休日♪
★休日♪
晴れ♪
暖かい♪
春本番~♪
花粉も…
■
小田急線複々線化完成♪
小田急電鉄が進めていた小田急線の複々線化工事が完成し、3日、下北沢駅で
開通式が行われた。
この日から使用を始めたホームで新宿行きの上り始発電車の出発に合わせて
テープカットした。
小田急電鉄は列車の増発や混雑緩和のため複々線化の工事を1989年に開始。
完成で代々木上原~登戸の11.7キロが複々線化された。
ま、登戸~梅ヶ丘間は複々線化されて久しいのだが、梅ヶ丘~代々木上原間
は地下2階部分のみ開通していて、今日から地下1階部分の供用が開始されたもの。
17日のダイヤ改正からは、地下1階下りは準急、各停用、地下1階上りは
各停と千代田線直通急行・準急・各停・通勤準急用となる。
地下2階は快速急行、急行、通勤急行(上りのみ)用となる。
工事が開始された1989年といえば、昭和64年であり、平成元年である。
つまり、小田急にとって平成年間はほとんど複々線工事のために費やされた…。
ウチが小田急線沿線に”移住”してきたのはその数年前…。
もちろん、高架ではなく下を走っていた。
喜多見側から成城学園前駅に入る手前に踏切があって、クルマでぎっしり…。
経堂駅付近のごちゃごちゃした光景も懐かしい。
その頃から既に用地買収が始まっていて、1戸、また1戸と買収されていった様子を
毎朝見てきた…。
本当に気が遠くなるような”作業”だったに違いない…。
一方、沿線住民の中には複々線の高架工事に反対する住民もいて、
赤い文字で反対と書かれた看板が出現してきた。
裁判にもなった…。
今、小田急線に乗って、高架を走る区間の車窓に見える光景はさほど魅力的
ではない気がする…。
かといって、地下に潜ると、さらに何も感じない…。
ま、一乗客の立場で考えると、出来るものなら、地下よりは高架、高架よりは
盛土・築堤かな…。
■
近所の河津桜~♪
梅は満開♪
河津桜も咲いてた♪
| 固定リンク
コメント