5月♪
★5月♪
昨夜の雨はあがって、晴れ♪
そして、とにかく蒸し暑い…。
■
大好きな5月♪
誕生月でもある。
■
富士通・世界の車窓からカレンダー♪
5月はアメリカ。
ディーゼル機関車の前で記念撮影中の乗客たち。
ロッキー山中に位置する開拓時代の町リードヴィルから発車するコロラド
&サザン鉄道はアーカンザス川の渓谷を北上し、やがて標高4,000mを
超えるロッキー山脈を望む高原に到着。
乗客たちは往復2時間30分の旅を満喫する。
■
JR東海オリジナルカレンダー5月♪
富士川橋梁をいく東海道新幹線300系。
東海道新幹線のハイライトともいえるこの区間。
300系が輝いてる♪
■
小田急のODAKYU VOICE5月号♪
表紙は大山登山♪
特集は「今年こそ 登山を楽しもう」。
大山は標高1,252mと手頃な山だが、都内や神奈川県内から大きく堂々
と見える山♪
大山ケーブルカーの大山ケーブル駅(山麓駅)の標高が400mなので、
下からアプローチしても標高差850mほどで手軽に楽しめる。
ケーブルカーに乗って阿夫利神社(山上駅)からのトレッキングを楽しむ
のであれば標高678mからのスタートになるので、標高差はたったの
574m。
◆ところで、大山ケーブルカー♪
再来年で開業85周年。
途中、戦時中に一旦廃止したり…。
約20年のブランク後、1965年(昭和40年)に再開。
復活から50年。
つまり、現行車両は来年で50年…。(凄い長寿…)
そこで、来秋には新型車両が登場する。
現行車両は2012年1月中旬に車両故障を起こし、約2週間もの長期間
営業休止に追い込まれた。
そりゃそうだ50年もの長い間使ってきたこと自体が凄いこと…。
ケーブルカーなので、自力走行するわけでなく、ただの箱だから可能な
芸当とも言える…。
よって、来年の今頃GW明けにはラストラン…。
そして、5月中旬から9月末までの運休…。
新型車両、どんなだろ。
ちょっと楽しみ♪
・大山ケーブルカー
===============================
全国の観光客を大山中腹に運んできた大山ケーブルカーが、来年、
半世紀ぶりに代替わりすることが決まった。
1965年の営業再開から来年で50年の節目を迎えることと、車両の
老朽化が重なり10億円規模の事業が決定。
これに合わせて来年5月中旬から9月末までケーブルカーは運休する。
来年5月の大型連休明けが現行車両のラストランとなる見通し。
大山ケーブルカーは1931年に開通。
当時は「大山鋼索鉄道」(写真)の名で大山参詣の足を支えた。
太平洋戦争末期の1944年、戦況悪化による鉄材供出のため車両や
レールが没収され、廃止に。
1965年には2代目となる現在の車両で営業が再開された。
大山ケーブル駅から大山阿夫利神社駅を結ぶ全長800m、高低差
278mの運行経路は、三浦半島や房総半島を見渡せる眺望の良さもあり
、これまで多くの人たちを魅了した。
今回の車両更新にともない、来年5月中旬から9月末までケーブルカーは
運休となる予定。
その間、車両の入れ替えに加え、老朽化したレールや枕木などの交換も
行われる。
新車両による運行再開は来秋ごろ。
・大山ケーブルカー 50年ぶり新車両へ -2014.03.21-/タウンニュース
================================
大山みやげとして紹介されてる大山まんじゅう♪
やはり、これ♪
但し、予約しないと入手は難しいかも…。
ウチも何回か空振り…。
そうなると、増々食べたくなるもの…。
食べてみると…、普通に美味しい♪
本物が希少になった昨今…。
やはり、本物の美味しさには満足~♪
◆
今朝のハマ線…。
新型車両で駅スタンプは初の成瀬駅。
…、以前の小田急線の通勤…。
急行の混みかたは半端じゃない…。
特徴はほとんどが新宿まで。
せいぜい、一駅手前の代々木上原。
ハマ線も、もの凄く混む…。
高校生とかはちょい乗りなので、各駅ごとに降りたり乗ったり…。
駅に到着する度に揉みくちゃ…。
橋本駅から先は快適…新聞を広げて読める。
JR町田駅。
混雑してホームからこぼれ落ちそうな…。
そんなホームで待ち合わせする高齢者グループ。
そして、異常に混む電車に空気の読めない高齢者たち…。
山に行くカッコ。
平日だろうが休日だろうがお構いなし…。
そりゃそうだ、毎日遊んで暮らしてる。
そんなグループが優先席へ。
優先席には元気そうな中年と若いサラリーマンが座っていた。
事もあろうに遊びに行く”高齢者”が席を譲れみたいなことを。
もちろん、誰も譲るわけない…。
これ…、どちらに非が…。
ま、誰がみても…、遊びに行く高齢者の肩をもつ者はいない…。
譲ろうなんて気持ちにはなれない。
当然だろう…。
大体、山に登ろうっていう連中がラッシュ時の電車で”座ろう”なんて…、
考え違いもいいとこ…。
アホっ…。
昔の年寄りは物知りだったし、よく分かっていた。
近頃の年寄りは物知りどころか、世間知らずも甚だしい…。
きっと、僕らも…。
後者かな…
| 固定リンク
コメント