« 大好きな大磯♪-1 | トップページ | 南大沢♪ »

2010/07/17

大好きな大磯♪-2

大好きな大磯♪-2


先日、TVK(テレビ神奈川)の”あっぱれKANAGAWA大行進”で見た、カフェへ。
僕はけっこうミーハー…♪
何でも飛びついてしまう…。

大磯駅から左手に、そしてイタリアンレストラン”ヴェント マリーノ”の右手の狭い道路
、いや、ここ大磯では広い道路の部類に…、そこは昔からの住宅街。

一歩入ると、クルマは入れないくらい狭い。
大磯って町はクルマが入れないくらい狭い路地が多い。
クルマのない時代からの町だからなのかな。


あちこちのお宅の塀などにこんな案内が。
これがないと判りにくいけど、この矢印に沿っていけばすぐ。

P7170105


お~っ、テレビで見たとおり。
個人のお宅の一角の大磯珈琲庵♪
当地の旧家のよう。

今春オープンしたばかり。


P7170107


路地は狭いのに敷地は広大、お庭をずんずん入っていくと。

P7170109


アイスコーヒーを♪
ママはテレビで見たヨーグルトケーキがどうしても食べたいと…。
でもお腹いっぱいなので、半分食べてくれと…。

別腹とはいかないけど、美味しいケーキでした♪

Imgp5200


ものすごく暑いのに、テラスのほうは風が通って涼しい。
昔の家って、そういうものなのかな。

P7170112

 
足もとには…。

P7170113


また駅の方に戻り、駅前にある”パンの蔵”へ♪
やっぱり美味しいパン、買ってかえらないと。

湘南大磯パンの蔵HP

P7170099

 
 
お腹いっぱいと言いながら、あれもこれも♪
   
Imgp5198

 

大磯駅から藤村旧宅へ。
途中の商店に貼ってあったポスター。
ここは日本最初の海水浴場。
最近、鎌倉のほうかもっていう説が出てきたけど…。

P7170121

 
僕は目黒生まれ。
お隣は産婦人科の病院だった。
当然、僕はそのお隣の産婦人科の病院で生まれたのだが、そこの息子さんは当地
大磯でクリニックを。
息子さんといっても、もうかなりのお歳…。
父が倒れたときも色々と力になってもらった。

P7170123

 
藤村旧宅への道標。

P7170122


島崎藤村旧宅。

生まれ故郷の木曽の山奥馬籠で訪れた藤村記念館。
東京麹町の本宅。
そして、大磯の旧宅。
疎開を兼ねたものだったのだろう。
移り住んで2年半で脳溢血で死去。
大磯で眠っている。


島崎藤村旧宅/大磯町HP

島崎藤村の東京を歩く/東京紅団

藤村記念館(馬籠)


P7170125
  
    
P7170129
  
    
P7170137

  
オニユリが。

P7170131
   
     

P7170132
   
   
  
P7170134

   
朝顔♪

P7170141


藤村旧宅のまわりも狭い路地。
路地から国道1号が見えた。
    
P7170148_2

   
おっ、めだか♪

P7170151

  
  
町役場隣の鴫立庵へ。
ここは国道1号に面しているのに、なぜか静寂。

日本三大俳諧道場のひとつ。
今から350年前ほど昔、小田原のういろう商人崇雪により結ばれた庵。
西行法師の歌にちなんで「鴫立沢」の標石を建てたといわれている。

また、大磯が湘南発祥の地といわれるのは、この崇雪が庵の脇に建立した標石
にその名が刻まれている、「著盡湘南清絶地」という表現からきている。


鴫立庵/大磯町HP



■過去記事

OISO・大磯♪ 2008.06.28

著盡湘南清絶地♪ 2008.06.22


  
国道から一歩入ったら、そこは静寂。

P7170159
     
   
P7170162


元禄の頃に建てられた円位堂。
西行法師の座像が安置されている。
    
P7170168


今年初めてセミの鳴き声を聞いた。
隣の町役場に戻り、クルマを。

役場からは海が♪

P7170171
  
    
P7170172


さほど混んでないR134を上る。
湘南大橋平塚側の高浜台交差点が見違えるような大きな交差点に変貌。

フロントガラス…汚れてる…。

Imgp5203


3月下旬に4車線化したばかりの湘南大橋。
スムーズ♪

Imgp5205


3連休初日の大渋滞とは無縁だった…。

あの満腹状態、夕方まで続いたような。
今夜は冷たいソーメン♪




ところで、大磯は吉田茂元首相をはじめ政財界著名人の別邸や別荘が多いのだが、
一体どれくらいなのか…。

地図を追ってみた。(ヒマ…)


・旧伊藤博文元首相邸
・旧吉田茂元首相邸
・旧三井邸
・旧岩崎邸(三菱財閥始祖)
・旧梨本宮邸
・旧伊達邸
・旧清水邸
・旧西園寺邸
・旧池田邸
・旧鍋島邸
・旧大隈邸
・旧陸奥邸
・旧沖邸
・旧徳川邸
・旧山県邸
・旧樺山邸
・旧加藤邸
・旧松本邸
・旧山内邸
・旧安田邸
・太田邸




蒼々たる顔ぶれ。
なんと、これらを含め150も存在していたのだとか。

ウチのご先祖さま、山内家の別邸跡は現在の大磯町役場。
西隣は徳川邸。

山内家別邸の北側、大磯駅前の聖ステパノ学園及び、エリザベスサンダースホーム
など一帯は岩崎家別邸。
東京丸の内、こちら大磯、いずれも岩崎弥太郎は山内家の隣地を買収している…。

山内家は東端に位置し、西へ別邸が延々と続いて、大磯西インター、
大磯ロングビーチ手前の不動川を挟んだ旧吉田邸は西端に位置する。


明治政界の奥座敷/大磯町


Oisol


Oisor




~~  完  ~~


 

 

|

« 大好きな大磯♪-1 | トップページ | 南大沢♪ »

コメント

しゅんちさんへ
お仕事、お疲れさまです。
昔は山、高原のほうに引き寄せられていたのですが、最近は海方面が多いです。
経験上、気力・体力が充実していて、ストレスがない時は海に引き寄せられるんです。

小田急江ノ島線で、是非、海方面にも出かけてください♪

昨日、今日と猛暑のトコもあったようで、ホントに暑いですね…。
夏が来ました♪

投稿: ゆ~ちゃん♪ | 2010/07/18 23:57

ururuさんへ
なぜか、大磯は昔から憧れの町でした♪
住んでみたら、また違った見方があるのでしょうけど、異邦人には素敵な町に見えますね。
通勤もたいへんだろうし…、とかとか…。

昔、吉田茂首相が大磯から永田町へ毎日、クルマ移動されていて、国道1号の渋滞に嫌気がさして横浜新道を作らせたというエピソードも好きです。
そんな昔、クルマが少ない時代から渋滞してたんですね。
それでも住みたい町だったのでしょうね。
あの堤さんも…、隣町ですけど、ヘリコプター通勤されていたんですよね。
その堤さんが学生時代に書いた論文の内容を実行に移したのが大磯ロングビーチだそうです♪

あの広がる海を見て過ごせたら最高の人生って思えるのでしょうか。


投稿: ゆ~ちゃん♪ | 2010/07/18 23:44

mayuさんへ
昔からよく出かけてました
子供連れでも、よく出かけましたよ。
今はまた二人ですが…。

新しいトコへ行くときは前もって打診しておきます。

今日はママのリクエストでアウトレットモールでした…

で、あそこの刺身のボリュームは普通じゃないです
他のお店の2倍以上はありました…
カマスなんか、最後は嫌々口にしてたほど…。

だから、別腹もいけそうになかったです。

投稿: ゆ~ちゃん♪ | 2010/07/18 23:29

きんたろうさんへ
ランチで行く場合は、ちょっと気合いが…。
オ−プン当初に比べると落ち着いてきたのかも。
夜は17時から20時まで営業してます。

投稿: ゆ〜ちゃん♪ | 2010/07/18 23:13

どもども〜

一気に夏になっちゃいましたね。
夏は夏らしく・・・でいいんですけどね。
いやぁ、暑すぎます。
僕は普段『水』に関する仕事をしていますが、どうせならそよ風(海風かな)とさざ波もあればなお最高〜♪
神奈川は海からの風もあり、羨ましい限りです。
僕の住んでいる埼玉は海無し県ですから、尚更ゆ〜ちゃん♪の生活環境に憧れます。
こんなにいい天気なのに朝から晩まで室内で仕事をしているしゅんちでした。

ではでは〜

投稿: しゅんち | 2010/07/18 19:29

いいなぁ。。。
海のある町。
そして旧い家・・・。
それとそれと、普通のお宅が喫茶店!
ぜ~んぶ憧れです。

前に大磯に家を買ったら・・・と想像して(^^;)
地図を見てたら
藤村邸のあたりの道の狭さにびっくりでした。
これは建築基準法の「道路」には認定されませんね。
でも、そういうとこがまた、いいんだなぁ。。♪

投稿: ururu | 2010/07/18 18:17

楽しんでいるね。
夏の景色だわ~~~。

別腹もいっぱいでケーキはいらなかったの???

私なら・・・入る。

すぐに行動するゆ~ちゃんはいいな~~~。

いろいろ連れて行ってもらえて、奥様もうれしいだろうね。
お付き合いしてくれるから奥様にも感謝だね

投稿: mayu | 2010/07/18 10:34

やはり、めしやに行くのには気合いを入れないとダメなようですね。

めしやさんは、夜は営業していないのですか?

あと、素敵な珈琲やさんですね。

投稿: きんたろう | 2010/07/18 10:15

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 大好きな大磯♪-2:

« 大好きな大磯♪-1 | トップページ | 南大沢♪ »