木曜日…♪
★木曜日…♪
朝はまあまあの天気。
会社に着いてから、腹が…。
昨夜の飲み会後のラーメンだ…。
ラーメン=脂=下痢…。
仕方ない…。
今日もおかしな天気だった。
小田急線は落雷の影響でダイヤがぐちゃぐちゃ。
ロマンスカー、なんと30分遅れ…。
GW明けの一週間…、きつかった…。
でも、あと一日…♪
★
最近、気になってたコンビニコーヒー事情。
~ 日経トレンディより ~
コンビニ各社がコーヒー販売を強化している。
缶コーヒーを飲まない女性の獲得やたばこに代わる継続買いが見込める新商材
として期待しているからだ。
ただし、サービスの提供形態や価格などは現状では差がある。
サービスや味の違いなど、コンビニコーヒー戦争の動きを探った。
~ 中略 ~
他チェーンに先駆け、店頭でのいれたてコーヒー販売に力を入れてきたスリーエフ
は、店内調理の弁当や総菜が売りの別ブランド店「gooz(グーツ)」とスリーエフの計
50店舗で「グーツコーヒー」を提供する。
提供方法は独特。
店内にコーヒーのカップや砂糖、ミルクなどを集めたコーナーを設け、最大8種類
のコーヒーを提供する。
客はカップに自分で好きなコーヒーを注いでから代金を支払う。
数種類を混ぜてオリジナルのブレンドを楽しむことも可能だ。
「買い方自体を楽しくすることで、利用頻度も高まる」(スリーエフ)。
客自らがブレンドもできるスリーエフ(グーツ) ポイント制、クーポンと連動-サービス
内容は今後も変化。
コーヒーは新規客開拓のための切り札であると同時に、固定客囲い込みのための
有力な武器でもある。
そのため、各社は力を入れているポイントサービスと組み合わせた施策を取っている。
コンビニコーヒー戦争は始まったばかり。
ミニストップやサークルKサンクスのように近々新しいマシンを導入する予定のチェーン
もあり、サービスの内容や価格などはこれからも日々変わっていきそうだ。
ただ、コンビニの1店舗で1日に数十個も販売するような商品は少なくなっている。
かつてのフライドチキン戦争と同じように、ファストフード業界も巻き込んだ大戦争へと
拡大していくのは確実だ。
・コンビニコーヒー戦争元年/nikkei TRENDY net
★
昨年、大磯にみかん狩りしたときに小田厚の平塚PAに立ち寄って、びっくり。
スリーエフがやってる高速PA内店舗グーツ。
スリーエフは神奈川県を中心に店舗展開しているコンビニなので、他府県
では知られてないかも。
・大磯でみかん狩り♪ 2011.11.23
スリーエフの新形態店舗gooz(グーツ)。
高速のPA内の店舗はgooz EXPRESS。
5、6年前に横浜日本大通りにオープンカフェを併設した店舗をやってた。
当時、実験店舗だったが、今ではちゃんとした店舗に。
横浜日本大通りに面したオープンカフェ。
実験店舗の頃に撮影。(2006年4月撮影)
お洒落~♪
スリーエフは神奈川を中心としてコンビニ展開していて、親会社はスーパー。
グーツは横浜日本大通り、渋谷、中目黒、そして、高速では圏央道の狭山PA
と、ここ小田厚の平塚PAに。
インストアFF(ファストフード)強化型店舗として、力を入れてる。
グーツコーヒーは好評で、僕も時々飲んでる♪
食べ物は焼きたてパンやカップヌードル、サンドウィッチ等々、かなり豊富。
・gooz(グーツ)/スリーエフ
・スリーエフ/平塚PAに「グーツエクスプレス」オープン/流通ニュース
地元の野菜や県内の名産品も扱ってる。
店内はオープンカフェになっていて、イートインできる。
先日のGW期間中に立ち寄ったら、店内にはとんでもない行列…。
何も買わずに出た。
2011年11月撮影。
高速PAだけでなく、街中のコンビニ店舗内にもお洒落なカフェと焼きたての
パンが♪
全然、コンビニじゃないみたい。
| 固定リンク
コメント
mayuさんへ



これは、横浜市がすすめる整備の一環で、道路をそれぞれ一車線ずつ減らして、その分だけ歩道を広くしました。
そして、オープンカフェを作り、そのコーヒーはコンビニの実験店舗(当時)で~
その店舗で得たノウハウを高速のPAや普通のコンビニで応用してるようです。
さすがにコンビニで焼きたてのパンが出てくとは思いませんでした…
コーヒーもめちゃ美味しいです
そちらのCOCOって、敷島パンのグループで、盛田一族の会社ですよね。
盛田一族の総帥は今もお元気ですが、その弟さんはソニーの創始者の一人、故盛田昭夫さんです。
COCO、なぜかウチの近所にも1店舗あるんですよ
投稿: ゆ~ちゃん♪ | 2012/05/12 01:02
こんなおしゃれなコンビニがあるんですか?
いいな~。
ここらへんはサークルKとCOCO。
セブンイレブンと~Kが一番多い気がします。
こんなおしゃれなコンビニできないかな。
最近はコンビニで野菜が売られています。
すごい!!
北海道では当たり前でしたが・・・。
変わっていきますね。
あの、コーヒーも気になっていました。
投稿: mayu | 2012/05/11 05:52