ODAKYU VOICE10月号♪
★ODAKYU VOICE10月号♪
晴れ♪
行楽の秋に相応しい♪
台風18号はどんどん強くなってる。
どこへ向かうのだろ…。
■
ODAKYU VOICE10月号♪
特集は「おしゃれで喜ばれる 手土産デリ」。
小田急百貨店新宿店B2Fのトロワグロのデリ。
デパ地下…。
…、そんなお店の中でも特別な雰囲気。
沿線では相模大野ステスク3Fの「山のホテル ボン・ロザージュ」などなど。
ここは、しょっちゅうお世話になってる…。
歳時記は4、5日開催の伊勢原観光道灌まつり。
下北のカレーフェスティバル、多摩センターのハロウィンなど。
タウンファイルは本厚木駅。
シロコロを楽しめるお店が…。
・ODAKYU VOICE/小田急
■
火山学者「正論」ツイートに大反響
被害防ぐには「火山には登らないことですね」
火山学者が記者の取材に応じる様子をツイートしたところ、5,000回以上
リツイート(転送)されるほどの大反響を呼んでいる。
記者が、火山による被害を出さない方法を聞いたのに対して「火山には登ら
ないことですね。」と、そっけない答えだったのが話題になったようだ。
その内容については「正論だ」と賛同する声も多い。
ツイートの主は、2011年1月に爆発的噴火を起こした九州南部、新燃岳
(1,421メートル)の研究を20年以上にわたって続けている、鹿児島大学
准教授の井村隆介さんだ。
話題になったツイートは、10月1日夜に書き込まれた。
「コメントにならなくてごめんね」
ツイートによると、取材に来たある記者が「二度と被害を出さないようどうすべき
でしょうか?」と聞いたところ、
井村さんは「火山に登らないことですね」と答えた。
記者が「え?」と面喰らっていると、
井村さんは「今回のような噴火は防げない。原因は運が悪かったとしか言えない
と思う。それを避けるためには、火山には登らないことですね」と説明。
その答えを聞いて記者は言葉を返せず、黙ってしまったようだ。
ツイートの中には、井村さんの「コメントにならなくてごめんね」という申し訳なさ
そうな言葉もあった。
・リツイート…
確かに…。
火山…。
『登らない…。』
これに尽きる…。
富士山は、どうなんだろ…。
御嶽山の場合、なぜか国立公園でも国定公園でもない…。
林業など昔から人の手が入った山で、指定しずらかった事情がある。
山岳信仰のメッカでもある。
そのような背景で規制が甘いからか、7合目(標高2,180m)には大型駐車場が
整備されて、マイカーで入れたり、ロープウェイで標高2,150mまで一気に。
登山といえるのか…、アプローチなしでいきなり頂上へ。
誰でも3,000m級制覇…。
そんな「便利な山」、「レジャー志向の山」なので、最近は人気が高い。
さらに、『登山届』を提出しないケースが相当数あると…。
これは言語道断…。
が、登山とは思ってない人が多いのも事実…。
しかも、長野県と岐阜県は県条例(登山条例)で提出は任意…。
条例の見直しとか…。
ナンセンス…。(この言葉何十年ぶりだろ…(汗) )
要はちゃんとした登山もレジャー気分の山歩きも自己責任…。
ひとたび重大事が起きると「自己責任」の言葉が重くのしかかる…。
火山…。
1979年の水蒸気爆発は活火山の定義見直しのきっかけに…。
御嶽山は活火山…。
もう一度、見直したい…。
| 固定リンク
« 10月…♪ | トップページ | 茅ヶ崎駅の駅メロ♪ »
コメント