かしわ台♪
アルミ車体試作車の相鉄6000系、6021号車。

車両の配置が変っていた…。
相鉄トフ400形貨車。


2000系、2005号車。

相鉄ED10形電気機関車。

相鉄6000系、モハ6001号車。
旧塗装化されたモハ6001。
昔、相鉄カラーといえば、これだったようなかすかな記憶…。
30歳で最初の家を建て、こちらに移住してくるまでは、東横線族。
相鉄や小田急には縁がなかった…。
学生時代から始めた登山で、丹沢、大山に出かける時に利用した記憶。


下り快速海老名行き。
9000系、YOKOHAMA NAVYBLUE(ヨコハマネイビーブルー)。

昨年春にデビューして、ちょうど1年。
今後、7、8年で全車、このカラーに統一するとか。
それにしても、相鉄といえば…。
どれが相鉄カラーなのか、これといったものが思い浮かばない…。
あれこれ変遷し過ぎ…。
上の写真にもある旧塗装化されたモハ6001号車。
それと、やはり、相鉄カラーといえば、ウグイス色に車体下部のオレンジのライン。
比較…。

※wikipediaより
ウグイス色のボディーは比較的新しい記憶。
その後、ステンレス車体にレッドのライン。
そして、定着するのかと思えた最近のブルー系のカラー。
そして、そして…。
昨年から始まったYOKOHAMA NAVYBLUE…。
これからは、これが相鉄カラーらしい…。
東急東横線直通運転の車両についても計画されているが、詳細不明。
とにかく、支離滅裂的な相鉄カラー…。
ま、相鉄にはあまり興味がないので、どうでもいいのだが…。
■
気を取り直して…。
手前は”現行カラー”の9000系、その向こうにはYOKOHAMA NAVYBLUEの9000系。

かしわ台駅と車両基地の車両が…。

かしわ台駅。
こちらは西口。
2012年にリニューアルされた。

元々、この東側に大塚本町駅というのがあったが、1970年(昭和50年)
に西側のこちらに移転、改称され、かしわ台駅が開業。
そして、同時に”さがみ野駅”が新設された。
そんな大塚本町駅があったとこには”かしわ台駅”東口があるのだが、
ホームから改札機までの距離は350mと日本一長い。
そんな事情があり、この駅がカバーする徒歩エリアは格段に広い…。
恐らく、自宅から改札までの時間が住宅販売の時の所要時間の表示なんだろう
けど、この東口がなかったら、5分以上は加算されるだろうが…。
東口がなかったら20分かかるとこも、東口が存在するお陰でかしわ台駅
徒歩15分と表示される。
・相鉄かしわ台駅のあれこれ
この道路…。
ウチが移住してきた当初は狭くて、駅前は未舗装で大きな穴だらけ…。
クルマがすれ違うのもやっと…。
そんなため、高さ制限があり、トラックなどは通行できなかった。
今は整備されたため、通行するクルマが増えて、これもまた厄介…。

・相鉄6000系電車wikipedia
・相鉄2000系電車wikipedia
・相鉄ED10形電気機関車Wikipedia
・相鉄9000系電車wikipedia
・YOKOHAMA NAVYBLUE wikipedia
・相模鉄道wikipedia
・相鉄本線wikipedia
・かしわ台駅wikipedia
・相鉄グループ公式サイト
・相鉄かしわ台駅のあれこれ
■関連記事
・タイトルは電車かな…♪ 2011.10.23
・2月 2009.02.01
・桜~つづき♪/2000回目の記事♪ 2011.04.09
・かながわ駅めぐり最終回… 2014.03.30
折角、たくさん歩いたのに…。
これで、カロリーオーバー…。
神奈川県には34店舗も展開…。
いつの間にか県内でもメジャーな存在に。
・コメダ珈琲店
2006年の記事では280店舗だったが、今では742店舗…。
全国的にコメダ珈琲店がないのは青森県、秋田県、沖縄県だけ…。
10数年前、つきみ野にコメダ珈琲店がオープン以来、陰ながらファンに…♪
・weekend♪ 2006.10.15
| 固定リンク
コメント