« 2016年1月 | トップページ | 2016年3月 »

2016/02/29

月曜日…

★月曜日…

昨夜遅くか、あるいは早朝か、雨が降った様子…。

寒くはなかった…。

どんよりしていたのに、午後から晴れ♪
昼間、暖かかったのに、夜になって急降下…。


2月…。
今日で終わり…。



スマホ買い替え。
いろんな設定をやり直すのが面倒…。
やっておかないと不便というか、機能が使えないし…。

ホント、この問題、なんとかならないのか…。
ガラケーの頃からあった問題でもある…。

ま、各種IDやパスワードを思い出したり、メモを見たり…。
そして、整理したり…。
よい機会ではあるが…、それにしても面倒…。

  
Img_5936 Img_5938

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/02/28

休日♪

★休日♪

晴れ♪

暖かい♪

クルマも家の中も暖房がいらない…。



■  
りんかんモールへ。

道路はウソのように空いてる。
みんなどこかへお出かけしたのかな。

エイビイは普通の混み方。



伊豆急、看板車両カラー一新

伊豆急行の看板車両「アルファ・リゾート21」が、白を基調とした
新たな塗装に一新され、このほどデビューした。
手軽に乗れる普通列車として伊豆半島で運行されており、河津桜
や菜の花など春を先取りできる沿線観光に合わせて利用をと同社
はPRしている。

「アルファ-」は1985年に登場した「リゾート21」シリーズの5代目
となる車両で、93年に登場。
特急列車として東京まで乗り入れることもあるが、通常はJR伊東線
と伊豆急線の普通列車として活躍している。
前方が見渡せる階段状の展望席や、海側を向いた座席など「乗って
楽しい」設備ながら、特別料金や座席の予約は不要。
「各駅停車のスーパーカー」として親しまれている。

今回の新塗装は「リゾート21」シリーズ30周年記念の一環で、7月
までの限定企画。
純白の車体に赤と青の細帯をあしらった現代的な外観となり、今月10日
からJR熱海-伊豆急下田間を終日走っている。
検査などの都合で運休する日もあり、運行予定は伊豆急ホームページ
で確認できる。


伊豆急

0000000000000logo

アルファ・リゾート21 期間限定塗装にて運転開始/伊豆急



おっ、いいじゃん♪
海側の赤いラインの方はロマンスカーVSE・50000形を彷彿させる。

201602100731




スマホ買い替え。

2012年11月にソフトバンクのスマホ、シャープ106SHに。
今回は同じくシャープ、AQUOS XX2 miniに。
どちらもAQUOS PHONE。

AQUOS PHONE…。
シャープがあんな状況なので、これが最後になるかもって…。


今までちょっと大きかった…。
今回はちょっとコンパクトに。

AQUOS XX2 mini

Img_index_kv_2

Img_design_08_white_2




| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/02/27

北鎌倉♪

★北鎌倉♪

晴れ♪

思ったより暖かい。
そ、春の日差し。



近所の早咲きの桜、河津桜がきれい♪

Img_5748



もっと春を感じるとこへ♪
腰越の先、小動交差点から134へ。
結構、混んでる…。
ま、仕方ないか…。

春の海♪

Img_5750




龍口寺前からずっと江ノ電沿いに走ってるのに、なぜか…。
そういえば、小動交差点と万福寺の間で上りの電車(藤沢行き)が
ちらっと見えたような。

今日、唯一の江ノ電…。

Img_5753




工事中の段葛…。
間もなく完成。

Img_5754


小春日和。
かなり多くの人、人、人…。
わき目もふらず…。

いつもの建長寺のパーキングへ。

Img_5757

 

鎌倉学園高校。
すっかりリニューアル工事も終わり、きれいな校舎。
こちらは土曜日も授業。
ちょうど下校時間…。

Img_5758




春~♪

Img_5759



ランチ。
去来庵へ。

Img_5771




12:55。
今日はまだまだ観光客が少ない…。
さすがに行列はなし。
3月になると、こんな日はあり得ない…。

Img_5760



Img_5762




店内、空いてるテーブルが…。

Img_5768



相変わらず(?)、美味しい♪

Img_5765



トイレをお借りしたが、昭和30年代の匂いがするレトロな廊下、トイレ。
もちろん、洋式なので快適。
レトロと快適の共存って、なかなか良い。

去来庵/鎌倉・あの店・この逸品

去来庵(北鎌倉・山ノ内)/食べログ



過去記事

鎌倉♪ 2014.10.25





春先の北鎌って…。
あまり記憶にない…。

Img_5777



まずは、浄智寺。

Img_5783



猫が日向ぼっこ…♪

Img_5785



Img_5789



ミツマタ、梅。

Img_5792


浄智寺/鎌倉ツリープ



過去記事

鎌倉♪ 2014.10.25

北鎌倉-1・浄智寺♪ 2009.10.03

北鎌倉-2・葉祥明美術館・明月院♪ 2009.10.03

秋の鎌倉♪ 2009.11.28







Img_5793




北鎌エリア。
特に浄智寺から東慶寺にかけて、新しい店が10店舗近くがオープン。
ま、昨今は観光客が多いので、成り立つのかも。

昨年5月オープンした「にちりん製パン」。
店内は2、3人入るといっぱい…。

Img_5798

にちりん製パン/FB

にちりん製パン(北鎌倉)/食べログ





数歩先。
北鎌倉横丁。

以前に来たときはなかった…。
サイトを見る限りでは昨年5月オープンらしい。

Img_5799


北鎌倉横丁だより



雰囲気よさそうなレストラン。

Img_5801



雑貨屋さん。

Img_5802



こちらでは一輪挿しを買い求めた。
かわいい小物、雑貨のお店。

Img_5803_2





北鎌倉エリアでは、このポスターがあちこち。
そして、ポスターにあるような”つるし飾り”が飾られていた。

201602e0344885_17182773




さらに数歩…。
イタリアンのTakeru Quindici(タケル クインディチ)。
オープンから4周年ちょっと。

なんか、凄い人気店らしい。
今日も予約で満席と…。

Img_5804


Takeru Quindici(タケル クインディチ)/fb

タケル クインディチ(北鎌倉)/食べログ


 

東慶寺へ。

いかにも人が多そうな気配…。
こちらは、北鎌では梅の名所なんだとか。

Img_5806



Img_5808




Img_5824_2



Img_5825


ボケ。

Img_5827




マンサク。

Img_5829


振り返ると…。

Img_5830



Img_5831



Img_5832



Img_5834

 
   
Img_5833



Img_5840



しだれ梅。

Img_5842



たまにはお背中を。

Img_5843



Img_5848




本堂でおまいり。

Img_5849



メジロ。

Img_5852



Img_5859


東慶寺



過去記事

鎌倉・海蔵寺♪-2 2010.03.13
鎌倉・海蔵寺♪-1 2010.03.13

秋の鎌倉♪ 2009.11.28

北鎌倉-2・葉祥明美術館・明月院♪ 2009.10.03
北鎌倉-1・浄智寺♪ 2009.10.03

北鎌倉♪ 2007.05.12




北鎌倉駅への途中。
横須賀線。

Img_5864



Img_5871



北鎌倉駅。

Img_5876


駅前の豊島屋。
鳩サブレーを♪
豊島屋って、和菓子や落雁なども美味しい。

Img_5875




またまた…。
通り過ぎようとすると、電車が来てしまう…♪

Img_5879


Img_5887


Img_5891




踏切の向こうには円覚寺の山門。

Img_5895



北鎌倉駅を発車。

Img_5899



Img_5900



Img_5906


北鎌倉古民家ミュージアム。

Img_5908




Img_5911

北鎌倉古民家ミュージアム





茶房「花鈴」。

Img_5923




店内は奥行があって、広い~。
小腹がすいた…。
みたらし団子♪

Img_5919


ママは抹茶&和菓子。

Img_5920


茶房 花鈴(北鎌倉)/食べログ



店を出ると、そこは横須賀線。

Img_5922




なんだか、次々と来る…。
ほんの数分で下り3本、上り2本。
なぜ…。

Img_5925




帰りの134、お約束の渋滞…。
行合橋~鎌倉高校前駅あたりは擁壁改修工事のため、下り線がフェンス
などで車線が狭くなっている。
ネットも張ってあるので、海を見る気にもならない光景…。


鎌倉高校前駅あたりではフェンスはないので、江の島が望める。
但し、ご覧のように太い杭が露出していて…、絵にならない…。

Img_5931



鎌倉高校駅前交差点の改良工事は2016年度完成予定…。
ただし、小動岬~行合橋までの擁壁改修工事は2018年度以降完成予定。

国道134号鎌倉高校駅前交差点改良工事/神奈川県藤沢土木事務所



まだまだ…。
当分諦めるしかない…。


完成イメージ

2014100000_3



帰りに亀井野のJAわいわい市に立ち寄った。

16:55。
なんだか、「蛍の光」が流れてる…。
なんと、2月末日までは17時閉店。
急いで、ゴールデノレンジを買った♪

JAさがみ・藤沢わいわい市



Dsc_0246_2



  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/02/26

CAR and DRIVER4月号♪

★CAR and DRIVER4月号♪


晴れ♪

ちょっと寒い…。
でも、冬ではなさそう…。

 

花粉はかなりの猛威…。
八王子は神奈川県より凄いかも…。
だけど、今日は落ち着いてた…。
今日から職場に空気清浄機を何台か設置したからか…。
いやいや…。

ま、花粉なんて、そんな気紛れ…。

 

CAR and DRIVER4月号♪

新車情報。
新型アウディA4セダン。

試乗記。
マツダ・ロードスター、スズキ・イグニスなどなど。

特集。
ドイツ、モデル別高性能車。
ドイツ車…。
やっぱり、色褪せてしまった…。

今まで感じていた前向きな興味が、あの事件以降、急激に失せてしまった…。
しかし、BMWは別格かも…。


復刻版カタログ。
1976年アウディ80。
1985年ポルシェ911ターボ。

CAR and DRIVER

201604cardriver




ODAKYU VOICE-STATION♪

3月26日からの小田急線ダイヤ改正の案内。

A4サイズ、全12ページ。


Odakyuvoicestationlogo_voice


201603_odakyuvoicestation

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/02/25

CIVIC復活…♪

★CIVIC復活…♪

どんより…。

寒い…。


ハマ線…。
目を疑った…。
相模原市淵野辺あたりからは薄っすらと雪…。
農地や住宅の屋根が白い。
昨夜、小雪が舞ってた八王子も同じように白い。



ホンダ・シビック復活♪

2010年に国内販売を中止したシビック…。

シビック国内発売再開へ、ホンダ、市場テコ入れ

ホンダは24日、国内で2018年までにセダン型の「シビック」の発売を
再開すると発表した。

国内向けは販売の低迷で2010年に生産を打ち切ったが、抜群の知名度を
生かして国内市場の販売テコ入れを図る。

 

シビックの国内再投入を決めた理由について、「北米で高く評価されている」
と説明した。
2015年秋に全面改良したセダン型のシビックは、北米のカー・オブ・ザ・イヤーを
受賞した。
室内空間が広く、内装で高級感を出したほか、スポーティーな走り
にもこだわった。
2015年は米国でのホンダの新車販売の2割をシビックが占めた。

シビックはかつて日本でも人気を呼んだが、小型車やスポーツ用多目的車(SUV)
に押され、セダンが若者の支持を得られなくなった
ことから、派生車を除き2010年に販売中止を決めた経緯がある。

しかし、ここ数年は独BMWやアウディなど、海外勢の日本でのセダンの
売り上げは堅調で、ホンダは「スポーティーなセダンを望む顧客は期待できる」
と判断した。
※読売新聞より


ホンダ シビックセダン、日本再投入を検討/レスポンス

20160225civic



20160225civic02




1972年。
ある日、忽然とデビューしたシビック
すごい驚きだった~♪
キャンパスや学校の行き帰りにシビックを見つけては、じっくりと舐めるように観察した。
そして、あれよあれよと言う間に街中に溢れてきた。
オレンジ、ダークブルーが目についた。

それ以前には同じホンダのN360、通称NコロやZが憧れの的だった…。
Zといっても軽のZ…。(ホンダ・Z360
そこへ数段上のシビックが現れたから、みんな、吸い寄せられた。

NコロやZとは全てにおいて格段の差…。
Nコロ熱やZ熱はすっかり冷めた…。
ああ無情…。

その後、アコードや、プレリュードがシビックの上級車然としたイメージで
相次いでデビュー♪
ホンダの四輪車をメジャーにした立役者♪

当時、学生の分際でシビックでさえ手が出ない遠い存在…。
さらにはアコードがデビューし、震えるほど感動♪



シビックのデビューで震撼…♪

20101116



アコードのデビューも鮮烈~♪

Img_00011


今、あのデザインで登場したら…。
恐らく、大フィーバー♪(古い…。)

ホンダ・シビックWikipedia

 

関連記事

CIVIC…♪ 2010.11.16

 

 

 

  

  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/02/24

飲み会♪

★飲み会♪

どんより…。

寒くはない。


夕方頃から花粉がきつくなった…。
くしゃみ、鼻水…




今夜は飲み会♪

ビールが美味しい~

そんな呑気な気分で外を見ると…。
ぎょっ、雪がちらほら…

八王子。
ま、たいした雪ではないけど…。
自宅周辺は傘がいらないくらいの小雨…。


  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/02/22

月曜日…

★月曜日…

どんより…。

寒くはない。



朝…。
まだ爆睡中の5:37…。
小田急線鶴川~玉川学園前駅間の踏切で人身事故…。
もちろん、飛び込み…。

新百合ヶ丘~町田駅間で運転見合わせ…。
月曜日早朝の通勤・通学の足を狙ったか…。
今朝の飛び込みは愉快犯か…

僕はいつも通り、あと1時間ほど寝てから起床。
起床と同時、6:45に運転再開のテロップ…。

かなりの激混み…。
でも、いつも通りに町田でハマ線に乗り換え。
小田急が満足に動いてないので、おかげでハマ線は空いてた~




開成町の瀬戸屋敷ひなまつり

この時期、駅のポスターはピンク、ピンク、ピンク…。
梅、河津桜、おかめ桜などなど。

そんな中に一目で”ひなまつり”と分かる開成町のポスター。

JRでは伊豆稲取温泉の雛のつるし飾りのポスターもちらほら見かける…。

開成町瀬戸屋敷ひなまつり

 

開成町のゆるキャラ、その名はまんま”あじさいちゃん”…。

20160220kaisei


  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/02/21

レストラン栗の里♪

★レストラン栗の里♪

晴れ♪

ま、暖かい♪


■  
近くの村内家具…、いや、村内ファニチャーアクセス相模原店へ。

その前に隣のレストラン栗の里でランチ。
超久しぶり…。

栗の里は神奈川県央のローカルレストラン。
ま、そこそこ知名度は高い。

Img_5742



栗の里といえば。
ハンバーグ、ステーキ。

僕はハンバーグと海老フライ。

Img_5737



ママはビーフシチュー。

Img_5740




隣…。
村内家具。

Img_5741


レストラン栗の里 相模大野店(相模大野)/食べログ

レストラン栗の里 相模大野店



  
栗の里。
発祥地厚木市に1店舗、相模原市に2店舗の計3店舗。

知名度は結構高いのだが…。
なぜか、3店舗の連携は…。

HPもバラバラ…。
いや、よくよく見たら、「.com」、「.jp」、「.net」の違い…。
なぜ、わざわざ…。

サイトにそれらしい理由が。
店舗毎の独立採算性なんだとか。

それにしても…。
連携なさすぎ…。

なんだろ…。

レストラン栗の里 厚木店(旧 山際店)

レストラン栗の里 相模大野店

レストラン栗の里 相模原インター店(二本松店)





もちろん、村内へも。

Img_5743




最近の家具屋さん。
雑貨とか小物にも力を入れてる。

いろいろ、見てまわった…。

村内は八王子が発祥。
多摩地区と神奈川県で店舗展開。

多摩地区では立川店、府中店が撤退。
なぜか、神奈川県内の相模原店、横浜港北店が健闘。

村内は家具販売以外にも、1969年(昭和44年)から外車販売を行って
おり、その後、BMWの正規ディーラーとしても…。

村内ファニチャーアクセス

Murauchi BMW

 

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016/02/19

送別会…♪

★送別会…♪


晴れ♪

暖かい♪

 


今夜は定年退職される社員の送別会…♪

彼は北海道出身。
数年前から家族を北海道に戻して単身赴任していた。
途中までは家族帯同だったが、お子さんが一定年齢になった時に北海道に戻る決断
をされ、以後、単身に…。
最近、そういう例が多くなってきた。

たまたま、北海道の部署に欠員が生じたので、再雇用は北海道でスタート。
ラッキーだった。

北海道に帰りたいという希望者が多く、何人かは断念してきたので、
空きができたのはラッキー…。

以前は関東や関西の大都市周辺に終の棲家を、そんなパターンが多かった。
しかし、最近は特に北海道や九州出身者は比較的、地元に戻るケース
が増えている。

  
明日、荷出しして、明後日には荷受け…。
天候次第では1日ずれるかもと…。

本人は明日の夕刻には自宅でゆったり…。
夕張郡○○町…。
何もない町だよって…。
札幌まで通勤がきついけど…。
単身よりはなんぼかマシ…。

しかし、この時期…。
雪おろしが待ってると言ってた…


ま、何はともあれ、めでたい

美味しくお酒を~

  


  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/02/18

木曜日…♪

★木曜日…♪


晴れ♪

ま、そこそこ寒い…。
  


2016年春の大山とうふ 味めぐりキャンペーン♪

3月19日(土)~4月10日(日)。

毎年恒例の「大山とうふまつり」(3月19日(土)、20日(日))にあわせて
味めぐりキャンペーン開催。

1ヶ月後のことだけど…。

2016年春の大山とうふ 味めぐりキャンペーン/小田急


201603oyamakv_tit


大山~大山街道~246    

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/02/16

鉄道ペディア創刊♪

★鉄道ペディア創刊♪


朝、クルマに雪…
庭や道路は雪がなく、濡れているだけ…。

朝刊はあのポリ袋に包まれていないから、配達の頃は降っていなかった…。
時間的にもエリア的にもピンポイント…。

電車から見る風景に雪はなし…。
大山や丹沢は黒くなっていたのに、また、白くなった。

   

神奈川県の公立高校は入学試験…。
駅や電車には受験生らしき姿が…。

 


週刊・鉄道ペディア創刊♪

小学館から発売。
国鉄・JR編。
全50巻。
てことは、私鉄編も…。

創刊号は500円。
2号以降は680円。
毎週火曜日発売。

創刊号にはお洒落な専用バインダーがついてる。
2号の発売は3月1日。

買ってはみたけど…。
なんだか…。
週刊・鉄道データファイル(デアゴスティーニ社)とだぶる…。


週刊・鉄道ペディア/小学館

20160216slide1



20160216001




  

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/02/15

月曜日…

★月曜日…


晴れ♪

朝から暖かい。
久々にマフラーや手袋は外した。

白っぽかった大山や丹沢の山々は黒っぽくなった。


ところが…。
時間の経過とともにどんどん右肩下がり(?)に気温が下がった。
八王子では夕方にはみぞれ…。
帰りはマフラーをしっかり巻いた。


そして…。
花粉…。
いよいよ本格的にくしゃみ、鼻水…。


  

まつだ桜まつり♪

2月13日(土)~3月13日(日)。

ちょうど1ヶ月間のロングラン…。
河津桜の特徴である、息の長い見頃♪

もちろん、最後のほうは葉のほうが目立って、あまり綺麗なものではないが…。

第18回松田山の桜まつり。
ウチは2、3回目から訪れている。
最初は閑散とした”まつり”だった。
いとも簡単にクルマで山の上の駐車場まで行くことができた。
待つなんてことはなかった。

ところが、徐々に人気が過熱してクルマで登ることが事実上規制されたため、
ほとんど不可能に近い状態になる。
会場は人、人、人…。
そんな状態に疲れたのか、ここんとこご無沙汰…。

第18回まつだ桜まつり/松田町

まつだ桜まつりパンフ


ここ数年、パンフレットもポスターも変わり映えしない…。

20160215_0001



過去記事

三浦海岸桜まつり♪-2 2011.02.20
三浦海岸桜まつり♪-1 2011.02.19

まつだ桜まつり♪-2 2010.02.20
まつだ桜まつり♪-1 2010.02.20

まつだ桜まつり♪-2 2009.02.21
まつだ桜まつり♪-1 2009.02.21

松田山桜まつり♪ 2008.03.08

   

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/02/14

春一番~♪

★春一番~♪

昨夜から嵐のような~ 
庭の鉢などがひっくり返った…。

関東はじめ各地で春一番~♪

暖かくて、薄着に…
東京で23℃。

昼頃には青空~

 


小田急ロマンスカー♪

小田急や沿線観光地などのポスターやチラシ。
ロマンスカーのラインナップが登場する。
最近、こんな写真が…。

Img_20160214_0001


あれっ…。
おかしな顔…。

そ、EXE・30000形や青いロマンスカーMSE・60000形のように
分割・併合を行う車両の”のっぺら坊”の顔もラインナップされてる…。
継子扱いするのではなく、堂々と公認する…、そんな姿勢か…。

そういえば…。
分割・併合される車両には貫通路を優先して、先頭車両といえども、
展望席は設けないことが共通している。
元々、観光客というよりも通勤客用のロマンスカーといえるEXE・30000形
の開発時の発想だったのだが、MSE・60000形にも踏襲された。


小田急サイトでも、堂々と…。

Odakyu01


ロマンスカー/小田急

きょう、ロマンスカーで。/小田急

0000000000000000000000banner_kyorom


小田急ロマンスカー♪          


     
過去記事

御殿場プレミアムアウトレット♪ 2013.05.26

開成のあじさい-1♪ 2009.06.14


    

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/02/13

新東名、愛知延伸…♪

★新東名、愛知延伸…♪

晴れ♪
午後から雲が多くなったが、春のよう♪

都内では21℃を超え、横浜でも20℃超えた。
ちょっと暑い…。



加湿空気清浄機。
ここんとこ、湿度が30%以下のワーニングゾーン…。
それが、今日はいきなり60%…。
ガサガサの手がしっとり。

四国では春一番♪



新東名、愛知延伸。

御殿場―豊田間が最大1時間短縮

新東名高速道路の豊田東JCT―浜松いなさJCT間(約55km)
が13日15時に開通する。

2012年に静岡県内で先行開業した新東名が愛知県まで延伸し、
既存の東名高速と合わせて200km以上にわたり、高速道の
二重化が実現する。
日本の大動脈ともいえる首都圏・中京圏・近畿圏の物流効率化や、
沿線地域の工場立地の促進などが期待される。

「愛知から(静岡県の)御殿場まで一気通貫でつながる」。
中日本高速道路は、新東名の”愛知延伸“にこう期待する。
新東名を使えば、御殿場JCT―豊田JCT間の平均的な所要時間
は東名のみを走行した場合の180分から120分に短縮される見通し。

今回の開通区間では「新城」「岡崎東」の二つのインターチェンジと、
「長篠設楽原」「岡崎」の二つの休憩施設が新設される。
並行する東名と比べ、急な勾配や曲線が少ない。
規制速度は時速100kmだが、設計上の最高速度は時速120kmに
設定されている。

新東名の延伸後は、首都圏と中京圏・近畿圏を結ぶトラックなどを
中心に、多くの交通量が東名から新東名に流れると想定される。
中日本高速道路の予測では、17年の浜松いなさJCT―豊田東JCT
の交通量は1日5万4000台。
東名の三ケ日JCT―豊田JCT間は同4万4000台となる。


<効果さまざま…渋滞8割減…、工場立地も促進>

延伸の効果はさまざまある。
まずは東名で慢性的に起きている渋滞の緩和。
東名高速の三ケ日JCT―豊田JCTでは14年、交通集中による渋滞
が約600回起きた。
中日本高速道路によれば、今回の延伸で同区間での渋滞を約8割
減らせると期待される。

災害時の交通網の早期復旧や、大規模修繕工事に伴う渋滞の抑制
といった効果も見逃せない。
新東名は東名よりも山側に位置しており、津波など災害の被害を受ける
可能性が比較的低い。
また、老朽化の進む東名高速では今後、大規模な改修工事が予定される。
災害時と工事時のいずれも、新東名が東名の代替路として機能することが
期待されている。

※ニュースイッチより


20160213001_2




ま、ウチの長男にとっては待望の新東名延伸。
愛知から帰省するのにかなり期待できそう。

問題は…。
今は御殿場JCTから東名に乗り換えるのだが、ほとんどストレスフリー。

しかし、今後は…。
新東名は圏央道・海老名南JCTまで。
つまり、好むと好まざるとにかかわらず、圏央道へ合流し、そして、
また東名に入るクルマも多いかと。
もちろん、新東名から直接、東名に入るには伊勢原JCTの存在が
大きくなるものと想定される。

神奈川県央エリア、八王子あたり…。
圏央道開通以来、JCT渋滞が深刻…。

新東名…。
やはり、言われているように東京まで延伸するのがベストでは…。

なぜケチる…。
別にケチってるわけではなく、東京迂回ルートを重視するあまり…。
本末転倒になるのでは…。




道路行政…。

最も、ドラスティックで驚愕した事例といえば、国道135号と神奈川県道
740号の根府川合流部(現 根府川交差点)の信号機新設。
もっと細かくいうと、市道0021(小田原市)も絡む複雑な交差点。

信号機により下りを止めたことが大変な事態に…。
上りは伊豆などからの帰りのクルマが集中して大渋滞は日常的。
しかし、今まで渋滞したことがなかった下りまでもが渋滞、大渋滞を…。

地元のみならず、伊豆半島の自治体、事業者などから大ブーイング、
突き上げ…。

信号機のタイミング調整を限界まで行ったにもかかわらず、効果なし…。
止めるということが、こんなにも…。
そんな、未曾有の大実験…。(大袈裟…。)
いやいや、大袈裟じゃなく、今となっては貴重な大実験だった…。

そこで…。
出た~!!   
大英断…♪

なんと、下りの信号機は常時”青”又は”↑”。
つまり、下りのクルマは信号機によって止まることが一切なくなった…。

この発想は僕を含めて一般人には”無責任”な着想として確かにあった。
言いっぱなし的な発想…。

ところが、今回の関係者はこれをいとも短時間で決断した。
決断せざる得ない…。
そんな緊迫した状況であったとも…。

もちろん、この事で犠牲にしたこともあった。
県道740号から国道135号へ合流するにあたり、下りに入る、つまり、
右折することは禁止。
また、国道135号から県道740号へは入れるが、市道0021(小田原市)
には入れない。
市道から県道に入る際の新設信号機は撤去。

ま、交通調査によって、影響は軽微と判断したのだろう。
最小限の犠牲…。
確かに、そんなクルマは滅多に目撃しない。

根府川へ…合流部、驚愕の新事実…♪  2015.03.28

国道135号 (仮称)根府川交差点渋滞対策実施 平成27年3月10日/神奈川県



新東名のケース。
東京延伸がベスト…。

ま、新東名のゴールが東名ではなくて、圏央道にしたことは多少は評価
できるかも…。
つまり、東名への激込み渋滞は避けたい、犠牲は圏央道だけでという本音。

この点はちょっと評価できるかな…。
圏央道はこのエリアの住民にとって、あまり期待していないし…。
むしろ、余計なものを作りやがって…。
そんな心境かも。



| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/02/12

週末♪

★週末♪


晴れ♪

午後からどんより…。

暖かい。

土日は春一番になりそうだが、嵐になるとの予報も…。


関東(神奈川県を除く)と九州南部で花粉シーズン突入…。
確かに鼻がむずむず…。
でも…。
なぜか、神奈川県はまだ…。



箱根スイーツコレクション2016春♪

春はなかなか…。
行きたいと思ってるうちに…。
気がついたら…、GWだったりして…。

箱根スイーツコレクション2016春/小田急

201602010410img_mainimg


箱根ナビ/小田急

2015100000logohakonenavi

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/02/11

休日♪

★休日♪

晴れ♪

気温よりも暖かく感じる♪

ネットの天気予報…。
いつの間にか、花粉情報が…。
見ただけで、くしゃみ…。

  

エトモ中央林間へ。

雑貨屋さん、春っぽい商品に♪
飲食店はだいぶ落ち着いてきたけど、ランチタイムには
そこそこ行列…。

エトモ中央林間/東急

Etomologo



春が待ち遠しい…♪
  
Img_5733



カレーという食べ物はそのスパイスなどの特性からか、クセになる味、店って存在する。

こちらもその一つ…。
カレーショップC&C。
東京の西部で見かけることが多い。

都区内に勤務していた頃は2、3週間もすると、無性に食べたくなったものだ。

よく利用したのは京王線新宿駅改札口前にある新宿本店。
場所柄、立ち食いのみ。
ランチタイムとか夕方には長い行列ができるのだが、立ち食い
のいいとこ、回転が早い。
時間のないその合間をぬって食べる。

なぜか…。
イスに座ってテーブルで食べるよりも、立ち食いのほうが美味しく
感じるのだ…。

テーブルで食べる他の店舗で食べると際立つ美味しさが平凡な
美味しさに変貌してしまう…。
不思議な現象。


自宅でも食べたいと、わざわざレトルト「新宿カレー」を買った
こともある。

0000cc_2



中央林間にオープンしたと聞いた時はやはり嬉しかった。
なんでも、東急沿線初出店だとか。


ところが、エトモ中央林間のフードコート内の店はなんか”豪華”なカレーばかり
露出している。

えっ、”いつもの”は…、探してしまった。
あった、メニュー一覧にはちゃんと…。

野菜カレー、ポークカーレなど単純なカレーほど病みつきに。
このハンバーグカレーも好き♪

Img_5735

 

都内西部で見かけることが多い。
なぜか、京王線沿線に多いとは思っていたが…。

サイトを拝見して…。
株式会社レストラン京王…。
なんだ、京王そのものだった…。

東急沿線初出店とは…。

中央林間店オープン/カレーショップC&C



全店舗、東京都内にあるが、唯一、長野県伊那市の中央道・
小黒川PA下りに店舗がある。
一般店では中央林間店が唯一の都内以外の店舗。

以前は横浜駅エリアにも店があった。


20151202cc002

 

過去記事

休日…♪ 2016.01.23

カレンダー♪ 2015.12.26

エトモ中央林間♪ 2015.12.12 
  

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/02/10

大磯駅前「湘南発祥」の碑♪

★大磯駅前「湘南発祥」の碑♪


晴れ♪

ちょっと寒い…。

 


小田急線、ハマ線…。
やけに中学生らしき子供の姿が多い。
沿線の高校などの受験か…。

神奈川県、東京都の公立高校受験は来週から再来週にかけてピークらしい。

高校受験…。
ある意味、不退転…。

高校受験、大学受験、就活…。

どれも、所在無げ(所在なげ)…、最近では「所在なさげ」と…。
「所在なさげ」な状況から「所在」を求めて…。

  
  

大磯駅前「湘南発祥」の碑♪

大磯町観光協会は、大磯が湘南のルーツだと、より多くの観光客らに知って
もらうため、JR大磯駅前ロータリーに「湘南発祥の地」の石碑を置いた。
14日に除幕式を行う。

「湘南」という言葉は江戸時代初期、大磯周辺に庵を結んだ俳人・崇雪が
海岸地帯の風景に感動し、漢文で「著盡湘南清絶地」と石碑に刻んだのが
最も古い記録で、「湘南」の呼称の始まりと言われている。

 

その名はいつしか広まり、「湘南海岸」「湘南ボーイ」「湘南モノレール」
など、すっかり定着。
一方で、「湘南ってどこからどこまでの地域?」と、地元住民の間でも
意見が分かれ、広辞苑などにも「相模湾沿岸地帯の称。葉山、逗子、
鎌倉、茅ヶ崎、大磯などを含む」と記されている。

町役場近くの観光名所・鴫立庵の敷地には、崇雪の標石があり、
入り口には1995年に「湘南発祥之地」と刻まれた石碑が設置されたが、
アピール度は今ひとつ。
そこで今回、新たに町の玄関口である駅前に石碑を建てて、PRする
ことにした。

昨秋から寄付金を募り、町民ら約50人から約220万円が集まった。
新しい石碑は高さ約2メートル70。
碑文は大磯在住の画家・堀文子さんが揮毫した。

 

20160210001
※読売新聞より



湘南発祥の碑。(もちろん、これはレプリカ)  大磯・鴫立庵にて     
                                    2008・06

Imgp3301





















過去記事

大磯の左義長♪ 2016.01.09

大磯♪ 2015.09.20

大磯でみかん狩り♪ 2011.11.23

大磯♪ 2011.04.30

大好きな大磯♪-2 2010.07.17

大好きな大磯♪-1 2010.07.17

平塚・花菜ガーデン♪ 2010.07.03

OISO・大磯♪ 2008.06.28

著盡湘南清絶地♪ 2008.06.22

湘南の潮風~♪  

 

 

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/02/08

きょう、ロマンスカーで♪

★きょう、ロマンスカーで♪

ちょっと雲が多いけど、ま、晴れ♪

そして、ちょっと寒い…。
夜は暖かく感じる。

 


きょう、ロマンスカーで。

この春の新作ポスター。

そ、箱根レイクホテル。

2016_01_l




大きいサイズ。

2016springpic_1024_2




箱根レイクホテル

2016hakonelake




TV-CM。
2016春「春・桜」篇、2016春「箱根へ・新緑/温泉」篇は削除された…。

 
きょう、ロマンスカーで。/小田急
0000000000000000000000banner_kyorom


小田急ロマンスカー♪          





| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/02/07

media SPICE!

★media SPICE!

晴れ♪

ちょっと寒いけど、日差しがしっかりしていて気持ちよい。

家の中は暖かくて昼間は暖房いらず…。




昨日、買ってきた湘南ゴールド♪
気がすむまで食べた…。

一足早く春の香りが~♪

Img_5730rr





真鶴♪

『試住』…。

何…。

昨日、真鶴の二藤商店で惣菜を買った後、半島を一周して
”信号”のある交差点手前…。
なにか作業してる。

『くらしかる真鶴』。

ふ~ん…。


--------------------------------------------------------

移住促進拠点「くらしかる真鶴」が、町内外の真鶴ファンの手で
リニューアルされている。
駅近くの大道ジョイナス商店会に面した建物は築40年ほどで
元々は駄菓子屋。
数年前に町に寄付され、試住スペースに再生する事が決まっていた。

「くらしかる」の由来は、古き良き真鶴の生活を、少しの間借りてみる、
そんなイメージから町民が名づけた。
中には風呂場や台所、2階に4つの部屋があり、洗濯機や電子レンジ
などは有志が寄贈。
引っ越し作業もなく2週間ほど「お試し」できるのが特長だ。
すでに昨年の試験運用で、男女1組に貸し出し、移住につながった
実績もある。

4月からの本格運用を控え、現在は週末に改修作業が行われている。
外壁はウッドパネルで仕上げ、土間だった部分は移住相談スペース
に生まれ変わる予定。
1月23日には町内外から駆けつけた15人ほどが壁や雨戸の塗り直し
などに汗を流した。
住民や町職員、議員、近隣の建築業者など顔ぶれも様々で、地域を
挙げた受け入れムードが高まっている。

※タウンニュースより

くらしかる真鶴、4月オープン、元駄菓子屋、試住スペースに/タウンニュース

くらしかる真鶴/fb



昨日、見かけた時はかなりきれいになって、完成間近という印象だった。

201602000




ウチも真鶴、湯河原方面に移住しようかと思ったけど…。
移住よりも、週末だけのリゾートマンションもいいかと…。
ローカルだけど、新築は思ったよりも高額。
中古だと、これって物件が難しい…。

湯河原・真鶴駅で検索すると熱海市のマンションも多い…。
そうだった、湯河原駅から徒歩数分で熱海市だった…。

熱海駅で検索すると、築40年とか築50年の物件もザラに出てくる…。
1963年築とか、1967年築とか…。
凄い…


但し、古い物件のほうが立地が抜群に良かったり…。
ま、当然か…。

熱海駅 中古マンション/at home

湯河原駅 中古マンション/at home

真鶴駅 中古マンション/at home


00000000000000000000000000logo_fixe


  

media SPICE!-№074♪

湘南、西湘、伊豆の情報~♪

表紙のコンセプトが変わったので、もらうのを楽しみにしていた。
昨日、ようやく西湘に出かけたので、もらった。

サイズは変わらず…。
大きなB4。

以前は右綴じ、つまり、左開きだったのだが。
今回から、左綴じ、つまり、右開きになった。

日本の場合、雑誌とか冊子とか、縦書きと横書き両方ある。
縦書きの場合は、ほぼ右綴じ、左開き。
対して、横書きの雑誌などの場合、左綴じ、右開きとなっている。

”文化”の違いって面白い…。

media SPICE!。
もちろん、横書き。
だから、右綴じ、左開きは不自然ではあった。
左綴じ、右開きは当然のこと。

但し、無料の冊子なのであまり…。


Webサイトもずいぶん充実してきた。

media SPICE!
Ms01


media SPICE! 全号表紙

2015autsm

  
  
過去記事

休日♪ 2015.11.05

台風一過…♪ 2015.05.13

休日♪ 2014.09.27

法事  2014.04.27

media SPICE !  2013.04.15

日曜日♪ 2012.07.08

media SPICE !  2012.03.27

 

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/02/06

湘南ゴールドを♪

★湘南ゴールドを♪

晴れ♪

ちょっと寒い…。




西湘では湘南ゴールドが店頭に並ぶ時期。
早速。

神奈川県内の渋滞箇所は…。
圏央道から東名への渋滞だけ…。
それも、かなり激しそう…。

今日は一般道で平塚へ。
ガソリン…、一般価格が100円を切って99円とか98円が出現。

平塚から134、西湘バイパスへ。
早川合流部で西湘からは1kmの渋滞。
小田厚側からは2、3kmほどの渋滞…。




135。
根府川交差点。
とうとう、根府川合流部から『根府川交差点』に昇格。

信号機が設置された当初は交差点名標識がついてなかった…。
が、今回、ようやく確認できた。


135下り。
信号機が常時”青”又は”↑”。  
根府川合流部下りは止まる必要のない交差点。  
昨年GWに来た時も交差点名はなかった。       2015年3月28日撮影

Img_3242



とうとう…。
『根府川交差点』…♪

Img_5726



ペッシェ・グロッソ…。
あの建物は今も”FOR SALE”の垂れ幕。

ペッシェ・グロッソからトンネルを抜けたとこの店へ。

Img_5698



で、びっくり…。
群馬ナンバー、高崎ナンバー、前橋ナンバー…。
熊谷が2台、所沢や川越まで…。
恐るべし、埼玉・群馬連合…。
圏央道開通以来、北関東勢はホントに目立つ…。

ぱあくえりあ やまもと。

Img_5688



結構繁盛。

12:30。
僕たちは5分ほど待っただけでテーブル席へ。
その後、続々と行列が増えて、5組15人ほどが待っていた。



海。
真鶴半島、三ツ石がすぐそこ。

Img_5690



小田原丼。
小田原おでん、鯵の刺身、いくら…♪
小田原丼って、店によってそれぞれ…。
こちらの丼、美味しかった。

Img_5695


くえりあ やまもと

ぁくえりあ やまもと(根府川)/食べログ

小田原丼/元気おだわら





この先、白糸川橋梁付近の135号真鶴パーキングのとこにあった
大きな”そば屋”さん。

閉店…、そして、2、3年前から売りに出ていた。
えっ、と驚くほどの高額物件だったような記憶…。
ま、店舗用としてはよい立地。
自前でパーキングを用意しなくても、目の前は真鶴パーキングだし…。

ウチも不動産を物色していた頃なので、この物件にも目が…。
そ、このエリアとか真鶴、湯河原あたりに移住してもいいなって…。
結局、移住してもいいなって思ってたのは僕だけだったけど…。


昨年7月。
荒れていたのがウソのように、きれいなガラス張りの建物を建設中…。
お洒落っぽい…。
飲食店かな…。

そば処 美舟(根府川)/食べログ


150x150_square_2603163
※食べログより



今回…。
びっくり…。

干物の山安…♪
昨年8月、根府川店としてオープンしていた。

ひもの山安


背後の白糸川橋梁は存在感あり…、絵になる。

201602nebu01


201602kinme01
※山安HPより





ここまで来たら…。
真鶴のココへ。


Img_5702


二藤商店(真鶴)/食べログ




そうそう、腰越漁港の朝獲れフライを思い出した…。
昨日、腰越漁港の食べログを見ていたら、アジフライとイワシの天ぷら
がすごく気になった。

こちらもアジフライなど惣菜が美味しいのだ♪
アジフライ、さつまあげ。

おっ♪
イワシの天ぷら。
マイワシ、カタクチイワシ。
試食させてもらったら、味が全然違う…。

マイワシの天ぷらはイワシの焼いたのと同じ味…。
カタクチイワシの天ぷらはクセがなく、100%美味しい♪

もちろん、カタクチイワシを。

Img_5700






いつもの…。
サドルバック。

店の脇。
ポニーかな。

前脚を地面に叩きだした。

Img_5703



そ、エサを欲しがっているのだ。
1カップ、100円。
草を煎餅状に固めたもの。

手の平に乗せて馬の口へ。
ちょっと恐々だけど、くすぐったい…。

Img_5713


サドルバック(江之浦)

サドルバック(江之浦)/食べログ




14:00。
いつも客でいっぱいなのに、ランチタイムを過ぎて、店内は閑散。

Img_5710



Img_5715



コーヒー♪

Img_5712




眼下には「浜ゆう」。
その北側には小田原籠清。

特急踊り子。

Img_5706




今日の目的。
湘南ゴールドを♪

青山園。  

Img_5720


食べごろ柑橘/青山園

青山園




湘南ゴールドを♪

Img_5718



湘南ゴールド。
100円の「訳ありみかん」も。

Img_5730




帰りの県道740号。
元祖からみもち鈴樹…。
なぜか、駐車場にぎっしり…。

元祖からみもち鈴樹(根府川)/食べログ



201601





14:30。
まだ早い。

地元に帰って、”りんかんモール”で買い物できそう。
じゃ、帰りは小田厚&東名で。

小田厚。
上りは平塚料金所までの間に2台が覆面の餌食。
さらに、路肩に止まった白いクラウン…。
餌食になったクルマが去った後か、それとも、待機…。
もちろん、さりげなく”ブレーキ”を…。

上りにも覆面の餌食が2台…。
ホント、よく捕まるものだ…。


江之浦からジャスト1時間…、15:30。
りんかんモールで買い物。



小田厚、警告の記事…。

小田厚…♪ 2013.07.28

Auto_130723_10300x199




関連記事

根府川へ…合流部、驚愕の新事実…♪  2015.03.28

湘南ゴールドを♪ 2015.02.07

国道135号根府川合流部改良工事完成へ♪ 2015.01.15

真鶴♪ 2014.09.13
 
お花見…根府川・江之浦へ♪ 2014.04.05

真鶴&湯河原♪ 2013.11.03 

湘南ゴールドを♪ 2013.04.27

桜を見ながら江之浦へ♪ 2013.03.23

江之浦~真鶴♪ 2012.05.04

江之浦~根府川のおかめ桜♪ 2012.04.01

江之浦へ♪-2 2012.03.03

江之浦へ♪-1 2012.03.03

バラとケーキとレモンワイン/一夜城♪-2 2012.02.18

バラとケーキとレモンワイン/一夜城♪-1 2012.02.18 

豆相人車鉄道の旅…かな♪ 2011.03.05

湘南ゴールド♪ 2009.03.02

湘南ゴールド♪ 2007.03.18





| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/02/05

週末♪

★週末♪


晴れ♪

寒い…。

 

今朝、7時半過ぎ、神奈川県東部を震源とした地震…。
川崎市川崎区と町田市が震度4。



腰越漁港の朝獲れフライ♪

昨年、夕方近くに訪れたら完売…。

ちょっと気になっていた。
なんと、食べログにまで…。
”彼”が投稿したのだろう…。

腰越漁業協同組合直売所(腰越)/食べログ

腰越の朝市情報

腰越漁港朝獲れフライ/なぎさ日和



腰越漁港入口にある直売所。
朝獲れフライ、完売…。
まだ”のぼり”がはためいていたのだが…。
残念…。                                昨年11月撮影。

Img_5253







  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/02/04

立春♪

★立春♪

晴れ♪

寒いっ…。



立春♪

暦の上では春…。
春とは名ばかり…。

 
E0272_3


  
  


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/02/03

節分♪

★節分♪


晴れ♪
午後から雲が…。

ちょっと寒い…。



節分♪

セブンの策略か、関東でも恵方巻が定着。
我が家でも南南東を向いて恵方巻を♪

豆まきも。
しっかりまいた…。



Ilm02_dd19001s

 

  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/02/01

2月…♪

★2月…♪

どんより…。

寒さはちょっと緩んだ…。
但し、日中もほとんど気温は上がらない…。

午後から時々、霧のような雨…。



2月…♪

この月さえ乗り切れば…。
そんな月…。



JR東海オリジナルカレンダー♪

高山本線・飛騨一ノ宮駅(岐阜県高山市)。
1日平均の乗車人員、2006年には71人だったが、2013年は32人に減った。

特急『ワイドビューひだ』、キハ85系が通過する…。

201602_1280x1204


JR東海オリジナルカレンダー/JR東海

ダウンロード/リニア・鉄道館




ODAKYU VOICE2月号♪

特集。
『カカオにこだわる チョコレートの楽しみ』。

代々木八幡駅エリアの”ミニマル”(Minimal)。
成城学園前のマルメゾン、大和のパティスリー・グランディールなど。
鎌倉小町通りの”ca ca o”も。

歳時。
小田原梅まつり、せたがや梅まつり、まつだ桜まつり。

タウンファイル。
厚木駅。
厚木駅だけど、海老名市。
ま、厚木基地が綾瀬市であるのと同じか…。
いやいや、そういう訳ではなさそう。

小田急線の住民でこの駅で下車した人ってかなり少ないのでは…。
ま、そういう駅…。

何もない…。
なんて言ったら失礼かも…。
でも、降りる理由がない…。

そうそう、JR相模線に乗り換える時、昔は海老名駅で乗り換える
には超不便で、どこをどう行けばJRの駅に行けるのかさっぱり…。
そんな頃、厚木駅でJRに乗り換えのために下車した…。


ODAKYU VOICE/小田急

201602_ov




  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年1月 | トップページ | 2016年3月 »