月曜日…
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
★CAR and DRIVER 9月号♪
曇り、時々、晴れ♪
蒸し暑い…。
昨日、行われた夏の高校野球神奈川県大会決勝戦。
東海大相模vs横浜。
横浜が甲子園の切符を手にした。
■
りんかんモールへ。
駐車場はかなりの混み具合…。
エイビイで買い物。
野菜は昨日、”すかなごっそ”で大量買いしたので…。
それでも、あれこれ…。
■
CAR and DRIVER 9月号♪
ホンダ・フィットのマイナーチェンジ。
試乗記。
マイナーチェンジのトヨタ・アクア、スバル・レヴォーグ、スバル・WRX、
など盛りだくさん。
特集。
最新SUV。
トヨタ・ハリアー・ターボ、
名車復刻版。
1974年ホンダ・ライフ・ステップバン。
商用車としてだけでなく、普通に乗っても違和感なかった。
1998年トヨタ・ハリアー。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
この美術館というか、レストランというか…。
野菜たっぷりのカルボナーラ。
・アクアマーレ
美術館へ。
・谷内六郎 表紙絵ギャラリー/新潮社
・谷内六郎館/横須賀美術館
船…。
なんだろ…。
クルマを運ぶ…、あれかな…。
自動車運搬船。
・浦賀水道 船のある風景
■
この時期、三浦市、横須賀市の134沿いには野菜やスイカの直売所が
あちこち…。
でも、まとめて買い物できるとこは…。
ママが「すかなごっそ」に立ち寄りたいと…。
ここには、葉山牛もあれこれ。
ウチも買い込んだ。
そして、魚介も扱ってる…。
もちろん、ゲット♪
・すかなごっそ/JAよこすか葉山
・農産物直売所「すかなごっそ」/ここはヨコスカ
帰路、黒い雲がひろがってきた…。
きっと、あの雲の下は雨…。
小笠原諸島付近の台風5号の影響か…。
自宅に到着した途端、ポツリ、ポツリ…。
昼前、自宅を出る時、洗濯物を部屋にいれてたのだが、バスタオル1枚
だけ忘れて放置…。
慌てて取り込んで、セーフ…。
その後、川崎市や横浜市には大雨警報や洪水警報まで…。
ま、何事もなく…。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
★登拝門♪
晴れ、時々、どんより…。
苦痛ではない暑さ。
■
大山登拝門、全開♪
標高約700m にある伊勢原市の大山阿夫利神社下社の登拝門(とはいもん)
が27日、すべて開かれ、本格的な夏山シーズンが到来した。
目指すは大山山頂(標高1,252m)。
門の鍵は約400年前から東京・日本橋の「お花講」が管理。
この日、神主のおはらいの後、白木の扉を開け、講衆51人が「散華(さんげ)、
散華、六根清浄、お山は晴天」と唱えながら急な石段を上った。
2019年には日本橋から大山まで約60kmを2日間かけて歩く計画だとか。
※カナロコより
現在は年間を通じて登山できるが、かつての大山は7月27日~8月17日
の夏山期間以外は登拝門は閉ざされ、山頂へ登拝できなかった。
現在は夏山期間以外は半開きされ、年間を通じて登山できる。
登拝門は半開きとは言わず、「片開き」というのだが…。
片開きの登拝門。 2015年5月撮影
・大山~大山街道~246=道志みちも…♪
■
網走市北浜の畑に熊…。
大麦畑を泳ぐように駆けるヒグマ、網走で撮影…。
「ここまで大きいとは」…。
7月14日、網走市北浜のオホーツク網走農協・澱粉工場オホーツク網走付近
で2頭のクマが目撃された。
クマはジャガイモ畑から車道を次々と横切り、反対側の大麦畑に走り去った。
釧網本線・北浜駅から南西に2kmほど、あの濤沸湖の近く。
7月14日の出来事ってことは、僕たちがココを訪れた2日前…。
走るスピード…。 ちょっと恐怖…。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
★斜里町の熊…
どんより…。
さほど暑くない…。
■
知床半島に出没するヒグマ…。
ま、あのエリアは心構えができてる…。
ところが…。
2010年10月、ニュースになった斜里町の市街地に出没したヒグマ…。
先週、斜里の街もちょっとだけ立ち寄ったので、熊の出没した所が気になった。
Googleのストリートビューを…。
立ち寄った「道の駅しゃり」からカーソルを移動させたら、1分もかからず判明…。
上のニュース写真と同じ光景…。
そ、あの道の駅から数十メートル…。
てことは、知床斜里駅からも200mほどか。
幹線道路の斜里網走通よりは1本脇の道路だが、れっきとした街中…。
一体、どうやって街に出てきたのか…。
上の写真と比較して、突き当たりの店が同一。
その店の手前を左に行くと、すぐに「道の駅しゃり」。
■
一方、知床半島では…。
ヒグマとの共生…。
ヒグマに出会わないことが最善の対処法。
知床ではそんな考え方に基づいた動きがかなり進んでいる…。
そんな思いが…。
あちこちで見かけた、このハガキ大のパンフレット…。
なんだろうと…。
・ヒグマ対処法/知床財団
■関連記事
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
★青春18きっぷ2017年夏♪
晴れ♪
かなり暑い…。
昼食で外に出たら熱風というか、湿気というか…。
とにかく湿度が高い…。
その時、路上で倒れた若い女性…。
救急車で搬送されたけど、熱中症らしい…。
■
青春18きっぷ2017年夏♪
首都圏ではほぼ姿を消した青春18きっぷのポスターやチラシ…。
絶滅危惧種…。
もう2年程、ブランク…。
ところが、先週の北海道旅行中、網走駅にあった…。
土讃線小歩危駅。
”「歩くと危ない」という名は、山が険しいからでしょうか。
渓谷に見とれてしまうからでしょうか。”
2009年冬のポスターでも阿波川口駅~小歩危駅間の渓谷が掲載された。
・小歩危駅wikipedia
・土讃線wikipedia
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
★行くぜ、東北。 2017夏-2♪
晴れ♪
蒸し暑い…。
夏休み9連休明け…。
ま、よく遊んだし、楽しく過ごしたので…♪
初日から仕事はパワー全開…。
■
行くぜ、東北。 2017年夏-2♪
十和田湖。
初夏2と表記されていたが…。
ま、夏2でもどちらでも…。
・行くぜ、東北/JR東日本
■過去記事
・江の島・鎌倉ナビ2017年7月号♪ 2017.07.05
・行くぜ、東北。 2017初夏♪ 2017.06.05 ・行くぜ、東北。 2017冬-2♪ 2017.01.18 ・行くぜ、東北。 2016冬♪ 2016.12.03 ・行くぜ、東北。 2016秋♪ 2016.09.05 |
||
・行くぜ、東北。 2016夏♪ 2016.07.06 | ||
・行くぜ、東北。 2016夏♪ 2016.06.02 | ||
・行くぜ、東北。 2016春♪ 2016.04.03 | ||
・行くぜ、東北。 2016冬♪ 2016.01.07 | ||
・行くぜ、東北。 2015冬♪ 2015.11.19 | ||
・行くぜ、東北。 2015秋♪ 2015.09.02 | ||
・行くぜ、東北。 2015夏♪ 2015.07.20 | ||
・行くぜ、東北。 2015 夏♪ 2015.06.23 | ||
・行くぜ、東北。 2015春♪ 2015.04.27 | ||
・行くぜ、東北。 2015冬♪ 2015.01.16 | ||
・行くぜ、東北。 2014冬♪ 2014.11.09 | ||
・行くぜ、東北。 2014夏♪ 2014.09.09 | ||
・行くぜ、東北。 2014秋♪ 2014.09.07 | ||
・行くぜ、東北。 2014.09.03 |
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
★北海道♪-4
晴れ♪
結構、暑い…。
網走ロイヤルホテルには、トヨタのラグビー部の他、デンソーの陸上部の数人が
合流していた。
北海道最終日…。
■
女満別空港近く、大空町の「めまんべつ メルヘンの丘」♪
国道39号沿いにクルマと人が群がっている。
国道に沿って10台分ほどのパーキング。
広大なジャガイモ畑や麦畑。
その丘の上には7本のカラマツがランドマーク。
(上の写真では右側の7本のカラマツ。)
ゆるやかな丘陵地に連なる畑が、季節ごとに美しい田園風景を描く
「メルヘンの丘」。
1990年公開の故黒澤明監督の映画「夢」のロケ地でもある。
緑のジャガイモ畑と黄土色の麦畑で、それなりにコントラストが。
少し前だと、どちらも緑色の畑。
畑と空が織りなすのどかな風景が印象的な、いかにもメルヘンの世界の
ビューポイント。
2006年、女満別町と東藻琴村が合併して大空町が誕生。
大空町の由来は女満別空港の存在から…。
女満別空港は昭和10年(1935年)、気象観測用の飛行場として開設。
結構、昔からあるのだ…。
■
メルヘンの丘から1.4kmほどの丘。
見渡すかぎり、畑、畑、畑…。
中国語で「熱烈歓迎」の看板…。
メルヘンの丘と同じく、1990年公開、黒澤明監督の映画「夢」の中で、ゴッホ
の「カラスのいる麦畑」を再現したロケ地。
その後、中国でも、こちらでロケした映画があるようで、彼らの立ち寄る場所
でもあるのだとか…。
それで、「熱烈歓迎」の看板が…。
見渡すかぎり、麦畑、ジャガイモ畑…♪
見渡すかぎり…。
そんな風景の中、農家らしき家はほとんど見えない…。
斜里岳♪
あいにく、カラスはいなかった…。
2Fから。
女満別空港。
JAL機が飛び立った。
折角なので、近くの「道の駅 メルヘンの丘めまんべつ」へ。
■
石北本線・呼人駅(よびとえき)♪
石北本線で網走駅から一駅。
ストーブはそのまま…。
2面2線…。
跨線橋で。
キハ40形1700番台。
網走 - 遠軽。
スイッチバックの遠軽行き…。
網走 - 北見。
途中の北見駅止まり。
・美岬牧場/旅ナビ!網走
牧場の先には。
能取岬(のとろみさき)。
あいにく、灯台は改装工事中…。
ここの灯台は絵になるのに…。
堺雅人さん主演の「南極料理人」の撮影地などとして有名。
・映画ロケ地 網走市能取岬
ここでは…。
カラスも絵になる…。
・能取岬/旅ナビ! 網走
能取湖方面へ。
美岬トンネル。
■
あれっ…。
能取湖畔を走っていたら…。
網走市鉄道記念館と卯原内交通公園。
1987年(昭和62年)3月20日、分割民営化直前に廃止された湧網線…。
網走駅0番線ホームを使っていた湧網線…。
そんな廃線となった湧網線の卯原内駅では当時の車両が静態保存されている。
網走市鉄道記念館には当時の駅の備品などが展示・保存されている。
・卯原内駅(うばらないえき)wikipedia
・湧網線(ゆうもうせん)wikipedia
・国鉄9600形蒸気機関車wikipedia
・網走市鉄道記念館/あばぶろ
9600型蒸気機関車 49643号機と客車が展示・保存されている。
49643号機は1920年(大正9年)製造。
■
能取湖をぐるっと回り、サロマ湖へ。
到着前、羽根の一部が白いオオワシを目撃♪
なんか、かわいい♪
そろそろ…。
お昼…。
この辺りでは、店そのものが少ない…。
この先へ行けば、道の駅が3ヶ所あるのだが。
そんな中で、こちらのお店が好評とのこと…。
見た目では、選択はあり得ない店なのだが…。
客の入りはそこそこ…。
店の雰囲気はわるくない。
ほたて丼とホッカイシマエビ。
ホッカイシマエビ、夏は6月中旬から7月中旬までなので、ぎりぎりセーフ♪
甘くておいしかった♪
で、評判通り、ホントに美味しかった♪
満足♪
・レストハウス華湖/食べログ
■
道の駅・サロマ湖。
■
道の駅サロマ湖の背後には幌岩山がそびえ、標高376mの山頂からは
サロマ湖、オホーツク海が一望できる。
登山コースもある。
クルマで行く場合はサロマ湖外周をいく国道238号から林道に入り、
山頂から同じルートにUターンするか、あるいは、反対側の林道をいって
国道238号に出る。
山頂から東側を浪速林道、西側を幌岩山林道と呼ぶ。
全長10.1km、ほとんどが未舗装だが、国道近くは一部舗装されている。
やや狭く、待避所以外で対向車をかわす時は要注意。
サロマ湖。
・サロマ湖が一望できる標高376mの幌岩山山頂
飛行機の時間には、まだまだ時間がある…。
網走といえば…。
■
網走監獄。
ちょっと緊張…。
1970年代。
高校生最後というか、大学入学直前の春休みに訪れた。
当時は博物館はなくて、本物を見学した…。
といっても、せいぜい、正門で記念撮影するだけ…。
それでも、かなり緊張…。
現在の博物館と比較すると…。
正門と庁舎の距離が若干短くなってるけど、配置は同じ。
…。
で、上の写真…。
僕は高校卒業して大学入学前の春休み。
隣は北海道旅行で知り合ったM大学4年生になるT君。(アルバムには
偉そうにT君と…。)
この20数年後、僕は40歳になっていた…。
同じ会社内で群を抜いて恰幅のよい偉そうな人…。
でも、なんとなく雰囲気が…。
この時のT君がいた…。
僕はぺえぺえ、T君は役員一歩手前の立場…。
奇遇を喜び合った…。(多分…。)
あれもこれも、重要文化財とか登録有形文化財とか…。
通用門。(裏門)
網走刑務所…。
日本最北端の刑務所。
明治維新後の日本は、内乱による国事犯や政治犯が続出し、監獄は過剰拘禁
となっていた。
また、富国強兵を掲げて西洋列強と肩を並べるためやロシア帝国の脅威を防ぐ
ためには蝦夷地(北海道)の開拓が重要課題だった。
そこで、1881年(明治14年)に「監獄則」改正を行って徒刑、流刑、懲役刑12年
以上の者を拘禁する集治監を北海道に設置し、囚人を労働力として使役させて
北海道の防衛と開拓を進める政策を行った。
1890年(明治23年)、中央道路の開削工事を行うため、釧路集治監から網走
に囚徒を大移動させて開設。
発足時の囚人数は1,392人でその3割以上が無期懲役であり、ほかの囚人も
刑期12年以上の重罪人であった。
中央道路工事は、1891年(明治24年)のわずか1年間で、網走から北見峠
まで約160kmが開通しており、過酷な労働条件による怪我、栄養失調が
続出し、死者は200人以上となった。
1894年(明治27年)に、囚人使役は「囚人は果たして二重の刑罰を科される
べきか」と国会で追及されるほどの社会問題となり廃止された。
その後も網走刑務所は存続し、戦後の高度成長期になると、1965年、高倉健
主演の「網走番外地」シリーズが始まり、その人気によって、網走刑務所は
全国区の観光名所に。
1983年(昭和58年)には、網走刑務所の全面改築工事に伴い、旧刑務所
の教誨堂、獄舎などを移築復原した博物館網走監獄が天都山中腹に開館した。
つまり、北海道開拓の基礎は囚人によって行われたといっても過言ではない…。
囚人たちは本州など北海道以外の出身者。
北海道の厳しい寒さなど、過酷な状況が想像を絶する。
そんな歴史を垣間見ることができるのが博物館網走監獄。
休泊所。
囚人たちは北海道の開発に使役させられた。
中央道路の開削の時に使われた仮の宿舎は動く監獄といわれた。
1965年(昭和40年)から始まった高倉健主演による「網走番外地」シリーズ。
これにより、網走、網走刑務所の知名度は飛躍的に高まった。
網走駅0番線…。
1987年(昭和62年)3月、国鉄末期、湧網線は廃止された。
築105年…。
旧網走監獄舎房及び哨舎。
放射状に5棟の舎房が建っており、この入口を入ったとこにそれらを監視
するための中央見張所がある。
空港前の店でレンタカーを返却…。
レンタカー各社が軒を並べているのだが、この時間、返却されたクルマがびっしり…。
すごい台数…。
ま、知床半島などは、「わ」ナンバーだらけだった…。
マツダ・アクセラ…。
走行距離500kmほど、ガソリンは1/4ほど残った…。
1.5ℓだったが、とても気持ちよくドライブできた。
夕暮れの女満別空港。
この後、最終のJAL20:15発で。
羽田には22時過ぎ到着。
ターミナルから出た途端、熱風…。
蒸し暑い…。
バスは…。
横浜駅、YCAT方面を除く神奈川方面は11番乗り場。
学生時代には入り浸りだった北海道♪
社会人になってからは出張ではちょくちょく…。
そうそう、若い頃、JALパックのスキーツアーでも1回行った…。
プライベートでは40年ぶり…。
楽しい北海道の旅だった♪
~~~ 完 ~~~
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
1時間半のクルージング。
・酋長の家
シャチの骨格標本…。
上映された「知床・羅臼の四季」は評判通り、感動もの♪
ネットの地図を見ても、今回のクルマについていたナビでも…。
北海道には日本一を名乗る牧場がいくつかある。
ジンギスカンをご馳走になった♪
これでもかってほど食べた…。
美味しかった♪
買い物は近所のスーパーでも充分らしいが、時々は中標津の街へ。
浜小清水駅ホーム。
道の駅内に、こんなポスター♪
エゾキスゲ♪
内陸側は、濤沸湖(とうふつこ)と湿原。
釧路行き。
昔…。
この駅で下車したら…。
人っ子一人いない光景が懐かしい…。
そして、初日に宿泊した網走ロイヤルホテルへ。
~~~ つづく ~~~
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
★北海道♪-2
7月17日(月・祝)。
あいにくの雨…。
気温15℃…。
もちろん、肌寒い…。
雨の中、網走のビジネスホテルを出発…。
海岸線をいく国道244号を東へ。
・しれとこ斜里ねぷた
斜里町ウトロは知床半島観光の西の拠点。
知床横断道路(国道344号)の知床峠(標高738m)を挟んで、東側の拠点
は羅臼町である。
ぽっかり…。
時間が空いた…。
でも、雨…。
知床自然センターへ。
雨で行き場を失ったか、広めの駐車場はほぼ満車…。
子供連れに受けていたのは、「くるくるコイン」という寄付金を募るマシン。
コインを入れるとくるくる回って、なかなか面白い。
複数のコインを入れると、さらに動きが面白い。
これから向かうフレペの滝、ウトロ崎灯台へのウォーキングコースのジオラマ。
この辺り一帯…。
ヒグマが出没するエリア。
5月~7月はヒグマ活動期で、要注意…。
こちらは、特に制限はないが、知床五湖あたりは5月~7月は有資格者の
ガイドツアーに限定、8月からはレクチャーを受けてからでないと散策できない…。
2日前にヒグマ目撃情報あり…。
目撃したら、コチラに情報を届け出る。
目撃情報が確認されると、フレペの滝へのウォーキングコースは閉鎖される。
今日は大丈夫…。
雨…。
気温14℃…。
往復2kmのウォーキングコース。
ダウンを着ている人もちらほら…。
目の前に団体ツアーの方々が歩いていたので、熊は出てこないだろう…。
フレペの滝♪
今日はあまり見えなかったけど…、明日は船から見よう…。(晴れたら…。)
・知床トレイルツール
・知床自然センター/知床財団
・知床財団公式サイト
・知床/斜里町観光協会
ヒグマとの共生…。
ヒグマに出会わないことが最善の対処法。
知床ではそんな考え方に基づいた動きがかなり進んでいる…。
そんな思いが…。
あちこちで見かけた、このハガキ大のパンフレット…。
なんだろうと…。
■関連記事
・飲み会♪ 2015.07.31
・斜里町の熊… 2017.07.27
知床五湖へも向かった…。
が、駐車場でUターンするクルマ続出…。
そう、どうにもならないほど、視界がわるい…。
ウチもUターン…。
最も、悔やまれる…。
・知床五湖/環境省
国道334号に合流したとこで…。
なんと、エゾシカ…。
クルマといえども、エゾシカと衝突すると、かなりのダメージをうけるらしい…。
知床横断道路(国道334号)の最高地点、知床峠。
標高738m。
・知床峠/知床|斜里町観光協会
知床峠を過ぎた頃から青空…。
羅臼岳…。
標高1,660m。
ちょっとだけ、顔を…。
ずっと下り坂…。
海が見えてきた…、ここは羅臼町市街地。
国道334号はここまで、ここから海沿いに南下する国道335号へ。
知床食堂。
こちらは何でもあり…。
海鮮丼ぶりあれこれ、海鮮定食あれこれ、特産品黒ハモを使ったあれこれ、
ハンバーグ、餃子、ヒレカツ、鹿肉カレー、ラーメンなどなど。
もう魚介はパス…。
で、ラーメンを♪
ところが…。
僕は羅臼昆布羅~メン。
味噌ラーメンとかにしてもよかったかな…。
でも、羅臼昆布もなかなか美味しかった。
ママは知床羅~メン。
・知床食堂
根室海峡。
ここから30km足らずで北方領土・国後島。
薄っすらと見えた…。
んっ…。
漁船かと思ったら、海上保安庁の巡視船だった…。
・道の駅 知床・らうす/北の道の駅
北海道の道の駅って、なんと118ヶ所もあるのだ。
クルマで移動する場面、そして、近隣住民にとってもなくてはならない。
存在感あり…。
東京都の1ヶ所、神奈川県の3ヶ所と比較しても仕方ないのだが…。
・北海道の道の駅総合サイト・北の道の駅
道の駅に隣接したカフェ&ギャラリー。
こちらは、旧ユースホステルを改装して情報拠点とカフェとしてオープンしたばかり。
首都圏ではYHとかユースホステルという言葉は死語…。
ところが、北海道ではユースホステルが現役であちこち…。
僕も学生時代には散々利用したし、川湯温泉ではヘルパーとして1ヶ月間も
アルバイトした経験がある…。
・知床羅臼に、旅行者のための新情報拠点「ギャラリーミグラード」がオープン
ノーボーダーズカフェ。
■
来た道を戻る。
知床横断道路(国道334号)。
羅臼側は相変わらず晴れ♪
ところが、知床峠を過ぎたあたりから、雨&濃霧…。
ウトロ側はずっと雨&濃霧だったらしい…。
知床横断道路、その名のとおり、斜里町ウトロと羅臼町を結ぶ山岳道路。
最高地点は知床峠(738m)。
山岳道路といっても、カーブやアップダウンはきつくなく、走りやすい。
知床では使い勝手のよい道路。
冬期の10月下旬~4月下旬は閉鎖される。
国道334号は網走郡美幌町~目梨郡羅臼町の122km。
内、斜里町ウトロ~羅臼町までの約27kmを知床横断道路という。
・国道334号 知床横断道路/国土交通省北海道開発局 網走開発建設部
・知床横断道路/国土交通省北海道開発局 釧路開発建設部
・知床峠/知床|斜里町観光協会
・国道334号wikipedia
しかし…。
知床半島など観光地は、あれもこれも、「わ」ナンバーだらけ…。
いかに、北海道の観光はレンタカー依存度が高いかが理解できた。
ウチが借りたマツダ・アクセラ、とても快調♪
満足度はかなり高い♪
■
道の駅 うとろ・シリエトク。
道の駅に隣接して知床世界遺産センターがある。
・知床世界遺産センター/環境省
道の駅はかなり充実している。
・道の駅 うとろ・シリエトク
・道の駅 うとろ・シリエトク/北の道の駅
■
今夜はウトロの『知床プリンスホテル風なみ季』に宿泊。
~~~ つづく ~~~
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
8時50分…、女満別空港着陸…。
着陸して、バッグなどを降ろしていたら、ママの友人が近くに乗っていた。
・夏休み旅行は~♪ 2017.05.24
サラリーマン時代は出張で札幌とか旭川といった都会ばかり…。
学生時代を懐かしむ余裕もなかった…。
で…。
今の時代、ママと二人で行こうとすると…。
新幹線だと、函館(正確には函館付近)まで…。
僕が行きたいのは函館でも、札幌でもなく、東の果ての道東が好き♪
そうすると、東京~函館は4時間だが、道内の函館から網走まで列車では
1日がかり…。
路線検索すると、道内の移動なのに空路ばかり出てくる…。
北海道と一言でいえない広さ…。
東北地方全域よりも広く、関東全域の2倍以上の広さ。
これは飛行機しか…。
それに、早割は最大の魅力…♪
で、羽田から女満別空港とか中標津空港とか…。
レンタカーも必須…。
ホンダ・フィットが1日1,000円はかなり魅力♪
一応、クルマは押さえておこうと3泊4日でフィットにしたら、2,000円ぽっきり…。
もちろん、他の車種はお高いけど…。
学生の頃は北海道内をフリー切符で1日中とか車中泊とかも出来た。
今は…、ま、そんな昔のことを言ってもしょうがない…。
で、旅行代理店が主催しているツアーや、フリーツアーとかを…検討…。
そんな時、ネットでもあれこれ検索しているからか、いい情報が飛び込ん
できた…♪
JALのタイムセール…。
結局、あれこれ比較したけど、これが最安値…♪
やはり、大手は安心♪
一応、全て確保した…。
こんなに安くなるとは…♪
飛行機は早割とか華々しいのに…、JRは高止まり…。
北海道新幹線…。
またの機会に…♪
========================================================
初日の配車を夕刻にしていたのだが、朝に変更したいとの希望を、前々日に申し出
たら、アクセラで対応してくれたのだ。
それも、なんと、新車のおろしたて…。
走行距離100km未満。
とても快適だった♪
網走駅。
網走駅の駅名看板。
・モヨロ人/北海道の歴史
駅弁は国鉄時代からの駅弁屋がカニ駅弁などを、ホームと改札外待合室に面した
鱒浦駅。
北浜駅~原生花園駅間にて。
5月1日~10月31日の半年間のみ営業。
天覧ヶ丘展望台方面を。
青春18きっぷ 2005年春のポスターを。
釧路行き♪
・知床斜里駅wikipedia
ここから塘路駅まで「くしろ湿原ノロッコ号」に乗車。
列車が急に減速…。
流氷のデザインか…。
そういえば…。
北海道のウニは本当に美味しい♪
道内といえども、産地によって、価格が大きく異なる。
あれもこれも…。
満腹♪
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
★海老名・国分寺そば♪
晴れ♪
とにかく暑い…。
平日…。
そだ、あそこ行こう…。
土日は混み過ぎて、諦めてしまう店…。
海老名駅からも徒歩圏内の国分寺跡の近く。
国分寺そば♪
近づくにつれ、待ってる人がわんさか…。
でも、土日ほどではない…。
駐車場も1台分あり…。
12時半…。
溢れるほど待ってた人たちが次々と店内へ…。
僕たちも10分ほどで店内へ。
呆気なく入れた…。
メニューはかなり豊富。
ランチメニューも充実した内容で、オーダーしてる人が多い。
僕たちは天せいろ。
■
食事の後、ビナウォークで買い物を。
相鉄線海老名駅もリニューアルするらしい…。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
★北海道♪
高校時代から学生時代にかけて、北海道に魅せられたように出かけていた♪
特に道東が大好きで、網走、浜小清水、原生花園、斜里、ウトロ、羅臼、川湯、
標津なんて地名を聞くと反応してしまう。
社会人になってからは札幌とかには出張でちょくちょく…。
2017年7月。
学生時代から40年ほど…。
学生時代に好きだった道東を中心に出かけてみた♪
北海道新幹線が開通したことだし、多少高くてもと思いつつ調べてみたら、
とんでもない…、無理っ…。
函館や札幌に行くならともかく、道東は無理…。
時間的にも費用的にも…。
てことで、JALで女満別へ♪
レンタカーと列車を使いこなして…。
快適だった…。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
★北海道にいます♪
昨日朝から北海道です♪
もちろん、道東♪
昨日は予想に反して晴れていたのに、午後から雨…。
そして、気温は25℃ほどだった…。
冷房のない釧網本線の列車では、窓を開け放して…♪
昔のまんま…。
汗ばむ身体、それでも、気持ち良かった♪
昨夜、網走川で灯籠流しが行われた。
灯籠流しといえば、お盆…。
なんと、網走は7月にお盆を行うのだ。
で…。
昨夜からぐっと冷え込んできた。
今日は知床半島に来てる。
ずっと小雨で、霧が…。
気温は15℃ほど…。
長袖…。
近くの岬までウォーキングした時、ダウンを着てる人も…。
明日も、あまり期待できないお天気…。
せいぜい楽しんできます…♪
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
★夏休み♪
晴れ♪
暑い…。
もう梅雨はどこかへ…。
今日から夏休み♪
今夜は早く寝て、明日は始発で行動開始…。
朝9時には女満別に到着してるはず…♪
北海道も35℃を超えたとこが…。
僕たちが行く、道東でも35℃近く…。
ところが、明日、明後日は天気がわるく、その上、22、23℃の予報。
一体、どんなカッコしていけばいいのか…。
・僕の夏休み♪
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
★週末♪
晴れ♪
暑い…。
電車では中高生がほとんど消えた…。
ま、通勤が楽…。
■
お盆。
このエリアや多摩地区では7月にお盆を行うとこがある。
7月になると、スーパーではお盆用品が売られる。
この近所では当たり前の光景…。
浜松市を中心とした遠州地区でも7月のお盆とか。
・盆義理
■
小淵沢駅♪
7月3日、小淵沢駅がリニューアル。
「エコステ」モデル駅なんだとか…。
ま、いいけど…。
1日平均乗車人員1,500人弱の小さな駅。
とはいえ、僕らが登山に熱中していた頃は登山客の若者を中心に賑わった。
年々、乗車人員が減り続けていたのに、数年前に底を打ち、反転して増加へ…。
昔の駅舎も好きだった。
クルマで来るようになっても、この駅で駅弁買った。
そんな小規模な駅がリニューアルとは…。
からくり…。
北杜市との共同事業…。
恐らく、費用負担は北杜市側のウェイトが高いかも。
・中央線 小淵沢駅が生まれ変わります
登山つながりでいえば、水上駅はさらに悲劇的…。
昔、登山客で賑わい、新潟方面への交通の要所だった水上駅。
それが、上越新幹線などのあおりを受けて、在来線受難…。
列車の本数そのものが激減、客の数も1日平均乗車人員は400人ほど。
年々、減少の一途…。
そんな水上駅ですら、2度目のリニューアルを行った…。
・水上駅wikipedia
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
★木曜日…♪
晴れ♪
暑い…。
九州南部が梅雨明けした…。
関東も時間の問題…。
■
もうすぐ、北海道へ♪
高校生の頃から学生時代は春休みや夏休みは北海道に入り浸りだった…。
上野駅から夜行急行を利用したもの。
当時は青函連絡船だった。
フリー切符。
学生の分際でも、特別、苦になる出費ではなかった…。
社会人になってから、プライベートで行ったのは、若い頃、JALでスキーに。
出張では頻繁に行き来した…。
ほとんど、札幌やその周辺…。
ずいぶん以前、新千歳空港から札幌に入る電車が全面禁煙だった時はがっくり…。
喫煙できた飛行機が、いつの頃からか全面禁煙になり、電車も全面禁煙…。
怒りが込みあげてきたものだ…。
当時は超ヘビースモーカーだったから…。
で、出張では往復の行き来の時間さえ勿体なくて、観光する余裕なし…。
ま、せいぜい、夜に”すすきの”で飲む程度…。
”〆のラーメン”が唯一贅沢と感じた…。
企業戦士時代…。
学生時代には散々、あちこち旅した北海道…。
僕が高校を卒業した直後の2週間ほどを北海道で満喫。
そこで、知り合った明治大学4年のTさん。
山口県出身の”ボンボン”タイプ。
なぜか、気が合って、あちこち一緒に行動…。
そんな旅から20数年後…。
まさかの再会…。
そ、同じ会社の社員だった。
僕は”ぺーぺー”、Tさんは役員一歩手前。
もの凄い風格…。
あの”ボンボン”、ただの”ボンボン”じゃなかった…。
今回、JRはほとんど使わず、JALで女満別を往復。
早めに予約したので、かなり安くすんだ。
学生時代以来の道東をまわる♪
・女満別空港
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
★火曜日…
晴れ♪
とにかく暑い …。
■
1872年(明治5年)、新橋駅~横浜駅(現、桜木町駅)が開業してから、
15年後…。
1887年(明治20年)7月11日、横浜駅までであった東海道本線が
国府津駅まで延伸開業。
つまり、同時に程ヶ谷駅(現在の保土ヶ谷駅)・戸塚駅・藤沢駅・平塚駅・大磯駅・
国府津駅が開業。
揃って開業130周年♪
その後、現在の御殿場線ルートで東海道本線は延伸。
2年後の1889年(明治22年)には国府津駅~御殿場駅~静岡駅間が
延伸開業。
松田駅、山北駅、御殿場駅、沼津駅、興津駅、静岡駅などが同時に開業。
一方、海側は。
国府津から小田原までは馬車鉄道が活躍。
1895年(明治28年)以降、小田原以西では、豆相人車鉄道、そして、熱海軽便
鉄道が存在感を…。
1918年(大正7年)、丹那トンネル工事開始。
1920年(大正9年)、国府津駅~小田原駅間は熱海線として開業。
1934年(昭和9年)、丹那トンネルが完成し、熱海駅~沼津駅間が電化複線
で開業。
国府津駅~御殿場駅~沼津駅間は御殿場線として分離。
熱海線の国府津駅~熱海駅間とともに新規開業区間が東海道本線に組み込ま
れ、これにより東京駅~神戸駅が現在のルートで完成。
・んっ、御殿場線80周年…♪ 2014.11.13
・東海道本線wikipedia
・国府津駅wikipedia
・国府津駅が130年/タウンニュース
国府津駅…。
ほとんど、西湘バイパスか国道1号を…。
ま、横浜線乗り入れの相模線の車両…。
「横コツ」…。
国府津を身近に感じる唯一かな…。
・国府津車両センターwikipedia
豆相人車鉄道。
明治28年(1895年)、熱海駅~吉浜駅間が開通。
翌明治29年(1896年)、小田原駅~吉浜駅間が開通して、全線開通。
明治41年(1908年)まで人車鉄道として活躍し、その後、軽便鉄道としての
熱海鉄道へ。
関東大震災による壊滅的打撃により、その使命を終え、以降、国有鉄道
である熱海線、東海道本線へと…。
・豆相人車鉄道の旅…かな♪ 2011.03.05
・GWのお出かけ~♪ 2017.05.03
・豆相人車鉄道を♪ 2017.05.19
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
★休日♪
晴れ♪
暑い…。
梅雨は…。
■
備蓄品…。
会社では備蓄品を社員に配布…。
もちろん、賞味期限直前のもの。
2011年の大震災の翌年、2012年に備蓄開始…。
あれから5年経過したため、新たに備蓄品を入れ、賞味期限直前のものは
社員に。
すごい量なので、持ち帰るのも大変…。
社員数以上に備蓄しているので、もっと持ち帰るようにと…。
もう無理…。
で…。
アルファ米のご飯があれこれ。
パンの缶詰もあれこれ。
土日の昼食にでもと…。
今日のランチはアルファ米の五目ご飯とパンの缶詰のココアパン。
全然、違和感のないご飯♪
いや、美味しい♪
パンの缶詰がデビューしたばかりの頃、あまり美味しくなかった記憶…。
でも、今日食べたココアパンは美味しかった。
二男は…。
賞味期限直前でもダメ…。
賞味期限がたっぷり残っていないとダメ…。
後で気がついた…。
アルファ米と思い込んでたが、アルファ化米が正解らしい…。
■
昨日は町田の小田急百貨店へ。
来週、北海道へ行くので、牧場に嫁いだママの友人へのお土産を。
小田急・町田駅近くに百貨店の契約駐車場がある。
大きいほうの”いちのや駐車場”へ。
小田急線町田駅南口は人が集まる商業地。
一方、小田急線町田駅北口は未開発地がど~んと広がる…。
駅前の広大な一等地なのに、なんと、月極の平置き駐車場だらけ…。
それも、ほとんど”いちのや”の月極駐車場…。
あっちもこっちも…。
この一等地はほとんど”いちのや”の所有か…。
小田急などと契約している大きめの立体駐車場や自社ビルも。
大雑把に”P”と記述されているが、パーキングはいくつかに分かれている。
ポスターが…。
橋本の七夕まつり。
月遅れの8月開催。
第66回とある…。
平塚の七夕まつりは第67回。
・橋本七夕まつり
・国鉄205系電車wikipedia
・GO! GO! 相模線
◆過去記事(相模線関連)
・相模線♪ 2017.01.07
・座間のひまわり♪ 2016.08.13
・相模線つづき…♪ 2016.08.06
・相武台下駅♪ 2016.08.04
・相模線…♪ 2015.03.08
・プチ旅行…♪ 2013.06.04
・相模線…冬…♪ 2013.01.09
・電車三昧♪ 2012.10.05
・木曜日… 2012.10.04
・相模線、夏~♪ 2012.08.05
・相模線入谷駅♪ 2012.05.12
・相模線♪ 2011.11.13
・相模線に乗った♪ 2011.11.09
・海老名かかしまつり♪ 2011.09.17
・JR相模線入谷駅&讃岐うどん飯野山♪ 2011.08.07
・真夏~♪ 2011.07.10
・寒川神社に初詣♪ 2010.01.03
・相模線&座間のひまわり♪ 2009.08.15
・原当麻 2009.03.14
・寒川神社に初詣♪ 2009.01.03
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
★週末♪
晴れ♪
平塚の七夕まつり。
今年は7月7日(金)~9日(日)開催。
・湘南ひらつか七夕まつり
過去記事
・湘南ひらつか七夕まつり♪ 2007.07.07
■
今夜は軽い飲み会~
駅近くにできた「餃子の王将」で軽く~
同僚のA君がクルマを買い替えたと…。
ホンダを乗り継いできたのだが、なんと、スバル・インプレッサに♪
またまた、スバリスト誕生♪
■
最近…、ていうか、以前から混んでる店「たまや」。
ファンが多いから、多少は覚悟して。
ランチ時に行くと、結構な時間がかかる…。
それでも、週一くらいのペースで通っていたこともあったが…。
ここんとこ、満席つづき…。
先々週は、前を歩いていた5、6人の集団…。
こともあろうに、「たまや」へ…。
で。
久々に行った…。
武蔵野うどん♪
やっぱり、美味しい♪
・たまや(八王子)/食べログ
過去記事
・武蔵野うどん・たまや♪ 2013.08.21
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
★小田急ロマンスカーSE 就役60周年♪
晴れ♪
今日も暑い…。
■
ロマンスカーSE(初代3000形)就役60周年♪
小田急ロマンスカー「走る喫茶室」限定復活、「SE」デビュー60周年で。
小田急は特急ロマンスカー「SE」(3000形電車)が今年、就役60周年を
迎えることから、記念キャンペーンを展開すると発表した。
「SE」は1957年(昭和32年)年に登場。
流線形でバーミリオンの色をした車体、車両連結部に台車(車輪のある部分)
を配置した連節構造の採用など、それまでの車両とは一線を画す特徴的
な車両。
東海道本線で行われた走行試験では、狭軌(レールの間隔が1,435mm未満
の線路)での速度世界一である145km/hを記録した。
この車両の登場がきっかけで「鉄道友の会」ではブルーリボン賞が創設され、
1958年(昭和33年)年に第1回「ブルーリボン賞」が贈られた。
なお、「SE」は1992年(平成2年)に引退…。
今回、7月6日(木)から8月31日(木)までの期間に展開される「ロマンスカー・
SE 就役60周年キャンペーン」では、ロマンスカーの車内で、記念パッケージ
の「お弁当」(800円)や「ロマンスカーオリジナルグラス」(1,300円)などが
販売される。
7月6日(木)と7日(金)には、過去に車内販売を行っていた日東紅茶と森永
エンゼルの制服を着たアテンダントによるシートサービス「走る喫茶室」(車内
販売)が以下の列車で復活。
当時好評だったというプリンとアイスココアも販売される。
■「走る喫茶室」実施列車
下り
「スーパーはこね13号」(新宿10時10分発)
「はこね29号」(新宿13時30分発)
上り
「はこね14号」(箱根湯本11時44分発)
「はこね30号」(箱根湯本15時27分発)
小田急の各駅に貼られたロマンスカーSE 就役60周年記念のポスターが目を引く。
ロマンスカー。
その一翼を担った特急『あさぎり』。
JR東海371系も加えてほしいとこだが…。
小田急ロマンスカーRSE・20000形の「あさぎり」と並び、JRらしく”きりっ”と
した車両で御殿場線ルートの人気ものだった♪
SE 就役60周年記念ロゴ。
・SE就役60周年記念特設サイト/小田急
・SE就役60周年記念イベント - ニュースリリース/小田急
・小田急3000形(初代)Wikipedia
・小田急ロマンスカー♪
これらの車両は、3000形SE車が海老名車両基地(神奈川県海老名市)の
専用保管庫にある以外は喜多見電車基地(世田谷区)に置かれている。
6月下旬、10000形HiSEが喜多見から大野総合車両所(神奈川県相模原市)
に回送され、何らかの動きがあるのではと鉄道ファンの話題を呼んでいた。
一部車両を解体するのは、6両ある3100形、3両ある10000形と20000形
、2両ある2200形の4形式。
3000形も5両あるが、今回は喜多見電車基地のスペース確保が理由のため、
同形式については「具体的には決まっていないが、現状のまま」(小田急)という。
関係者によると、3100形は先頭車2両と中間車1両、10000形は先頭車1両
、20000形は先頭車と2階建て中間車1両、2200形は1両を残す予定だ。
展望室のあるロマンスカーの先頭車や2階建て車両などの特徴ある車両は
少なくとも1両ずつ残ることになる。
来春の新型ロマンスカー登場にともなって引退する見込みの7000形LSE
については「現時点では明確に答えられない」(小田急)としている。
保存車両の一部解体は、2018年3月の複々線化に伴うダイヤ改正で列車
を増発するため、車両基地に収容スペースが必要になることが理由。
同社によると、今後の保存場所については検討中で具体的には決まって
いないが「一部はやむを得ず解体するものの、歴史的価値があり人気の高い
これらの車両はしっかり後世に伝えていきたい」と話す。
今回、一部の車両を解体しても小田急の保存車両は計15両あり、私鉄による
車両保存としては規模が大きい。
同社も「歴史的価値と人気の高いこれらの車両を広く後世に伝えたい」として
いるだけに、今後はぜひ一般に向けた展示・公開の機会が増えることを期待
したい。
・小田急、保存ロマンスカーなど一部を解体へ/東洋経済オンライン
ま、確かに、大野では10000形HiSEが姿を現して、何ごとかと…。
長らく目撃されていた20000形RSEの残骸はいつの間にか姿を消した。
ま、今後、解体線には動きが出てくることだろう…。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
★江の島・鎌倉ナビ2017年7月号♪
どんより、そして、雨…。
北の方は青空が。
ハマ線、北上するにつれ、青空。
八王子駅に着いたら、ぴっかぴかの晴れ♪
超蒸し暑い…。
午後遅くに雨が降ったらしい…。
■
夕方、帰宅時…。
ハマ線で町田駅に到着したら、ちょっと騒然としてる…。
うっ、小田急線からの振替輸送だとか…。
何があったんだ…。
18時前、小田急線・参宮橋~代々木八幡駅間で発生した人身事故のせいで
、新宿~経堂駅間で運転見合わせ…。
経堂から小田原までは各停のみ…。
しかも、全然来ない…。
このクソ暑いのに、超ラッシュ…
帰宅の足を奪うような飛び込みするな…
地獄に落ちるぞっ
■
江の島・鎌倉ナビ7月号♪
ここんとこ、毎月発行されてる。
月刊になったのかな…♪
鵠沼駅近くの境川橋梁を渡る江ノ電♪
■■ ■■ ■■■
◆江の島・鎌倉ナビ、江ノ電まちナビ
・江の島・鎌倉ナビ2017年6月号♪ 2017.05.31
・江の島・鎌倉ナビ2017年5月号♪ 2017.05.12
・江の島・鎌倉ナビ2017年早春号♪ 2017.02.27
・江の島・鎌倉ナビ2016年冬♪ 2016.12.19
・江ノ電まちナビ2016年秋号♪ 2016.09.29
・江ノ電まちナビ2016年夏号♪ 2016.08.02
・江ノ電まちナビ あじさい号♪ 2016.06.06
・5月♪ (江ノ電まちナビ2016年春号) 2016.05.01
・江ノ電まちナビ2016早春号♪ 2016.03.07
・江ノ電まちナビ2015冬♪ 2015.12.14
・江ノ電まちナビ2015秋号♪ 2015.09.28
・江ノ電まちナビ2015年夏号♪ 2015.07.27
※同年6月あじさい号も含む
■『小田急で湘南へ』
・木曜日…♪ 2015.03.05
・あれこれ♪ 2014.11.29
・小田急で湘南へ♪ 2014.06.30
・小田急で湘南へ♪ 2014.04.09
・12月…その2…♪ 2013.12.03
・小田急で湘南へ♪ 2013.09.14
・雨… 2012.09.16
・「小田急で湘南へ」♪ 2010.07.07
・休日…寒いっ… 2010.01.16
◆江ノ電沿線ガイド・だより
・江ノ電沿線だより2014冬♪ 2014.12.03
・中秋の名月…♪ 2014.09.08
・江ノ電沿線だより2014年夏♪ 2014.06.02
・江ノ電沿線だより2014年春♪ 2014.03.07
・江ノ電沿線だより2013年冬♪ 2013.12.06
・江ノ電沿線だより2013年秋♪ 2013.09.10
・江ノ電沿線だより2013年夏♪ 2013.06.05
・江ノ電沿線ガイド♪ 2013.03.29
・青春18きっぷ ポスター2012-13年冬♪ 2012.12.03
・江ノ電沿線ガイド2012年秋♪ 2012.09.06
・6月♪ 2012.06.01
・3月その2~♪ 2012.03.02
・ゆっくり寝坊♪ 2011.12.03
・週末♪ 2011.09.02
・季節の変わり目♪ 2011.06.02
・江noDon♪ 2010.09.02
・江ノ電沿線ガイド♪ 2009.12.19
・江ノ電沿線ガイド♪ 2009.06.06
・江ノ電車両ガイド♪ 2009.05.29
・国鉄キハ40系気動車(2代)Wikipedia
ナマハゲ。(赤鬼、青鬼)
JR東日本EV-E801系。
その名の通り、EV電車である。
今年3月、秋田駅から男鹿線の男鹿駅間(通称、男鹿なまはげライン)
で1日2往復運用されている。
電化区間の奥羽本線・秋田駅~追分駅間は交流電車として走り、非電化の
男鹿線はバッテリーからの電力を使用して走行する。
・JR東日本EV-E801系電車wikipedia
キハ110系。
・JR東日本キハ100系・キハ110系気動車Wikipedia
■
関連記事
・行くぜ、東北。 2017初夏♪ 2017.06.05
・行くぜ、東北。 2017冬-2♪ 2017.01.18 ・行くぜ、東北。 2016冬♪ 2016.12.03 ・行くぜ、東北。 2016秋♪ 2016.09.05 |
||
・行くぜ、東北。 2016夏♪ 2016.07.06 | ||
・行くぜ、東北。 2016夏♪ 2016.06.02 | ||
・行くぜ、東北。 2016春♪ 2016.04.03 | ||
・行くぜ、東北。 2016冬♪ 2016.01.07 | ||
・行くぜ、東北。 2015冬♪ 2015.11.19 | ||
・行くぜ、東北。 2015秋♪ 2015.09.02 | ||
・行くぜ、東北。 2015夏♪ 2015.07.20 | ||
・行くぜ、東北。 2015 夏♪ 2015.06.23 | ||
・行くぜ、東北。 2015春♪ 2015.04.27 | ||
・行くぜ、東北。 2015冬♪ 2015.01.16 | ||
・行くぜ、東北。 2014冬♪ 2014.11.09 | ||
・行くぜ、東北。 2014夏♪ 2014.09.09 | ||
・行くぜ、東北。 2014秋♪ 2014.09.07 | ||
・行くぜ、東北。 2014.09.03 |
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
★夏のポスター…♪
午前中、どんより…。
午後からは、なんと、晴れ♪
暑い…。
エアコンのフィルター掃除をした…。
■
ご近所のあじさい♪
もう終わりか…。
青空♪
梅雨の合い間…。
・座間のひまわり/座間市観光協会
・座間のひまわり2016年/座間市観光協会
・座間のひまわり/モモのいろいろ情報
■過去記事
・座間のひまわり♪ 2016.08.13
・座間ひまわりまつり♪ 2012.07.28
・アウトレッドセール&ひまわり♪ 2011.07.30
・座間のひまわり♪ 2010.08.21
・座間のひまわり♪(栗原地区) 2010.08.01
・相模線&座間のひまわり♪ 2009.08.15
・夏休み、残りわずか… 2009.08.02
・座間のひまわり♪ 2008.07.26
・座間のひまわり♪ 2007.07.28
・ひまわり-3♪ 2006.08.19
・ひまわり-2 2006.08.11
・ひまわり 2006.08.09
■
箱根神社御鎮座1260♪
鎮座から1260年という悠久の歴史を感じさせる…。
西暦757年、天平勝宝9年&天平宝字元年という天平文化華やかな奈良時代。
2年後の759年には鑑真によって唐招提寺が創建された、そんな時代である。
・1260芦ノ湖・箱根夏まつりウィーク/芦ノ湖温泉旅館組合
・箱根神社・九頭竜神社/芦ノ湖温泉旅館組合
■箱根関連過去記事
・箱根宮城野の桜♪ 2017.04.14
・箱根-2♪ 2016.08.16
・西湘へドライブ…♪ 2016.07.02
・箱根♪ 2015.08.10
・箱根♪ 2015.05.23
・箱根ポーラ美術館♪ 2013.09.14
・御殿場プレミアムアウトレット~伊豆高原♪-2 2013.11.30
・御殿場プレミアムアウトレット~伊豆高原♪-1 2013.11.29
・秋の箱根へ♪ 2012.11.10
・箱根宮ノ下~箱根湯本♪-2 2012.07.07
・箱根仙石原♪-1 2012.07.07
・いざ箱根3♪- 帰りに寄り道 2011.10.09
・いざ箱根2♪-箱根仙石原 2011.10.09
・いざ箱根1♪-足柄道アプローチ 2011.10.08
・箱根2-強羅~宮下♪ 2010.12.06
・箱根1-仙石原♪ 2010.12.05
・箱根の紅葉-2♪ 2008.11.08
・箱根の紅葉-1♪ 2008.11.08
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
・JR東海オリジナルカレンダー/JR東海
・金野駅wikipedia
・唐笠駅wikipedia
・飯田線Wikipedia
・国鉄213系電車wikipedia
・JR東海313系電車Wikipedia
・国鉄119系電車wikipedia
・飯田線/つちぶた本舗
・魅力発見・飯田線
関連記事
・飯田線で~♪ 2016.10.27
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント