« 世田谷美術館♪ | トップページ | 火曜日… »

2018/02/11

江の島へ♪

★江の島へ♪

晴れ♪

暖かい♪
昨日に続き、今日も14、15℃の暖かさ♪



久々の江の島…♪

といっても、4ヶ月半ぶり…。

江の島に近づくにつれ、クルマが異常に多くなる…。
そか、3連休…。

江の島へ渡る江ノ島大橋の渋滞と江ノ島弁天橋の人出を想像した…。

よって、龍口寺前交差点を右折しないで…。
いや、右折しようにもクルマがつっかえている…。
  
直進…。
神戸橋で右折して、腰越橋へ向かうことに。
右折待ちしていると、腰越駅を出た江ノ電が…。

Img_3339

 

 

もう1枚…。

Img_3340

 

  

クルマは腰越橋交差点で左折して134、腰越漁港へ。
腰越漁港もクルマでぎっしり…。
3連休の恐さ…。

Img_3421

 

  
  
ワカメ…♪

Img_3341
    
  
波が高い…。
江ノ島大橋はクルマでぎっしり…。
ほとんど動かず…。

Img_3343

 

トンビ。

Img_3347

  


駐車場情報。
みんなが殺到する”なぎさ駐車場”は満車、台数が少ない観光協会駐車場は空きあり、
突き当りにある湘南港・かもめ駐車場は混雑…。
でも、江ノ島大橋の渋滞は動かず…。

Img_3351

 

 
クルマ専用の江ノ島大橋はオリンピックに向けて、車線拡幅工事を行っており
、1車線増やすようだ。

歩行者専用の江ノ島弁天橋は歩道の改修工事が始まったので、所々で狭く
なっていて、通行には要注意…。


江の島弁天橋/江の島マニアック

駐車場情報/湘南なぎさパーク

  

お~♪
さすが、3連休…。
人、人、人…。 

Img_3355

 


江の島人気は
何が惹きつけるのか…。
ま、ウチもしょっちゅう来てしまう…

原宿などと違うのは、老若男女とり混ぜて…。
そして、とにかく、笑顔~

 
江島神社。
赤い鳥居と瑞心門。

Img_3356

  


戌(いぬ)。

Img_3402

 


やはり、エスカーのお世話になった…。

江島神社辺津宮。
参拝する行列が石段のほうまで…。
 
Img_3358

 

   

河津桜♪

Img_3360

 


中津宮。
こちらも参拝の行列…。
  
Img_3361

 

 

湘南港・江の島ヨットハーバー。
2020年に向けて、どんな変貌を遂げるのか…。

Img_3362

 

ん~…。
サムエル・コッキング苑前にある”たこせんべい”江の島頂上店は
いつもは数人程度の行列なのに、今日は長~い行列…。

イルキャンティカフェもすごい行列…。
 

ランチ。
いちばん近いとこにある海花亭へ。
 
Img_3369

 

 

かなりの客…。
ちょうど、食べ終えた客が出たので、すぐに席に案内された。

が、料理は…。
アジが足りないとか…。
で、40分間ほどで、ようやく…。

アジしらす丼。
美味しかった♪

Img_3367

 

海花亭

海花亭(江の島)/食べログ

 

 

会計を済ませ、外に出たら、長い行列…。
やはり、3連休…。

片瀬海岸もサーファーには持って来いの波だった。
こちら”山ふたつ”から見る海も波が…。 

Img_3371

 

 

うどん屋”こと屋”が忽然と消えた…。

そして…。
なんと、次の店がもうオープンしていた。

大正15年築…、築92年の古民家…♪

西暦では1926年…。
尚、大正15年は12月25日に大正天皇が崩御されたので、同年同日は
昭和元年12月25日となった。
てことは、昭和元年は7日間。
 
昭和天皇が崩御されたのは昭和64年1月7日。
翌1月8日は平成元年1月8日。

また、昭和は64年までつづいたが、昭和元年と昭和64年はそれぞれ7日間
しかないため、実質的には62年と14日間となる…。
 
 
ガラスのドアが素通しで、中がよく見える…。
昭和の雰囲気ぷんぷん…♪
これなら、入ろうかと…。
  
Img_3372

 

㠀舎  TO-U-SHA  

Img_3373

 

  

美味しいそう…。

Img_3374

 

㠀舎 TO-U-SHA/FB

㠀舎(江の島)/食べログ



 

奥津宮の河津桜♪

Img_3377

 

 

以前はこちらまでやって来る人は少なかった…。
最近はかなり多くの人が奥まで…。


Img_3379

 


拝殿天井に描かれているのは、どこから見ても、こちらを睨んでいるように
見える「八方睨みの亀」。
江戸の絵師・酒井抱一によって描かれ、平成6年(1994年)に片岡華陽
が復元。
藤沢市有形文化財指定され、実物は社務所にて保管されている。 
 
Img_3382

 

奥津宮/江島神社



いつも素通りしていた…。
「カン、カン」という鐘の音が聞こえてきた…。

恋人の丘「龍恋の鐘」。

Img_3386

 
恋人の丘「龍恋の鐘」(江の島)

 

 
Img_3387

  

 

ところで…。
江の島岩屋は昨年の台風21号の影響により、昨年10月下旬より
営業休止している。

また、稚児ヶ淵へ降りる通路は昨年末に通行止めを解除された。
これに伴い「べんてん丸」の運航は今年1月初旬より再開。

が、今日は強風と波の影響で「べんてん丸」が運休…。


Uターン…。

中村屋羊羹店の前。
ワープして帰ろうと…。  

木食上人(もくじきしょうにん)阿弥陀如来古蹟。
中津宮から奥津宮への御岩屋道通りと、外道とが合流した所にある碑。
山ふたつの谷底(中村屋羊羹店さんの崖下)には、
阿弥陀如来像が安置
された木食上人行場窟と呼ばれる岩窟がある。

Img_3389

 

 
 
石碑の右に。
御岩屋道の石碑。

この右側に見える狭い通路が外道。

Img_3391_2

 

 

外道…。
江の島下道とも、裏道とも、裏参道、東参道ともいう…。

参道をぐるっと回るより半分ほどの距離…。
階段がなく、帰路はゆるやかな下り坂…。

右手は江島神社の森、左手は海…。
あっと言う間に瑞心門、赤い鳥居のとこへ出る…。 

Img_3393

 

いつもはひっそりとしているのだが、今日は大勢の人が通行していた。
下道がメジャーになるとは…。

江の島のあじさい♪ 2017.06.24

    

汗ばむ…。
残念ながら、富士山は雲がかかっていた…。

大山が見えた。

Img_3398

 

 

紀の国屋本店で女夫饅頭とみたらし団子などをお土産に。

土産物屋さんで、こんなドロップを見つけた。
”鎌倉物語”…♪  

Img_3406

 



暑い…。  

Img_3408

 

 

洲鼻通り。
新しい店…。

塩カフェ。
子供たちが目ざとく見つけた。
  
Img_3410

 

 

江の島の駐車場は全て満車…。
江の島に入りたいクルマで134が渋滞…。 
僕たちはクルマを駐車した腰越漁港へ。

おっ…。
波~。  

Img_3415

 

  
 
お~♪

Img_3420

 

 

134…。
ご覧のようにクルマがぎっしり…。
ほとんど動かず…。


なので、腰越橋のとこで右折して西鎌倉経由で手広へ。
しかし、最後に467への右折ができない…。
いや、できないどころか、467が動いてない…。

業を煮やして、467を越えて直進…。
これが最悪…。
狭い道路が網の目のようになってる住宅街…。
恐らく、クモの巣にかかったような…。
脱出するのに悪戦苦闘30分…。

クルマの外気温表示は16℃…。
暑い…。

藤沢駅の南側は要注意…。

それにしても、467の渋滞地獄…。
467を藤沢駅近くの中心部を貫くことが無理なのだが…。
湘南の混雑、渋滞がここにも影響を及ぼしているのである…。
行政は何もしないのか…。


帰路、亀井野のJAわいわい市へ。
湘南ゴールドをゲット♪


富士山。
昼間は雲に覆われていた富士山…。
夕刻、綾瀬市役所付近で見えた、夕暮れ時のシルエット富士山は
最高にきれいだった♪

   

湘南の潮風~♪   

 

  

 

|

« 世田谷美術館♪ | トップページ | 火曜日… »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 江の島へ♪:

« 世田谷美術館♪ | トップページ | 火曜日… »