暑いっ
★暑いっ
晴れてるような曇ってるような…。
じわじわと暑くなってきた。
夜、帰宅する時、久々にむっとする暑さ。
■
先日、四国の叔父から送られてきた松山の「一六タルト」。
ここんとこ、揚げまんじゅう、バースデーケーキとか甘いものが続いてしまい、
タルトは冷蔵庫の中に…。
そろそろ賞味期限が…、ということで、今日食べた♪
子供の頃はあの柚子の香りと味が嫌いだったけど、大人になると好きになった。
ウチの息子たちは子供の頃から好きだった。
柚子つながりだけど、「ゆべし」という食べ物がある。
四国愛媛県西条市や松山市でも目にするのだが、東北地方でもあちこちで目
にする。
江戸時代、仙台の伊達家から四国・宇和島の藩主としてこの地を治めた。
そんな事もあってか、柚子、ゆべし、鹿踊りなど共通する文化が今も現存する。
現存するどころか、貴重な固有資源、観光資源として大きな存在感をもってる。
・一六タルト/一六本舗
★
箱根湯本と芦ノ湖畔をつなぐ自動車専用道路「箱根新道」が26日、無料化された。
6月まで約1年間行われた社会実験を経て、今後は恒久的に無料となる。
無料化されたのは、これまでに徴収した通行料金で道路建設時の負債を償還できた
ため。
運営主体は中日本高速道路(NEXCO中日本)から国土交通省に移った。
同省によると、箱根新道の1日の交通量は、社会実験前の昨年6月で約6200台、
実験中の今年6月は1万300台と倍近くに増え、実験終了後に有料となった同月
20日は6700台に激減した。
湯本側の入り口の旧山崎ICではこの日、料金看板やETC(自動料金収受システム)
レーンの撤去工事が行われた。
箱根新道は国道1号のバイパスとして1962年(昭和37年)に開通。
普通車料金は250円だった。
ほぼ全線にわたって急勾配が続いている。
そか、1962年開通だから、待避所がたくさん作られていたんだな。
子供の頃、この道路は待避所だらけだった記憶。
今も数ヶ所残っているけど、使われることはほとんどないだろな。
料金所のなくなった湯本側の山崎インターって、どんなだろ。
小さなパーキングはどうなったのかな。
と思っていたら、山崎インターの料金所撤去のみならず、売店、トイレなども撤去
なんだとか。
ちょっと不満…。
★
中国の鉄道事故…、ちょっと今までとは変わった現象が…。
従来なら、都合の悪い事は完全に封じ込めるはずなのに、今回は遺族や国民の
あまりの怒りに対して若干対応が異なってきている。
遺族らは多額の賠償よりも、真相究明を強く訴えている。
まだ多数の行方不明者がいるといわれているのに、事故車両を埋めてしまったり、
遺族が関係者から事故解明に関する説明を受ける機会がもたれていなかったり。
何しろ、その行動はホントに通常では考えられないことだらけ。
新聞をはじめジャーナリズムは賠償よりも真相解明をと訴えており、いつもなら
情報統制されるはずなのに、今回はそういった情報発信が見逃されている。
「鉄道省」への批判を容認することでガス抜きとの観測も…。
ここで下手に情報統制したら、たちまち政権批判に火がつくのを恐れて、枝葉の
部分で容認なのかもしれない。
しかし、これって、かなり驚異に値する。
潮流が若干でも変わる機会になるかもしれない。
この国ではよくあるケースだが、もしかしたら、鉄道省の高官が「死刑」となって
ジ・エンドかもしれないけど…。
ま、少し前に中国は新幹線などの鉄道技術を自国で開発したものとして特許出願を
発表したりしているので、今回の事故原因を日本やドイツ、カナダに鉾先を向ける事
はできないだろう。
結果オーライ…、よかった、よかった…。
中国の一党独裁…。
日本をはじめ欧米各国や近隣各国では一党独裁に対して一定の批判をしつつも、
実は暗黙のうちに認めている。
それは、この国を自由な国にしたら統制できないというか、何をしでかすか解らない
から。
例えば、悪名高い「一人っ子政策」だって、共産党一党独裁だから出来ること。
この国で二人までの子供を認めたら、とっくに20億人に達していたかもしれない。
犯罪だって…、きっと世界ワーストになるんじゃないか。
ま、いろいろ都合よく一党独裁を容認しているのが実態。
僕は鉄道大好きだけど、中国の電車や列車だけは乗る気にならない。
そして、好きになれない…。
| 固定リンク
コメント
mayuさんへ
このタルト、昔より上品な味になってきたようです。
柚子って、いいですよね
いよいよ北海道ですか~
今日のニュースで富良野のラベンダーが見頃だそうですね。
楽しんできてください
投稿: ゆ~ちゃん♪ | 2011/07/28 23:04
このタルトおいしいよね~~~ぇ。
ゆずの味がわかる、大人になったんですね。
私たち。
ふふふ。
今日は来客があったこともあり、クーラーつけたらもう消せない。
困ってしまいますね。
日曜から、しばらく北海道へ行きます。
携帯から投稿するつもりですが・・・またのぞいてみてね。
投稿: mayu | 2011/07/28 17:06