タイトルは電車かな…♪
★タイトルは電車かな…♪
朝から曇天…。
日中少し晴れた。
朝から蒸し暑い。
■
今朝の読売新聞朝刊かながわ駅めぐり、なんと昨日乗ったJR南武支線の八丁畷駅。
どっちかというと、京急の八丁畷駅と言ったほうが…。
この駅は複数の鉄道会社で駅舎を共有する共同使用駅。
もちろん、JR東日本と京浜急行。
それだけじゃなくて、この駅は改札も共有。
改札にはJRの駅員はいない。
京急に乗り換えるには、JRホームに8台あるICカード乗車券改札機で1回精算
する必要がある。
上りと下りを間違えて精算したり、精算を忘れたりすると、駅を出る時にかなりの
金額を引かれてしまうこともあるのだとか。
京急は急行も特急も快速特急も停まらなくて、各停しか停まらない駅だけど、
それでも1日280本が停車するが、JRは75本しか停まらない。
さらに知らなかった事…、京急では八丁畷駅停車前のアナウンスで南武支線への
乗り換えの案内はしないのだとか。
「かえって混乱が生じる可能性がある。」のだとか。
次の京急川崎駅からだと、本来の南武線に乗り換えることが出来る。
混乱が生じる可能性、確かにその通りかも知れない。
ここで本来の南武線かと勘違いして乗り換えたりしたら、たいへんな事に。
何しろ日中は電車が1時間に1本とか2本のとんでもない路線。
普段何気なく通過してる駅、何気なく耳にしてる駅、そこにはいろんなドラマが
あるんだ。
・八丁畷駅Wikipedia
ところで、共同使用駅って、結構身近にある。
このエリアでは小田急とJR相模線の厚木駅とか、小田急と相鉄の大和駅など。
東京駅や品川駅、横浜駅、新横浜駅なども共同使用駅として有名。
・共同使用駅wikipedia
・日本の共同使用駅一覧wikipedia
※読売新聞10月23日朝刊ローカル面より
■
今日は近場の相鉄線かしわ台車両センターの脇を通った。
少し前からいろんな車両が展示(保存?)されてる。
神中鉄道時代の機関車はパス。
これがお目当て♪
この一角にいろんな車両が♪
アルミ車体の6021号車。
アルミの光沢が不思議…。
2000系、2005号車。
おっ、6000系とご対面。
相鉄6000系、モハ6001号車。
昔、相鉄カラーといえば、これだったような記憶…。
後ろには相鉄ED10形電気機関車とトフ400形貨車。
相鉄ED10形電気機関車。
相鉄線は興味なかったけど、今こうして見ると懐かしい車両もある。
そして、相鉄線は好きじゃなかったけど、いつも遊んでた横浜駅西口エリアは
相鉄の牙城。
映画館もショッピングも、よくよく考えると何もかも相鉄資本だった…。
そりゃそうだ、相鉄の砂利置き場だったとこが、時代とともに変貌したのだ。
・相鉄6000系電車wikipedia
・相鉄2000系電車wikipedia
・相鉄ED10形電気機関車Wikipedia
・相模鉄道wikipedia
・相鉄本線wikipedia
・相鉄グループ公式サイト
■過去記事
・2月 2009.02.01
| 固定リンク
コメント
mayuさんへ
タイトルは毎日で…、発想が貧困だし…
思い浮かばなかったり、思いついてもピンとこなかったり…。
ここんとこ暑いですね~
また半袖の出番です。
投稿: ゆ~ちゃん♪ | 2011/10/24 23:23
また、タイトル付けるの面倒になったか~い???
そんなお年頃?ふふふ。
なんだか、暖かい日や寒い日・・・昨日は蒸し暑かったですね。
夜も寝苦しく。
こうして風邪ひくんだから気を付けなくっちゃね~。
今週も頑張ってね。
投稿: mayu | 2011/10/24 17:03