箱根仙石原♪-1
★箱根仙石原♪-1
昨夜も熱帯夜かと思ったけど、まあなんとか…。
朝から超どんより…。
蒸し暑い…。
箱根のポーラ美術館の企画展「印象派の行方 モネ、ルノワールと
次世代の画家たち」展が明日までなので、出かけてみた。
こんな天気に日には格好のターゲット。
自宅を出て東名の横浜町田インターまで。
ふと、数えていた自分…。
何を数えてたかって…。
ガソリンスタンドの数。
ちょっと前までは5ヶ所あったのに、今では2ヶ所…。
一体…。
東名、けっこう混んでる。
みんなどこに行くんだろ…。
厚木インターを過ぎたとこ。
いつもなら、目の前に大山がくっきり見えるとこだけど。
今日は最悪の天気…。
でも、雨にはならない…。
御殿場インターを降りて、国道138号を箱根方面へ。
東山湖のアジサイがきれい。
道路が上り坂に差し掛かったあたりからガスが…。
かなり視界不良。
そして、138号沿道にもアジサイが延々と。
「御殿場あじさいの道」という標識もあって、乙女峠あたりまでか、楽しませて
くれた。
御殿場市が植栽しているのだとか。
・御殿場あじさいの道(あじさいロード)/箱根花日記
上に行けば行くほど霧が濃くなってくる。
乙女トンネルの中だけは視界くっきり…。
箱根といえば、霧の名所ではあるけど、ここらはまだマシ。
元箱根周辺や箱根峠から伊豆スカイラインに抜けるルートのガスはホントに
きつい。
何にも見えない、信号も見えない、前のクルマのテールランプさえ視認できない。
フォグランプのテスト走行には打ってつけのエリア。
仙石原交差点で右折する時はちょっと冷やっ。
ローソンのとこを左折…。
県道733号。
ひめしゃら林道とも小塚林道とも呼ぶ。
林道と呼ばれているけど、ほぼちゃんとした県道。
5分もしないうちに、ポーラ美術館。
ん、駐車場はかなりのクルマ…。
企画展、明日が最終日だからか…。
それにしても、県外ナンバーだらけ。
品川、練馬、多摩、それと、最近このエリアで目立つのは習志野ナンバー…。
すごいガスってる…。
気温19℃。 湿度100%…、多分…?
涼しいので上着を着ると、べっとり感…。
雨は降ってないのに、樹から雨のようにしずくが落ちてくるので、傘をさしてる人
がわりと多い。
わくわく~♪
・ポーラ美術館
正面の展示室からはじまる♪
印象派、モネ、ルノワール…、日本人の好みにぴったり…♪
ポーラ創業家二代目の鈴木常司氏のコレクション。
亡き後のお家騒動は目を覆うばかりだったけど…。
亡くなって2年後に箱根・ポーラ美術館がオープン。
そして、この9月にはオープン10周年。
記念企画展が次々と。
気持ちよい空間♪
館内にはカフェ「TUNE」(チューン)とレストラン「Array」(アレイ)。
こちらはカフェ「TUNE」。
◆
ランチは「Array」で。
真鯛のソテー、和風の味つけだった。
◆
ミュージアムショップ。
いろいろ…♪
ちょっと面白かったのは、絵画を題材にした絵本。
欲しいのがあったのだけど、サンプルしかなくて、在庫切れ…、惜しい。
仕方ないので、ちょっと似たような絵本に近い本、「リネア モネの庭で」を。
スェーデン生まれの絵本で、自分が絵画の中に入っていくような錯覚を…。
・リネア モネの庭で
クリスティーナ・ビョルク:文
レーナ・アンデション:絵
福井美津子:訳
世界文化社
この本を解りやすく紹介しているブログ。
・リネア モネの庭で/こどもの時間
◆
ポーラ美術館といえば、散策できる遊歩道がある。
冬季は閉鎖してるけど、今が最もいい時期かも。
ブナの森。
ブナの巨木。
樹齢300年…。
2年前に危険な状態になったため伐採したのだとか。
ブナ、ヒメシャラ。
・森の遊歩道/ポーラ美術館
仙石原へ戻り、すすきヶ原(僕は勝手にそう呼んでる…)を。
もちろん、何も見えない…。
こんなガス、久々かも。
交番手前、以前はタクシー会社だったあたりに新しいローソンがオープンしてた。
この仙石原エリア、ローソン系が目立つ…。
お目当ては箱根ラスク。
前回、初めてここの食べて美味しかった♪
ラスクなんて、どこのも同じようにも…。
でも、何か…♪
こんな日なので、さすがに客は少ないけど、それでも多少はレジ待ち行列。
・箱根ラスク・グランリヴィエール
オープンして間がないのに、すっかり定番になりつつある…。
このまま御殿場経由でUターンは勿体ないので、宮ノ下と湯本に立ち寄る事に。
芦ノ湖を見たくて、遠回りで。
途中、国道1号最高地点、芦の湯は標高874m。
因みにこの先、箱根峠は849m。
箱根って思った以上に標高が高い。
宮ノ下手前あたりから日がさしてきた。
すっかりガスの気配もなし…。
仙石原は涼しかったのに、こちらは蒸し暑かった…。
宮ノ下富士屋ホテル前で。
あまりにもよく似たブログがあったので…♪
・箱根 ポーラ美術館/10years later
~~ つづく ~~
| 固定リンク
コメント