国道135号根府川合流部改良工事完成へ♪
★国道135号根府川合流部改良工事完成へ♪
どんより…。
朝、さほど寒くなかった…。
そして、雨…。
昼間、薄暗く、うっとおしい…。
朝より寒いのは、なぜ…。
晴れが続いて、乾燥注意報が出っぱなしだったけど、今日はしっとり…♪
山梨や秩父方面は雪との情報…。
八王子という所は山梨県内から通勤してくる社員も多く、彼らは15時頃
から帰宅…。
■
先程、20時半頃、小田急線相模大野駅で客が転落したため、
運転見合わせ…、その後はお決まりの遅れ発生…。
歩きスマホ…、酔っ払い…。
飛び込み自殺失敗との書き込みも…
さて、『正解』は…。
電車の運行を阻害するいかなる行為も…。
ホントに毎度、迷惑…
■
国道135号根府川合流部改良工事♪
いよいよ完成へ。
信号機が設置され、昨日14日から運用スタート。
~~~~~~~~~~
小田原と湯河原・熱海方面を結ぶ国道135号と県道、市道が合流する
「根府川合流部」(小田原市根府川)に信号機が新たに設置され、14日
に運用がスタートした。
この地点は交通量が多く、過去には死亡事故も発生しており、渋滞解消
や利便性・安全性の向上が期待されている。
根府川合流部はこれまで、相模湾沿いに走る国道135号に、県道740号
小田原湯河原線(旧国道135号⇒現県道740号)と市道が鋭角に合流していた。
信号機がないため、朝夕の通勤時間帯や休日には渋滞が発生。
強引に通行する車もあって交通事故の危険性が指摘されていた。
県小田原土木センターによると、合流部の1日の通行量(2014年度調査)
は平日約3万台で、夏休みのピーク時には約4万台に達する。
特に、生活道路である市道を小田原方面への抜け道として利用する車が
多いことから、地域住民から改善を求める声が上がっていた。
県は07年度から改良工事に着手。
信号機と歩道を新たに設置したほか、湯河原方面に向かう国道に右折レーン
を整備するとともに、国道から市道に入れないようにした。
今後は逆走や対向車同士の衝突を防ぐ中央分離帯を整備し、14年度内
の完成を目指す。
※神奈川新聞より
~~~~~~~~~~
それにしても、長い長い工事だった…。
足かけ8年…。
気がついたら、東海道線の下牧屋山トンネルの脇に怪しいトンネルが作られたり、
山の上に道路らしきものが浮いていたり…。
不思議すぎて…。
分かってきてからは興味が湧いてきたけど。
数年前から県道740号(旧国道135号)が大好きになり、しょっちゅう
使うようになってからは、この合流部の危険性が認識できるようになった。
それまでは、合流してる県道や市道がうざい存在だったのだが…。
昨年の今頃だったか、ようやく広大なスペースが確認できるようになり、
完成を心待ちにしていた。
しかし、国道135号は、それでなくても渋滞や混雑の激しい道路。
信号機がほとんどないことが唯一の救いだったのも事実…。
信号機が設置されたら、さらに渋滞、混雑に拍車がかかるのでは。
いっそ、県道や市道ユーザには今まで通りの苦痛を強いるのもありかと。
そんな考えも…。
複雑な心境…。
確かに、県道側から135号に合流するのは…。
大渋滞している時は逆に入りやすいが、中途半端な交通量だと、なかなか
合流しずらい…。
運を天に任せて「えいっ。」…。
135号下り線から根府川駅方面への県道に入る場合は右折レーンで
フリーズ状態…。
道路の構造上、譲ってくれる確率が低いのだ…。
ま、信号機…。
県道740号大好きな僕としては嬉しいことではあるのだが。
しかし、できるだけ、国道135号優先でお願いしたい…。
幹線が動かなくなっては元も子もない…。
信号機が設置されれば、この工事の95%は完成。
あとは中央分離帯、歩道などの工事のみ…。
春にはホントの完成♪
・「根府川合流部」に信号設置、利便・安全性向上へ/カナロコ
間もなく…♪
■過去記事
・真鶴♪ 2014.09.13
・お花見…根府川・江之浦へ♪ 2014.04.05
・真鶴&湯河原♪ 2013.11.03
・国道135号根府川合流部改良事業…♪ 2012.08.29
■未来記事
2月7日、行ってきました。
・渋滞深刻、観光に打撃(小田原)/タウンニュース 2015.02.28
・湘南ゴールドを♪ 2015.02.07
・”新”根府川合流 渋滞調査、信号調整へ/タウンニュース 2015.01.30
3月28日再訪。
驚愕の事実…。
・根府川へ…合流部、驚愕の新事実…♪ 2015.03.28
| 固定リンク
« メトロおさんぽ号♪ | トップページ | 江の島♪ »
コメント