、
真ん中には何もなく川の水が見えていた。 …記憶では…。
そんな橋を恐る恐る渡るのはかなりスリリング。
向こうには、こちらが渡り切るのを待ってるクルマが増えてくるし。
そんな橋の頃、座間の大凧まつりがあるのを知ったけど、とにかくめちゃくちゃ
混むし、まわりの渋滞もひどいと聞いた。
そんな事から、大凧まつりには近づかないで今に至ってしまった。
今年みたいにロングの休みが続くと、そんなイベントにも出かけてみようかと。
いつもは閑散としているJR相模線・相武台下駅前にはまつりに行く大勢の人
たちが。
僕は「れんげの里あらいそ」を過ぎ、次の集落を横切って、相模川の土手に。
こちらからだとかなり空いてる。
その代わり、最大の大凧が揚がる新戸会場へはかなり歩くことになる。
ま、爽やかな初夏の河原もいいもんだと歩きだしたけど、すぐに汗が。
この頃27℃に達したようだ。
相模の大凧会場は上流から上磯部会場、下磯部会場、勝坂会場、新戸会場
の4ヶ所。
最大の大凧が揚がるのは新戸会場。
その下流に隣接して座間の大凧会場となる。
その昔は座間と相模は一緒に凧揚げを競ったようだ。
今も同じ5月4日、5日に隣合わせて開催される。
どちらのポスターにも「日本一」の文字。
・相模の大凧
・座間の大凧
クルマを降りて、新戸会場の方へ。
河原には芝ザクラが。
ヒバリがピーチクパーチク。
会場には警察官、消防署員、レスキュー隊員がたくさん活動してた。
レスキュー隊員は、主に川の方に配置していて、川に落ちた場合に備えていた。
川にはレスキューのモーターボート。
暑い中、長時間たいへんな仕事。
息子たちの友人がやたらと警察官や消防署員になったからか、たいへんな職務
に思いがいく。
こちらのオレンジ色の物体は消防、レスキューが持ち込んだもの。
凧揚げの綱に引きづられて舞い上がった人を受けるトランポリンのような物。
こんな物まで用意してるんだ…。 救急車も待機。
そういえば、数年前、舞い上がった人が落ちて、大怪我をしたとか。
向こうの鯉のぼりや、あちこちに立てられた吹流しは、たまに泳ぐけどすぐに下に
垂れてしまう。
風がない。 風待ち状態が続く。
ここへ来てから1時間半。
繰り返しアナウンスされる風待ち待機の情報。
ようやく鯉のぼりが勢いを。
垂れ下がらない。
まずは3間(約5.4m)四方と4間(約7.3m)四方の凧が揚げられる。
4間の凧は32畳分。
しかし、風が弱く滞空時間30秒前後が2、3回繰り返される。
そして、4間の凧がいつまでも揚がってる。
ギャラリーたちの小さな凧もあちこち揚がってる。
そして、いよいよ大凧の準備が整った。
フィールドからは全て退却。
凧揚げしてた子も退却するため、警察官が一緒に凧を下ろすお手伝い。
汗だくだった…。 こんな仕事もするんだ…。
風の具合がいいのか、下りてくる気配なし。
綱を引く大勢の人たち。
引き手というのだそうだ。
大凧と引き手の駆け引きが見どころでもあるのだとか。
まだまだ揚がってる様子。
しかし、大凧の準備が整ったので、強制的に下ろすことに。
ここまでの滞空時間13分。 拍手喝采♪
お隣の座間の大凧が先に揚げられた。
この後、失速して墜落。
修理が必要になり、30分中断だとか。
相模の会場に居る人たちも、心配そうに見ていた。
気遣う気持ちが伝わってくる。
座間の大凧は「薫風」と大書されてる。
会場に到着してから2時間半。
ようやく風が安定してきた。
地上の風速は5、6mらしいが、上空は8m以上あるとかで大凧の出番。
相模の4間凧は無事下ろされ、いよいよ8間大凧が。
8間(約14.5m)四方、950kgもの巨大な大凧。
畳に換算すると128畳分だとか。
大凧は何人もの人たちが凧を持ち上げながら走り、凧を立てていく。
そっか、こんなふうに揚げるのかと感心しつつ、はらはらどきどき。
一回目の大凧揚げは滞空というほどではなかったが、数十秒か…。
相模原市の政令指定都市を祝って、「祝政」と大書されてた。
この後、二回試みたがうまく揚がらず、若干の修理を要する事態に。
ここで、多くの客が帰りはじめる。
僕たちも3時間近くもいて疲れた。
強い日差しの下にいるとエネルギーの消耗が激しいのか、疲れる。
大凧関係者のみなさん、かなり高齢の方もたくさんいらっしゃって、たいへん
だろうなと思いつつ僕らも退却。
数十秒とはいえ、大凧の舞う姿はさすが。
この地に移り住んで二十年余。
初めて大凧を見ることができた。
会場は、大凧に合わせてジャンボサイズだからか、思ったほどの混雑でもなく、
非常にリラックスして観戦(?)させてもらった。
今回のGWはカレンダー通りの5連休♪
充実した連休を過ごせた。
最大のイベントである渋滞にはほとんど遭わずにすんだこともラッキーだった。
今日は真夏日になった所もあったけど、これからどんどん夏に近づく。
気力、体力を充実させて、夏休みを目指すか♪
帰路、座間の旧市街地にある菊芳堂へ♪
ここは座間の大凧最中でも有名な和菓子の老舗。
時節柄、かしわ餅と大凧最中を♪
・菊芳堂/0462.net
過去記事
・座間・菊芳堂♪ 2009.01.13
いつも通り過ぎるだけだった。
美味しい和菓子の予感♪
| 固定リンク
コメント
しゅんちさんへ
何も計画してなくて行き当たりばったりのGWでしたけど、楽しかったです♪
普段行きたいと思ってたとこを思い出して、クルマに乗ってから決めたりして…(汗)
レパートリーが少ないので、ワンパターンですが。
大凧の墜落はすごかったです。
今年は人が舞い上がったりしなかったのでよかったです。
今日から頑張ります。
投稿: ゆ~ちゃん♪ | 2010/05/06 19:53
mayuさんへ
この大凧を揚げるには100人ほどが必要なんだそうです。
20人が凧を持って、80人以上で綱を引くんです。
そして、毎年大凧は廃棄して、また新しい大凧を作るんだそうです。
それは、大凧作り、大凧揚げの技術を伝承するためにわざわざやってるんだそうです。
ホントに迫力ありましたよ
和菓子は昭和3年創業の老舗、さすがに美味しかったです
最中なんか、普段あまり食べないけど、たまにはいいもんです。
渋滞や人ごみは大嫌いですが、避けて通れないのも事実…
こちらの公園は、人が多いですよ~。
夏休みの計画はまだまだです。
投稿: ゆ~ちゃん♪ | 2010/05/06 19:49
どもども〜
blogを読んで、ゆ〜ちゃん♪のGWが充実していた様子が伺えました。
それにしても凧揚げ〜迫力がありますね。
僕の近所の街でも同じような催し物があり、むかぁ〜し参加したことがありますが落ちて来るときに地面に叩きつけられる凧もあってまるで殺人凧(笑)とビビったことも。
それにしても夏のような暑いGWになり、行楽地は賑わったことでしょう。
ゆ〜ちゃん♪もまた仕事で忙しくなるでしょうが、頑張ってくださいね。
ではでは〜。
投稿: しゅんち | 2010/05/06 18:49
すごいね~。
大きなたこを揚げるのも何人がかりかな。
こういう風習を毎年やって、後世につないでいくのも大変だろうね。
高齢化してた???
そして、和菓子屋さん。
おいしかったかな。
渋滞にはまらなくて良かったね。
私は大勢の人の中で過ごすことに疲れちゃった。
公園のくせにひといすぎだったも~~~~ん。
GW終わっちゃったね。
今度は夏休みに向けて、旅行の計画かな
投稿: mayu | 2010/05/06 10:10