カール電車…♪
★カール電車…♪
どんより…。
涼しいけど、少し気温上昇…。
ちょっと咽喉が痛い…。
風邪か…。
折角の3連休…、抑え込まないと…。
そ、個人的に3連休♪
■
江ノ電『カール電車』…。
江ノ電2000形-2003編成。
それにつけても寂しいカール…。
江ノ電の「カール号」も見納めに…。
明治のスナック菓子「カール」が今月生産分から東日本で出荷されなくなった
ことに伴い、神奈川県の湘南エリアを走る江ノ電の車体に描かれたカール
のラッピング広告が、年内にも姿を消す見通しとなった。『カール電車』…。
麦わら帽子姿の「カールおじさん」とキツネやタヌキたち、江の島や大仏が描か
れた車体は、地元では「カール号」、「カール電車」と呼ばれる。
そうそう、カールといえば、カエルも可愛い…。
カールのラッピング広告が施された電車は全国で江ノ電だけ。
清涼飲料や衣料品などをPRする江ノ電の広告電車は1980年代に本格化。
朱色や紫、金色のような派手な車体色には賛否の声もあった。
中でカールは断続的に25年以上も続く「常連」で、駅では子供たちが「カールだ!」
と声を上げる場面も…。
長い間走り続け、地元の景色の一部として親しまれてきた。
「やはり、カールが流通しなくなるので……」。
カールを製造・販売する明治の考え方…。
やめる時期は未定だが、同社のラッピング広告そのものは継続する考え。
次の広告がどんなお菓子のデザインになるかは検討中という。
1968年に日本初のスナック菓子として売り出されたカールだが、近年は
ポテトチップスなどに押されて売れ行きが低迷。
明治は生産を松山工場(愛媛県)に集中させ、9月生産分から販売エリアを
滋賀県、京都府、奈良県、和歌山県以西に限ると5月に発表していた。
以来、「カール号はどうなるの?」と話題になっていた。
長年、沿線で江ノ電を見続けるファンとしては…。
江の島のエスカーの両脇の「明治」の広告とともに、明治のラッピング電車
は見慣れた風景。
他のお菓子に差し替えられるのか、それとも…、と興味津々。
カールには電車だけでなく、駅でも出合える。
背もたれに看板を掲げたベンチが江ノ島や極楽寺の駅ホームなどにある。
但し、「さすがにそこまでは…」とのことで、こちらは存続するかもしれない。
あるいは、電車のラッピング問題が落ち着いてから検討か…。カールはトウモロコシが主原料の菓子で1968年に発売。
来年は発売から50周年…。
近年はポテトチップスなどジャガイモ系の菓子に押され低迷し、明治によると、
生産・物流コストがかかる中部地方以東での販売を9月にも終える。
カールの生産は松山工場に集中…。
そか、”いよてつ”にカール電車復活するのかな…。
■
んっ…。
カールが東日本で販売されないと発表されてからは…。
一抹の寂しさ…。
ママは明治のOL(古い…)だったので、余計に心配してる…。
古巣の商品には愛着があるようで、今も明治ファンのママ。
公表直後、スーパーなどから姿を消して、もう食べられなくなるのか…。
いや、思ったよりも流通していて、以前よりも余計に消費したこの夏休み…。
でも、いよいよか…。
そして、江ノ電の「カール電車」やベンチを見て…。
どうなるのかと…。
それが、現実になるとは…。
・江ノ電
・カール/明治
後継には、「きのこの山」、「たけのこの里」なんか、いいかも…♪
で…。
やはり、「きのこの山、たけのこの里」電車に変身していた…。
龍口寺前交差点にて。 2014年1月撮影
江の島と”えのすい”…。
江の島灯台からシーキャンドルになどなど…、イラストも変わって
いったのだろうな…。
鎌倉高校前駅を出発したばかりの下り鎌倉行き。 2014年12月撮影
極楽寺駅前に置いてある”カールベンチ”(?)…。 2017年6月撮影
■
そういえば…。
2009年に山手線命名100周年で、明治のチョコ電が運転された♪
その翌年だったか、江ノ電でも同じく明治のチョコ電登場♪
山手線高田馬場駅にて。 2009年10月撮影
| 固定リンク
コメント