« 愛知県に来てます♪ | トップページ | 豊川稲荷&知多半島♪ »

2018/05/20

三岐鉄道 北勢線に乗った♪

★三岐鉄道 北勢線に乗った♪

5月17日(木)。

晴れ♪

暑かった…。

  
  


今日は…。
憧れの三岐鉄道北勢線に乗った♪

楚原駅(そはら)にて。

Img_5079





朝、自宅を出て246へ。
すぐに朝のラッシュに…、ピークの時間帯でひどい渋滞…。
厚木インターを選んだのが裏目に出た…。
東名に乗ったのは1時間も経ってから…。

秦野あたりでちらちら見えた富士山は山頂だけ雪が…。
大井松田インター付近では完全に隠れてしまった…。

 

東名、新東名とも快適。
新東名の運転は「楽」の一語…。

愛知県に入ってすぐ、長篠設楽原PAへ。

Img_4937
00000000000000000000000000000000000

 

  
PA内には合戦に関連したものがあれこれ。 

Img_4942_2

 

 

PAには珍しく、ハイキングコースが設けられている。
但し、下りのみ。

Img_4938

 

  
長篠・設楽原の合戦。
ここは、織田信長戦地本陣跡で、こんもりとした茶臼山へ。

Img_4939



茶臼山稲荷祭ののぼり…。   

Img_4947

 

 

眼下にはPAが一望できる。

Img_4951


織田信長戦地本陣跡はこんなとこ



  

このPAで不思議なものを発見…。
鎌倉ハム…??

「愛知県民なら誰でも知ってる…。」…。
まるで、神奈川県民に喧嘩でも売ってるような…。

Img_4943




桑名でも、同じような鎌倉ハムを見た…。

鎌倉ハム…。
僕ら首都圏の人間が思ってる鎌倉ハムって、”鎌倉ハム富岡商会”のこと。
でも、鎌倉ハムって、色々あることを知った…。

ルーツは同じ…。
現在の鎌倉市ではなく、隣接していた横浜市戸塚区上柏尾町(当時は鎌倉郡)
の英国人技師ウィリアム・カーティスの技法が発祥。
後に日本人にもその技法が伝授され、その第一人者が現横浜市戸塚区
の名家・斉藤家。
その後、関東大震災を経て、斉藤家が愛知県に移住したというのが真相らしい。


★S印 鎌倉ハム
000000000000000000kamakuraham

 


明治33年創業を謳っている。  てことは、1900年。

鎌倉ハム富岡商会

鎌倉ハム(名古屋市)Wikipedia

鎌倉ハム wikipedia


  


湾岸長島PAでランチ。
長島スパーランドのジェットコースターやゴンドラが大きく迫る。
僕が小学生の頃、夏休みに泊まりにきて、まだ小さな遊園地レベルだった頃の施設
で遊んだ記憶が鮮明に残っている。

 
そして、桑名インターで降りて、いよいよ…♪

JR関西本線や近鉄名古屋線、養老鉄道養老線が乗り入れる桑名駅
と隣接する三岐鉄道北勢線の西桑名駅へ。

Img_4958




おっ…。
自動改札…。

想定外…。  

Img_4959




三岐鉄道北勢線。  
大正3年(1914年)、楚原駅までの14.5kmが軽便鉄道として開通。
大正5年(1916年)には全線開通。

日本に3本しかない線路・ナローゲージの路線。
「ナローゲージ」とは、線路幅(ゲージ)が国際標準軌1,435mmよりも
狭い(ナロー)鉄道をいう。
1,435mmといえば、日本では新幹線や近鉄の名古屋線などがある。

国内の鉄道では、JRが採用している1,067mmのゲージよりも狭い線路幅
の鉄道を指すことが多い。
昔は国内各地で運行されていたが、昭和40年代までにそのほとんどが
廃止され、現役で残っているのは北勢線、内部・八王子線と黒部峡谷鉄道
(愛称:トロッコ電車)の3路線のみ。


狭軌 wikipedia

三岐鉄道北勢線 wikipedia

三岐鉄道

三岐鉄道北勢線



桑名駅、西桑名駅では3種類のゲージが見られる。

新幹線と同じ広軌の近鉄名古屋線1,435mm、JRの1,067mm、
そして、ナローゲージの三岐鉄道北勢線762mm。

000000000000000000000000000000000_2





確かに線路幅は狭いし、電車そのものが小ぶり。
身長の高い人は頭をぶつけている様子を何回も目撃した。

阿下喜行き。
 
Img_4961


三岐鉄道北勢線 wikipedia



 
すぐ隣にJR東海関西本線の「快速みえ」鳥羽行きが出発した。
その向こうには近鉄名古屋線の電車が見えた。

それらの路線、関西本線は一足早く開業。
近鉄や三岐鉄道北勢線などはほぼ同時期に開業。

北勢線は1914年(大正3年)、楚原駅まで開業。
開業104周年。

紆余曲折の末、近鉄傘下にあったが、累積赤字のため、廃止の意向を
打ち出す。
2003年より10年間の期限つきで地元自治体の支援の受け、三岐鉄道
が運営を承継。

できれば、ずっと続いてほしい路線。
乗客もそこそこ…。

Img_5071

 




車内。
狭い通路。
足を投げ出すと、前の人の足とぶつかる…。

Img_4968

 



そして、狭い線路。

Img_4975




この車両は冷房なし…。
窓は開け放ち、気持ちよい風。

Img_4980

   


大きなパンタグラフ…。
それは、電車線(架線といったほうが分かりやすい)の高さが制限されていて、
車両が小さくても、架線の高さが普通の鉄道と同じレベル…。
よって、パンタグラフを大きくするしかない…。

在良駅で交換。

Img_4979

 

  

田植えを終えた水田。    

Img_4981

 



そして…。
やけに目につく麦畑…。
国内産の小麦とかは、パン屋さんのニーズが高いと…。
米よりも儲かるのかも…。

麦秋(ばくしゅう)…。
不思議な言葉…。
ムギの収穫期である初夏を表す言葉。 夏の季語。

そう、まもなく収穫期…。
梅雨入り前に収穫しないと…。

Img_4982

 

 
東員駅での交換。
  
Img_4992

 



 
Img_4997

 

 

楚原駅手前は上り坂…。
かなりの勾配…。

Img_4999r

 

 
 
楚原駅でも交換。 

Img_5002


 
  
改札へは構内踏切を渡る。
 
Img_5005

 

  
改札を出ると、こんな光景。
昭和のまち…♪
そんなフレーズがぴったり…。

Img_5008


 

ウォーキングされてる人たちもいた…。
ウチはそのごく一部を歩いた。
 
0000000000000000000000shouwano2


 
玄関に正月飾りが…。
きっと外すの忘れているんだよ…。

ところが、隣もあっちもこっちも…、ほとんどのお家の玄関には正月飾り。
”笑門”の文字が入ったお飾り。

どうやら、これはこの辺りの風習だろうかと…。

「しめ縄」…。
三重県のエリアによっては、民間信仰との関係で多くの家庭で、厄災除け
として、一年中玄関前に掛けているのだとか…。
愛知県の一部や宮崎県高千穂町などでもそのようだ。

Img_5009




これは…。
防火用水。
 
Img_5010

 


 
町並みは昭和の匂いぷんぷん…。
延命地蔵尊。
  
Img_5013

 


 
お顔…。

Img_5014

 



小学校の先…。
「ねじり橋、めがね橋」の看板。
 
Img_5017

 


楚原駅から約1kmほど。
ねじり橋。
  
Img_5019




北勢線のねじり橋、めがね橋は1916年(大正5年)に竣工された。
そして、2009年にどちらも土木遺産に認定され、そのプレートが貼られていた。


ねじり橋、めがね橋が土木遺産/三岐鉄道  


  
 
八幡神社前の踏切を通過してきた。
  
Img_5029

 


 
めがね橋を渡る姿。
 
Img_5035

 

  
楚原駅のほうから下りの電車。

三岐鉄道北勢線開業100周年にちなんだ復刻カラーの車体。
車体の上下に塗り分けられたクリーム色と緑色、旧北勢線の復刻カラー。
昭和30年代、北勢線が三重交通の傘下にあった頃の塗色。
三重交通色。

そういえば、三重交通のバスといえば、白と縁…。 
電車もか…。

270系電車。 
ただし、内部線・八王子線用に製造された260系の流れをくむ277形電車。

Img_5040

 

  
めがね橋。

Img_5042

 

  

こちらの顔は昭和30年代のレトロな顔つき。
それもそのはず、1959年(昭和34年)製造。
200系(200形ク202)

Img_5045

 



地図によっては、護国神社と表記。
ところが、護国神社は小さな祠。

八幡神社の前に青い球体とペンシル型の物体が…。
球体には海軍中将の文字。
なんと、球体は機雷、ペンシル型は砲弾。
戦争中の遺物…。

員弁八幡神社

 
隣には大きな八幡神社。
境内を横切る北勢線。
 
Img_5052

  
 

Img_5057

 


楚原駅。

電車…。
間に合うか…。

Img_5062

 

   
あ…。
上り電車が出発…。

てことは、下りも…。

Img_5064

 


 
時間がたっぷり…。
ほぼほぼ30分待ち…。

じゃ、電車型のキーホルダーを。
この路線では数少ない駅員がいる有人駅。
有人駅といっても、どうみても、1人…。

Img_5067_2

 



無人駅も有人駅も完全自動改札。
ワンマン運転といえども、これなら出札業務は不要なので、効率よい。
これは、他の路線でも参考になるような投資かと…。
もっとも、それなりに利用者がいるから出来るともいえる。

今回は「1日乗り放題パス」…。
これは、ただの紙切れなので、自動改札は不可…。

有人駅の場合、駅員に言って、自動改札の隣の小さなゲートを
開閉してもらう。

無人駅の場合は…。
すごい…、券売機、精算機にあるインターホンをとり、乗り放題パス
であることを伝え、乗り放題パスの日付面を上にしてカメラのある台(多分…)
に乗せて、駅員に確認してもらい、ゲートを開閉してもらう仕組み。


 
ようやく…。
ここから、2駅先の終点・阿下喜駅まで。

Img_5079_2

 

  

この車両。
先頭車両は非冷房車だが、2両目、3両目は冷房車。
この見た目が特徴。
 
Img_5082

 



ところが、後付けされたこの冷房装置。
大きい上に相当に重量があり、アンバランスなのだとか…。

Img_5091



 
交換。

Img_5085

 

  

終点、阿下喜駅。

こちらの軽便鉄道博物館には昭和6年製造の車体を修復して屋外展示
しており、博物館開館日は無料で乗車することができる。
開館日は毎月第1・3日曜。

車体カラーはマルーンレッド、近鉄の車体で用いられる色。

北勢線は所有会社が何回か変わってきた経緯から、車両の色は、
三重交通のクリームとグリーン、近鉄のマルーンレッド、そして、
現在の三岐鉄道のイエローとオレンジ変遷してきた。

軽便鉄道博物館のミニ電車「ホクさん」は世界最小の本物の電車で、
その線路幅はナローゲージの半分15インチ(381mm)。
博物館開館日なら無料で乗れるとか。


ミニ電車「ホクさん」のことは…。

世界最小15インチ線路の電車




昭和6年製造とは…。
そして、後ろに見える腕木式信号機。
これはJR東海管内では最後の腕木式信号機として2004年1月まで名松線家城駅で使用されていたもの。
使命を終えた後、三岐鉄道に譲渡され、こちらで復元された。

Img_5094

 


 
小さなターンテーブル(転車台)。

Img_5100

 

ナローゲージ、三岐鉄道 北勢線



レトロモダンとでも表現しよう。
「昭和のまち」にぴったりの駅舎、阿下喜駅。

Img_5104

 


Img_5106

 



東員駅での交換。
めがね橋で見た277形電車。

Img_5115

 

 
最後尾は…。
1959年(昭和34年)製造ののレトロな顔つき。
200系(200形ク202)

Img_5117

 

  
  
1日乗り放題パス。

このパス…。
てっきり、券売機で買えるとばかり思い込んでしまい、一生懸命探した…。
が、いくら探しても見当たらない…。

そ、有人駅の駅員に言って、買う…。
その時、日付を入れてくれる。

それにしても…。
券売機から磁気乗車券が発券されれば、自動改札の対応もできるだろうし…。
折角自動化されているのに…。

江ノ電の1日乗車券「のりおり君」は、そんなタイプ。
切符サイズではなく、定期券サイズの磁気乗車券なので、取扱いもよい。

あっ…。
北勢線は自動化されているけど、このパスは三岐線も利用できるんだ…。
三岐線は確か、自動化されていないはず…。
そういう事だったのか…。


ま、下のような内容なので、それはそれで嬉しいのだが…♪

2018051701

  


2018051702


三岐鉄道1日乗り放題パス/三岐鉄道  





三岐鉄道 北勢線のプチ旅♪
とても楽しかった♪

三岐鉄道といえば…。
三岐鉄道三岐線♪


夏休み-奈良~北陸♪ 2011.08.20



 
お隣の桑名駅へ。
老朽化が激しい駅。
現在、西桑名駅の近くに新駅舎を建設中。

Img_5123

 


 
帰路…。
桑名インターから東名阪に乗った。
ところが、大阪・伊勢方面と名古屋方面の標識。
で、つい、名古屋方面へ乗ってしまった…。

すぐ気がついたのだが…。
そのまま行くしか…。

名古屋市内の高速って、わかりにくい…。
いや、地名が分からないので、どうにもならない…。
なので、伊勢湾岸自動車道がいいのだ…。

で、東名阪、最初は快調に飛ばしていたのだが、長島インターにさしかかる
とこで渋滞最後尾…。
なんの根拠もなく、長島インターから湾岸長島インターまで行けると
判断して、降りた…。

そしたら、そんな長島温泉直進の標識。
県道7号…、1本でつながっていて、交通量もがらがら…。
約10km。
あっと言う間に、湾岸長島へ。



刈谷ハイウェイオアシスでお風呂もすませて。

Dsc_0016_9

 


  
長男の家でゆったり。
GWには帰省して来なかったので、正月以来…。 

長男にお土産。
長男が好きな、ハーバーと崎陽軒のシウマイを。

  


  

|

« 愛知県に来てます♪ | トップページ | 豊川稲荷&知多半島♪ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 三岐鉄道 北勢線に乗った♪:

« 愛知県に来てます♪ | トップページ | 豊川稲荷&知多半島♪ »