座間ひまわりフェスタ♪
★座間ひまわりフェスタ♪
朝から晴れ♪
昨日につづき暑い…。
今日は関東では30℃近くまで上昇して9月上旬なみだとか。
ここ座間でも28℃だった。
クルマの中はエアコン♪
家ではエアコンはつけずに扇風機…。
実は1台だけまだ片付けてなかった…、怪我の功名…。
■
近所の日産座間事業所で開催されてる座間ひまわりフェスタへ。
震災復興もテーマだからか、救援活動の中心だった陸上自衛隊や在日米陸軍
も興味深い展示をしていた。
毎年のことだけど、日産社員の皆さんが活躍された。
今年は小学校のPTAの方による屋台も。
上空に飛行機が~♪
低空で、脚も出ていたのでこのまま厚木基地に着陸か。
向こうに見えるステージではいろんなグループによる熱演が。
今年も県立湘南台高校の吹奏楽部による演奏が♪
公立高校でこんなにもすごいマーチングバンドはなかなか。
100名は超えるような大勢の演奏、迫力ある演奏は抜群。
市内の小学生によるひまわりの絵♪
幼稚園の子供たちの絵も。
ひまわりの絵って、かわいいものだ♪
子供が描いてるからかな。
小学校名、学年、名前が書いてあるのだが、その名前は…。
読めない字、当て字、思いもよらない名前…。
ここまできてたかと…。
ご両親にとっては考えた末での名前なんだろな。
今年も日産記念車車庫からヒストリックカーの展示。
毎年恒例になったようだが、昨年、一昨年とかなりだぶっている。
ま、それでも、記念車車庫のクルマを見られる数少ないチャンス。
大好きな初代シルビア♪
この写真のシルビアは1966年(昭和41年)製造のCSP311。
フェアレディ1600(SP311)のエンジン、シャーシーをベースとする。
小学生の僕をも魅了したベレットやシルビアなどのクルマたち♪
今の子供はどうなのかな…。
好きなものがたくさんあった時代、居心地よかった♪
いや、今もたくさんあるんだけど…。
シルビア♪
神奈川県警の高速道路交通警察隊のパトカーとして採用され、東京オリン
ピック開催の1964年(昭和39年)に部分開通した第三京浜で活躍したこと
で知られる。
美しいボディー♪
1937年(昭和12年)のダットサン16型セダン。
簡単なワイパーが上から1本。
フロントウィンドウの両脇にあるのは、なんとウィンカー…。
いや、これはウインカーとは言わないか…。
正に方向指示器…。
・方向指示器wikipedia
※wikipediaより
そういえば、今朝、駅前ロータリーで出会ったトヨタ・クラシック。
15年ほど前にトヨタ市販車生産60周年記念として100台限定で販売されたクルマ
で、トヨダ・AA型乗用車をモチーフとしたクラシックモデル。
食い入るように見てしまった。
・トヨタ・クラシックwikipedia
※Wikipediaより
そして、すごいクルマ~♪
あのいすゞベレットが現役として♪
ひまわりフェスタ会場の駐車場に。
帰りにも会えるだろうと思ってたら、いなくなってた…。
・いすゞベレットwikipedia
※wikipadiaより
最後はクルマ…♪
日産の中で開催されるイベントって、いつもそう…♪
日産座間事業所からも大山がくっきり♪
・座間市ひまわりフェスタ・イベント情報/座間市観光協会
・日産自動車・座間事業所
・座間ひまわりフェスタ2011/0462.net
■過去記事
・座間ひまわりフェスタ♪ 2010.10.10
| 固定リンク
コメント
そらさんへ
イベントは日産でやるので、最後はクルマに目にいってしまうのですが…。
日産ファンじゃなくても楽しいです♪
子供たちの名前、ホントにあっと驚くような名前がずら~。
名前に使うのは避けるような漢字も何人か見ました。
びっくり!!
名前に相応しくない漢字(例えば糞とか…)を受理しないように役所が「ガイドライン」を作って防戦なんて、大袈裟なと思っていたのですが、ホントだったのですね。
投稿: ゆ~ちゃん♪ | 2011/10/19 22:14
この頃、外に出てない。
ジョギングも家のなかだったし・・・・
こういうイベントって人が多そうで・・・
でも、きっと楽しいんでしょうねえ・・・
子どもの名前は、いつも困っています
親さんたちの意気込みが伝わりますが
同じ読み方で、漢字が違うだけは
一番困ります。
投稿: そら | 2011/10/19 01:45