湘南ゴールドを♪
★湘南ゴールドを♪
晴れ♪
暖かくて気持ち良い♪
みかん…。
食べ飽きたし、店頭にはあまり質のよいものはなくなってきた…。
無性に湘南ゴールドが食べたくなった…。
まずは、ゴールデンオレンジか…。
246を。
大山、丹沢が白い…。
騒がれた雪はたいしたことなく、ほっと…。
今日は晴天で暖かい。
久々に西湘方面へ♪
同じことを考えてる人が多いのか、とにかくクルマが多い…。
富士山、頭のほうは雲に覆われてた。
裾野まで真っ白。
これまた久々の平塚PA。
平塚PAといえば、コンビニ・スリーエフ系のgooz(グーツ)。
店内ではあのグーツコーヒーや美味しそうなおにぎり、弁当など…。
コーヒーの客や買い物の客で3台のレジには長蛇の列…。
・gooz/スリーエフ
店の前には湘南野菜などが♪
小田原東あたりで富士山の全身が見えた。
束の間…。
また、すぐに雲…。
小田厚にのった頃は早川の渋滞は1kmだったのに、あっと言う間に4kmの表示…。
最初の目的地は早川だし。
あの4kmの渋滞、合流はすごく嫌いなので荻窪で降りた。
足柄街道から早川口交差点で国道1号を突っ切り、135号へ。
実は、これはかなりの強運…、ラッキ…。
以降、一切135号へは入ってこれない状況。
もちろん、国道1号から135号に左折して入るのもじっとしたまま…。
135号への1台分の空間が発生して入ったものの、そのまま10分強…。
とんでもない渋滞…。
早川口から新早川橋までのたったの300m強をなんと25分…。
とにかく動かない…。
たまに住民らしき方のクルマが脇道から入ってくるが、睨んでるように…。
その気持ち…、わかるかも…。
これは酷過ぎる…。
東海道線。
約5分後…。
ほとんど動かず…。
あれ、あれっ…。
お~っ!!
これは、3月8日まで土・休日運転の「踊り子109号」。
前の157系は伊豆急下田行きに、後ろの185系は熱海から三島、伊豆箱根鉄道
・駿豆線経由で修善寺へ。
しかし、157系に出会えるとは…♪
渋滞のおかげ…。
・国鉄185系電車Wikipedia
・国鉄157系電車wikipedia
※wikipeidiaより
小田原漁港。
卸売市場前の駐車場は満車…。
空き待ちのクルマがあちこちに…。
横浜、湘南ナンバーが圧倒的に多い…。
が、他府県ナンバーも多くて…。
目の前にオープンした小田原早川漁村。
といっても、2年前のオープン…。
・小田原早川漁村
・小田原早川漁村-2012.12/タウンニュース
店内は…。
入ってびっくり!!
人の多さに圧倒される。
浜焼きの80分食べ放題、ソフトドリンク飲み放題3,024円を待ってる
人、人、人…。
土産売り場のほうまで…。
一体、何時間待ち…。
で、2Fに上がると…。
落ち着いた雰囲気…。
海鮮丼の『海舟』、しらすの『しらす市場』。
以前、駅前エリアで「こぼれ下駄寿司」を食べた、あの『海舟』。
あまりたいしたことない印象だったのだが…。
消去法で『海舟』へ。
・海舟
しらす市場。
海舟。
駅前エリアの店と比べると、活気があるし。
客も多いし…。
接客もよい。
海舟地魚丼。
美味しかった♪
サイトの画像は…。
金目鯛、ナメロウ、サバのゴマ和え。
どれも美味しかった♪
サバのゴマ和えはゴマ油の香ばしさも手伝って、なかなかグッド♪
満足~♪
・海舟
1Fの「旨いもん屋台」も食べたかった…。
満腹じゃなかったら…。
この時期、牡蠣が美味しそうだった…。
このエリアでは以前、何回か入ったさかなセンターも。
しかし、さかなセンター、まわりの店、どれもこれも行列…。
・小田原さかなセンター
イルキャンティ…。
ここはポルト・イルキャンティ。
また行ってみたい♪
・ポルト・イルキャンティ
もうひとつ…。
是非、訪れてみたい店が…♪
とにかく、このエリアは美味しい店があれもこれも…。
■
そうそう、今日の目的は…。
相変わらず、135号は渋滞…。
但し、”動かず”というのは解消…。
たらたら…。
石橋の合流…。
根府川合流部改良工事…。
足かけ8年の長い工事も最終コーナー。
先月14日から信号機が稼働。
危惧した135号渋滞への拍車…。
いつもは石橋合流後、スムーズに流れるのだが、今日は合流後もたらたら…。
これは、この信号機のせい…。 でもないか…。
信号機間近になったタイミングで感じた…、多少影響はあるかな、そんな印象…。
この画像ではすいすい…。
そう見える…。
だが、信号が赤のタイミングでは、後方はかなりクルマが詰まってしまう。
県道740号への右折レーンには2台…。
とりあえず直進、135号を。
ペッシェグロッソ…。
あのビルに改装工事らしき気配。
外装だけでなく、内装も…。
また、イタリアンの店とか…、期待しちゃう♪
◆関連記事
・お花見…根府川・江之浦へ♪ 2014.04.05
・桜を見ながら江之浦へ♪ 2013.03.23
・東海道本線&絶景イタリアン♪ 2008.10.12
・ペッシェ・グロッソ(根府川)/食べログ
・リストランテ・ペッシェ・グロッソ(pescegrosso)
・「また行きたい」の記事 2007.02.13
道路沿いのみかん屋さん。
どこもオレンジ色のみかんばかり。
もしかして…。
真鶴の料金所手前で知る人ぞ知る山道へ。
かなりの急勾配を登りきったら県道740号へ。
今日の目的。
湘南ゴールド、ゴールデンオレンジ…。
あるかな…。
最初のみかん屋さん。
やはり、みかんだけ…。
2軒目。
いつもの青山園さん。
湘南ゴールド♪
ゴールデンオレンジが先かと思ったら、湘南ゴールドの方が早いのだとか。
そうだった、一昨年のGW初日、江之浦の”うしお”でゴールデンオレンジが
手に入ったことを思い出した。
湘南ゴールド。
ここ2、3年、かなり収穫量を増やしているとか。
だからか、以前のような見た目のわるいのがなくなった…。
そして、大き目のサイズが豊富に。
一昨年あたりから県央エリア、横浜エリアのスーパー、コンビニでも見かける
ことが増えた。
見た目のわるいのや小さいのはスイーツ、ジュース、ジャムとかにまわす
余裕が出てきたのかと。
間もなく、近所のスーパーでもお目見えか。
この光景を追い求めてきた…♪
・みかんの里江之浦・青山園
◆関連記事
・湘南ゴールドを♪ 2013.04.27
・バラとケーキとレモンワイン/一夜城♪-2 2012.02.18
県道740号を。
根府川合流部。
いや、根府川交差点と言い換えるべきか。
信号機がない頃はせいぜい1、2台しか…。
信号機のせいで、10台以上も…。
半数近くのクルマが左車線へ寄って、市道へ抜けていく。
左へ寄っていくクルマ…。
まわりは歩道などの工事…。
最終段階。
左の市道へ流れていくので…。
僕のクルマは4台目に。
以前は平行にというか鋭角に合流する形状だった。
もちろん、右折は不可能に近い形状だったけど…。
それらの形状は改良されて、丁字路に。
従って、県道側から右左折する形に。
思ったよりも県道側の信号は短い…。
ちょっと安心…。
やはり、国道135号最優先が望ましい♪
信号機のせいで135号が渋滞しては、元も子もない…。
ここから国道135号へ。
ほとんどが左折(上り)、右折(下り)は1台だけだった。
左折中に黄色。
後ろのクルマもついてきたので、5台が。
今日の収穫♪
湘南ゴールド&はるか♪
青山園さんでいただいたみかん、ポンカンも。
美味しい♪
春~♪
■関連記事
・国道135号根府川合流部改良工事完成へ♪ 2015.01.15
・真鶴♪ 2014.09.13
・お花見…根府川・江之浦へ♪ 2014.04.05
・真鶴&湯河原♪ 2013.11.03
・国道135号根府川合流部改良事業…♪ 2012.08.29
■関連サイト
・国道135号根府川合流部改良工事/自転車放浪記(足柄懸ブログ)
・”新”根府川合流 渋滞調査、信号調整へ/タウンニュース 2015.01.30
片浦橋もこの通り…。
下りの渋滞が慢性化するなんて、今までなかったこと…。
この先に根府川合流部…。
※タウンニュースより
■
未来記事
驚愕の事実…。
・根府川へ…合流部、驚愕の新事実…♪ 2015.03.28
・渋滞深刻、観光に打撃(小田原)/タウンニュース 2015.02.28
◆ちょっと好きなサイト。
・国道135号
根府川合流部、以前の姿が懐かしい…。
合流部から県道740号へ♪
| 固定リンク
コメント