★江之浦測候所へ♪
晴れ♪
今日もかなり冷え込んだ…。
日中の最高気温もほとんど上がらず…。
昨年10月にオープンした江之浦測候所。
そろそろ訪れてみたいと…。
こちらは事前予約が必要なので、ネットで予約してセブンで支払い、
チケットを。
予約ってことは…。
日時が固定されていて、13:00~15:00。
てことで、今朝は9時半に出発…。
小田厚はすいすい…。
覆面に捉われたクルマ皆無…。
富士山がくっきり…♪

10時半に小田原漁港に到着。
いくらなんでも、早過ぎる…。
予定していた店は11時半オープン…。
1時間も待てない…。
先へ行こう…。
米神地区の越波対策工事区間。
下り線だけが一段高いとこを走っていたが、上り線も同じく高くなった。
つまり、何の驚きもない写真…。

1時間待つくらいならと…。
てことで、真鶴へ。
次のお目当てのお店…。
んっ…。
絶句…。
23日、24日、25日、26日と4日間も休みとの貼り紙…。
ショック…。

・honohono
・honohono(ホノホノ)(真鶴)/食べログ
店の前は真鶴漁港。

■
口の中は、もうピザの食感でいっぱいだったのに…。
気を取り直して…。
よく行く”魚伝”さんへ。

こちらでは…。
頼んでなくても…、まず、アジの干物…♪

アジ丼とアジ餃子。

・魚伝(真鶴)/食べログ
■
まだまだ時間がたっぷりある…。
いつものワンパターン行動を…。
根府川交差点から県道740号へ。

■
ワンパターン…♪
根府川駅♪

今朝9時過ぎ、東海道線・真鶴~湯河原間でレール破損のため、熱海~小田原間
で運転見合わせ…。
なんと、東海道新幹線で振替輸送したらしい…。
12時頃、運転再開したが、もちろん遅延…。
そんな遅延のアナウンスが…。

跨線橋…。

・根府川駅 wikipdia
■
この時期のワンパターン行動その2…♪
青山園で湘南ゴールドを。
しかし、湘南ゴールドはまだ…。
ゴールデンオレンジを。


・青山園(江之浦)
ゴールデンオレンジ…♪
やっぱり、美味しい♪
■
江之浦測候所♪
憧れの江之浦測候所♪
根府川交差点から県道740号を南下して、インド料理のコート・デ・サラの100mほど先
を鋭角に左折。
目の前に江之浦測候所の客用専用駐車場が。

駐車場からは海が♪

大島が大きく見える。

受付手前にある明月門。
そ、あの鎌倉の明月院の正門として室町時代に建てられたもの。
関東大震災で半壊し、その後、何人かの手に渡った後、南青山6丁目にある
根津美術館正門として使われていた。
平成18年、根津美術館建て替えのため、小田原文化財団に寄贈された。

鬼瓦。
丸に三角…、〇に△。
小田原文化財団”ODAWARA ART FOUNDATION”のOとAを組み合わせたロゴ…。
小田原北条氏の家紋である「三つ鱗」や鎌倉といえば臨済宗の紋も一般的
には「三つ鱗」。
そんなことから、違和感のないロゴ、いや、紋である。


明月門が開門された。

夏至光遥拝100メートルギャラリー。

上の写真で見える、何だか小さな包みのようなもの…。
これは、止め石(こぶし大の石に紐を結んだもの)といって、これより先は
立ち入り禁止という意味を表している。


相模湾の海が青い。

夏至のギャラリーの下にはこの角度で…。
冬至光遥拝隧道が海に向かって。
冬至の日の出が拝める隧道…。
夏至と冬至では、こんなにも日の出の角度が違うということがわかる…。

光井戸。



止め石…。

光学ガラス舞台と古代ローマ円形劇場写し観客席。

おやおや…。

お~。
やりますね…。
ローマ時代のコロセオや神殿をイメージさせられた。

右側の大山と丹沢の山々(…)。

午後になっても、氷は融けない…。

石庭…。


この小道から右側はみかん農家…。

ふつうのみかんだけでなく、色々なみかんが。

湘南ゴールド。


江之浦にある天正庵跡。
小田原北条攻めの際、豊臣秀吉が武将を慰めるため、利休に茶室を作らせた。
天正庵の茶室を再現した「雨聴天」。

箱根宮ノ下にあった老舗旅館「奈良屋」の別邸に至る門。
平成13年の廃業に伴い、箱根町から寄贈された。

ここ西湘の海。
みかん、太陽、青い海…。
なぜか、瀬戸内海を思い出してしまう♪

こんなもの…。
タイムスリップしたような…。
「ハエタタキ」…。
正式には「架空裸線路支持柱」という立派な名称がある。
昭和40年代頃までよく見かけたものだが、駅間の連絡ケーブルを繋いで
いた電信柱。
このように多段式の横木に多くの碍子を乗せたタイプは幹線沿いの証。
もちろん、現在は使用されておらず、目にすることもない…。
しかし、東海道本線の根府川~湯河原間では、線路から離れたルートに
設置されていたのが幸いしたのか、今でも多くの「ハエタタキ」が現存して
いるようである。
ま、ハエタタキそのものを見たことも聞いたこともない世代が増えているかも…。

サドルバックや”浜ゆう”が間近に…。
振り返ると、江之浦テラスはほとんど眼前に…。

杉本博司氏の壮大な夢やロマン…。
それらのお裾分けをいただいた…♪
面白い世界を体験した♪
そんな気持ちで江之浦測候所を後にした…。

グッズ販売、カフェなどが欲しいと思ったのだが、営利目的の財団では
ないため、できないのだとか…。
・江之浦測候所|小田原文化財団
・小田原「江之浦測候所」を訪ねて/MYLOHAS
■
関連記事
■
帰路。
135号にある
真鶴パーキングで休憩。
東海道本線白糸川橋梁が一望できるあのパーキング。
最近は真鶴パーキングの扱いそのものが宙に浮いている様子…。
根府川駐車場という言い方をしているケースもある。
ま、確かに”真鶴パーキング”って…。
真鶴道路にあるパーキングだからか…。
紛らわしい…。
ずっと昔、ここは真鶴道路の料金所だったとこ。(旧 真鶴道路)
自転車でさえ、20円徴収された…。
払いたくなければ、山の中をいく国道135号(現、県道740号)をいけば
パスできる…。
当時…。
あの”根府川合流部”(現、根府川交差点)には右上の矢印と”一般道路”、
135の標識が思い出される。
もちろん、信号機はなく、クルマの合い間を縫って右折する悪名高い交差点。
従って、99%(多分…)のクルマはそのまま直進して、すぐ先の旧料金所
で通行料を支払うことに…。
大昔のことと思っていたのだが…、有料の真鶴道路から無料の国道135号
に変わり、旧料金所がなくなったのは、2008年…。
2008年だったら、つい最近のこと…。
でも、どんなだったか…。
思い出せない…。
ここを通るのは熱海、伊豆方面への通過点だった。
西湘や真鶴道路や熱海ビーチラインなどで次々と料金所が…。
何も考えずに200円とか300円とかいうがままに支払っていた。
料金所がなくなっても気がつかなかった…。
写真館の中に、昭和40年代の旧真鶴料金所があるが、昔っぽい施設。
直近ではスマートな料金所に変貌していたらしい…。
・
真鶴アーカイブ写真館/真鶴町・
真鶴道路 wikipedia
・
真鶴パーキング wikipedia
最近の旧料金所の写真が見れる。
最近といっても、旧料金所が不要になった2008年…。
・
真鶴道路を考える 2008.11
山安・根府川店へ。
昔、こちらは木造2階建ての大きな蕎麦屋さんがあった。
繁盛していたのに、ある日閉店…。
売り物件として出ていたのだが、いつの間にか山安に変身。
2015年8月にオープンした。
ウチも大漁に、いや、大量に買い込んだ…。
こちらは安いので、集客もすごい…。
・
山安・
山安 根府川店(根府川)/食べログ
見上げれば、東海道本線・白糸川橋梁が見える。

大昔の店”そば処 美舟”…。
記憶では…、5、6年前に閉店した…。

※食べログより
■
西湘バイパス西湘PA。
上り線のPAは橘インター手前で、橘料金所(正式には橘本線料金所)の
先というか、脇にある。
とんでもない立地…。
コーヒーが飲みたくて立ち寄った。
橘料金所の左側のETCゲートを抜けてきたのだが、さらに現金用のゲート
があるため、このPAに入るのは慎重を要する…。

んっ…。
鯵じゃが…!?

コーヒーと一緒に鯵じゃがも…♪
鯵とポテトの薄切りを揚げてある。
結構美味しくて、二男へのお土産にも買った。

・西湘PA(上り)/NEXCO中日本
最近のコメント