« 2016年3月 | トップページ | 2016年5月 »

2016/04/30

熱海へ♪

★熱海へ♪

晴れ♪

暑い…。




GW2日目…。
どこかへ…。

江の鎌は…。
無理っ…。
大渋滞が恐い…。
混雑なんてものじゃない…。

渋滞のなさそうなとこ…。
そうだ、熱海リベンジ…。

246、小田厚を。
すいすい…。
早川の合流渋滞は…。
えっ、なさそう…。

本当に渋滞なし…。
普段の土日でも最低1kmの合流渋滞なのに、今日はガラガラ…。

ETCゲートもすいすい。
石橋の合流は国道からのクルマがいない。
根府川交差点もすいすい…。
なぜ…。

恐らく、伊豆方面へのクルマは昨日、南下したのか。
先月、熱海での悪夢を思い出して、新規開拓は恐い…、わかってる店へ。

ジャスト12時。
いつもの浜ゆう。

135号、ご覧の通り。
浜ゆうの駐車場も余裕。

Img_6597_2



店内も空いてる。
12時半からがピークだとか。

Img_6599



Img_6600


サラダと鯵の骨せんべい。

Img_6601



毎度…。
刺身と煮付けの定食。
かさごの煮付けが美味しい。

Img_6609



長男は伊勢海老の天ぷら定食。

Img_6605


浜ゆう

000000hamayuu


浜ゆう(江之浦)/食べログ





GW…。
いつもの週末よりも閑散としてる…。
だったら、ホントに熱海へ…。

いつものパーキングにとめて。

Img_6639




熱海リベンジ…。
先月の熱海での”食”の悔しさ…。

でも、店のおばさんはいい人だったな…。

熱海♪ 2016.03.12



そんな訳で、どうしても食べ物屋に目が…。

わんたんや。
凄い行列…。

Img_6611


わんたんや(熱海)/食べログ

わんたんや/ラーメンデータベース




大好きだったホームラン寿司は…。
今は季魚喜人(きときと)渚店に変身。
かなり行列していた。

Img_6613


魚ごころ 季魚喜人/中島水産

魚ごころ 季魚喜人 本店(熱海)/食べログ




カツカレー宝亭、餃子の濱よし。
どちらも行列…。

Img_6612


カツカレー宝亭

カツカレー宝亭(熱海)/食べログ

餃子の濱よし

餃子の濱よし(熱海)/食べログ




といっても…。
満腹…。

お茶でも~。
熱海で羊羹といえば、写真で見える向こう側の常盤木(ときわぎ)。
交差点を挟んでもう1軒、同じような店がこちら側にも…。
常盤木羊羹店総本店を名乗ってる…。

で、どちらの店に尋ねても「無関係。」と素っ気なく答えてくれる。

30数年来、ウチは向こう側の”本流”(?)の常盤木(ときわぎ)で羊羹を買い求めている。
どうみても、向こうの方が本家だと思っていた…。

向こうの常盤木(ときわぎ)は堂々としているが、こちら側の常盤木羊羹店総本店
はパフォーマンスが過ぎるようにも見える…。
ま、ただの嗅覚だけど…。

常盤木(ときわぎ)

常盤木羊羹店総本店

常盤木(ときわぎ)(熱海)/食べログ

常盤木羊羹店総本店(熱海)/食べログ


同じ疑問を綴ったサイト。

「ときわぎ」と「常盤木羊羹総本店」




向こう側が”本物”の常盤木(ときわぎ)。
こちら側が”別物”の常盤木羊羹店総本店。

Img_5952




で…。
お茶~♪
いつも羊羹を買う店ではないけど…。
手前側の羊羹店のやってる茶房。
以前から気になっていた店。

いつも、満席と断られてばかり…。
ところが、今日は運よく…。

Img_6622

常盤木羊羹店 茶房 陣




Img_6614



Img_6615


コーヒーとぜんざい最中。

Img_6618


抹茶ときびもち。

Img_6616


抹茶と鶴吉羊羹(栗と小夏)。

Img_6619




長男が熱海の街を歩いたことがないって…。
じゃ、散策。

Img_6623




駅前商店街へ。

Img_6624




懐かしの村上。

Img_6626



金沢に赴任していた当時、バス通勤していた国道157号、有松二丁目交差点近くに
あった村上の工場と店舗。
毎日眺めながら通勤していた…。

この和菓子屋さん、湯河原と熱海にも直営店舗を。

つい懐かしくなって…。
あれこれ…。

Img_6625


和菓子村上(金沢)

00000000000000000000000logo_murakam





熱海駅前の熱海軽便7号機。

1895年(明治28年)、吉浜~熱海間で豆相人車鉄道が開通。
翌1896年(明治29年)全線開通。

10年余、人車で運んだ後、人車鉄道から軽便鉄道へ。
1908年(明治41年)から1923年(大正12年)にかけて熱海~小田原間
の約25キロを2時間40分かけて人々を運んだ蒸気機関車。
時速10km以下…。
1920年以降、現在の海側ルートの東海道本線の延伸に伴う軽便鉄道
の縮小や、さらには、関東大震災による壊滅的打撃により廃止した。

長さ3.36m、高さ2.14m、幅1.39mの初期の小さなSL。
熱海駅前に展示してあるのはその7号機で1975年(昭和50年)12月から
置かれている。

人車鉄道、軽便鉄道ルートは小田原を出て、現在の国道135号、根府川から
は県道740号、そして、再び国道135号を…。


SLの展示。
長らく足湯・家康の湯や間欠泉の近くに鎮座していたのだが、2013年12月
、こちらの仲見世通り入口付近へ移されてきたのだ。

それ以来、何回か目にしていながら、撮影していなかった。

Img_6629


熱海軽便7号機移設 2013.12.13 /熱海ネット新聞

熱海鉄道Wikipedia



■関連記事

etc.♪ 2011.03.06

豆相人車鉄道の旅…かな♪ 2011.03.05




熱海駅の工事も本格化。
神奈川県内で展開している駅ビル”ラスカ”。
今年秋完成予定。

Img_6627



意外と熱海駅物語

2016atamista


意外と熱海物語




熱海駅のすぐ近くに建設中のタワーマンション「ザ・クレストタワー熱海」。
地上29階。
駅のすぐそば。
徒歩2分と書いてあるけど、1分もかからないくらいすぐそば。

Img_6628


Img_6631


ザ・クレストタワー熱海

0000000000000000000000main_2

 

たまには、こちらから…。
この先、小さなトンネルを抜けたら、そこは国道135号。

Img_6633



国道135号上り。
信号待ち…。

Img_6636




たまには…。
貫一・お宮の像。

Img_6638


熱海ニュース/熱海市観光協会

 

000000ataminews




帰りもクルマは少なくスムーズ。
西湘バイパスもがらがら。

最近の唯一のネック…。
西湘バイパス終点から唐ケ原交差点、花水川橋にかけて、いつもの嫌な渋滞…。
以前の1車線時代の合流渋滞よりも気分がわるい…。
折角、134号の片側2車線化が完成してスムーズになると思ったのに…。

それにしても、今年のGW…。
カレンダーの関係か、お出かけ動向、クルマの渋滞動向が掴めない。

ふ~。
拍子抜けするくらい、クルマの少ない西湘、熱海ドライブだった…♪


湘南ゴールドはどこもなくて、熱海駅近くの店でゴールデンオレンジをゲット。
そして、いつもの東華軒の駅弁♪

Img_6643


東華軒




■過去記事

熱海♪ 2016.03.12

湘南ゴールドを♪ 2016.02.06

大磯の左義長♪ 2016.01.09

鯵が食べたい♪ 2015.07.25

GW-江之浦・真鶴へ♪ 2015.05.03

根府川へ…合流部、驚愕の新事実…♪  2015.03.28

湘南ゴールドを♪ 2015.02.07

国道135号根府川合流部改良工事完成へ♪ 2015.01.15

真鶴♪ 2014.09.13

お花見…根府川・江之浦へ♪ 2014.04.05

GW2回目の江之浦とか♪ 2013.05.03

湘南ゴールドを♪ 2013.04.27

桜を見ながら江之浦へ♪ 2013.03.23

小田原♪-2 2012.06.21

小田原♪-1 2012.06.21

江之浦~真鶴♪ 2012.05.04

江之浦~根府川のおかめ桜♪ 2012.04.01

江之浦へ♪-2 2012.03.03

江之浦へ♪-1 2012.03.03

バラとケーキとレモンワイン/一夜城♪-2 2012.02.18

バラとケーキとレモンワイン/一夜城♪-1 2012.02.18 

守谷のあんぱん&守山乳業♪ 2011.06.09

カフェレストラン海辺の途中♪ 2011.04.20

etc.♪ 2011.03.06

豆相人車鉄道の旅…かな♪ 2011.03.05

大好きな大磯♪-2 2010.07.17

大好きな大磯♪-1 2010.07.17

真鶴♪-2 2010.05.04

真鶴♪-1 2010.05.03

湘南ゴールド♪ 2009.03.02

東海道本線&絶景イタリアン♪ 2008.10.12

小田原漁港♪ 2008.07.06

OISO・大磯♪ 2008.06.28

  



   

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2016/04/29

GW初日♪

★GW初日♪

晴れ♪

清々しい♪



高速は各地で渋滞…。
GW前半ということで、若干ゆるい渋滞…。

今朝の駅前ロータリー。
だいぶ新緑らしくなってきた…♪



朝から嫌なニュース。

午前10時頃、新東名のトンネルで火災が発生する事故。
静岡県・森掛川インター~島田金谷インター間の平島トンネル(上りは800m)
上り線。

事故に関連した車は14台…。
内、2台の車が全焼…。
けが人はいないというのが救い。

このため、森掛川インター~島田金谷インター間は6時間半にわたって通行止め。
事故の後ろのクルマは4時間ちかくもじっと動かず…。
GW初日に大動脈を寸断した多重事故…。


ん、上り線…。
今日、愛知から帰省してきた長男は新幹線にしたので、セーフ。

ま、新東名の場合、東名という逃げ道があるから、事前に把握していれば、
問題はない。




SALUS5月号♪

冊子もサイトも4月号からリニュアール。

そういえば、ODAKYU VOICEも4月号から超マイナーチェンジ…。
年度変わり…。

特集はマイスターに聞くMY定番の見つけ方。
醤油、味噌、塩、米といった毎日食べる調味料、米のMY定番の見つけ方。

沿線街さんぽは元住吉。
あの広大な検車区。
東横線の駅としては、地味な存在だけど、検車区は好きだった。


以前は表紙にスイーツが載っていたけど…。
独立した企画に。
『もらって嬉しい 手土産スイーツ』 №002。
大井町線九品仏、パーラーローレルのアフリック。
繊細な美味しさ。
こちらのスイーツは写真を見ただけで美味しさが伝わってくる♪


Salus201605001



関連記事

自由が丘~九品仏-2♪ 2012.10.14

自由が丘~九品仏-1♪ 2012.10.13

九品仏~自由が丘♪ 2013.11.23



SALUS/東急
Salus201605




  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/04/28

ODAKYU VOICE5月号♪

★ODAKYU VOICE5月号♪


雨…。

ちょっと蒸す…。


今朝の朝刊、折込みチラシがずっしり…。
GW前とあって、デパート、ショッピングモールなどなど…。



■  
帰り。
今夜も小田急は新宿駅で非常停止ボタン…。
小田原線、江ノ島線全線の下りで、またまた遅延…。

小田急ユーザー、怒りの声、声、声…。

毎日、非常停止ボタン…。
ちょっとしたことで押すのか…。
過剰反応かと疑ってしまう…。

GW~


    

ODAKYU VOICE5月号♪

今回はGW前に発行された。

特集。
『新緑の風に誘われて 大山さんぽ』。

新緑の今、最高のシーズン♪
大山阿不利神社下社、大山寺、こま参道、見晴台ハイキングコースなど。

大山、ふたたび。/小田急

大山Green Trip キャンペーン/小田急

大山ケーブルカー



歳時記。
代々木公園で開催されるOKINAWAまつり、江の島のフラワーフェスタ、
小田原北條五代祭りなど。

毎年5月3日といえば、北條五代祭り。(そして、半年後の11月3日といえば、
箱根大名行列ときまってる…。)
近年、阿藤快さんが北条早雲役をつとめていたが、昨年亡くなったことから、
今年からは地元のホープ柳沢慎吾が主役をつとめる。

さらには、昨年7月から行われていた小田原城・天守閣の耐震工事が終わり
、展示も一新して5月1日リニューアルオープンする。

小田原北條五代祭り

 

タウンファイル。
成城学園前駅。
新緑の時期は街路樹が美しい。


ODAKYU VOICE/小田急


201605_ov5



■大山関連の過去記事
   
新緑の大山♪ 2015.05.30

大山♪ 2014.05.24

伊勢原&大山♪ 2013.05.05

お墓まいり&アクアライン~海ほたる♪ 2013.03.16

大山♪ 2012.12.01

秦野へ♪ 2012.10.06

相模線、夏~♪ 2012.08.05

大山-2♪ 2010.01.23

大山-1♪ 2010.01.23

日向薬師♪ 2009.10.30

大山♪ 2007.11.23

大山街道・下鶴間宿♪ 2007.07.21

大山 2005.11.20

 

 
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/04/27

水曜日…♪

★水曜日…♪


どんより…。

ちょっと蒸し暑い…。




あと一日…♪

GW♪
僕はカレンダー通り。

長男は29日に愛知から帰省してくる。
今回はさすがに10連休はないようだ。

クルマ狂いが災いしたのか、あるいは、幸いしたのか愛知県に”移住”したのに…。
何がなんでも、クルマで帰省してたのに…。
新幹線の楽なことに気がついてしまって、このところ、新幹線での帰省が定着。
チャリで帰省してきたこともあるけど。

ママは新幹線帰省でほっとしている。
そ、クルマで帰ってくると、かなり遠くから大騒音が響き渡る…。
ご近所の手前…。

新東名が愛知県まで延伸されても、GWや夏休みは避けたいとこ…。
ま、少しは大人になってきたか…。



11783228576968_2





帰りの小田急…。
喜多見駅で非常停止ボタンが押されたため、10分以上の遅れ。
疲れる…。

こういった電鉄側に非がないケースでは、お詫びのアナウンスにも
電鉄側に非はないというニュアンスが伝わってくる。
ま、受け取る側もそのつもりで聞いてはいるけど。

特に人身事故ではそんなニュアンスがひしひしと…

最近の傾向としては、電鉄側に非のないケースが頻発している…。
やり切れない…。


  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/04/26

CAR and DRIVER6月号♪

★CAR and DRIVER6月号♪

晴れ♪

今朝、駅まで軽く走ったからか、いつまでも暑かった…。




今朝の読売新聞。

一面カラー広告。
大磯。
なんか、レジャー施設でもできたのかと…。

よくよく見たら、メモリアルパーク大磯って…。
霊園だった…。

小田厚(小田原厚木道路)大磯インターを降りてすぐ。
大磯インターは山の中。
霊園は大磯のみかん狩り農家がたくさんあるエリアの近く。

神奈川県や多摩地区で多くの霊園を手掛ける(株)アドミールガーデンが運営。

メモリアルパーク大磯/(株)アドミールガーデン




そういえば、座間市の最も知名度の高い墓地はアドミールだ…。

ま、戦時中の地下壕が張り巡らされているエリアは霊園にでもするしかない…。
だから、座間市の小田急線相武台前駅から相鉄線さがみ野駅にかけては
大小の霊園が次々とオープン。

座間市東部に、南北に2.5kmほど延々と続く広大な日産座間工場。
ま、この工場自体、元は軍需工場…。
その西側はほぼ市街化調整区域とされている…。
確かに、水源の他に山林、畑などもあるが…。
ま、”地下壕マップ”と符合する…。


そして、さらに驚愕…。
森林の中に古い墓地…。
馬頭観音のようなものかと思って、よくよく見ると、墓…。
江戸時代のものもあるし、明治の年号が刻まれているものも…。
恐らく、誰かが管理しているのは間違いなさそう。

そして、もっとびっくり…。
家の敷地内に墓地、墓地、墓地…。
あちらの家、こちらの家…。
せいぜい5、6個(?)の墓…。

あれって、屋敷墓地っていうそうだ。
座間市西部は広々とした田畑の中にある家にも屋敷墓地。
森林のような環境にあるお宅も屋敷墓地…。
隣にはマンションやアパートが建ってたり…。

僕には無理…。
駅と自宅の間にこんなのが存在したら、引っ越す…。

で、こういった屋敷墓地…。
現在は新規の許可はされないらしい…。
ま、当然…。



そんな田舎っぽい座間市西部…。
最近、座間市の西部、どちらかといえば、開発されていないエリア。
その辺りを散歩するのが楽しみになってきた。

そこで、驚くのは1、2軒だけの新築物件があちこちで見かける。
ま、中には山を切り崩して50区画近くの大規模(?)開発まで…。

座間市…、人口は13万人弱の小さな市。
それなのに、神奈川県内の市町村の中でもかなり新築戸建て物件数が多い。
大和市、厚木市、平塚市などの比較的大きな市よりもずいぶんと多い…。

それだけ、未開の地が多く残っている証左…。
駅からの距離、敷地面積、傾斜地などなど…。
色んな要素が入り混じっているが、敷地面積30~40坪とかなり小さな
戸建てで3,000万円~3,500万円程度と総じて安い。
条件が悪ければ、どんどん値下がりしてゆくのも傍観者としては楽しみ…。

小田急線座間駅から10分ほどの傾斜地物件。
3年ほど前に3,000~3,500万円ほどで10戸ほど売り出した。

条件のよいものはほぼ売り値で売れた。
しかし、駐車場スペースが1台分しかないとか、なんとなく貧弱なイメージ
の物件が売れ残り、半年以上経過した頃、なんと2,000万円を切った。
途端に売れた…。

ところが、その内の1軒…。
あれから3年弱で売りに出された。
売り主はアメリカ人と日本人のご夫婦で、なぜか、アメリカに帰ることに。

売り値。
買った時の価格+αらしい…。

確か、この10戸ほどとその後7、8軒が建てられたのも含めて、飯田産業物件。
結構、人気がある…。

昔は安かろう悪かろう。
今は安かろう…、質は…まあまあかな…。
というか、安いけど、最低限の”家”としての機能と満足度は確保していると
いう評価。

そ、昔の悪かろうは…。
最悪の悪かろうが横行した。
満足度なんて無いに等しく、住むに適さない…。
法も技術も劣悪な時代…。
コンプライアンスなんて…、皆無…。
ま、そんな比較のしようもない…。

今は…。
ま、贅沢を言わなければ…。

でも、決してパナホームやセキスイハイムと比較してはいけない…。
いやいや、もっと格下の家と比較してもいけない…。

但し…。
う~ん、アイダとは互角か…。
アイダよりは”洗練”されているかも…。




CAR and DRIVER6月号♪

特集。
ユーザー評価、人気17モデルの実力。

今月の試乗記。
アウディ・TTロードスター、スズキ・バレーノ、スバル・インプレッサ・スポーツなどなど。


復刻版カタログ。
1970年スバルff-1。
スバル・1000の後継として1969年デビュー、翌年にはスバルff-1 1300G
シリーズへ移行。
短命といわれているが…。


スバルff-1 wikipedia

スバル・ff-1 1300G wikipedia

スバル・1000 Wikipedia



そして。
1970年トヨタ・パブリカ。
そ、2代目パブリカ
パブリカといえば、1961年(昭和36年)国民車構想の下に作られた大衆車。
まだまだ、日本人にとって高値の花だったクルマを国民に近づけたクルマ。

そして…。
2代目パブリカ。
1969年(昭和44年)、パブリカの挑戦。
南アフリカ・ダーバンを出発し、3ヶ月間かかってアフリカ大陸縦断した
トヨタ・パブリカ(2代目)。

スタンダードモデルにオイルパンの保護対策とフォグランプ装着程度。
2代目パブリカ1000の快挙。
当時の日本車でも、ここまでやったという希望の星♪

僕は完全に子供だったけど、日本のモータリゼーションの進化を肌で感じる
ことができた。
初代パブリカは700cc。
大衆車を意識したクルマ。
当時の軽360ccの2倍…。

2代目パブリカは790cc、993cc、1,166ccの3タイプ。
しかし、2代目…、つい忘れてしまう存在…。



旅行好きの僕は旅費を作るために中学生の頃から春休みや夏休みはアルバイトを
した。
さすがに中学生の頃は知人のツテを頼ってのバイトだった。
そう、近所にはトヨペット関連の社員がたくさんいたのだ。
中学生をアルバイトとして雇うなんて、なんてゆったりした時代だったのだろう…。
とは言え、中高生のアルバイトはほとんどは社員の子弟だった…。

現在のトレッサ横浜は、当時は東京トヨペットや横浜トヨペット、トヨタ部品東京共販
などの広大な工場や倉庫だったので、ここでアルバイトをした。
広大な工場の裏にはさらに広大な車両置き場があって、免許とりたての頃は
恰好の練習場だった。
納車前点検や洗車といった仕事をやっていたが、高級車ほど作業がきつかった…。
その中で断トツに楽勝だったクルマはこの2代目パブリカだった♪
カローラも樂だった…。


これを見ると当時の記憶が甦る…♪

Img_20160426_0002_2




47年前…。
アフリカ大陸縦断…。
興奮した…。

Img_20160426_0001





僕にとって初めてのクルマは2台…。


初めて買ったクルマは、3人の友達と共同購入だった…。
学生なので丸専手形は使えず、それぞれ現金を出し合った。

”だるまセリカ”といって、初代セリカ。 
みんなの憧れの的であった。 
4人の一致した意見で水色にした。 
で、一人が一週間ずつ交代にしたのだが…、これだと、一ヶ月に一週間しか
使えないうえに、わざわざ駐車場を契約したりしないので、路上…。  
半年足らずでやめることにして、中古車屋に売りにいったら、買った時より
少し高く買い取ってもらえた。 



その後、単独で買ったのがスターレット。 
ま、パブリカ・スターレットといって、日本人が誰でもクルマを買えるようにという
国民車構想の下に作られた大衆車の血を受け継いだクルマだ。 

今回の復刻版カタログの2代目パブリカの後継、スポーティーな上級シリーズ
としてデビューしたのが初代パブリカ・スターレット。

社会人1年生…。
中古の初代パブリカ・スターレット(KP47)を購入。
もちろん、丸専手形で…。

4年落ちで買ったのに、1年しない内にルーフやボンネットの塗装が剥げた。
当時はそんなもの…。
  
当時は、まだチューブの入ったタイヤ(今の自転車と同じ)が一般的だった
ので、ガソリンスタンドでも、チューブそのものをよく目にした。 
当時、進化したタイヤを履かせたクルマのパンフには、わざわざチューブレス
タイヤって書いてあった。 
ラジアルタイヤなんて、贅沢過ぎて、手が届かない存在。
友人がラジアルに履き替えた時なんて、みんなで”試乗”させてもらったほど。

トヨタ・パブリカwikipedia

トヨタ・スターレットwikipedia

  

コレ♪

0012_2
  
CAR and DRIVER-e

CAR and DRIVER


201606cd

 

 

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/04/25

月曜日…

★月曜日…

晴れ♪

朝は肌寒かったけど、すぐに気温上昇。

 


今朝のハマ線、町田駅を出発する直前、またもや急病人。
意識がない様子…。
見ていたら、動かしてよいか否かの判定に時間を要していた。

確かに難しい…。
数分して運び出した。
3、4分遅れで出発。

電車がとまってるから、次々と乗り込んでくるし、次の駅では
遅れた分、客が増えてる…。
混み過ぎの車内、数駅先で女性が気分悪くなって、下車…。

今朝は非常停止ボタンではなく、駅員に声をかけたので、かなりスピーディ。
最近、非常停止ボタンが押されるケースが多発しているが、原因を特定される
までの時間が非常に長く、その後、ようやく対応…。

町田駅のように駅員がゴロゴロいるような駅は駅員に声をかけるほうが
ベターかも。


   

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/04/24

休日♪

★休日♪

どんより…。

昨日とは一転…、ちょっと肌寒い…。




庭の花があれこれ咲き誇ってる♪

ラベンダーが見事に。
あじさい、えらく増えた感じ…。



オークシティへ。

今日はヨーカドーとイオン両方で買い物。

そして、ヨーカドー1F外のワールドフラワーへ。
花の市場よりも安いかも。
とにかく普通の花屋さんとはボリュームが違う。
みんなカートで運んで、レジにも長い行列が。

この時期は特にケース売りがほとんど。

ものすごい花の量。
いろんな花が揃う時期と母の日需要と…。

Dsc_0002_2



あじさいも♪

Dsc_0003_2


ワールドフラワー


 

箱根ロープウェイ♪

昨日12時から箱根ロープウェイ運転延伸♪
箱根ロープウェイが1年ぶりに桃源台駅~大涌谷駅までの運転を再開した。

神奈川県箱根町で火山活動のため運休していた箱根ロープウェイの区間
のうち、姥子~大涌谷駅間の運行が23日再開した。
これにより、桃源台~大涌谷駅間が運転再開。

火山活動が活発化した昨年5月上旬から、ほぼ1年ぶりに観光客が大涌谷
に入った。


箱根ロープウェイ

20160416000000


箱根ナビ

2015100000logohakonenavi

20160420hakone000002


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/04/23

腰越&江の島♪

★腰越&江の島♪

晴れ♪

暑い…。
クルマは冷房オン。


  
今年のシラス漁、安定してきたかな…。
いやいや、ガッツリ獲れてはいないらしい。
でも、食べたい…。

GWが近い…。
GWにはここには近づきたくない…。
そ、最悪の苦い思い出ばかり…。

だったら…。
今日でしょ…。


鎌倉腰越★湘南しらす直売 勘浜丸



龍口寺前で右折して片瀬東浜交差点へ。
と、思ったら、ぎっしり…。

GW前なのに、もう渋滞…。
一応、右折はしたけど、動かない…。
業を煮やしてUターン。
電車通りを腰越方面へ。

GWよりはマシだけど、かなり混雑、渋滞…。
右折して134へと思っても、ぎっしり…。


GWの悪夢が…。
500形。

Img_6462




あまりに混んでるので、いつもの腰越漁港に駐車。
あの”しらすや”は見たこともないほどクルマがぎっしり…。
そして、待ってる人、人、人、人、人…。

お天気もよいので、歩いてみた。  1000形。

Img_6463




あちこちの生しらすを食べられる店は行列…。
少し離れてみたら、こちらはフツーに。
2Fは最近、話題の腰越食堂。

腰越食堂

腰越食堂(腰越)/食べログ


で、ウチは1Fの「しら川」へ。

Img_6480



落ち着いた雰囲気。
恐らく、夜はかなりいい雰囲気に…。

Img_6468



相当な釣キチ…。

Img_6469




たまに江ノ電が…♪

Img_6479



ママは日替わり。
スズキと釜揚げしらす丼。

Img_6471



僕は二色丼♪
今年初の生しらす♪

Img_6472


こちらも美味しかった♪
生しらしのかき揚げなど。

Img_6474


旬魚菜 しら川

旬魚菜 しら川(腰越)/食べログ




20形。

Img_6484



Img_6485



Img_6487




Img_6490




龍口寺

Img_6492




江ノ電もなかの扇屋。
今の時期、かしわ餅も。

600形。
玉電廃止に伴い、江ノ電601-651号車として昭和45年(1970年)~
平成2年(1990年)まで活躍。
601号車は東急世田谷線宮の坂駅横にて保存。

Img_6493


601-651|車両図鑑/江ノ電

江ノ島電鉄600形電車Wikipedia




関連過去記事

豪徳寺&世田谷八幡宮へ初詣♪ 2016.01.03

久しぶりの湘南-2♪ 2011.10.29

晩秋♪ 2010.11.23

世田谷線♪ 2010.06.04

七里ヶ浜Amalfi Della Sera♪ 2007.03.03





2、3軒先のアイスクリーム屋さん。
正確にはジェラート屋さん。  いや、ピザも美味しいらしい。

Img_6499



とちおとめ&お茶屋のまっちゃ、山のみるく&湘南ゴールド。

Img_6496


The Market SE1

SE1(江ノ島駅)/食べログ



美味しいジェラートを食べながら…。
目の前を通る江ノ電♪
サイコー~♪


上り藤沢行き、1000形。

Img_6503



江ノ島駅で交換。
速攻で下り鎌倉行きが。
10形+500形。

Img_6510



Img_6513




洲鼻通りを。
いつ来ても楽しくなる♪

そして。
いつもパスしてしまう小田急片瀬江ノ島駅へ。

Img_6519



ロマンスカーEXE・30000形。

Img_6520



あれっ、4番線には。
青いロマンスカーMSE・60000形。

Img_6522




気分よく。
境川沿いを。
境川は町田駅のとこを流れている、あの都県境の境川。
江の島で海へ。

鯉のぼり。
山の向こう側には龍口寺の仏舎利塔が見える。

Img_6530



湘南白百合学園の脇を。
その設立母体シャトル聖パウロ修道女会と密接な関係の片瀬教会。
カトリック片瀬教会。

Img_6532


カトリック片瀬教会



小田急&江ノ電の「江ノ電で、会いにゆく。」シリーズのポスターとして
一躍脚光を。

201512enoden003


江ノ電で、会いにゆく。|江の鎌ナビ/小田急

江ノ電で、会いにゆく。/山口尚美オフィシャルブログ




■過去記事

江ノ電で、会いにゆく。 2015.12.09





江ノ電・湘南海岸公園駅~江ノ島駅間にて、300形。

Img_6541




湘南丸・浜野水産。

Img_6542


浜野水産・湘南丸fb

湘南丸・片瀬の名店「浜野水産のしらす」/鵠沼三丁目のデザイン
000000000000000000footer_logo





江の島入口交差点。
15時近くという遅い時間帯だからか、島へ入るクルマは心なしか少ない。
と、思っていたら、この先で駐車場渋滞にハマッていた。
ま、134まで溢れていないだけマシ…。
GWは悲惨なことに…。

Img_6516



お茶したいな…。
座りたいな…。
そんな気分にマッチしたのか、”べんてん丸”の誘惑にぐらっ…。

帰りに乗ることは何回もあるけど…。
行きに乗ってしまうとは…。  
情けない…。

べんてん丸、乗ってしまった…。

Img_6546


べんてん丸



どちらかというと帰る時間帯…、江の島弁天橋は歩く人が少ない。
向こう側の江の島大橋は駐車場行列のクルマ渋滞…。

Img_6549



Img_6553



べんてん丸、到着。
稚児ヶ淵は釣り人、磯遊びで賑わっていた。

Img_6557



最先端。
富士見茶屋からFUJIMI-CHAYAへ。

Img_6561


FUJIMI-CHAYA(江の島)/食べログ




隣というか、ひとつ上の見晴亭へ。

Img_6571





看板猫♪

Img_6562


こちらの看板猫…。
サイトでも紹介されてる。

ねこっぷる


「まちの看板ねこ」という本でも紹介されている。
が、当時人気だった小夏ちゃんは今はなく、2代目たちが…。

まちの看板ねこ/ダ・ヴィンチニュース




この界隈では最もこじんまりとしたスペースの店内。
落ち着いた雰囲気。

窓の外…。
江の島から三浦半島にかけては青空の晴れ♪
ところが、西のほう、茅ヶ崎から向こうはかなり曇ってる…。
大山や箱根は見えない。

Img_6566



暑い…♪
和菓子とアイスコーヒー♪

Img_6568




サムエルコッキング苑前。
今日も大道芸やってて、かなり盛況。

たこせんべいの行列へ。
本店はすごい行列…。
が、頂上店。
今日は行列が超短い…♪

並んだ。

Img_6574


あさひ本店


たこせんべい、えびせんべいを♪

Img_6575




今日は渡船で来たので、逆方向を歩いただけ…。
折角だから、江島神社へも。

そして、瑞心門は裏から…。

Img_6583




御幸橋。
鳥居をくぐり、交番のとこを。
こちらの光景も「江ノ電で、会いにゆく。」シリーズのポスターで話題に。

江島神社 下道。
江の島下道とも、裏道とも、裏参道、東参道ともいう。

Img_6585



この道…。
江の島の迂回路…。

このまま進むと、呆気なく数分で中村屋羊羹店前にワープする♪
あそこから奥津宮まではわずか…。

201603enoden


江ノ電で、会いにゆく。|江の鎌ナビ/小田急

江の島裏参道




このマップを見れば、分かりやすい。
べんてん丸も数分で稚児ヶ淵まで行くけど、裏参道もご覧のとおり
ワープするかのように…♪

00000000000000000bentenmarubbbbbb


江ノ電で、会いにゆく。/山口尚美オフィシャルブログ



■過去記事

江ノ電まちナビ2016早春号♪ 2016.03.07

江ノ電で、会いにゆく。 2015.12.09





今日は腰越漁港に駐車したので…。

漁港入口の直売所。
ここは朝どれフライで話題に♪


Img_6589


腰越漁業協同組合直売所(腰越)/食べログ

腰越漁港 朝どれフライ/なぎさ日和



早朝に水揚げされた魚を午前中に下ごしらえされ、13時から販売。

販売は13:00~17:00。
定休日は水曜日、金曜日。

もちろん、その日の漁獲に応じてなので、早めになくなることも…。

16時過ぎてたのだが、小ぶりのアジフライとイワシの天ぷらのみ…。
どちらも買い求めた。
注文してから揚げてくれるのがサイコー。
アジが小さいからと1匹、おまけしてくれた♪


店内で食べてる親子がいたけど、揚げたては美味しそう。

Img_6591



フライ以外にも”わかめ”、海苔、アカモクなども。

Img_6592




ところで、冒頭の写真、ドアに貼ってあった朝市5月5日(木)。
そ、こちらの朝市は第一木曜日開催。
次回はたまたまGW中。


目の前はあの”しらすや”。
すっかり人がいなくなってた…。

Img_6594


   
  
目の前の134…。
やけに渋滞がひどい…。
じっと動かないことが度々…。

そっか、交通情報でやってた稲村ヶ崎での工事規制って…。
てっきり擁壁改修工事の延長かと思ったけど…。
4月14日に歩道陥没発生。
歩道だけの問題ではないことから、状況調査と応急対策実施中…。

片側交互通行となると…。
GWは…。


20160414134




現場写真。

これは…。
134、稲村ヶ崎の”頂上”付近…。

20160414134002
※神奈川県HPより

国道134号の通行規制について/神奈川県





■■■

江の鎌エリア…♪

ホントに心地良いとこ♪

僕的には毎週でも訪れたい。
ワンパターン大好き…。

ま、飽きない程度に”月1”でもいいか…。

ところが、ママ的にはいい加減にしてと…。

そんな闘争の結果…。
下記のような状況…。

ま、よく来てる…♪



■過去記事

北鎌倉♪ 2016.02.27

伊勢海老丼♪ 2015.11.22

江の島♪ 2015.10.10 

江の島散歩♪ 2015.09.05

休日♪ 【海街diary】  2015.06.13

桜&カレー♪ 2015.04.04

江の島♪ 2015.02.14

江の島♪ 2015.01.17

稲村ヶ崎♪ 2014.12.06

洲鼻通り~龍口寺♪ 2014.11.23

鎌倉♪ 2014.10.25

江の島♪ 2014.10.11

由比ヶ浜大通り♪ 2014.10.04

珊瑚礁本店…いやっ、お魚亭♪ 2014.05.06

残念… 2014.04.20

鎌倉♪ 2014.04.12

お魚亭♪ 2014.02.22 

江ノ電とか♪ 2014.01.25

葉山~買い物ドライブ…♪ 2014.01.11

江島神社に初詣♪ 2014.01.03 

鎌倉♪ 2013.09.28

Aloha Beach Cafe~アロハビーチカフェ~♪ 2013.04.20

生しらす♪ 2013.04.13

七里ヶ浜エリア♪ 2013.03.30

春の江の島♪ 2013.02.23

鎌倉♪-2 2013.01.11

鎌倉♪-1 2013.01.11

江島神社に初詣♪ 2013.01.03

江ノ電…♪ 2012.11.17

ジャスト1時間の海~♪ 2012.10.20

鎌倉明月院のあじさい♪ 2012.06.18

鎌倉長谷寺のあじさい♪ 2012.06.18

またまた江の島♪ 2012.04.30

生しらす♪ 2012.04.15

鎌倉長谷寺の梅♪ 2012.03.10

湘南でランチ&ウォーキング…♪ 2012.01.28

江島神社に初詣♪ 2012.01.03

えのすい&江の島シーキャンドル♪ 2011.12.10

久しぶりの湘南-2♪ 2011.10.29

久しぶりの湘南-1♪ 2011.10.29

鎌倉のあじさい2-御霊神社・成就院♪ 2011.06.11

鎌倉のあじさい1-長谷寺♪ 2011.06.11

湘南へ♪ 2011.05.05
        〃
鎌倉長谷寺の梅-2♪ 2011.01.30

鎌倉長谷寺の梅-1♪ 2011.01.29

富士山&江ノ電♪ 2011.01.16

腰越しらすや&江ノ電鎌倉高校前駅イルミネーション♪ 2010.11.20

80系に会いました♪ 2010.11.19

リバイバルカラー江ノ電♪ 2010.11.06

鎌倉長谷寺のあじさい♪-2 2010.06.12

鎌倉長谷寺のあじさい♪-1 2010.06.12

鎌倉・海蔵寺♪-2 2010.03.13

鎌倉・海蔵寺♪-1 2010.03.13

鎌倉の大銀杏… 2010.03.10

稲村ヶ崎・鎌倉長谷寺-2♪ 2010.02.06

稲村ヶ崎・鎌倉長谷寺-1♪ 2010.02.06

秋の鎌倉♪ 2009.11.28

北鎌倉-2・葉祥明美術館・明月院♪ 2009.10.03

北鎌倉-1・浄智寺♪ 2009.10.03

江ノ電♪ 2009.09.05

鎌倉・長寿寺-2♪ 2009.06.27

鎌倉・長寿寺-1♪ 2009.06.27

江ノ電車両ガイド♪ 2009.05.29

江の島-2♪ 2009.05.24

江の島-1♪ 2009.05.23

鎌倉文学館~長谷寺-2♪ 2009.05.17

鎌倉文学館~長谷寺-1♪ 2009.05.17

GWの鎌倉♪ 2009.04.03

鎌倉-2♪ 2009.02.13

鎌倉-1♪ 2009.02.13

世界一のブレックファースト♪ 2009.02.13

ランチ♪ 2008.09.27

えのべん♪ 2008.09.06

鎌倉のあじさい♪ 2008.06.07

鎌倉めぐり・九品寺&葉山かじべ♪ 2008.01.23

鎌倉めぐり・杉本寺&瑞泉寺&鎌倉宮♪ 2008.01.22

鎌倉めぐり・浄妙寺&石窯ガーデンテラス♪ 2008.01.22

大失敗っ 2008.01.13

江島神社へ初詣♪ 2008.01.03

江の島のイルミネーション♪ 2007.12.23

一年ぶりの江の島♪ 2007.10.06

さよなら江ノ電303+353号車  2007.10.01

鎌倉のあじさい♪ 2007.06.09

北鎌倉♪ 2007.05.12

七里ガ浜Amalfi Della Sera♪  2007.03.03

今年最後の湘南♪…多分 2006.12.03

江の島♪ 2006.09.09

あじさい♪ 2006.06.10

湘南カラーJR113系ラストラン  2006.03.08       

梅はまだかな… 2006.02.17

今年初めての湘南 2006.01.15

鎌倉2 2005.11.06

江の島と江ノ島と江島 2005.10.29

鎌倉 2005.09.24  


  
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/04/21

木曜日…♪

★木曜日…♪


朝は晴れ♪
午後から雨…。

暖かい。


GWまで一週間…



三菱自動車の不正問題…。

やはり…。
ていうか、再生しつつあるのかと期待していたのに…。

再度のやはり…。
体質は治らないのか…。
呆れて言葉も出ない…。
自動車産業から撤退したら…、と言いたい…。

三菱…。
土佐つながりで嫌いじゃない”三菱”ブランドをいつも汚してばかり…。
三菱ファミリーから除名してしまえ…。

こんな会社、数年間の業務停止命令でもいいんじゃないか…。
国内の自動車産業を保護する意味でも…。

数年前に訪れた倉敷市の水島工場(水島製作所)…。
なんだか…。
哀れ…。



新型アコード♪

5月下旬デビュー。

本田技研工業は新型上級セダン「アコード」を5月下旬に発売することを
予告するとともに、新型アコードの特設サイトを公開した。      

新型アコードでは、ハイブリッドシステム「SPORT HYBRID(スポーツ ハイブ
リッド)i-MMD」で採用するモーターの構造から製法までを進化させ、
上級セダンにふさわしい力強い走りとともに静粛性を高めたという。
また、安全運転支援システム「Honda SENSING(ホンダ センシング)」
を標準装備していることも明かされている。

新型アコード特設サイト/HONDA

 

291604accord



やっぱ…。
こっちのほうがワクワクした…♪

Img_00011


過去記事

CIVIC復活…♪ 2016.02.25

 

  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/04/19

火曜日…

★火曜日…


晴れ♪

暖かい。




勤務先でこの時期恒例の通達。
今年も繰り上げクールビズ、5月1日より実施。
震災から5年…、定着した感が…。

震災後、クールビズは5月1日~10月31日の半年間となり、以前よりも
2ヶ月間増えた。
1年の内、半分はクールビズ。
ネクタイ外して、心身ともに開放される。
これで業務に支障なし。
だったら、年間通してネクタイ要らないのでは…。
そう思うのは僕だけか…。

ま、一部の企業では真夏といえどもネクタイ着用を強要してるケースも。
そんな会社のある社長さんに率直に聞いてみたら、自分の会社の社員
が信用できないのだとか…。
ま、確かにあの会社では…。
どんなカッコしてくるやら…。

そんなトコは論外としても、外部の取引先に対してもネクタイ着用を強要…。
いや、正確には無言の圧力ってやつ…。
ネクタイ外して伺ったら、秘書が取り次いでくれないし…。
おかげで、山手線○○駅周辺では、急遽、ネクタイを着けてるサラリーマンの姿
がチラホラ。

僕がこの会社を担当していた当時、必ずネクタイを一本バックに用意していた。
ほぼこの会社に伺うためだけ…。

ま、あとはお客様や取引先に迷惑をかけてお詫びに伺う時とか。
この国では、こういう場合、ネクタイを着けるか着けないかで、受け取め方
がガラッと変わる…。
最近は多少は意識が変わってきたか。
だといいけど…。

クールビズが待ち遠しい…♪



小田急♪

またまた、あれこれキャンペーンとか…。

    

小田急に乗って:春号|旬のおすすめスポット♪

小田急でいく登山。
金時山、高取山・仏果山、鍋割山。

ファミリー・ウォーク。
多摩川沿いの自然と歴史を巡るコース。

商店街めぐり。
豪徳寺商店街。


小田急に乗って:春号|旬のおすすめスポット/小田急

201604tozan




大山 Green Trip キャンペーン♪

4月23日(土)~5月31日(火)。
期間中、あれこれキャンペーン。

大山 Green Trip キャンペーン/小田急

201604oyama




  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/04/18

月曜日…

★月曜日…


晴れ♪

暑い…。
上着を着てるのが苦痛…。

  

箱根ロープウェイ運転延伸♪

箱根ロープウェイが1年ぶりに桃源台駅~大涌谷駅までの運転を再開する。
詳細が公表された。

しかし、延伸前にやらないとならない最終確認メンテナンス及び、火山ガス関連の
訓練実施…。

4月20日(水)~22日(金)は終日運休。
4月23日(土)は午前中運休で、12時より営業運転区間を延長し、桃源台駅
~大涌谷駅間において営業運転を再開する。

20160423hakone004



営業運転。
4月23日(土)12時00分~。
4月24日(日)以降、9時45分~15時30分。
ただし、大涌谷駅舎外に出ることはできない。


20160423hakone005
20160423hakone003
20160423hakone006



箱根ロープウェイ

箱根ロープウェイ営業運転区間と代行バスバス運行/箱根ロープウェイ・小田急


箱根ナビ

20160420hakone000002


  


  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/04/17

休日2…♪

★休日2…♪

暴風雨…。
すごい風雨…。

暖かい。

夕方頃になって、ようやく収まった…。
が、ニュースを見ると、関東でもあちこち被害…。




熊本地震…。

それにしても、大きな被害…。
避難者20万人…、その多さに驚き…。
ようやく落ち着いてきたか…。




箱根ロープウェイ運転延伸の報を見て、箱根ナビを。

4月の画像。
ひめしゃら林道。
一瞬、なんだっけと…。

御殿場から国道138号、仙石原交差点を右折して県道75号へ。
そして、ほどなくしてローソンのとこの急カーブ(仙石原交差点右折後、
2軒目のローソン)で変則的に左折すると県道733号へ。
県道733号、ひめしゃら林道、小塚林道の3つの名前を持つ道路。

ポーラ美術館に行く道路、強羅に抜ける裏道でもある。


なかなか絵になる。

201604hakone


箱根ナビ/小田急



 


 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/04/16

休日…♪

★休日…♪

晴れ♪
ちょっと雲は多い。

気温は高い。




熊本地震…。

1日遅れでやってきた本震…。
後からの地震のほうが被害甚大…。

なかなか収束の方向にいかないもどかしさ…。
なんともやり切れない…。



エトモ中央林間。

雑貨屋さんは春一色♪

エトモ中央林間


駅前ロータリー。
ちょっと色がついてきた♪

Img_6459



最近は飲食店の行列も多少は落ち着いてきた。
時間帯によっては驚愕の行列に遭遇することも…。

大阪王将へ。

00001383_00005319_00000276_2




大好きな大阪王将の焼そば♪

Dsc_0001_1

 

    

箱根ロープウェイ♪

昨年GW後半から表面化した大涌谷の異変…。
そして、大涌谷周辺への立ち入り禁止及び、ロープウェイの運休。

そんな全面運休していた箱根ロープウェイだが、昨年10月に桃源台駅
~姥子駅間で運転再開…。
そして、今月23日から大涌谷まで延伸運転されることに。
但し、大涌谷駅舎外へ出ることは認められず、駅舎内まで。
尚、早雲山~大涌谷間は噴煙地の真上を通るため、運休を継続。
大涌谷現地での「黒たまご」の製造も再開するが、販売は仙石原
で行われる。

ま、これを機会に徐々に規制が解かれることを期待したい。

---------------------------------------------------------

神奈川県箱根町の山口昇士町長は15日、一部区間で運休中
の箱根ロープウェイを、23日から大涌谷まで延伸することを許可
すると発表した。

大涌谷への乗り入れは、噴火警戒レベルが「2」に上がった昨年5月
以来約1年ぶり。
箱根観光の拠点だけに、大型連休前の再開を関係者は喜んだ。
大涌谷名物「黒たまご」を製造する蒸し場への立ち入りも認められ、
28日から町内で販売が再開される。

箱根ロープウェイは現在、芦ノ湖側の桃源台―姥子間で往復運転している。
15日に小田原市で開かれた防災関係者による協議会では、火山ガス
濃度が低下していることや、全駅に救護所を設置するという会社側の
安全対策が了承されたのを受け、町長が延伸を認めた。

ただし、屋外はガス濃度が高くなることがあるため、駅舎外に乗客が出る
ことは認めず、同社もぜんそく患者は乗車しないよう要請する。
救護所にはベッドのほか、携帯用酸素吸入缶や水などが入った救急箱を用意。
ゴンドラにも全て救急箱を置くという。

大涌谷―早雲山間は噴煙地の真上を通ることから、運休を継続。
引き続きガス濃度の推移を見守る。

黒たまごについては、蒸し場が火口から離れているため、ガス検知器
を携帯する条件で製造会社の立ち入りを許可した。
販売は、仙石原のロッヂ富士見苑(休業中)を改装した「くろたまご館4
で行われる。

大型連休前に大涌谷観光の再開が決まり、関係者からは喜びの声が上がった。

「大涌谷は箱根観光の一大拠点。大きな一歩だ」。
記者会見した山口町長はこの1年を感慨深げに振り返り、箱根ロープウェイ
の斎藤康弘社長も「大涌谷まで観光客を運べてうれしく思う」と笑顔を見せた。
大涌谷への乗り入れで、1日当たりの輸送人員は現在の2倍の約6000人
になる見通しという。

町観光協会の勝俣伸理事長も「ジオパークとして大涌谷を見たい人は少なく
ない。駅舎を出られないとはいえ、大きなインパクトだ。黒たまごも復活すると
なれば、仙石原や強羅の各地区に客が戻ってくるだろう」と。

また、温泉の蒸気井戸を保守点検するための立ち入りも、ガスマスクを装着
したうえで大涌谷全域で認められることになった。
蒸気井戸が壊れて温泉の供給がストップしている地区も、再開に向けた準備
が整う。
※読売新聞より


20160416nnakone002
※読売新聞より



20160416hakone001

※読売新聞より



箱根ロープウェイ
20160416000000

同社では本件の発表は18日(月)以降だとか。


箱根ナビ
2015100000logohakonenavi


箱根全山/箱根町観光協会

 

00000000000000000000header_logo



過去記事

箱根♪ 2015.05.23

  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/04/15

週末♪

★週末♪

晴れ♪

暖かい♪


  

昨夜の熊本地震。

やはり、深刻な被害…。
一刻も早い復旧を願わずにいられない。

  
   

今朝の小田急…。
6時前、小田急江ノ島線大和~桜ヶ丘駅間で人身事故…。
大和~長後駅間で運転見合せ。
その後、小田原線玉川学園前駅では急病人救護で、遅れに追い打ち。


おかげでハマ線は町田駅から座れた…。
朝の30分間の睡眠は貴重。




2030年、東京圏の鉄道はどう変わる? 国交省答申案。

国土交通省が、今後15年間の東京圏における鉄道整備指針を発表。
路線の整備では24路線が盛り込まれた。

国際競争力の強化として8路線、地域の成長に応じた鉄道ネットワーク
の充実として16路線を答申。

その内、神奈川県に関しては…。

・東海道貨物支線貨客併用化及び川崎アプローチ線の新設
 品川・東京テレポート~浜川崎~桜木町間の貨物専用線に旅客列車を
 走らせる構想で、別途、浜川崎~川崎新町~川崎間にもアプローチ線
 を新設するとしている。

・多摩都市モノレールの延伸
 北側は上北台駅からJR八高線の箱根ヶ崎駅(東京都瑞穂町)まで、
 南側は多摩センター駅から八王子駅までと、多摩センター駅から町田駅
 までの2区間が挙げられている。

・小田急小田原線の複々線化及び小田急多摩線の延伸
 登戸~新百合ヶ丘間を複々線化するとともに、多摩線を延伸。
 現在の終点・唐木田駅から横浜線の相模原駅を経由し、相模線の
 上溝駅までを結ぶ。

・東急田園都市線の複々線化
 溝の口~鷺沼間を複々線化し、混雑の緩和を図る。

・横浜3号線の延伸
 横浜市営地下鉄ブルーラインを、現在の終点・あざみ野駅から小田急線
 の新百合ヶ丘駅まで延伸。

・横浜環状鉄道の新設
 横浜市営地下鉄グリーンラインの両端を環状になるように延伸。
 鶴見~日吉間および中山~二俣川~東戸塚~上大岡~根岸~
 元町・中華街間が構想ルート。

・いずみ野線の延伸
 相鉄いずみ野線を、現在の終点・湘南台駅から相模線の倉見駅
 (神奈川県寒川町)まで延伸する。

 
今回の答申案に盛り込まれた各プロジェクトは、その意義とともに課題
が示されているが、優先順位については特に触れられていない。
答申案では需要や採算性、沿線開発の動向を見極めることが必要としている。

2030年、東京圏の鉄道はどう変わる? 国交省答申案/乗りものニュース



小田急多摩線の上溝駅延伸…。
あのエリアを訪れると、誘致の看板があちこち。
ま、あり得ないから…、なんて思っていたが…。
やはり、実現の可能性は…

相鉄いずみ野線倉見駅延伸…。
JR相模線の小さな小さな倉見駅…。
東海道新幹線の新駅誘致を狙っているが、その成否にかかっているかと。
ま、この構想も…

ま、あくまでも答申であって。
重過ぎる課題は自分で解決しなさいと…。

小田急多摩線延伸へ前進|相模原市/タウンニュース

いずみ野線延伸が答申案に|藤沢市/タウンニュース

延伸2事業 実現具体化へ|町田市/タウンニュース

 

  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/04/14

木曜日…

★木曜日…


どんより…。
時々、傘をさしたくないくらいの雨…。

暖かい。
  


先程21時頃、ガツンと地震…。

震源地は23区内…。
震度は2とか1。

座間市では震度1。
でも、ガツンは一瞬強く感じた…。



そして、21時26分頃。
熊本県熊本地方を震源とするM6.4の地震があり、
熊本県益城町で震度7の揺れを観測した。

15分後には余震も発生…。
その後も次々と…。

被害が少ないことを…。
  
201604140926

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/04/13

水曜日…

★水曜日…


どんより…。
時々、霧のような雨…。

暖かい。

  

今朝のハマ線。

淵野辺駅でまたもや非常停止ボタンが押された。
最近、よく遭遇する…。

急病人を搬出するのに時間がかかった…。
おかげで、八王子駅到着は8分遅れ。


電車やホームでの急病人、驚くほど増えた…。
急病人って…。
目撃したケースでは、ほぼ100%意識がない人ばかり…。
心臓なのか、はたまた、脳か…。
その後の生死が気にかかる…。

昔は1年に1回も見なかったのに、最近は多い時では月1、2度は目撃
や遭遇してしまう。
やはり、高齢化か…。

先週は小田急線に乗っていて、何気に相模大野駅の階段を見ていたら、
人が降ってきた。
そばにいた奥さんらしき人が「お父さん、お父さん!!」と叫んでいたけど、
ぴくりともしなかった…。
階段を降りてる途中に逝ってしまったのか。

同じようにクルマの運転中に逝ってしまったり…。


帰り。
中央線では豊田~八王子駅間で線路内立入りとかで…。
ダイヤ、同情したくなるほどぐちゃぐちゃ…。

と思っていたら、小田急線・新宿駅でホームから転落とかで、ダイヤ
入り乱れて…。
一体どうなってるのか…。

  

ルノワール展♪

今年もビッグな美術展。

国立新美術館。
4月27日(水)- 8月22日(月)。
世界でも有数のルノワール・コレクションを誇る、オルセー美術館
とオランジュリー美術館。
本展覧会は、両美術館が所蔵する、100点を超える絵画や彫刻、
デッサン、パステル、貴重な資料の数々によって画家ピエール・
オーギュスト・ ルノワール(1841-1919)の全貌に迫ります。

写実的な初期作品から、薔薇色の裸婦を描いた晩年の大作まで、
多様な展開を見せたその画業。
全10章を通して、肖像や風景、風俗、花、子ども、裸婦といった画家
が愛した主題をご紹介します。
同時に、革新的な印象派の試みから、伝統への回帰、両者の融合
へと至る軌跡も浮かび上がるでしょう。
画家が辿った道のりは、常に挑戦であり、終わることのない探究でした。

そして、このたび、ルノワールの最高傑作《ムーラン・ ド ・ ラ・ギャレット
の舞踏会》(1876年)が日本ではじめて展示されます。
幸福に身を委ねる人々、揺れる木漏れ日、踊る筆触―本物のルノワール
に出会う、またとない機会となるでしょう。

ルノワール展

国立新美術館

2016042700

 

    

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/04/12

国道16号町田立体♪

★国道16号町田立体♪

晴れ♪

朝、ちょっと肌寒かった…。

  

国道16号町田立体4月開通。

国道16号、その上を246号が高架で。
で、今回、さらにその上に16号(保土ヶ谷バイパス)の立体が出来る。
つまり、3階建ての立体交差。

ま、そうでもしないとココの渋滞は解決しない…。

20年ほど前までは片側1車線しかない生活道路が国道246号として、
どれだけ毎日大渋滞を起こしていたことか。
全国ワースト…。

246の改善後もこの交差点エリアだけは最悪の渋滞慢性化。
当然、東名・横浜町田インターも最悪の渋滞発生源…。

よくよく聞いたら、1960年代から計画されていた事業。
半世紀…。
ようやく開通。


既に3階建てが見える日々。
ようやく…。

------------------------------------------------------------

国道16号と国道246号の交通渋滞緩和と沿道環境の改善を図るために
、2002年度から工事が進められてきた町田市鶴間の「東名入口交差点」
立体交差が、4月下旬に開通する見通しとなった。


保土ヶ谷バイパス直結


工事を担当する国土交通省川崎国道事務所によれば、4月下旬に開通する
のは町田市鶴間の国道16号・通称「町田立体」で、延長は2・1Km。
国道16号と国道246号が交差する東名入口交差点付近を高架化し、横浜市
で既に開通している保土ヶ谷バイパスと直結する自動車専用道路となる。

幅員21mの4車線道路で、国道246号の立体交差の上を通るため、
最大高は地上約17m。
あわせて導入空間確保に向けた国道16号の幅員拡幅も進められている。

この町田立体事業の都市計画は1969年3月に決定。
その後2001年11月に都市計画変更がなされ、翌2002年度に着工された。

町田市鶴間周辺は慢性的な渋滞地点とされる。
国土交通省が2006年度に行った調査によれば、相模原市から国道16号
を横浜市に向かう場合、国道246号と交わる東名入口交差点を起点にした
最大渋滞長は約3Km、通過時間は28分だった。


新たな交通網に期待


町田立体開通により、南町田北交差点から横浜町田ICまでの所要時間が
6分短縮されるという民間企業の試算も出ている。

今後は立体部分と東名横浜町田インターを結ぶ連絡路も設けられる予定だ。
町田市は「南町田の駅前広場もでき、高速の羽田空港・成田空港行きバス
の発着も行われる。
新たな地域から町田への流入が期待される」としている。


20160424616


  
国道16号、町田立体13年かけ4月に開通|町田/タウンニュース




南町田のグランベリーモール近くのニトリから眺めた16号立体の工事。
この辺りで着地か。                   2013年3月撮影。

P3315309

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/04/10

TV♪

★TV♪

晴れ♪

暖かくて、清々しい♪

  

今日はぐだぐだ…♪

リビングで寝転んだり…。
近所を散歩したり。

散歩していたら小さな鯉のぼりを見かけるようになった。

11783228576968



そうそう。
水泳、北島康介が引退会見。
夕方のニュースではどこもトップニュース。



TVも面白かった♪

テレ朝。
午後いつもの時間。
徳さん&田中律子さん、長山洋子さんの路線バスの旅。
房総・館山へ。

夜は2時間15分のSP。
徳さん&田中律子さん&5人の美女で路線バスの旅。
熱海~箱根~伊豆長岡~修善寺~下田へ。

なぜ、わざわざ箱根へ…??
熱海から東伊豆を下田へ乗り継ぐ路線バスはないのだとか…。
それで、わざわざ一旦、箱根へ。
箱根から三島へ出て、中伊豆を路線バスで乗り継ぐ…。

新しい発見ではあるけど…。
路線バスの旅って…。
一般人はしないかも…。
だから、TVでもてはやされるのか…。

最近はテレビ東京の路線バスの旅の影響で民放各局で。

路線バスで寄り道の旅/テレ朝

00000rosenbus


田中律子オフィシャルブログ


今夜、5人の美女の一人、かとうれいこさん。
最近、また芸能界復活したようで。
すごく懐かしい…♪

Spice かとうれいこオフィシャルブログ

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/04/08

築地市場♪

★築地市場♪

晴れ♪

朝は普通だったけど、日中は暑かった…。


今日は休み♪
平日に行きたいとこ…。




今年11月に豊洲に移転してしまう築地市場。
築地にある内に…。

40年ほど前、学生だった僕は築地市場の漬け物屋でアルバイトした。
毎朝、始発で通った。
東横線大倉山の実家からだったので、中目黒駅で地下鉄日比谷線に乗り換え。
ま、電車1本で行けるという便のよさ…。

市場は2時には稼働していた。
漬け物屋の社員さんは5時前には出勤して開店した。
そして、学生バイトの僕たちは6時半頃から仕事開始。
注文をいただいた買い主さんの指定場所に商品を届ける。
買い主さんが市場内で懇意にしている仲卸業者の店を指定してくる。

昼前には仕事終了。
速攻で学校へ。
一応、理系だったので、必修科目は欠かさず…。
だから、週に1、2日は早めにあがった。

こんな生活を2年間も…。
10代最後の2年間は、こうして自ら”苦難”の日々…。

ま、好きなことのためなら…。
シベリア鉄道やヨーロッパの電車に乗りまくりたい…。
ただそれだけの目的のために頑張れた。


築地市場。
かなり強烈な体験だった。
消えてしまう前に訪れたいと…。


  

小田急・町田駅。

青いロマンスカーMSE・60000形。

Img_6316



9時過ぎ。
遅めの通勤客などか、満席…。

Img_6319



沿線の桜はそろそろ終わり…。

新百合ヶ丘駅手前。  
右上に多摩線高架が。

Img_6322



混雑のため小田急線は”渋滞”…。
新宿駅には5、6分遅れ…。

大江戸線に乗って、築地市場駅下車。
ホントは学生時代のように日比谷線で行きたかったが。




築地市場正門。
昔は建物はなくて、だだっ広い市場が一望できたのだが…。

この建物…、見ての通り駐車場。
それでも、全然足りない…。

太田市場などと比べて、絶対的に狭く、大型トラックをスムーズに
対応できない…。
そのため、夜中に到着したトラックが”仕事”を終えるまで、なんと
4時間ものロスがあるのだとか。

そんなことから、豊洲に移転することとなった…。


この場所から市場を一望できたのだが、今はごちゃごちゃ…。

Img_6432



僕がここでアルバイトしていた頃、市場の休みは日曜日だけ…。
ま、市場に限らず、企業なども週休1日…。

金融機関も休みは日曜日だけ。
学校だって…。

徐々に隔週週休2日制に移行しつつある時代。
そして、あっと言う間に週休2日制に。

しかし、市場は…。
庶民の台所をあずかる重要な立場。
てことで、土日の休みではなく、日曜、祝日が休み。
そして、原則、水曜日が休みとなった。
といっても、全ての水曜日ではなく、祝日や盆休み、年末年始休み
などが考慮されて決められるので、水曜日の半分強が休み…。

中途半端に昼夜逆転の勤務時間、不規則な休み…。
市場関係者はそんな労働環境で働く。




市場内へ。

懐かしい、つくごん(佃權)。

Img_6325



つくごん(佃權)の先にはアルバイトしていた十一屋。

いたいた、常務だ…。
駆け寄って、挨拶した…。

…。
そうだった、あの頃から40年ほど経っていることに気がついた…。
あまりにそっくり…。
息子さんか…、いや、甥っ子さんだった…。


この一帯は関係者しか通らないとこだったのに、今では築地目当ての
観光客がわんさか…。
恐らく、相当に邪魔でもあるし、店によっては多少売り上げに貢献
してるのかと。



懐かしい…。
当時、好きだった”がり”…。
今日は鉄砲漬けなどを買い求めた。

Img_6328


十一屋総本店





そして、吉野家。

創業は1899年(明治32年)。
まだ、築地ではなく日本橋に市場があった頃。

創業から117年の老舗♪
関東大震災で日本橋の市場が壊滅したため、今の築地に移転。
吉野家も築地へ。

市場という特性からか、戦後すぐに24時間営業を開始した。

僕が築地に通うようになった40年近く前。
当時、吉野家って、この店しかなかった…。
もちろん、知名度もゼロ…。
築地でバイトをしていたので、”吉野家”を知った。
初めて食べた時、こんな旨いものが世の中にあることを知った。
新橋に直営2号店ができ、1973年(昭和48年)にはフランチャイズ
1号店が小田原にオープン。
ほとんど、無名…。


そして、当時の日本では”牛丼”なんて、滅多に食べない料理。
僕の場合、横浜の馬車道とか横浜駅の地下街にできた”本物”の牛丼店で
今の牛丼とは似ても似つかないものを食べたことがある。
かなり高価な食べ物で、牛肉は大きくてぶ厚かった。
玉ねぎもぶ厚かったし、煮込んでなかった…。
重い食べ物…。

”肉肉しい”のが苦手だった僕はこちらの吉野家で食べた牛丼の虜(とりこ)
になった。
そして、気がついたら、あちこちに店ができた…。
市場内の個人商店といった存在だったのだが、気がついたら全国どこにでもある
メジャーな存在に。

それまで、築地市場関係者の口にしか入らなかった吉野家の牛丼が瞬く間に全国へ。

と、思ったら、あっという間に破綻…。
その後はご存知の通り。


吉野家の原点。
築地1号店。

Img_6334


吉野家

吉野家の歴史

0000000000000000yoshinoya



このエリアには昔から定評の寿司屋などがひしめいている。
ただし、信じられないくらいの行列…。
気が短い僕には不向き。

アルバイト時代、どの店も買い出しの業者とか、市場関係者だけ
しか入らなかった店。
”待つ”なんて、言葉はなかった。
そして、昼前頃には仕事を終えた市場関係者がビール飲みながら
食べていた寿司やトンカツなど。

それが、今では部外者というか観光客に翻弄されている…。
いや、観光客用にメニュー開発して高くなっていて…。



魚河岸水神社。
こちらの水神社は築地市場にとってなくてはならない存在。
日本橋時代からあって、築地に。
そして、次は豊洲に市場が移転するに伴い、この神社も移転することに。

移転するには費用がかかる…。
そのため、寄付を募ってる。

Img_6332


佃島。
佃島一帯は、徳川家康が江戸に入府したのと同時期に摂津国(現在の
大阪府北部から兵庫県にかけて)の佃村、大和田村から移住してきた
漁師たちによって作られた地域。
この水神社も彼らによって建立されたもの。
築地市場にとっては守り神。

もちろん、摂津国佃村の住吉神社(現・ 田蓑神社/大阪府)から分霊され
た、佃島の住吉神社はさらに存在感がある。
江戸に移住してきたのは漁民33人と住吉神社の神職者が1人というから
、住吉神社のウェイトは高かった。

尚、築地という地名も佃島の住人たちによって本願寺を再建するための
土地を埋め立てて作られたことによる。
それが、今の築地本願寺の前身である。

佃島といえば、典型的な江戸っ子が今も健在といわれている。
しかし、そのルーツは関西人だった…。

魚河岸水神社遥拝所/猫のあしあと



中央のビルは国立がんセンター。
その左には朝日新聞本社があるが、この写真では隠れている。

さて、仲卸業者売り場へ。
ここではターレ、”小車”(大八車)抜きでは語れない…。
大八車で銀座界隈のお得意さままで運んだこともある。
特に、東銀座の新橋演舞場のまわりにはお得意さまが多かったので、しょっちゅう
行き来していた…。

Img_6347


ザ・築地市場




昔は一般人が立ち入ると白い眼で見られたが、今ではかなり観光客が出入りする。
日本人も多いが、外国人、特に欧米系の人が多く見学している。
見学者は9:00から立ち入りが許されている。

ジャスト11:00。
ここでは店の後片付けをする時間帯。

そんな中、一般観光客などが見てまわる。
また、一般向けの売り物を用意している、ちゃっかりした店も…。

Img_6339


アルバイト時代、店の名前と場所をほとんど暗記していた。
市場内には金融機関の支店もある。
メガバンクでは当然ながら、みずほ銀行の支店がある。
そして…。
この市場内の銀行員はみなさん長靴着用…。


懐かしい店の名前があちこち。

Img_6340



場外へ。
波除神社。
築地市場といえば、水神社もだが…、ここ波除神社。

さすがに、豊洲にはついていかないだろうが…。
でも、市場と切っても切れない関係。
昔は閑散としていた神社。
今は外国人で賑わってた。

かなり暑い…。
初夏の陽気。

Img_6351



鳥居をくぐると、左にお歯黒獅子。

Img_6353


波除神社



すし塚。
左の丸い塚は玉子塚。  
海老塚とか蛤(はまぐり)塚、活魚塚とか、いろんな塚がずらり。

Img_6358





場外市場へ。
ま、観光客が押し寄せるのは、この場外市場の醍醐味に魅せられて。

しかし、築地市場が豊洲に移転しまうと…。
豊洲には、この場外市場を意識した”フードコート”のような”綺麗”な施設
を予定しているらしい。

でも、それでは、観光客の欲求を満たすことはできないのかも…。
この混沌とした、何でもあり状態の街じゃないと…。
こんな街だからこそ、あらゆる欲求に応えることができるのかも。
まかり間違うと、サイテーの店を掴まされたりするスリルも好奇心
をくすぐるし…。


そんなことを見透かしてるのか。
この場外市場は豊洲に移転しないで、築地に残ると…。
確かに、わざわざ新しいビルが建てられたり…。

某”すしざんまい”も豊洲に新施設を作るという青写真を描いていたが、
ドタキャン…。
やはり、場外市場という存在があってこその誘客…。

しかし、本物の市場あっての場外市場だったはず…。
豊洲と築地に袂(たもと)を別って…。
いずれ、問題が噴出するような気も…。


00000000000000000000bnr_item002




Img_6367


築地場外市場

00000000000000000009999logo




場外市場は外国人の観光客がとにかく多い。
先日の新宿御苑でも外国人の方が多いかと…。

いつの間にか、そんなことに…。
こんな店(失礼…)の従業員になるのに、英語や中国語を必要とする
とは思ってもなかったのでは…。

よく聞いてると、なかなか気の利いた言葉使いをされてる。
ちゃんと意思疎通。
驚き…。



市場の中も外も乾物屋さんがたくさんある。
こちらは、かつお節屋さん。
いや、どちらかというと、かつお粉のほうが多いかも。

美味しいラーメン屋の魚粉はこれか…。
でも、かつお粉は高価。
混合粉でも安くない…。
何を使ってるんだろ…。

Img_6360



こちらは、築地のイタリアン…。
すごい行列…。

Img_6364


築地 PARADISO! - パラディーゾ -  /fb

トラットリア 築地パラディーゾ(築地)/食べログ 

 
 

築地には多くの寿司屋さんが買い出しにやって来る。
だから、海苔屋さんとか玉子焼き屋さんもたくさんある。
テリー伊藤の実家の玉子焼き屋さんもこのあたり…。

Img_6365


海鮮だけじゃない、築地市場人気グルメ

築地市場、場内、場外、うまい店





Img_6368



こちらの玉子焼き屋さん。
1個100円で。
もちろん、行列…。
ほとんど外国人の行列、ウチも並んだ…、美味しかった♪

Img_6369



場外市場…。
おびただしい数の店…。

売れてる店、売れない店…。
美味しそうな店、ギャンブルかなと思う店…。
いろいろ…。

ランチには寿司…。
みんな、暗黙の…。
で、寿司屋もピンからキリ…。
名の知れた店は拒絶したくなるほどの行列…。

逆に並んでない店には、これまた拒否反応…。
一体どうすれば…。


Img_6371





場外市場の真ん中。

お寺。
といっても、こちらもビル。

Img_6373




ウチは。
寿司はココへと。

場外市場から大通り(新大橋通り)挟んで向こう側。
場外市場の喧騒がウソのよう。
とはいえ、ココも場外市場の一角ではある。
昔と違って、ビルだらけになったとはいえ、静かな路地。


昔、市場のバイト時代。
十一屋のお得意様でもあった、こちらの若大将にお世話になった。

そして、一度、営業前の店で寿司をご馳走になった♪
いや、かなり感激した…。
学生の分際で江戸銀の寿司…♪

そんな江戸銀が見えてきた。

Img_6375


ややっ。
すしざんまい、こんなとこにも。  (すしざんまいは築地を本拠地として、
この周辺に5、6店舗を集中出店している。)

Img_6383



で、ウチは江戸銀へ♪
大正13年創業の老舗の築地・江戸銀。

Img_6384


江戸銀

江戸銀(築地)/ぐるなび

江戸前ビストロ EDOGIN


あの本田宗一郎なども通ったといわれてる。
そんな影響からか、この店の当時の当主だったか…、オートバイ用のヘルメットを
作るあの昭栄、そ、今はあのSHOEI
あの会社を1959年に創業した。
寿司屋の跡継ぎが”0”からのスタート。
ほどなくして、他人の手に渡ったとのこと。
ヘルメットの経営がうまくいってたら…。
この寿司はどうなっていたのか…。
そんな事を思い出しながら…。


場外市場の喧騒…。
寿司店に大挙して並ぶ大行列…。

そんな場外市場から大通りを挟んで1本向こう側…。
それだけで、この雰囲気に…。

Img_6377



美味しい♪

Img_6380


レディース専用のセット。
ふきのとう、筍の天ぷら。

Img_6381





築地本願寺。

江戸銀本店から徒歩1分。

浄土真宗本願寺派・築地本願寺へ。
バイト時代、毎朝、このお寺を眺めながら通った。

日本では数少ないインド様式の寺院。

Img_6389



江戸時代のはじまりとともに横山町に創建。
すぐに起きた明暦の大火で焼失。
そして、佃島の門徒たちが今の地を埋め立てて土地を作ったのが「築地」
という地名の由来。

関西から移住してきた佃島の住人たちによって埋め立てられた築地。
実は当時の江戸は川の氾濫、どうにもならない湿地帯。
そこで、家康は川の流れを変えさせ、湿地帯や海を埋め立てて広大な
土地を作りだすことだった。
そんな江戸を象徴するような築地、佃島…。

ところが、300年後の大正時代に関東大震災にて焼失。
昭和9年にインド様式の寺院として再建。


本堂内部。
目を見張る、圧倒されるような雰囲気。

Img_6391



今日はお釈迦さまの誕生日。
そ、花まつりの日。

お釈迦さまに甘茶を。

Img_6392



駐車場には黒塗りの…。
レクサス、クラウン、センチュリーがずら~り。

何者…。

この近く銀座の某大企業の物故者の合同法要ということ。

Img_6395


浄土真宗本願寺派・築地本願寺

00000000000000000000h1_logo





築地本願寺のお隣にも同じく浄土真宗の善林寺。
この石碑がなかったら…、ただのビル。

Img_6397_2





晴海通りを勝鬨橋(かちどき橋)へ。

本願寺からかちどき橋まではラーメン街道…。
こちらは横浜家系ラーメン。
六角家ならぬ、壱角家…。

Img_6398


隣は博多ラーメンの”ふくちゃん”。
そして、築地大勝軒。

Img_6400



隅田川。

Img_6404


勝鬨橋。
かちどき橋、勝ちどき橋とも。

向かいのタワーマンションが林立しているエリアは月島。
すっかり、”もんじゃ焼き”の街となった。

Img_6405



勝鬨橋Wikipedia

勝鬨橋の橋脚内部に入る/デイリーポータル



1940年(昭和15年)完成。
1970年(昭和45年)まで開閉が行われていたが、以降、開かずの橋となった。

んっ…。
これは…。

歩行者用の信号機かな…。
この先が跳ね上がる…。

Img_6407



ここが、開閉する先端部分。
クルマが通過するたびにもの凄く揺れて、カタカタと音もして…。
何とも気持ち悪くなる…。

Img_6409



Img_6411



下を水上バスが。

Img_6414

 

   
  

またまた、場外市場へ。

正面には波除神社。
   
Img_6417



えっ。
グランプリ受賞店…。

3人座ると満席…。

Img_6420



疲れた…。
お茶~♪

Img_6421



汗だく…。
冷たいコーヒー♪

Img_6423




つまみはマグロ。
わ~、贅沢♪

立ち飲み屋さんは欧米系の外人さんばかり…。

Img_6426



Img_6428


海鮮だけじゃない、築地市場人気グルメ

築地市場、場内、場外、うまい店





ママが行ったことないと…。
浜離宮へ。

Img_6434




Img_6435



Img_6441
   
    
   
Img_6442
    
  
     
Img_6446
  
    

Img_6449


浜離宮恩賜庭園





新宿のデパ地下でも買い物…。

帰りのロマンスカーはLSE・7000形。

Img_6455





  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/04/07

木曜日…♪

★木曜日…♪


雨…。
梅雨のように鬱陶しい…。

雨なのに、暖かい。
  

夜、風が強くなった。
気温が上がってきたように感じる。



期末、期末と…。
3月の超多忙な月を乗り切った…。
ようやく解放された…。

明日は休みをとった…♪




先日、新宿で。
小田急新宿駅・ロマンスカーホームの先端。
SEの方から見た写真をアップしたけど。

今回はMSEの側から見た写真を。
歴代ロマンスカー~♪

Img_6303

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/04/06

水曜日…♪

★水曜日…♪


晴れ♪

暖かい♪


沿線の桜。
久々の青空の下で見る桜~♪
 


材木座で落語会。

昨日に続き、材木座・光明寺の話題。

第12回材木座らくご会が4月23日(土)、光明寺本堂で行われる。
17時開演。

出演は春風亭一之輔(落語2席)。
入場料は2,000円(当日2,500円)、小学生以下無料(要申込み)。
チケットは萬屋商店(材木座)などで販売中。

材木座らくご会|鎌倉/fb


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/04/05

火曜日…

★火曜日…


小雨…。
三日間連続、朝の雨…。

暖かい。
  


小田急の江の鎌ナビ。

なぜか…。
あまり目立たない存在のお寺が紹介されている。

R134を稲村ヶ崎から由比ヶ浜エリアに入ってすぐ、東の方を眺めると
材木座海岸のあたりに大屋根のお寺が見えてくる。

桜が見事なお寺ということで、紹介されている。

鎌倉のお寺といえば、大半は臨済宗。
曹洞宗、黄檗宗とともに禅宗の一派。
鎌倉幕府、室町幕府との結びつきが強く、武家の宗派というイメージも。

禅宗ってことは…、悟り…。
一言で表すなら、『凛とした。』…。


そんな鎌倉で他宗派のお寺は生臭く感じてしまうのは、考え過ぎか…。
いや、過剰反応…。

鎌倉には日蓮との関連から、日蓮宗のお寺も。
しょっちゅう訪れている長谷寺は浄土宗系統の単立寺院ということで、
どの宗派にも属さない独立したお寺。

で、こちらの光明寺は浄土宗である。
                                      2008年1月撮影。

Imgp2089



0000000000000000000map



浄土宗大本山 光明寺

 

00000koumyouji


江の鎌ナビ/小田急



  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/04/03

行くぜ、東北。 2016春♪

★行くぜ、東北。 2016春♪

朝、雨が降っていたが、後、どんより…。

折角の桜がストップ…。
どうだろ…。




りんかんモールへ買い物。
りんかんモール裏の桜並木は見頃♪
見応えある桜。
かなり大きな古木に近い桜…。

鎌倉段葛の桜といい、近所の桜といい、古木が次々と撤去されていく…。
新しい若木が大きくなるのを見守りたい。




行くぜ、東北。 2016春♪

今まで木村文乃さんがこのシリーズを盛り上げてくれていた。
今回からは松岡茉優さんに。


釜石線、キハ100系。


2016__001




釜石線、キハ100系。

2016_002



山田線、釜石線、釜石駅にて。

2016__003_


釜石線、土沢駅。

2016_004


行くぜ、東北。/JR東日本

行くぜ、東北。 ポスターギャラリー



過去記事

木曜日…♪ 2016.01.07

行くぜ、東北。 2015冬♪ 2015.11.19

行くぜ、東北。 2015秋♪ 2015.09.02

休日♪ 2015.07.20 

行くぜ、東北。 2015夏♪ 2015.06.23

月曜日… 2015.04.27

火曜日… 2015.01.06

雨の休日…♪ 2014.11.09

火曜日… 2014.09.09

JRポスター…つづき♪ 2014.09.07

水曜日… 2014.09.03

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/04/02

新宿御苑♪

★新宿御苑♪

どんより…。
花曇り…。

気温も上がらず…。



新宿御苑…♪
僕は半世紀ほど前に小学校に入学して翌5月に遠足で行った。
そして、数年前に40数年ぶりに訪れてみた。

ママも東京出身、横浜育ちなのに、1度も新宿御苑に行ったことがないと…。
それじゃ、行くか…。



半世紀ほど昔…。

1960年代…。
昭和でいうと、昭和30年代半ば…。

僕にもこんな時代があった…。
小学校1年生の春の遠足で新宿御苑へ。
親も同伴。  
最前列、右から2人目が僕。


ちょっと発見。
セピアカラーに変色した写真もデータ化すると白黒に変われる。

僕を含め数人は制帽をかぶってる。
当時、都内の区立小学校は男子の帽子(制帽)だけ決められていた。
但し、かぶらないとならない規則はなかった…。(多分…。)

この遠足で生まれて初めて”外国人”に会った。
みんなで「ハロー」と言ったら…、「ハロー」と手を振ってくれた。

僕のクラスは48人だった…。

20160402196005





海老名駅に悲願のロマンスカーが停車することに。
上下で1日20本以上も停車する。

じゃ…。
海老名駅へ。

Img_6134



海老名駅の下りホームではいきものがかりの「SAKURA」サビ部分、
上りホームでは「SAKURA」イントロ部分が駅メロとして使われている。

尚、本厚木駅では「YELL」が使われている。





ホームにはスーツできめた学生らしい男子と母親連れ。
何組か見た。
大学の入学式かな。
今どきの大学生って、母親同伴か…。




海老名駅のホームに立つと、次々と「SAKURA」の駅メロが流れ、
つい聴き入ってしまう…。

特に、この時期は「お立ち台」の桜の歌として、最高の気分♪

Img_6136




来た~♪

Img_6138


ロマンスカーLSE・7000形。

Img_6140




最後尾の座席に。
発車と同時に白いロマンスカーVSE・50000形が通過。

Img_6142




座間~相武台前駅間のお立ち台…。
今朝は誰も立っていなかった。
ま、お天気はどんよりだし…。

「SAKURA」の桜♪
ガラスが曇っていて…。

Img_6152



相武台前駅直前の様子。

Img_6154




過去記事

『SAKURA』エリアを散歩♪ 2016.03.27

”SAKURA”のお立ち台♪ 2014.04.06

桜&ロマンスカー♪ 2012.04.08

お立ち台~春本番♪ 2011.04.10

CherryBlossom Festival♪ 2010.04.03

お立ち台~ラストチャンス♪ 2010.04.10

お立ち台~春本番♪ 2010.04.03

お立ち台~本番♪ 2009.04.05

再びお立ち台へ♪ 2009.03.29

桜~♪ 2009.03.28

桜と電車 2006.04.01




小田急線沿線は次々と桜♪
町田~玉川学園前駅間にて。

Img_6162



青いロマンスカーMSE・60000形。
狛江駅にて。

Img_6170



千歳船橋駅。

Img_6174




新宿。
何年間も工事してたとこ…。

南口を出たら、サザンテラスのとこに。
4月4日にオープンする「バスタ新宿」が。
新宿駅西側に20ヶ所ほど点在する各地へのバス発着所がココに集約される。

ヨドバシカメラの周辺などは狭い路地に大型バスが無理矢理入ってきて、
大変だなと思ってた…。

今日は訓練用のバスが出入りして、最終チェックが行われていた。

Img_6184



こんなだとか。

00000000000000000bus20160404




視線を左に…。
やや、なんだか、新宿駅まで…。
甲州街道もきれいになった。

Img_6294



やはり…。
新宿駅というよりは、新宿駅´かな…。

Img_6187



バスタ新宿への出入り口。
訓練バスが時折り出入りする。

Img_6190




都立新宿高校前あたりから、凄い人、人、人…。

新宿御苑。
新宿門。
昨日まではお天気が良くて、入場規制されるほどの激混みだったとか…。
しかし、今日はどんより…。
比較的スムーズ。


聞いてはいたけど…。
手荷物チェック。
ベイキャン(米軍キャンプ座間)の手荷物チェックを思い出した。

こちらは、アルコール持ち込みを厳しくチェック。

Img_6193



セントラルパークか…♪
この光景が好き♪

Img_6214


新宿御苑



四ツ谷方面を。

Img_6213



七、八分咲きか…。
ちょうど見頃。

Img_6209




Img_6218



TVでは”爆花見”とか言ってたけど…。
中国人、東南アジア系がやたらと多い。
さらには、スカーフを被ったインドネシアやマレー系、欧米人もそこそこ多い…。
確かに、日本人の方が少ないかも…。

Img_6236



温室へ。
新宿御苑の温室といえば、明治8年からと日本の温室の原点ともいえる。
この大温室は平成24年オープン。

Img_6220



温室内を見てまわって…。
県立相模原公園の温室とそっくりなので驚き。
もちろん、規模はこちらの方が圧倒的に大きいけど。

この滝の造りもまんま…。

Img_6223



ヒスイカズラ。

Img_6228




Img_6231



Img_6232



新宿駅西口方面のビルを。

Img_6229



Img_6246




弁当を♪

Img_6237



追分だんごのみたらし団子を♪
花も団子も~♪

Img_6240




Img_6256



Img_6255



ヒマラヤ杉と桜♪

Img_6261




Img_6264



13時頃。
新宿門から出た。

続々と入場待ち。
かなりの行列…。




伊勢丹はす向かい。
新宿三丁目交差点近く。

甲州街道と青梅街道の分岐。
つまり、追分…。

追分だんご♪
お土産に豆大福や桜餅を♪
かなりの行列。

Img_6269_2


追分だんご本舗

追分だんご本舗 新宿本店(新宿三丁目)/食べログ






新宿駅ミライタワー改札口。

Img_6274




ママはハンズで買い物。
えっ、20周年♪

もう、そんなに…。

ハンズで開催中の「東急にゃんず」も面白かった。

Img_6277





サザンテラス。
クリスピークリームドーナツ。
日本での1号店。

この左側に行列させるためのジグザグの柵があるが、使われなくなって久しい…。
僕はここのドーナツで行列なんてしない…。
だって、行列しないで買える他のドーナツと変わらないもん…。
ま、結局、三大都市圏以外は撤退しているし…。


僕が好きなドーナツプラントなら、行列に並んでも買いたい♪
しかし、残念ながら(?)、行列はほとんどない…。
そして…、企業体力が弱いのか、美味しいのに売れないのか…、
残念なことに東名・海老名SAや相模大野ボーノから撤退…。
今はルミネエスト新宿店や青山1丁目店、用賀店のみ。
いずれも駅チカ、駅ナカ…。
吉祥寺店は店舗兼セントラルキッチンということで、夜20時~24時頃
とあり得ない時間帯。
ドーナツプラントには頑張ってもらいたい…。


お茶したいので…。

Img_6283



Img_6280




新宿駅ロマンスカーホーム。
歴代のロマンスカーが♪

Img_6302




帰りは青いロマンスカーMSE・60000形。
御殿場行き「あさぎり」なので…。
6両編成の罪なやつ…。

新宿方は、のっぺら坊の顔…。

Img_6298



わざわざ、1号車まで…。

Img_6300



Img_6307




相模大野で下車。
こちらでも桜~♪

Img_6308


ステーションスクエア

 

昨年12月と、だいぶ前だけど、ステスクも若干リニューアル。
ママはここがお気に入り…。
コアラとか、タスマニアデビル、カモノハシ、ウォンバットなどが面白い。

Img_6312

 

相模大野ボーノが3月26日一部リニューアルした。
ちょっと寄り道。

クリスピークリームドーナツは広い店舗で出店していたけど、撤退。
今は”はなまるうどん”に…。
ドーナツプラントも撤退したし…。

今、すごい人気は食専館。
確かに、これがボーノかと思えるほど人が溢れかえってた。
特に鮮魚か。
ママもあれこれ行列に加わっては…。
そして、最後に長い行列のレジ…。

どうしたんだろ…。
閑散としたボーノはどこに…。

Img_6314


相模大野ボーノ



いや、食専館以外はそれほどでもなかった…。
いつものボーノ…。

そして、びっくりしたのはステスクの惣菜やケーキ売り場。
いつもの活気がなくなった。
ま、食専館の活気がいつまで続くかにかかってる。
そんなとこか。





| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/04/01

4月♪

★4月♪

どんより…。

花曇りを通り越してる…。




4月♪

心身ともに解き放たれる。
わくわく♪




JR東海オリジナルカレンダー♪

4月。
満開の桜。
身延線塩之沢駅。


201604_1280x1204



JR東海のWebオリジナルカレンダー。
当初、4月までしか公開されていなかったが、最近になって12月まで公開された。


JR東海オリジナルカレンダー/JR東海




ODAKYU VOICE4月号♪

特集。
『1日が豊かになる 朝食を楽しもう』。

代々木上原のボンダイコーヒー サンドウィッチーズ。
同じくエリアがかぶる代々木八幡の15℃。

海老名駅前、ビナフロントで人気のラテグラフィックはオセアニアスタイルの
カフェ。

そ、朝食というと…。
オセアニアが思い浮かぶ…♪
そんな立役者といえば、七里ヶ浜のbills♪
世界一のブレックファースト♪

世界一のブレックファースト♪ 2009.02.13


歳時。
かながわグルメフェスタ2016 in 厚木。
今年も開催。
2、3日は小田原おでんサミット。
16、17日は秦野丹沢まつり。


タウンファイル。
小田急多摩線、はるひ野駅。
2004年12開業、小田急で最も新しい駅。

はるひ野駅wikipedia

 

ODAKYU VOICE/小田急

201604ov

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年3月 | トップページ | 2016年5月 »