« 電車三昧♪ | トップページ | 月見バーガー♪ »

2012/10/06

秦野へ♪

秦野へ

今日も晴れ♪

半袖が気持ちいい♪
もちろん、上着も忘れないように。



昼前に出発して246を西へ。
まあまあスムーズだったのに、新善波トンネル手前あたりからぎっしり…。


70

名古木交差点を右折して県道70号秦野清川線へ。
ちょっと勾配がきついが、まわりは田畑、森、山。

ランチタイムを過ぎてる…。
蕎麦の石庄庵へ♪

 
このエリアは道祖神や祠(ほこら)がアチコチに。

Pa062832
 
   

Pa062835


 
 
東京カントリークラブの脇を入っていく。
稲刈りが終わってた。

石庄庵♪
13時近かったので、駐車場は余裕。

Pa062819



そば畑に彼岸花。

Pa062821
 
  

Pa062792


 
赤そば…♪

Pa062786


 
 
こんな切り抜きが。
ミニコミ誌か。
10月4日の日付で、写真は9月29日。

Pa062812_2   



Pa062817

 

ホテイ草、クレソン、そして、ホタルの幼虫の餌となるカワニナがたくさん。
ホテイ草の花って初めて見たかも。

Pa062829

 

いいねっ♪

Pa062813

 
 
稲♪

Pa062810


13時。
名前を書いたけど、ウチだけ。
後ろに2組が相次いで。
即、店内へ。

Pa062811


座敷へ。

Pa062797


 
 
十一天せいろ。
やっぱり、こちらの蕎麦、美味しい♪

Pa062801


 
 
天ぷら…、ミニトマト、えりんぎ、クルマ海老、ふ~ん♪

Pa062798



デザートは「そばがきしるこ」♪

Pa062805



レジ横では野菜などが売られてた。
安いし新鮮。

Pa062795


 
石庄庵fb

石庄庵(秦野市)/食べログ

 

  
 
■関連記事

憧れの石庄庵♪ 2010.09.11

 

 
 
折角ここまで来たのだからと、県道70号秦野清川線を上っていくことに。

やはり、ここは急勾配。
登山をする時はバスで。
オートキャンプをしたり、宮ヶ瀬湖方面とのアクセスにもよく通った道路。

この辺り、新東名の予定地…。
反対の看板も…。

高速道路は嫌いじゃないけど、高架下って、確かにいい風景じゃない…。

蓑毛の集落を過ぎると、ひたすら急勾配の山道…。
先程までの勾配とは違う…。

途中、一車線分しかないほど狭く、すれ違いが困難なとこも。
でも、以前と比べるとかなり改良されてる。


ヤビツ峠の手前、菜の花台の駐車場へ。

Pa062886



トイレがめちゃきれいになってた。
菜の花台といえば、展望台。

Pa062851



右側のこんもりとした山は高麗山。
山の向こうは大磯。

Pa062847


 
 
相模湾。
大好きな江之浦とかも、真鶴半島もよく分かる。

Pa062846


 
 
青空♪
白い雲~♪

Pa062849





Pa062855
 
   

Pa062852_3


 
平塚方面、そして、江の島♪

Pa062860




Pa062857


 
 
石庄庵のとこの東京カントリークラブではなく、秦野カントリークラブかな…。

Pa062863
 
  

Pa062868



ヤビツ峠、何年ぶりか…。

ここからは岳ノ台とか手軽なハイキングコースが。
神奈中バスの終点、ロータリーにはハイキングから帰る人たちが並んでた。
標高761m。

大山が1,252m、二ノ塔、三ノ塔が1,200mほど、丹沢山が1,567m。
アプローチとかもたいしたことない山。

でも、事故が多いとこって認識があった。
恐らく、近場の軽い山って気持ちでのアプローチと、この山特有の沢登りが
盛んなことが事故に…。


他の山では重装備で登山してたけど、ここ丹沢では気軽な装備だった。
僕らにとって丹沢は訓練用の山行だったからか。

あるいは、サークル勧誘のための”レクレーション”の延長で来たことも…。
登山なんて軽いと思わせて入部させてしまう、悪いヤツ(?)が。

ほとんど日帰りで、早朝の小田急線、神奈中バスと乗り継いで、夕刻前
の下山…。
山って、夜明けとともにスタートして、15時~16時には終えるのが鉄則。
夏の日帰りの丹沢って、まだ日が明るいうちに横浜の自宅に着いた事も。

出来る限り下の方からアプローチして、できる限り下の方まで自力で下山した。
この辺りでは蓑毛あたりまで自力で下山した。

そうすることで、標高差を稼ぎたかった。

 
ヤビツ峠wikipedia

 
 
 
護摩屋敷橋。

Pa062871

  
 
 
当時は水汲み場は道路沿いにあったため、水を汲むために駐車したクルマが
かなり邪魔だった。
その後、新たに橋ができて、水汲みのクルマは旧道に停めることができるように
なった。

秦野は駅の近くにも、山のほうにも名水がたくさんある。
その中でも、最も人気があるのはここ護摩屋敷の水♪

Pa062875   

  
この方たちもたくさん水を汲んでた。
なんと、20ℓポリ缶を20個以上積み込んで、クルマがしずんだのを目撃した
事があるとか。  それって、400kg…。
普通の乗用車では400kgの重量はきついかも。


この水でコーヒー淹れてる喫茶店とかよく聞く。
確かに、この水で淹れたコーヒーは美味しい♪

今夜はご飯をこの水で♪

そして、コーヒーにでも♪


秦野の湧水

神奈川名水めぐり

 

 
 
■関連記事

伊勢原・秦野・平塚・湘南♪ 2007.04.28

 

 

この少し先にはBOSCOオートキャンプ場がある。
よく利用したものだ。

下山…。


折角、秦野まで来たので、最近露出が多いとこへ。

県道70号、名古木交差点で246に左折しないで、直進。
小田急線秦野駅エリアへ。
 
まずは、白笹稲荷神社。

Pa062887

 

ここは関東三大稲荷のひとつなんだとか。
神社なのに、狛犬じゃなくてキツネだった…。

ここにも、白笹の湧水っていうのがあった。

大正15年の寄付金、鎌倉町坂之下の講の方々の氏名がずらっと書かれてた。
坂ノ下のことだよね…。
それと、相模国高座郡長後の文字なども。

Pa062892

 

白笹うどん。  
美味しいらしい♪

Pa062888


 
 
さらに、1kmほど先へ。
こちらも最近、テレビとかでよく目にする。

Pa062899


出雲大社相模分祠。
関東の出雲大社って…、「関東のいずもさん」っていうのだとか。

Pa062901


 
なんだか、初詣によさそう…♪
きっと、混むんだろうな。
 
明後日、10月8日に日馬富士関がこちらで土俵入り奉納を行う。

Pa062904


裏手には小田急線が。

Pa062911


  


帰路は東名へ。

秦野中井インターのとこ、こんな看板が…。

Pa062916




東名はなぜか空いてた♪

Pa062919

 



   

|

« 電車三昧♪ | トップページ | 月見バーガー♪ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 秦野へ♪:

« 電車三昧♪ | トップページ | 月見バーガー♪ »