夏休み-奈良~北陸♪
★夏休み-奈良~北陸♪
16日。
朝、雨が降った跡が。
涼しいような蒸すような…。
スーパーホテル、チェックアウトは不要…。
なんだか、不思議な気分。
ちょっと雲行きが怪しい。
名阪国道(国道25号)へ。
みなさん、朝から飛ばしてる。
これが一般道とは…。
亀山から東名阪自動車道へ。
正確には関インターと亀山インターの中間、名もないトコから流入…。
不思議…。
昨日のテレビニュースでは、午後遅くからUターン渋滞の予測が出ていた。
快適~。
亀山JCTを過ぎ、鈴鹿インターまで5kmのとこで大渋滞…。
聞いてないぞ…。
自然渋滞なのか事故渋滞なのか、説明が解らない。
20kmほど先の四日市JCTが先頭で、所要時間2時間…。
たった20kmを2時間…、冗談じゃない…。
これから北陸に向おうとしてるのに、こんなとこでゆっくりしてられない…。
鈴鹿インターで降りることに。
路肩を走行したかったけど、ぐっとこらえて…。
20分ほどで鈴鹿インターから脱出。
さて、こんなとこで降りてどこへ行こうか…。
でも、なんかのどかなとこ♪
いいじゃん♪
遠くに見える山々は険しそう。
赤い大鳥居は近くの椿大神社のもの。(…多分)
とにかくココのコンビニといえば、ジャスコ発祥の地だけあって、
ミニストップばかり。
他にはサークルKが少々。
そして、沿道には茶畑が延々。
伊勢茶、あるいは鈴鹿茶というらしい。
三重県は静岡、鹿児島に次いで全国3位の茶の生産量。
といっても、静岡の1/5程度だけど。
そうそう、次の目的地北陸を目指す。
国道306号を北上。
でも、国道306号って、こんな…。
もっと狭くて、すれ違い出来ない箇所も…。
これでも国道…。 北陸が遠くに思えてきた。
このような状態が約2kmも。 もちろん、大型車通行禁止。
大型車が入れない国道って…。
現在、新たなルートで工事着手されていた。
ま、能登半島にはもっとプアな国道があったし、さらには人が歩くことしかできない
階段なんてのもあった。
途中、水田ばかりのエリアも。
水平線まで水田なんてとこもあったけど、残したい光景。
山が近づいてきた。
採石場なのか、そんな感じの山も多い。
順調に走ってたら、駅の標識。
こんなとこで駅…♪
寄り道…。
三岐鉄道三岐線・伊勢治田(はった)駅。
三岐って?
三重県と岐阜県を結ぶという思惑からつけた名前のようだが、実際は岐阜県
の少し手前で終わり。
今年は80周年記念だそうだ。
・三岐鉄道公式サイト
・三岐鉄道車両大図鑑
・三岐鉄道三岐線wikipedia
・三岐鉄道Wikipedia
三岐鉄道三岐線伊勢治田(はった)駅。
駅舎内。
入場券なしで入れていただいた。
ありがとうございました。
こんなポスターが。
ホーム。
向こうの電車、見覚えあるぞ…。
伊勢治田駅の留置車両たち。
先頭のブルーの機関車は今年廃車となった秩父鉄道デキ200形電気機関車。
秩父鉄道といえば秩父セメントの輸送用に使われたが、製造は、なんとあの
「コクリコ坂から」と同じ1963年(昭和38年)と古い。
次は部品取得用の西武新101系、これは西武時代のオリジナルカラーのまま。
最後の編成は廃車となった601形-607編成と呼ばれているが、元西武の
451系と571系。 このカラーが三岐鉄道カラーである。
同じく留置線にあるホキ10000形。
おっ、列車が進入してきた。
後ろの車両はなんだろ…?
お~、セメント輸送用貨物列車…。
牽引してるのは三岐鉄道ED45形電気機関車。
ED45形と呼ばれてる機関車はほとんどが東武から。
太平洋セメントと書いてある。
渋滞回避して北陸を目指してるはず…、長居は無用…。
未練たらしくホームを…。
後ろ髪を…。
そんな思いでクルマを。
少し走ると、異様な光景。
そ、これがあの太平洋セメントの工場。
三岐線はここで終点。
山のほうは黒い雲が…。
国道306号(この辺りは国道365号との重複区間)は徐々に山の中へ。
そして、土砂降り…。
簡易パーキング「ふじわら」。
道の駅とまではいかないけど、なかなか立派な施設だった。
むこうの山々は鈴鹿山脈。
この辺りからは登山ルートもある。
国道306号は鈴鹿山脈を迂回するように麓を走るルート。
そして、山脈の北端だけは避けることができず鞍掛峠という難所がある。
現在、国道306号は鞍掛峠の土砂災害の復旧工事のため通行禁止。
従って、滋賀県多賀町や彦根市には行けない。
この鞍掛峠、例年12月上旬から3月下旬は冬季閉鎖されるのだとか。
迂回路として、国道365号を北上し関ヶ原に出ることに。
・国道306号Wikipedia
・簡易パーキングふじわら
どうやら、このエリアではそば畑が。
美味しい蕎麦が食べられるのかな。
■
国道306号、迂回の365号と走り、関ヶ原インターから名神に。
米原JCTから北陸自動車道に入り、ようやく懐かしい北陸路へ。
僕は出張で3、4年前に来ているけど、ママや長男は実に14年ぶり。
北陸金沢での生活、今でも懐かしがってる。
最初はガードが固そうで、とっつきにくい感じがしたけど、すぐに打ち解けた
のか、今もママ友とは仲良し。
金沢はウチにとっては唯一の地方勤務、地方暮らしだったので、なおさら金沢
が好きで仕方ないらしい♪
そんな訳で、今年は北陸へ。
しかし、奈良から北陸への移動、ちょっと厳しいものがあった…。
高速に入ってすぐにお盆休みのUターンラッシュの大渋滞に遭遇して、一般道
を走ることになるとは…。
おかげで楽しいドライブ旅行にはなったけど、短期間での旅行ではきつい。
もう少し余裕があれば…。
それでも、一般道はサイコー♪
ウチのママは一般道を走ると機嫌がいい。
ま、その気持ちわかるような気がする。
北陸自動車道では、いつも賤ヶ岳SAを使ってた。
賤ヶ岳、長浜は今年の大河ドラマ「江」の舞台でもある。
懐かしい♪
「江」のポスターなどが。
お市の方や浅井家三姉妹。
レストランに入った途端に土砂降りの雨…。
最近、北陸は豪雨の話をよく聞く…。
でも、降るだけ降ったら、ぴたっとやんでぴっかぴかに。
今回はソースかつ丼を♪
それも、全員一致で…。
福井のソースかつ丼も有名。
美味しかった♪
あ~っ、写真見てたら…。
また食べたくなった…。
快適な北陸自動車道。
いつも空いてて快適。
名神や東名はもの凄く混んでるのに、北陸に入ると、ウソのように。
金沢に入る手前、片山津インターのすぐ手前にある尼御前SAに。
なんだか、日本海が見たくて。
金沢赴任時代、このSAはよく利用した。
ここはSAから出て尼御前岬を散策できる。
日本海は青くきれい。
十数年前のあの頃に戻った気分。
こちらに隣接するのは橋立海水浴場と、橋立の漁港。
寒くなってきた頃、カニを食べに来たこともあった。
~~ つづく ~~
| 固定リンク
コメント