長野へ…♪
★長野へ…♪
7月12日(木)。
朝は小雨だったが、以降、ずっと晴れ♪
暑かった…。
■
朝、傘をさして自宅を出たら、1、2分で小雨がやんだ…。
町田からロマンスカーMSEで新宿へ。
中央線から見えた新国立競技場の建設中の姿…。
メガ級に大きくてびっくり。
それに比べ、千駄ヶ谷駅の小さな存在…。
ま、当然だろうけど、改良工事を行うとか…。
東京駅から北陸新幹線。
”各停”の「あさま607号」で終点・長野まで。
E7系。
同じホーム向かい側には、E5系も。
E6系はノーズの先っちょだけ…。
・北陸新幹線 wikipedia
・meets新幹線/JR東日本
途中、軽井沢駅で多くの乗客が下車。
やはり、軽井沢人気は大したものだ…。
東京から50分ほどで長野駅到着。
10年前の2008年8月に訪れた時は長野駅開業120周年のディスプレーがされて
いたが、今年は130周年のディスプレーは皆無。
春に行われたのか…。
長野駅善光寺口は大変貌を遂げていた。
北陸新幹線金沢延伸に伴い、一新した。
バスターミナル、長野電鉄の旧態依然とした姿は消え、近代的な姿に…。
長野電鉄線地下ホームへ。
エスカレータで降りると、そこは昔の姿…。
ほっとした…。
ホームへ。
いたいた…♪
小田急ロマンスカーHiSE・10000形♪
ここでは、1000系と称している。
湯田中行き特急「ゆけむり」。
8500系。(旧、東急8500系)
普通・須坂行き。
・長野電鉄
2駅先の権堂駅で下車。
ここは、長野電鉄の本拠地…。
アーケードがある権堂商店街は七夕まつりの準備万端。
昭和レトロな匂いぷんぷん…。
歓楽街の匂いも…。
映画館…。
現役…。
この手の映画館、東京周辺ではほぼ壊滅…。
長野相生座、長野ロキシー1、2。
そうそうたる顔ぶれが出演される。
まずは、ランチ。
”そば”の店は数々ある…。
大丸。
・大丸(善光寺下駅)/食べログ
こちらも有名店。
藤木庵。
で…。
こちら、ママ友の推薦…。
・十割そば 大善
・十割そば 大善(権堂駅、善光寺)/食べログ
参道は色々な店が並んでいて、どれも興味をそそられる。
街並みが整然としていると思ったら、こちらも無電柱化されていた。
最近はあちこちで無電柱化されていて、意識が進んでいることを実感。
緩やかな上り坂。
八幡屋礒五郎の七味唐からし。
もちろん、2018年イヤーモデル「特急あずさ缶」を♪
昨年末にデビューしたばかりのE353系と今年春で運用を外れたE351系
の2つの車両が描かれている。
善光寺交差点。
仁王門が堂々と…。
善光寺は諸宗派ができる以前、西暦644年創建。
無宗派の単立寺院である。
その後、天台宗の大勧進と25院、浄土宗の大本願と14坊によって護持、
運営されている。
よって、住職は大勧進貫主と大本願上人の両名が務める。
善光寺交差点から仁王門までの200m弱の通りには大本願と14坊がずらりと並ぶ。
そんな”坊”には宿泊する人々が多いのか、「○○様 ご一行」の看板が出ていた。
公式サイトでは39の宿坊と紹介されている。
仁王門。
”わらじ”が奉納されていた。
健脚を祈願してわらじを奉納するのだとか。
先程は14坊が並んでいたが。
こちら、仁王門と山門の間、仲見世通りの1本裏の通りには25院が整然
と並んでいる。
それぞれが異なる趣き…。
左のほうは白と赤のコントラスト。
一方、こちら側は渋いお寺…。
表の仲見世通りに。
仁王門から山門へ。
200mほどの参道には色々な店がひしめき合うように並ぶ…。
仏壇・仏具屋、カフェ…。
こちらも…。
仏壇・仏具屋の隣はカフェ。
松屋旅館の前には延命地蔵が。
山門(三門)。
2階に登ってみたら、思いのほか高くて、見晴らしよかった。
外国人観光客の問題…。
最近は人気の観光地では中国人が多くて嫌な思いをすることもあるが、
善光寺は欧米系の人たちが多くて比較的快適♪
長野電鉄長野線・権堂駅に戻った。
こちらも地下駅。
中学生の体験実習中で、改札も窓口も中学生だった。
長野電鉄長野線は長野駅~善光寺下駅までは地下をいく。
善光寺下駅を過ぎると、ほどなくして地上へ。
それにしても、運賃が高額なので、びっくり…。
所要時間は約30分間。
小田急線で比較すると…。
新宿駅~向ヶ丘遊園駅間15.8kmは250円。
ま、地方鉄道は経営が厳しいのだろう…。
長野線柳原駅~村山橋駅間、千曲川に架かる村山橋。
長野電鉄長野線と国道406号の鉄道道路併用橋。
須坂駅にて。
3500系(旧、営団3000系)。
日比谷線で使われた車両。
てことは、僕は学生時代に築地市場でアルバイトをしていたので、毎朝
始発で通っていた。
あの頃、この車両が走っていたので、恐らく、この車両にも乗ったことが
あると思われる。
懐かしい♪
小布施駅到着。
ながでん電車の広場。
長野電鉄2000系電車。
ホーム待合室に貼ってあった。
ロマンスカーHiSE・10000形。
今は1000系と称して、長野駅と湯田中温泉のある湯田中駅をむすぶ
特急「ゆけむり」。
いいね~♪
小布施駅。
大きい駅。
ママが行きたいと口癖のように言う小布施…。
和菓子の店を梯子…。
電車の車窓からはリンゴが目立っていたのだが、小布施に近づくにつれ、
栗が多くなった。
町にも栗の木が多い…。
「栗の小径」とか「中町小径」とか小径の呼称がついてた。
酒造会社の脇をいく小径。
小布施堂。
こちらでも落雁など和菓子を。
・小布施堂
小布施駅。
長野電鉄2000系と並んだ、帰りの電車8500系(旧、東急8500系)
須坂駅にて。
2100系特急「スノーモンキー」。(旧、JR東日本253系「成田エクスプレス」)
東急8500系、小田急HiSE・10000形、営団3000系がずらり…♪
・長野電鉄
長野駅前には東急ホテル、東急百貨店など東急色が強い。
ま、東急の創始者五島慶太は長野県出身だからか…。
今夜は長野駅前から徒歩5分ほどのビジネスホテルへ。
最近は温泉、大浴場のあるビジネスホテルが増えていて、ウェルカム。
そんな温泉のあるアイランドホテルへ。
昔、出張でも泊まったことがある…。
夕食は。
駅近くに大きな看板が出ているココへ。
大きな看板では失敗も多いので、ちょっと躊躇したのだが…。
実際の店を見て、いいかなって…。
ちゃんとメニューにあった…。
野沢菜の天ぷら…♪
笹ずし♪
■関連記事
~~~ つづく ~~~
| 固定リンク
コメント