火曜日…
★火曜日…
晴れ♪
とにかく暑い …。
■
1872年(明治5年)、新橋駅~横浜駅(現、桜木町駅)が開業してから、
15年後…。
1887年(明治20年)7月11日、横浜駅までであった東海道本線が
国府津駅まで延伸開業。
つまり、同時に程ヶ谷駅(現在の保土ヶ谷駅)・戸塚駅・藤沢駅・平塚駅・大磯駅・
国府津駅が開業。
揃って開業130周年♪
その後、現在の御殿場線ルートで東海道本線は延伸。
2年後の1889年(明治22年)には国府津駅~御殿場駅~静岡駅間が
延伸開業。
松田駅、山北駅、御殿場駅、沼津駅、興津駅、静岡駅などが同時に開業。
一方、海側は。
国府津から小田原までは馬車鉄道が活躍。
1895年(明治28年)以降、小田原以西では、豆相人車鉄道、そして、熱海軽便
鉄道が存在感を…。
1918年(大正7年)、丹那トンネル工事開始。
1920年(大正9年)、国府津駅~小田原駅間は熱海線として開業。
1934年(昭和9年)、丹那トンネルが完成し、熱海駅~沼津駅間が電化複線
で開業。
国府津駅~御殿場駅~沼津駅間は御殿場線として分離。
熱海線の国府津駅~熱海駅間とともに新規開業区間が東海道本線に組み込ま
れ、これにより東京駅~神戸駅が現在のルートで完成。
・んっ、御殿場線80周年…♪ 2014.11.13
・東海道本線wikipedia
・国府津駅wikipedia
・国府津駅が130年/タウンニュース
国府津駅…。
ほとんど、西湘バイパスか国道1号を…。
ま、横浜線乗り入れの相模線の車両…。
「横コツ」…。
国府津を身近に感じる唯一かな…。
・国府津車両センターwikipedia
豆相人車鉄道。
明治28年(1895年)、熱海駅~吉浜駅間が開通。
翌明治29年(1896年)、小田原駅~吉浜駅間が開通して、全線開通。
明治41年(1908年)まで人車鉄道として活躍し、その後、軽便鉄道としての
熱海鉄道へ。
関東大震災による壊滅的打撃により、その使命を終え、以降、国有鉄道
である熱海線、東海道本線へと…。
・豆相人車鉄道の旅…かな♪ 2011.03.05
・GWのお出かけ~♪ 2017.05.03
・豆相人車鉄道を♪ 2017.05.19
| 固定リンク
コメント