« 2015年10月 | トップページ | 2015年12月 »

2015/11/29

ウィンターコスモス♪

★ウィンターコスモス♪

晴れ♪

まあ、暖かい。


近所をちょっと散歩。
ぽかぽかして気持ちよい。
  


我が家のウィンターコスモス。
もの凄く大きくなって…。
背も高くなるので、手に負えないのだ。
もう2ヶ月以上も咲き誇ってる。

僕がこの花を認識したのは…。
箱根・強羅公園の噴水のまわりに咲いてたウィンターコスモスに
感激したこと。


過去記事

箱根2-強羅~宮下♪ 2010.12.06

箱根1-仙石原♪ 2010.12.05



ウィンターコスモスが主役♪

Img_5261


Img_5257


Img_5259

 

 


  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/11/28

休日♪

★休日♪


晴れ♪

気持ちよい♪


ホットカーペットの上に電気機器を外したコタツを置いて、
なんちゃってコタツ♪
なんちゃてコタツ、最高に居心地がよい♪



所用で海老名へ。
そろそろ海老名ってとこで、”ららぽーと海老名駐車場➡”の看板…。
えっ、こんな離れたとこに駐車場…。
もちろん、臨時駐車場なんだろうけど…。
渋滞に巻き込まれてはと、ちょっと恐怖感…。

いつも利用するガソリンスタンド。
ここんとこ、リピータ価格115円前後と110円台キープ♪

そして、灯油…。
新居では灯油を使わなくなったので、価格に鈍感に…。
しかし、看板に18ℓが1,200円前後と…、随分安くなったものだ。
2,000円近くまでいったのがウソのよう…。


いつもの。
りんかんモール。
相変わらず盛況。

米…。
今年の新米はホントに安い。



エトモ中央林間♪

いよいよ、12月7日リニューアルオープン。

東京急行電鉄は12月7日、田園都市線中央林間駅に駅直結型商業施設
「エトモ中央林間」を開業する。

「エトモ」は駅ごとの特色に合わせた店舗を展開する東急の商業施設
ブランドで、これが5施設目となる。

 

   


20151207002l

エトモ中央林間完成イメージ

 

「エトモ中央林間」は、再出店を含む既存店に新規店舗15店舗を加えた
商業ゾーン。
人気のスイーツ店が週替わりで出店する「MY SWEETS」が初出店する
ほか、東急ハンズが手がける雑貨店とカフェの複合店「hands be & cafe」
が神奈川県初出店。
その他、軽食を提供するフードコートや飲食店など、駅利用者や地域住民
が日常的に利用できる店舗をそろえる。


ということで…。
エトモは市が尾駅や自由が丘駅のエキナカ商業施設というか…。
そ、エキナカの小さな商業施設。

マック、ケンタ、ミスド、文教堂などは再出店する。

駅前ロータリーの樹々、ずいぶん葉が落ちた…。
マックの赤い看板も復活して、賑わいの予感…。
マック騒動以来、他店のバーガーにハマってしまったので…。
ま、コーヒーぐらいはしてみるか…。

エトモ

2015120700001388_00005426_00000041


20151207etomo00001388_00005426_0000



江ノ電タンコロまつり♪

今日、明日は江ノ電タンコロまつり開催。
江ノ電は今日も乗客過多による混雑で1時間の遅れ…。
ちょっと…


江ノ電タンコロまつり
201512enodentitle_tankoro


江ノ電
201512enodenheader_ver3



三島スカイウォーク♪

箱根西麓・三島大吊橋。

三島というけど、要は箱根峠の先。
箱根西麓の国道1号に建設されている大吊橋の愛称が「三島スカイウォーク」
に決まった。
長さは約400m、人道吊橋としては国内最大となる。

春に愛称を公募し、「スカイウォーク」に、三島を冠した名前に決めたという。
今後はバスを含む約380台分の大型駐車場や土産販売店なども整備し、
12月14日にオープンする。
入場料は大人1,000円の予定。


箱根西麓・三島大吊橋
201512logo


201512visual_img_04



国道1号、箱根峠を過ぎてすぐ。
アクセス。

201512access_img_02_big


201512access_img_01



箱根西麓の大吊橋の愛称「三島スカイウォーク」に/タウンニュース

00000000000000tawnnewslogo




  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/11/27

週末♪

★週末♪


晴れ♪

ほとんど冬…。
でも、日中は暖かい。

朝、日の差し方が冬…。
坂のある街の冬って、地形や方角によって朝夕の日差しが
ものすごく左右される。
 

喪中ハガキが毎日のように何通か…。
来年のカレンダーもいくつか。
師走、そこまで…。

 

マンスリースイーツ。

11月。
JR八王子駅ではKIHACHIと名古屋のチーズケーキ”カラベル”。

もちろん、KIHACHI。
東京ショコラロール 栗”を♪


Kihati_marron_600


KIHACHI(ケーキ)

Kihachi29

マンスリースイーツ/エキナカポータル

 


秦野名水ロゴ。

秦野市は市制60周年と名水百選選定30周年を記念して、
「秦野名水」のロゴマークを商標登録した。

秦野盆地の地下には芦ノ湖の1.5倍の水の存在が確認されている。

秦野駅近くの「弘法の清水」はじめ、市内各所で良質な水が湧き出し
ており、1985年に「秦野盆地湧水群」として昭和の名水百選に選ばれた。


Hatanomeisui_logo_color Hatanomeisui_logo_mono


秦野盆地湧水群

秦野名水について/秦野市
  
  
過去記事

秦野へ♪ 2012.10.06

伊勢原・秦野・平塚・湘南♪ 2007.04.28

  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/11/26

CAR and DRIVER1月号♪

★CAR and DRIVER1月号♪


雨…。
午後からは晴れ。

昨日に引き続き、寒い。
とはいっても、昨日より気温はぐんぐん上昇して、いつも通りに。

 


CAR and DRIVER1月号♪

特集はアフター東京モーターショー…。

まずは4代目トヨタ・プリウス・プロトタイプ。
試乗を踏まえたリポート。
”カッコいい”、”走って楽しい”、”燃費がいい”、”社会にいい”の
4つのFUN。
12月デビュー。
ちょっと、魅力的。

ホンダ・NSX・プロトタイプ。
文句なくカッコいい♪
デビューは1年後。

新型レクサス・LX570。
見るからにでっかいSUV。


復刻版カタログ。
’91 アンフィニRX-7。
’01 スマート・クーペ。

CAR and DRIVER

 

201601cd


  

  

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/11/22

伊勢海老丼♪

★伊勢海老丼♪

ま、晴れ♪

思ったよりも日差しがあった。



2、3週間前だったか、江の島の伊勢海老丼をTVで見た。
”ウチくる!?”で、ゲストはつるの剛士さん。
寺子屋本舗の煎餅、イル・キャンティ・ビーチェ、栄太郎鮨、ヒロのアイスクリームと
ご当地定番が続々。

そんな中で、「丸だい 仙水」もたまに立ち寄る店。
ところが、なんと、伊勢海老丼…。
全然眼中になかったメニュー。

--------------------------------------------------------------

ウチは伊豆で伊勢海老制覇…。(?)

伊豆弓ヶ浜近くにあった海砂利水魚の伊勢海老カレー。
同じく弓ヶ浜に面した青木さざえ店の伊勢海老天丼と伊勢海老ラーメン。

いちばん美味しかったのは、135沿い伊東の「鮮」という店の伊勢海老フライ。
伊勢海老と思っていたのは、もしかしたら巨大な大海老だったのかもしれないけど…。
食べ応えがあって、美味しくて、サイコーだった♪

でも、「鮮」という店はある日、忽然となくなった。
ネットはプアな時代の店。
いくら探しても…。

---------------------------------------------------------------

そんな訳で…。
伊勢海老には目がない…。
これは、食べに行かないと…。

3連休中はやめておこうと…。
そしたら、二男が食べたいと言い出した…。
ちょっと嫌な予感もしたけど…。


案の定…。
海に近づくにつれて…。
クルマが動かない…。

やはり、3連休…。
龍口寺前の交差点は江ノ電本社方面へのクルマが詰まって
国道467号がマヒする事態に…。

GWに比べれば、かわいいものだが…。


それでも、ストレスは避けるべし…。
混雑が予想される江の島から離れ…。
困った時の神頼み的存在…、腰越漁港へ。

Img_5253_2


そして…。
お~っ。

ダットサン・フェアレディ2000。

Img_5208



1967年~70年。 
間もなく半世紀…。

ボディ…。
内装もオリジナルのまま。
限界近くまで…。

Img_5210



江の島へ。
散歩…。

134は激混み…。
江ノ島大橋は動かず…。
最近できた島内駐車場の状況表示。
どれも”満車”。

Img_5214



ここんとこ…。
しょっちゅう来てる…。
今日は…。
格別に人が多い…。

Img_5216




「丸だい 仙水」。
行列、4組目。
しかし、七五三帰りとかの予約客が多くて…。
1時間以上待った。

待ちに待った伊勢海老丼♪
ママと二男は生ビールも…。

リーズナブルな価格。
てことは、小ぶりな伊勢海老。

ハサミとフィンガーボールがついてくる…。
おしぼり2枚。
そ、かなり悪戦苦闘して解体しながら、身を取り出す…。

ま、一度は食べてみたい…。
そういう存在。

美味しかった♪
満足♪

Img_5219


丸だい 仙水

仙水(江の島)/食べログ



14時30分。
まだ、店外にまで延々行列…。

Img_5220




参道沿い。
えっ、寺子屋本舗の建物解体中…。
あの煎餅屋とか系列の最近オープンしたばかりのキャラクター物の店がなくなった…。
しかし、寺子屋本舗の新しい”ビル”が建設されるようだ。

丸焼きたこせんべいの店はとんでもない行列…。
参道にまでもう1列…。
一体、何時間かかるのか…。



ところで…。
先月も先々月も来た…。
さすがに…。  
食傷気味…。


今日は紀の国屋本店の女夫まんじゅうを。

それにしても、3連休…。
すごい人、人、人…。
でも、まだ余裕…。

GWに比べれば…。
なんてことない…。

ここを歩く人達はみんな笑顔…。

Img_5222



洲鼻通りを散策。
ここも、ママにとって、あれこれ興味深い店が。

江ノ電・江ノ島駅。
いつもの雀…。

Img_5226



江ノ電のポスター♪

Img_5224



1000形同士の交換。 江ノ島駅。

Img_5233

 

Img_5237




龍口寺の西隣。
龍口明神社の元宮。

Img_5240


数年後、龍口明神社の移転先へ行ってみた。
湘南モノレール西鎌倉駅から徒歩5、6分の新鎌倉山とよばれる地区にあった。
明るい雰囲気で広々とした境内が気持ち良かった。

湘南の梅♪ 2021.02.13




江ノ電線路沿いに腰越まで。
鎌倉大勝軒。

Img_5243



腰越駅を出発。

Img_5244



Img_5246



Img_5247

 

Img_5250




Img_5251




昨日に続き、今日も江ノ電は30分超の大幅遅延…。
もちろん、乗客過多…。

その上、昼過ぎには小田急江ノ島線ではロマンスカーに飛び込み。
運転見合わせと最大90分遅れとか…。


16時過ぎ。
腰越漁港はガランとしてた。

134は上下線とも相変わらず大渋滞…。
そして、途中見た東名上りはぎっしり…。
動いてなかった…。


紀の国屋の女夫まんじゅう。

Img_5255





■最近の関連記事

江の島♪ 2015.10.10 

江の島散歩♪ 2015.09.05

休日♪ 【海街diary】  2015.06.13

江の島♪ 2015.02.14

江の島♪ 2015.01.17

洲鼻通り~龍口寺♪ 2014.11.23

江の島♪ 2014.10.11


湘南の潮風~♪  




   


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/11/21

休日♪

★休日♪

晴れ♪

暖かくて気持ちよかった♪


そろそろ、こたつ…。
てことで、こたつ布団を干したり。




ママは大磯にみかん狩り。

大磯のみかん狩りって、小田厚(小田原厚木バイパス)・大磯インター
を降りてすぐ…。

大磯といえば…。
海だろ…。

いやっ、降りた途端、まわりは山奥の”みかん畑”だらけ…。
ロケーションの良さにびっくり…。


今日は箱買いまでしてきた…♪

Fruit_orange


大磯でみかん狩り♪ 2011.11.23

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/11/20

週末♪

★週末♪


どんより…。

明日から3連休♪

  


箱根山 噴火の可能性下がる 
噴火警戒レベル1(活火山であることに留意)へ引下げ 


大涌谷周辺への立入規制は継続

20日14時、気象庁地震火山部は、神奈川県の箱根山について、
大涌谷周辺の想定火口域での噴火の可能性が低くなったとして、
噴火警戒レベルをレベル2(火口周辺規制)からレベル1(活火山
であることに留意)へ引下げる「噴火予報」を発表しました。

箱根山では、大涌谷周辺での火山性地震の増加を受けて、今年
5月6日に噴火警戒レベルがレベル2(火口周辺規制)に引上げられ
、さらに6月30日には大涌谷周辺でごく小規模な噴火が発生したと
してレベル3(入山規制)に引上げるなど、火山活動の活発な状態
が続いていました。
しかし、最近では火山性地震が減少し、山体の膨張が停止するなど
火山活動の低下がみられており、9月11日には噴火警戒レベルは
レベル2(火口周辺規制)に引下げられていました。

なお、気象庁では、大涌谷周辺の想定火口域では、噴気活動が活発
なところがあることから、火口や噴気孔周辺では噴気や火山ガスに
注意するよう呼びかけています。
また、箱根町は、大涌谷周辺で引き続き高い濃度の火山性ガスが
観測されていることから、噴火警戒レベルの引下げ後も、現在発表中
の避難指示および大涌谷周辺への立入規制は継続するとしています。


箱根山、噴火警戒レベル1へ引下げ/レスキューナウニュース
Rescuenow



桃源台駅~姥子駅間の運転再開したロープウェイ。
今後はどうなるんだろ…。

箱根ロープウェイ

20151030001


箱根ナビ

2015100000logohakonenavi


20151102indexmain


箱根ジオパーク
Hakonegeopark


箱根全山/箱根町観光協会

00000000000000000000header_logo_2


箱根山噴火関連まとめ/カナロコ



■今年の箱根関連記事

箱根♪ 2015.08.10

箱根♪ 2015.05.23




大山ケーブルカー、後世へ。
引退車両の保存進める。

先月に新車両がデビューした、伊勢原市・大山のケーブルカー。
半世紀にわたって親しまれ、今年5月に引退した旧型車両の勇姿を後世
に残そうと、保存活動に尽力している座間市民がいる――。

「大山ケーブルカーたんざわ号保存会」で副会長を務める、松葉さん。
作業は7月から続けられており、松葉さんは「早く現役当時の姿を皆様に
見てもらえるよう頑張りたい」と意気込んでいる。

1931年に開通した大山ケーブルカーは、大山阿夫利神社の参拝客や
登山客にとって欠かせない「足」。
今年5月、老朽化した車両やレールを交換するため一時運休するも、
10月から新車両で営業再開した。

保存会は約15人が在籍。
2台あった旧車両のうち「たんざわ号」の修復を進めている。
作業場所は、古くなった電車などを保存している千葉県の鶏卵牧場
「ポッポの丘」。
修復完了後は同場での展示を予定している。


数年がかりの作業 仲間募る


たんざわ号は、ヘリコプターで搬出する際に軽量化を図るため、窓ガラス
や座席に加え、壁板や床板が取り外された。
修復作業では、これらの部品を現役当時と同じように組み直す必要がある。

作業を始めて3カ月が経ったが、会員の多くはサラリーマンで、思うように
時間を確保できない事も多いという。
「50年間の痛みは、予想していた以上に大きい」と。
作業が終わり、展示できるようになるには、2年ほどかかると見込んでいる。

保存会では、修復にかかる費用の支援を募っているほか、会員も募集中。
「作業に協力してくれる方を待っています」と呼びかけている。

20151118oyama


大山ケーブルカー、後世へ/タウンニュース



■関連記事

新緑の大山♪ 2015.05.30

大山ケーブルカー搬出… 2015.06.12

水曜日… 2015.06.24

木曜日…♪ 2015.06.25

連休明け… 2015.09.24

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/11/19

行くぜ、東北。 2015冬♪

★行くぜ、東北。 2015冬♪

なんとなく晴れ♪

なんとなく暖かい…。




行くぜ、東北。 2015冬♪

いよいよ…。
雪一色の冬…。

寒々としている…。


陸羽西線、キハ110系。

20151612110

 

同じく、陸羽西線、キハ110系。

20151622110




磐越東線。

20151632



JR東日本=JR東北。
そんな面目躍如…。


行くぜ、東北。/JR東日本

行くぜ、東北。 ポスターギャラリー/JR東日本

 

  

鎌倉・長谷寺。

観音ミュージアムがオープンして1ヶ月。

長谷寺宝物館は開館35周年を記念し、大規模な改修工事を経て、
10月18日、「観音ミュージアム」としてオープン。

結構、人気があるようだ。

 

観音ミュージアム/鎌倉 長谷寺

000000000000hasederalogo

観音ミュージアム



過去記事

長谷寺に関連する記事を集めて…。

鎌倉長谷寺のあじさい♪ 2015.06.19

鎌倉♪ 2013.09.28

鎌倉明月院のあじさい♪ 2012.06.18

鎌倉長谷寺のあじさい♪ 2012.06.18

鎌倉長谷寺の梅♪ 2012.03.10

湘南でランチ&ウォーキング…♪ 2012.01.28

久しぶりの湘南-1♪ 2011.10.29

鎌倉長谷寺の梅-2♪ 2011.01.30

鎌倉長谷寺の梅-1♪ 2011.01.29

鎌倉長谷寺のあじさい♪-2 2010.06.12

鎌倉長谷寺のあじさい♪-1 2010.06.12

稲村ヶ崎・鎌倉長谷寺-2♪ 2010.02.06

稲村ヶ崎・鎌倉長谷寺-1♪ 2010.02.06

秋の鎌倉♪ 2009.11.28

北鎌倉-2・葉祥明美術館・明月院♪ 2009.10.03

鎌倉文学館~長谷寺-2♪ 2009.05.17

鎌倉文学館~長谷寺-1♪ 2009.05.17

GWの鎌倉♪ 2009.04.03

鎌倉-2♪ 2009.02.13

鎌倉-1♪ 2009.02.13

世界一のブレックファースト♪ 2009.02.13

えのべん♪ 2008.09.06

鎌倉のあじさい♪ 2008.06.07

鎌倉のあじさい♪ 2007.06.09

七里ガ浜Amalfi Della Sera♪  2007.03.03

あじさい♪ 2006.06.10
     
梅はまだかな… 2006.02.17

鎌倉2 2005.11.06

鎌倉 2005.09.24

  
湘南の潮風~♪  





| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/11/18

水曜日…

★水曜日…


どんより…。
午後からか細い雨…。

気温は下がったけど、蒸す…。




おいこっと♪

JR飯山線観光列車、おいこっと。

観光列車は好きじゃないけど…。
ま、飯山線なら…。
これからのシーズン…。
雪深いエリア…。


キハ110系を改造した「おいこっと」。
千曲川と「高井富士」とも呼ばれる高社山(1,351m)をバックに。

Img_20151118_0001



飯山線観光列車おいこっと/JR東日本

2015autamnbanner


おいこっと|列車ポータル/JR東日本

0000000000000oikottosymbol



四季浪漫 飯山線/飯山線沿線地域活性化協議会
00000000000000000title_2_2



過去記事

長野♪ 2008.08.13

 

  


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/11/17

火曜日…

★火曜日…


晴れ♪
時々、曇り…。

ちょっと蒸す…。

 


ワイドFM開局♪

首都圏でもワイドFMが12月7日開局する。

TBSラジオと文化放送、ニッポン放送の関東のラジオ局3社は、AM放送
の補完として始めるFM放送「ワイドFM」を12月7日午後1時に開局する
と発表した。

ワイドFMは、高層ビルの増加などでAM放送の電波を受信しにくくなって
いる問題を解決し、震災などの災害時にも確実に情報を届けられるよう
体制を整備するのが目的で、AM放送と同じ内容がFMでも聞けるようになる。



ワイドFM(FM補完放送)っていうのは、AM(中波)放送局の放送区域に
おいて、難聴対策や災害対策のためにFM(超短波)の周波数を用いて、
補完的にAM番組を放送すること。
要するに、AMラジオが入りにくところでも、FM放送でAMラジオの番組
が聴けるようになるってこと。

通常のFMよりも高い周波数で、対応機種は限られている…。
90.1MHz以上のFM周波数帯域に対応しているラジオで視聴できる。

 


TBSラジオ    90.5

文化放送  91.6   

ニッポン放送  93.0
 

とはいえ、FMとAMでは放送内容が違い過ぎる…。
単にFM周波数を使うだけ…。
期待はしないけど…。

対応機種はこちらで確認を…。

ワイドFM




  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/11/14

休日…♪

★休日…♪


雨…。

かなり寒い…。

もちろん、エアコン、ホットカーペット…。
ここんとこ、週末というと最悪の天候…。



ごろごろ…、TV…。
いつの間にか、ソファで爆睡…♪

まったり…♪
ま、たまにはいっか…。



TV…♪

東名集中工事のTV-CM。


JR御殿場線の山北~谷峨駅間に位置する都夫良野トンネル西側出入り口先
・下り線の右ルート、左ルートをバックに。

谷峨駅から大野山へ向かう途中でのシーン。

201511tomeicm


東名集中工事・広告ライブラリ/NEXCO中日本





先月、大野山に登ったときの写真。             2015年10月24日撮影

Img_5052


過去記事

大野山♪ 2015.10.24
 

  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/11/13

道の駅♪

★道の駅♪

晴れ♪

冬かな…。
そんな気にさせる。  



道の駅♪

といっても、神奈川県内の道の駅。
現状は県西部の箱根と山北の2ヶ所。

今月21日には県内唯一の村、清川村でオープン予定。
これで3ヶ所となる。

山北も清川村も県道沿いで、どちらかというと、わざわざ”行く”タイプの道の駅。
ま、道の駅って、通りかかって立ち寄ろうかというのが一般的だけど…。
でも、わざわざ”行く”タイプも全国的に結構ある。

次に県内で候補とされているのは、134沿いのサザン茅ヶ崎(仮称)。
平成31年オープン予定とされている。

お隣の平塚市でも同じく134沿いで道の駅構想があったのだが…。
茅ヶ崎の候補地からわずか2、3kmほど西。

平塚市の道の駅は、もともと龍城ケ丘プール跡地に整備する計画だったが
、「施設建設のための十分な面積が確保できず手続きも複雑」との理由で
、湘南海岸公園に切り替えた経緯がある。
しかし、湘南海岸公園のまわりは住宅地。
そんな居住環境に配慮せず、市民の憩いの場である公園を壊す計画で、
住民の反発を招き、今夏、計画を白紙撤回させた。



20151100tigasaki001



全国の道の駅。

北海道は広大なので、道の駅は114ヶ所とダントツに多い。
他では、岐阜県54ヶ所、長野県41ヶ所と続く。

地方では道の駅以外に施設も商店も見当たらないなんてとこも…。
道の駅の重要度が高いとこもある。

首都圏は総じて低調。
東京都は1993年の道の駅スタート以来長らくゼロだったが、
14年経過した2007年に八王子市滝山に初の道の駅を開設。
神奈川県も似たようなもので、2ヶ所をキープ。
今月、ようやく3ヶ所目がオープンする。


20151100mitinoeki

 

道の駅 公式ホームページ
Michinoekilogo


■過去記事

道志へ♪ 2012.06.17

水上紀行−3♪ 2010.08.14  

水上紀行-2♪ 2010.08.13 

水上紀行−1♪ 2010.08.12 

道志みち♪ 2010.05.01 

道の駅・山北&谷峨駅-2♪ 2009.08.30 

道の駅・山北&谷峨駅-1♪ 2009.08.29 

道志みち♪ 2007.05.04

道の駅 2006.04.16

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/11/12

MiSMO箱根♪

★MiSMO箱根♪


まあ、晴れ♪

気温は低い…。



MiSMO箱根♪

もう何年間も、何気にもらっていた”MiSMO箱根”。
小田急各駅に置いてあるので、てっきり小田急が作成・配布している
のかと思っていた。

で、よくよく見たら…。

季刊。
箱根の情報誌。
観光スポット、グルメ、宿泊、あれもこれも…。

A4サイズで48ページ、オールカラー。
上質紙っぽい…。
かなり充実した内容で年に4回発行。

新百合ヶ丘を中心に地域情報を発信している会社。
一方で箱根の情報発信も行っている。


ネットでも見れる。

MiSMO箱根2015秋
Mismohakone000



2015autumnmismo


MiSMOネット

 

  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/11/11

新宿…♪

★新宿…♪

久々の晴れ♪

清々しい♪




今日は人間ドック…。
いつもの新宿へ。

今回は胃カメラにしようと思ったけど…。
やっぱり、やめた…。

どうも、最初の頃の…。
喉の麻酔ゼリーだけ…、つまり、ほとんど麻酔なしでやった胃カメラの恐怖が…。

鼻から入れる胃カメラは気分的に嫌で…、のけぞったし…。
麻酔注射をして、普通に胃カメラをやった時は苦痛はなかったけど、
麻酔が覚めるまで1時間ほどかかったし。
今は苦痛は伴わないと解ってはいるけど…。
やっぱり、バリウムに…。


今朝も早めの受付。
ジャスト8時。

従って、超早めの終了…。
9時半には終了…。

結果…。
2~3週間後…。
ま、”異常なし”といきたい。


その後。
軽食とコーヒー♪

以前だったら、ランチだったけど…。
最近は早めの受付で。
これだけ早いと遅めの朝食。


つかの間のドック…。
娑婆(シャバ)に戻った心境…。

Img_5185




Img_5186

 

小田急4000形。
たまには撮ってやろう…。

Img_5187



横顔も…。

Img_5189




白いロマンスカーVSE・50000形♪

Img_5194


 
折り返し、箱根湯本行き「はこね15号」。

Img_5201



Img_5203



代々木上原手前で…。

Img_5206



るるぶFREE ロマンスカー 箱根・小田原♪
ちょっと分厚くなったかな…。

るるぶFREE ロマンスカー

2015autumnromancecar

  
  
きょう、ロマンスカーで/小田急
Banner_kyoroma002


小田急ロマンスカー♪

 

  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/11/10

火曜日…

★火曜日…


雨…。

ちょっと蒸す…。
午後は傘がいらないような小雨…。



明日は人間ドック…。

便もとったし…。
明日は起床と同時に尿をとる…。

ほんの数年前までは、帰宅は夜中だったし…。
従って、夜中に夕食…。

最悪なケースは飲んでたことも…。
さすがに途中で気がついて、軽めにしたことも…。
そして、当日の朝、クリニックの入ってるビルの外にある喫煙所で
心ゆくまでタバコ…。

今はタバコをやめたのに、なんか物足りない気分になる…。
そ、クリニックの手前で、タバコを吸わなくちゃって…。
長年の習慣って恐ろしい…。

クリニックの受付でタバコの匂いプンプンしてる人が多いことに驚いた。
クリニックの職員たちは全員マスクしているからわからないのか…。
ま、いちいち言うこともないってことか。

年に1度のテンション下がるイベント…。
ま、「異常なし」ならいいけど…。


  



| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/11/09

月曜日…

★月曜日…


どんより…。

ちょっと蒸す…。



歌手というか、アーティストというか…。

35周年とか40周年とか…。

ホントに長いこと…。
楽しませてくれて嬉しい限り。

そんな中で…。
どちらかというとひっそりと…。

ユーミン、サザン、カーペンターズ、阿川泰子…。
そういった大好きなLPレコード、CDの中で異色のアーティスト。

そ、なぜか、太田裕美♪
彼女のLPレコードは全て買った。
最後はCDも…。

太田裕美も昨年、デビュー40周年♪
そ、1974年(昭和49年)11月、『雨だれ』でデビュー。
ちょうど、今頃だった…。

荒井由実はその1年前、1973年11月にアルバム『ひこうき雲』でデビュー。
あの頃、とんでもなく凄いアーティストが日本でも続々誕生した。
学生だったので、LPレコードを買うのに苦労した…。
バイト代の大部分がLP代なんてことも。

それまでは、邦楽よりはむしろ洋楽指向だった日本人。
今はJ-POP全盛…、洋楽は下火だけど、当時は洋楽のLPを買うこと
が多かった。

もちろん、それ以前にはグループサウンズ全盛時代もあった。
そして、フォーク全盛時代…。

グループサウンズはシングルレコード偏重…。
フォークや洋楽はアルバム指向…。
なんか、そんな傾向だった。

中学生や高校生がLPレコードを買うために1000円札を2枚、3枚
と出すのは、もの凄いことだった。
中学生の頃、LPレコードを買うのに1000円札を出す時、手が震えた
ような記憶がある。
そりゃそうだ、今から40年以上も前のこと。

そんな中でも洋楽のウエイトはそれなりに高かったように思う。
ウチのLPレコード棚をぺらぺらとやると、やはり、洋楽。

そんなレコード棚の中で最も多くのLPレコード…。
実は太田裕美…♪
不思議と心落ち着く。


そうそう…。
彼女のLPはCDよりも聴き込んでしまうようなマジックを感じる。
なんだろ…。

実はジャズを聴く時も、CDよりLPを優先して聴いてしまう。
なんか、臨場感が違って聴こえる…。

太田裕美の場合…。
臨場感もだけど、あの声質がレコードにぴったり…♪
時々、そんな妄想に駆られる…♪

19歳でデビューして、今年は彼女も還暦…。
ま、自分もそろそろ…。


太田裕美40周年ライブ。
ユーミンやサザンといった大御所と比べるとささやかな40周年ライブ。

やはり、途中のブランクが大き過ぎて…。
でも、復活しただけでも…。
それでいい。

タイトルは「音楽と歩いた青春」。
僕がいちばん好きな曲は「君と歩いた青春」。

 



君と歩いた青春♪

 

  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/11/08

休日2♪

★休日2♪


どんより…、時々、小雨…。

ちょっと寒い…。

この週末はぐだぐだの天気…。

次の週末もそんな予報…。
まだ、変わる可能性ありか…。

  
  
今週は人間ドック…。
面倒だ…。

1年に1回って、かなり頻繁…。
病気は待ってくれないけど…、2年に1回でもいいくらい…。



最近、ハマってるTV番組。

日曜、朝10時からの”さんぽサンデー”♪
1時間45分の長時間の番組なんだけど、あっと言う間。

今朝は探検山手線の内側と外側…今回は五反田~目黒~恵比寿。
お馴染みの光景が続いて、楽しく…♪

目黒駅といえば、首都圏の人気駅№1に。
そして、首都圏の住みたい街№1は吉祥寺を抜いて恵比寿駅。
どちらにも立ち寄る今朝の”さんぽサンデー”♪ 

さんぽサンデー/テレ朝

Sanposunday0000main



■首都圏の人気駅ランキング。

1.目黒駅
2.吉祥寺駅
3.武蔵小杉駅
4.川崎駅
5.国立駅
6.本八幡駅
7.西船橋駅
8.たまプラーザ駅
9.津田沼駅
10.浦和駅



■首都圏の住みたい街ランキング。

1.恵比寿駅
2.吉祥寺駅
3.麻布十番駅
4.表参道駅
5.自由が丘駅
6.鎌倉駅
7.二子玉川駅
8.青山一丁目駅
9.みなとみらい駅
10.横浜駅


住みたい街ランキングについては、アチコチで発表している
ので、相変わらず吉祥寺がトップのランキングもある。
しかし、この「マンショントレンド調査」の結果がショッキング
だったため、クローズアップされたようだ。


■首都圏・沿線ランキング

1.JR山手線
2.JR中央線
3.小田急線
4.東急東横線
5.東急田園都市線
6.京王線

2位以下はどれも新宿か渋谷から東京都下や神奈川県の住宅地
へ延びる路線が人気。

でも…。
小田急線が3位とは…、意外…。





| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/11/07

休日♪

★休日♪

どんより…。

昼間は暖かかった…。



media SPICE!-№074♪

湘南、西湘、伊豆の情報誌♪
B4サイズで中途半端に大きい…。
なんだか、表紙のデザインが変わった…。

創刊準備号から№068までは一貫してモデルがいたのに…。
№069からはモデルはいなくなったけど、キープコンセプトかと…。
ところが、今回は全く雰囲気が様変わり…。

もしかして…。
サイズも変わったのかな…。

まだ、現物を手にしていないので、早く見てみたい…。

webサイト…。
今までと違って、かなり充実してきた…。
驚き…♪

media SPICE!

media SPICE! 全号表紙

2015autsm

 

 

 

  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

飲み会♪

★飲み会♪


晴れ♪

暖かい。

 


今夜は寿退社する女子社員の送別会。

鍋がぴったりのシーズン…
ビールも美味しかった~


寿退社なんて、何年ぶりだろ…。
最近は女子社員も永年勤続表彰の対象者が普通に存在する。
子供が生まれても、産休に育児休暇だし…。

そんな昨今の状況にあって、寿退社とは…。
勿体ない。
欲がない…。
若干、遠距離通勤で疲れてきたか…。

20年間、お疲れさま。

 

道の駅♪

神奈川県内の道の駅が3ヶ所に。

春に予告されていた、神奈川県唯一の村、清川村に道の駅「清川(きよかわ)」
がオープンする。

既存施設を使っての対応なので、他と比べると、やや見劣りするけど…。
ま、こんなやり方もありかと…。

清川村役場前にて、11月21日から供用開始予定。

20151105mitinoeki



関東「道の駅」新たに4ヶ所登録/国土交通省 関東地方整備局

道の駅「清川」/国土交通省 関東地方整備局

神奈川県に道の駅♪ 2015.03.21

  
道の駅 公式ホームページ
Michinoekilogo


        
  

  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/11/05

海老名JCT…♪

★海老名JCT…♪


晴れ♪

清々しい。




悪名高い海老名JCT…。

ちょっと気になるニュース…。


渋滞名所の海老名JCT、改良で汚名返上か 実走で見えたその効果…。

 

渋滞名所のランプウェイが車線倍増で

 

乗りものニュースより

圏央道の桶川北本IC~白岡菖蒲IC間の開通を翌日に控えた、2015年
10月30日(金)。
圏央道と東名高速が交差する海老名JCTで、“渋滞名所”になっていた
東名上り線から圏央道外回り(北行き)へ向かうランプウェイ(連絡路)が、
1車線から2車線になった。
事前告知なし、突然の改良。

NEXCO中日本のリリースによれば、その事業概要は以下の通り。

「本区間は1日に約2万3千台の交通量があり、主に平日の通勤時間帯に
合流部で渋滞が発生しています。 東名高速と並行する新東名高速道路が
全線開通するまでの渋滞対策として、道路幅は変更せず、車線幅や路肩幅
を狭めることで暫定的に2車線運用にするものです」

「更に、圏央道と外回り方向のランプウェイ(編注:東名から圏央道北行きへ
向かう連絡路)がスムーズに合流できるよう、圏央道本線(外回り)の一部
区間で2車線から1車線運用とするものです」

これまで数回にわたって海老名JCTの欠陥構造について指摘してきただけに、
今回の改良実現には喜びもひとしお。


2車線化実行の翌日に早速、実走してみた。

20151105_ebina_01_2

2車線に変更された海老名JCTのランプウェイ。
1車線時代の跡が残っている。


  
正直、呆然とした。
あまりにも自然で、何の違和感もなかったから…。
むしろ最初からこういう区画線を想定して設計したのではないか、と思ったほど。

実際、その可能性はゼロではない。
過去、首都高と外環が交わる美女木JCTでは、JCT内の信号機の設置に
公安委員会が安全面で難色を示し、区画線を変更させたことがある。
今回も「ひょっとして?」という疑念を抱かせるほど、仕上がりは自然でした。

今回の海老名JCT実走時、これまでの混雑は嘘のようにゼロで、スカスカ
という表現がピッタリ。
これでもう二度と自然渋滞は発生しないでしょう。

 

ランプウェイを2車線化できたカラクリ

当該ランプウェイを拡幅せず2車線化するのは不可能と考えていた。
現場の幅は約7メートル。
1車線の幅は3.5メートルですから、2車線取ったら路肩はゼロになり、
白線すら引けない。
加えて、2車線のまま圏央道の本線に合流させるには、合流部の延長が
短すぎると考えたからです。

NEXCO中日本によると、「これまでは、右側の路肩が2.635メートル、
車線が3.5メートル、左側の路肩が1.125メートルでしたが、今回は車線
を3.25メートル×2に狭め、路肩を0.38メートルずつとしてあります。
ほとんど路肩がないような状態になっていますので、注意してご利用ください」
とのこと…。


20151105_ebina_02_2

車線を3.25メートル×2に狭め、ランプウェイの2車線化を実現した
(画像出典:NEXCO中日本)


確かに両際は壁ギリギリに白線が引かれているだけで、路肩はない。
しかしこういった形態は首都高では当たり前ですし、危険というほどではない。

車線幅の3.25メートルに関しても、高速道路で認められている最低限
の数字はクリアしており、走ってみても狭いとは感じない。
大型特殊車には幅が3メートルを超えるものもあり、隣の車線にこういった
超大型トレーラーがいる時は注意が必要ですが、それ以外は何の問題も
ないでしょう。

 

合わせて圏央道本線への工夫も

また今回の改良では、圏央道の本線側を2車線から1車線に絞ることで、
先述した合流路の短さの問題もクリアしている。
もともと圏央道の本線側は交通量が断然少なかったので、1車線に絞って
も大丈夫…。


20151105_ebina_03_2

上が以前の、下が現在の状況。
2車線のランプウェイと、1車線の圏央道外回りが合流する形になった。
(画像出典:NEXCO中日本)

    
今回の改良を「お見事!」と言うべきか、「最初からこうしておけば……」と
言うべきか複雑ではあるが、改良であることには間違いないので、全面的
に肯定したいと思います。

この改良により、東北道までつながった圏央道最大の懸念材料が消滅した。
圏央道はきっと期待に応えるでしょう。

今回のランプウェイ2車線化は、新東名開通(2020年度予定)までの
“暫定運用”となっていますが、恒久的にこの形を維持すべき…。
確かに新東名が海老名南JCTまで開通すれば、そちらから圏央道に
流入するクルマが増えるぶん、海老名JCTの交通量は分散されます。

しかし、名古屋方面から圏央道外回り(北行き)へ向かうクルマは東名経由
のほうが近道のため、ナビはそちらを指示します。
また東京側から圏央道へは、引き続き東名でしかアクセスできないため、
新東名開通後に元の形に戻せば、再び渋滞が発生する可能性がある。

 

この手法、東名の渋滞名所にも適用可能?

 
なお、この改良の手法は、ほかのいくつかの場所にも応用できそう。

20151105_ebina_04_2

海老名JCTの圏央道内回りから東名方面へのランプウェイ




第一は、海老名JCTの圏央道内回り(南行き)から東名方面へのランプウェイ。
ここは、今回改良された外回り(北行き)側ほどではないが、同じく1車線
の上り坂のため速度が低下する構造で、通勤時間帯に渋滞を発生させている。
ここも分岐点まで2車線化すれば、渋滞は根絶されます。

東名本線の大和トンネルも、現状のままで4車線化が可能でしょう。
私はこれまで、大和トンネルの蓋を外さなければ4車線化は無理と考えて
いたが、海老名JCTで認められたのなら、大和トンネルもなんとか可能なはず。

また今回の圏央道のように、あくまで“暫定運用”が条件というのなら、
新東名が横浜環状線に延長されるまでの暫定とすればいいでしょう。
その実現がいつになるかまったく見えていませんが、いつか造るという構想
だけは存在するのですから。


渋滞名所の海老名JCT、改良で汚名返上か/乗りものニュース

201511norimononewslogo_2


  

東名、中央、関越、東北、常磐とそれぞれが大動脈である各路線をつなぐ圏央道。
先日、東北までもがつながった。
いや、つながってしまった…。

さらには、数年後には新東名までもが参戦してくる。
このエリア、接点が増えれば増えるほど、ストレスは高まる…。

JCT…。
これの功罪…。
便利にはなるが…、一方、ストレスも溜まる…。
それほど、このエリアにはJCT渋滞が定着しつつある。

東名。
今までごく普通に走行していた区間…。
それが、ある日突然、渋滞名所に…。
かなり深刻な渋滞…。


結局、人気のあるエリア、路線、あるいは、ニーズの高いエリア、路線
に集中することは明らかに…。

そこへ、追い打ちをかけるように、人為的ミス、設計ミスではと疑われる
ようなJCTの構造などなど…。

今回の改良で少しでもストレスから解放されるのであれば…。
 
   

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/11/04

ケーブルカー♪

★ケーブルカー♪


晴れ♪

暖かい。


今朝、冠雪した富士山を見た♪
頭のほうが白い富士山は美しい。



御岳山(みたけさん)のケーブルカー。

今年、開業80周年の御岳山(みたけさん)ケーブルカー。
実際は1934年(昭和9年)12月31日開業。
事実上は2015年の今年、開通80周年。

最寄り駅はJR青梅線・御嶽駅(みたけえき)。
山は御岳山、駅名は御嶽駅。
読みは、どちらも”みたけ”。

漢字表記が異なる…、これが、混乱を引き起こす原因…。

昨年の御嶽山(おんたけさん)噴火の時は若干の混乱を…。
関東では御嶽駅、御岳山を連想してしまうため、報道ではわざわざ注釈がついた。

そんな御岳山ケーブルカー。
2008年に新型車両(3代目)に入れ替えていたため、開業80周年記念事業
として、昨年10月に車両の名前とデザインを一新、リニューアルした。

20140180mitake



そして、来年1月からは巻上設備更新工事を行うことに。
これに伴い、2016年1月18日(月)~同年3月31日(木)の工事期間中は
ケーブルカーを運休する。
約2ヶ月半…。

運行開始は2016年4月1日(金) 始発便より。

御岳山ケーブルカー




ケーブルカー。

大正時代から昭和初期にかけてあちこちで開業したケーブルカー。
しかし、太平洋戦争の激化に伴い、不要不急線として、レールも車両も国
に没収されたため、そのまま廃業したり、近年は営業不振で廃業したり。

ケーブルカーなんて、どこにでもあるようで、実は意外と少ない。

首都圏の代表的なケーブルカー。
高尾山、大山、御岳山。
箱根と筑波山はおいといて…。

3社とも開業から80年~90年。
大山ケーブルカーは本来は85周年を迎えるのだが、戦時中の没収から
戦後の再開まで21年間ものブランクがあり、今年は開業50周年とした。

高尾山ケーブルカーは2年後に開業90周年を迎える。
高尾山の場合、1942年(昭和17年)にケーブルが腐食により破断して
暴走、転落し、死亡事故を起こした。
ま、この事故の教訓により、その後、安全確保の技術が格段に向上した。

御岳山ケーブルカーは今年80周年。

高尾山と大山…。
両社の売上高…、高尾山ケーブルカーは年商16億円、大山ケーブルカー
は年商2億円弱。
凄い差…。

ちなみに、御岳山ケーブルカーは年商4億円弱。
駐車場や売店、食堂も経営しているからか。


高尾山ケーブルカーは本業のケーブルカー以外に土産物屋、食堂、あの
「さる園」までも経営。  
薬王院も主要株主。

一方、大山ケーブルカーはケーブルカー事業一筋。
大山は奈良時代に東大寺の初代別当(住職みたいな存在)であった良弁
によって大山寺創建。
もちろん、後に阿夫利神社も大山寺も神仏混合…。
江戸時代になり、徳川幕府と険悪な関係にあったため、大山の修験者ら
の多くが山を下ろされた。
失職した修験者らは大山詣での参拝者相手の土産物屋、食堂、宿坊を始めた。
現在、こま参道では250年以上も代々営業を続けていて、彼らの既得権益
を侵害しないため…。
それで、ケーブルカー一筋なのか…。(勝手な推測だけど…。)

ケーブルカーwikipedia

ロープウェイ・ゴンドラリフトWikipedia

御岳山ケーブルカー

高尾山ケーブルカー

大山ケーブルカー


大山~大山街道~246    




  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/11/03

まったり休日♪

★まったり休日♪

晴れ♪

今日は暖かい。


昨夜はエアコンで暖房した…。
そして、今日は。
ホットカーペットを敷いた。
まだスイッチは入れないけど、そろそろかな…。



近所を散歩。

ウチのエリアはアップダウンのある街。
適度に運動になる…。

そこで、気になってるのは日当たり。
南向きなのに、アップダウンの有無とか、近くに丘陵や森林の有無によっては、
日照時間が極端に限られるケースがある。

家を買う時って、そこまで考慮しないこともあるのか…。
同情を禁じ得ないお宅もかなりある…。

春夏秋冬、季節によっても信じられない程、日当たりに違いが…。
どう見ても平坦地なのに、盆地のような地形のせいか、冬、ほとんど日が
当たらない地域がある。
夏は普通に日が当たるのに…。

密集してるため、あるいは、南側に建物があるために日が当たらない
お宅も…。

日当たりって、すごく貴重なものだと…。

  


今日はママのバースデー♪

近くのベルベのバースデーケーキを。

ベルベ。
最近は東京や埼玉へも進出。
さらには足柄SAにまで。


ベルベ

000000000000000000000000logo

 

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/11/02

ODAKYU VOICE11月号♪

★ODAKYU VOICE11月号♪

冷たい雨…。

超寒いっ…。

今夜、エアコンを…。
冬モード突入…。



ODAKYU VOICE11月号♪

特集。
『サクっと広がるおいしさ 焼きたてワッフル』。

下北沢の”ワッフルカフェ オランジ”。
町田の”カフェ カツオ”、相模大野ステスクの”マウカメドウズ”など。
ワッフルとかパンケーキとか…。
嫌いじゃないけど…。

町田のマルイのとこの”ミスターワッフル”は、いつもいい匂いがしてる。
けっこう行列長いけど、買おうという気にさせる…。

 
歳時記。
大山の紅葉、しんゆり映画祭など。


タウンファイルは。
伊勢原駅。
やはり、大山アピール。


自慢のお持たせ。
柿生の王禅寺にある禅寺丸柿。
小ぶりだけど、甘くて美味しい禅寺丸柿に見たてた禅寺丸本舗
の禅寺丸最中。 (禅寺の文字が5ヶ所も…。)

禅寺丸本舗(柿生)/食べログ

20151100000



ODAKYU VOICE/小田急

 

201511ov





伊豆の徳造丸から恒例の冬のカタログが届いた♪

金目鯛のオンパレード…。
う~ん、どれも美味しそう♪

徳造丸

徳造丸ショッピングサイト
201511tokuzoumarucatalog1



伊豆♪                  

 

 


    

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/11/01

11月♪

★11月♪

晴れ♪

なんか、冬っぽい…。
日差しが嬉しい…。




2月と並んで存在感のない11月…。

急激に存在感を増してきたハロウィンは終わり、12月のクリスマスにはまだ遠く。   
谷間…。
11月って…。



JR東海オルジナルカレンダー。


参宮線・宮川~山田上口駅間。
宮川に架かる宮川橋梁をいくキハ75形。

201511_



JR東海オリジナルカレンダー/JR東海

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年10月 | トップページ | 2015年12月 »