« サプライズ…♪ | トップページ | 休日♪ »

2016/10/15

小田原城♪

★小田原城♪

晴れ♪

久々に”暖かい”。

そして、超久々に晴れの週末…♪



どこか…。
5月にリニューアルして、露出しまくってる小田原城へ。
  
小田厚…。
富士山がくっきり…。
ただし、黒い富士山…。
先月下旬、初雪化粧を宣言したが、今は跡形もない…。(初冠雪ではない…。)

平塚PAの先の路肩に覆面さん…。
餌食になったクルマを見送って、また、次の任務に…。

今日はクルマが多く、混雑…。
久々の週末の晴れなので、みんな同じことを考えているのか…。

荻窪で降りて、小田原城方面ということで、右折。
結構、遠回り…。

で、お堀近くのパーキングはどこも満車。

結局、正攻法のパーキングへ。
駅から離れたとこにある栄町駐車場と同規模で370台弱と大きい。
昨年11月にオープンしたばかりの小田原駅東口駐車場へ。

Img_8061



大きな駐車場も2F~4Fは満車…。
5F、屋上へ。

きれいになった小田原城が目の前。

Img_7983

 


新しい駐車場のオープンに伴い、駅のすぐ近くにあったお馴染みの駐車場は閉鎖。
そして、今は…。
遺跡発掘調査中…。
小田原城三ノ丸元蔵跡の発掘調査…。

今日、駐車した駐車場も同じ目的の発掘調査を数年間かかって、ようやく
駐車場&市民交流センターとしてオープンしたのだとか。
小田原市内は遺跡だらけとの指摘も。

Img_8062

 


駅前エリアでランチを。

Img_7984

 



  
そば処 寿庵。

Img_7993

 

 

1920年(大正9年)、小田原駅開業と同時にオープン。
創業96周年…。


--------------------------------------------------------
小田原…。
長寿企業が多い。

あの”ういろう”の外郎家は日本に帰化してから650年。
室町時代に博多、京都と。
そして、1504年、北条早雲に招へいされて小田原へ。
小田原に来住してからでも、512年。

ま、最先端の特殊な技術を時の権力が見逃さなかったということ。

そんな外郎家を頼って小田原へ移住してきたのが「みのや吉兵衛」
信長に滅ぼされた浅井家一族といわれており、創業450年。

ウチでは鈴廣よりも好評な、あの「籠清」は創業190年。

そんな小田原蒲鉾の代名詞の「鈴廣」は、創業150年。

丸う田代だって創業140年。

かつお節の「籠常」は創業120年。

パン屋でさえ…。
うす皮あんぱんの柳屋ベーカリーは1921年(大正10年)創業。

----------------------------------------------------------

寿庵/0465.net

寿庵(小田原)/食べログ



2F。
以前は畳だったとか。

Img_7987

 

   

天せいろ。
ちくわの天ぷらも。

Img_7989




店を出ると、駅ビルが間近に。

小田原市というとこは。
この駅前から海に至るまで、そして、お城に至るまで、縦横無尽に商店街、商店街、
商店街…。
駅から海にかけての1km四方は、とにかく昔からの商業地。
昭和の香りがぷんぷんしてくる。

人口は19万人余とどこにでもある小さな市。
この人口で、あれだけ多くの商店。
よくやってるものだと…。

大手生損保の支店、メガバンクから地銀の支店、裁判所は地裁支部、家裁支部
、簡裁と。
国や県の機関。
とにかく、神奈川県西部の覇者として、なんでも揃っている。

そして、ショッピングモールなんて、小田原には似合わないと思ったけど…。
ところが、クルマが主役の巡礼街道エリア。
鴨宮駅と国府津駅の間の巡礼街道沿いには大型ショッピングモールなどが
ひしめいている…。

なんだか、小田原って、どこからパワーが湧いてくるのか…。
  
Img_7996

 


秋晴れ。
歩くのが気持ちよい。
学橋。

Img_7997

 


リニューアルされた小田原城。
とにかく人が多い…。

Img_8001

 

   
銅門。

Img_8002

 

 
変身♪
これ、結構、利用者が多い。

Img_8005


 
 
リニューアル。
まっ白。

Img_8006


小田原城天守閣リニューアル

小田原NAVI/小田原市観光協会




常盤木門を。

Img_8007




途中の休憩コーナー。
こちらも、かなり好評。

Img_8009

 

 

真鶴半島を。

Img_8010

 


天守閣の展望デッキより。
御幸の浜を。

Img_8016

 


右の山は大山。
小田原駅

Img_8017

 

 
小田原漁港、早川、石橋方面を。

Img_8021


  
  
北条氏の滅亡…。
高島政伸演じる4代目北条氏政…、鬼気迫る演技…。
”五代まつり”の意味も…。

北条滅亡後、大久保家、稲葉家、そして、大久保家へと…。
大久保家は大久保彦左衛門でも有名。
稲葉家は、あの春日局の孫。
春日局の菩提寺は小田原市のしだれ桜で有名な紹太寺
つまり、孫である稲葉家が開基した紹太寺に眠っている。

神奈川県内には春日局の足跡がかなり残っているのは、そういうことだった。


黒田官兵衛、真田丸と…。
NHK大河ドラマの影響で、分かりやすかった…。

Img_8024

  
  
  
こども遊園地。
ウチの息子たちも嬉々として遊んだ。
D52。

Img_8026

 


D52。
東海道本線、山陽本線、北海道などで貨物機として活躍した。
御殿場線にも縁が深かった関係から、山北駅、御殿場駅、沼津市など
神奈川県、静岡県での保存が多いのだとか。

神奈川県内では相模原市鹿沼公園、平塚市でも保存されている。
ここ小田原では”こども遊園地”の遊具として。


そんなD52のビッグイベント。
JR御殿場線・山北駅の山北鉄道公園に保存しているD52。
昨日10月14日、鉄道記念日のイベントとして走行した。

 


 
デゴニ祝う夕市|山北駅前商店街/タウンニュース

 

  

お城のお堀跡のむこう。
報徳二宮神社へ。

Img_8036




ちゃんとお参りした。

Img_8033

 



祭神は二宮尊徳。
幼名は金次郎。
本当は金治郎が正しいらしいが、金次郎と表記されてしまうのだとか…。
尊徳も”そんとく”と読まれてしまうが、本当は”たかのり”が正しいとか。

金次郎像。
看板でさえ、金次郎と。

Img_8035

 


きんじろうカフェ。

Img_8037




最近は神社の境内にお洒落なカフェが造られてる。
寒川神社とか来宮神社とか…、どんどん増殖…。

共通しているのは、お洒落、コーヒーが美味しい、クッキーなどサイドメニュー
も充実している。
うまくいった前例があちこち拡散しているのか…。
それとも、神社本庁が奨励しているのか…。


大好きな片浦レモンサイダーも♪

Img_8039

 


サイダーを持ち歩くのは…。
で、片浦レモンドロップを♪
思った以上に美味しい♪

片浦レモンドロップ/小田原柑橘倶楽部


201610katauralemon

 



サイダーに心残り…。
でも、コーヒーも飲みたくて…♪

Img_8041

 



数年前に訪れたら休み…。
リベンジ…。

Img_8043

 

外郎博物館・ういろう公式サイト


店内にはういろう、和菓子、カフェ。
そして、一角には調剤薬局が。

あれこれ和菓子を♪
もちろん、「ういろう」も…。
現在の24代外郎藤右衛門に伝えられた丸薬&菓子の“ういろう”は650年
の歴史がある由緒正しい『ういろう』…。




小田原ブランドとしては最古の存在。

中国からやって来た外郎家は日本に帰化してから650年。
室町時代に博多、京都と。
そして、1504年、北条早雲に招へいされて小田原へ。
小田原に来住してからでも512年。
ま、最先端の薬の製法を権力が見逃さなかったということ。

また、”湘南”の語源も、外郎家につながる。
ういろう、外郎家につながる人物がこのエリア、大磯にて湘南と名づけた。
この人がいなかったら、湘南という言葉は存在しなかった…。

湘南の起源は外郎家にあり♪


  
R1を挟んで、向かいにも薬局。
済生堂薬局小西本店。

寛永10年(1633年)創業、380年余の歴史を誇る老舗。
ミニ博物館となっている。

済生堂薬局小西本店/観光しずおか

Img_8047




R1沿い。
当地で有名なレストラン”grill KONOMI”(グリル木の実)

Img_8048

 

グリル木の実(小田原)

グリル木の実(小田原)/食べログ




直進すると小田原かまぼこ通り。
かまぼこの老舗が立ち並ぶ。

R1はここで左折。
数百メートル先では、さらに右折…。
R1とは思えない処遇…。
さすが、城下町。

Img_8050


小田原かまぼこ通り

小田原かまぼこ通り/fb



小田原城址公園のすぐ近く、大手門跡の石垣の上にある鐘楼「時の鐘」。
約300年の間、小田原の町に時を知らせてきた。
大晦日の夜には、除夜の鐘をつこうと、参拝者による長い行列ができるとか。

Img_8053

 



ギョサン。

ギョサン=「漁業従事者用サンダル」。
この言葉、小笠原で生まれたのだとか。
ま、今じゃ誰でも履いてるけど。

こんなお店でさえ(失礼)、1918年(大正7年)創業だって…。 
つまり…、2年後には創業100周年。

ギョサン/マツシタ靴店(小田原市)

ぎょさんネット(通販サイト)


Img_8054

 



駅前。
「ういろう」駅前調剤薬局。
もちろん、ういろう、和菓子も。

Img_8055

 

  

籠清の駅前店。
やはり、ウチは籠清派…。

Img_8058


籠清



蒲鉾。
そして、揚物「籠清揚げ」、鯵ちくわなどを。

Img_8057




ハーフインターの小田原ICより西湘バイパスへ。
下りで覆面さんとスポーツタイプのクルマが…。
土日でも出動…。

最近、西湘バイパスの終点・大磯東IC手前で以前よりもひどい渋滞…。
2車線化したのに悪化…。
ま、左車線からの合流はないのが救い…。
とはいえ、唐ケ原交差点までは常態化している。
なぜ…。

ところが、今日は湘南大橋を渡り終えるまで、こんな状態…。

Img_8064

 


Img_8063

 

この後、我が家に近づくにつれ、夕焼けのシルエット富士山がサイコーだった♪

夜、まんまるの月がきれい♪
明日は満月♪

  


過去記事

小田原♪-2 2012.06.21

小田原♪-1 2012.06.21

バラとケーキとレモンワイン/一夜城♪-2 2012.02.18

バラとケーキとレモンワイン/一夜城♪-1 2012.02.18 

小田原漁港♪ 2008.07.06

大磯の左義長♪ 2016.01.09

大磯でみかん狩り♪ 2011.11.23

大磯♪ 2011.04.30

大好きな大磯♪-2 2010.07.17

大好きな大磯♪-1 2010.07.17

OISO・大磯♪ 2008.06.28



|

« サプライズ…♪ | トップページ | 休日♪ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 小田原城♪:

« サプライズ…♪ | トップページ | 休日♪ »