相武台前駅エリア♪
★相武台前駅エリア♪
昨日の雪はたいしたことなくて…。
ほっとした。
今日は晴れ♪
昨日ほどではないけど、今日も冷たい空気…。
■
以前、住んでいた相武台前駅エリアへ。
小田急線相武台前駅。
昭和46年(1971年)に当時としては華々しい駅ビルが建てられた。
1F~3Fが商業施設で、その上は賃貸住宅だった…。
2013年に駅ビルが建て替えられ、現在の小田急マルシェ相武台が
リニューアルオープン。
東京都道・神奈川県道51号町田厚木線、通称「行幸道路」から。
行幸道路を走ると、相武台前駅付近では「相武台神社」のノボリがあちこち。
以前、相武台前エリアに住んでいた頃から、どこにあるんだろと思っていた…。
ようやく、足を運んでみた…。
行幸道路の北側、古くからの住宅街の一角。
「こども広場」の中に祠などが見えてきた。
以前、相武台前エリアに住んでいた頃から、どこにあるんだろと思っていた…。
ようやく、足を運んでみた…。
行幸道路の北側、古くからの住宅街の一角。
「こども広場」の中に祠などが見えてきた。

・相武台神社(座間市相武台1丁目)/相模の社を巡る
看板には。
神社の由来。
古来、この地域は人家はなく、畑や山林でありました。
昭和2年、小田急線開通に伴い、徐々にこの地に家を建て、生活されるように
なりましたが、当地は相模台地にあることから火災の時は水が無く、土を掛ける
消火しかありませんでした。
そこで、村民が相談した結果、「火伏せの神」である栃木県の古峰神社から
御魂を拝受し、村民地域住民の安心安全の守り神として今日に至っています。
古老より言い伝え。
なるほど、「火伏の神」様だった…。
お隣の座間駅近く、座間市入谷。
県立座間谷戸山公園に隣接する場所には小さな三峰神社がある。
こちらは古くから三峰神社が祀られていたが、明治になって「寄せ宮」により
鈴鹿明神に統合されてしまった。
しかし、昭和3年、星の谷大火により「火伏の神」、「盗難除けの神」である秩父
の三峯神社縁(ゆかり)の三峰神社をこの地に戻したとされる。
つまり、相武台前も座間も…。
昭和初期、恐れられていた火事から守るための「火事除けの神様」をに鎮座
したということらしい。
■
関連記事
・ウォーキング♪ 2017.04.16
お参りした。
このエリアでは有名なイタリアン、ラ・リチェッタ。
■
そして。
もう1つの目的地。
パン香房つちや。
あれこれ。
~18日まで行われる。
・パン香房つちや
・パン香房つちや(相武台前)/食べログ
実は…。
座間駅エリアの座間市立野台。
最近、美味しいパンの店があちこち。
数年前にできた立野台3丁目のベーカリー池久(BAKERY IKEQ)、
昨年6月にオープンして水曜日だけ営業の立野台2丁目の876ベーカリー。
その中間あたり、立野台2丁目、「パン香房つちや」のオーナー宅で
相武台前の店のことを知った。
オーナー宅では曜日、時間限定で買い求めることができるようになった。
■
駅の近く。
今時、珍しい銭湯「武乃湯」がある。
ただし、ぱっと見は銭湯とは分からない…。
15時~23時30分までと書かれていた。
そういえば、学生時代に通っていた妙蓮寺の銭湯も15時オープンだった…。
銭湯って、15時オープンが定番なのか…。
マンションの1F。
コインランドリーが併設されている。
恐らく、昔は銭湯らしい木造の建物だったのだろうと…。
昔の銭湯の建物に乗っかっていたと思われる瓦…。
※武乃湯HPより
・武乃湯/神奈川県公衆浴場業組合
銭湯…。
昔はどの街にもあったけど、最近はほとんど見かけなくなってしまった…。
ま、日帰り温泉とかは充実してきたけど…。
小田急線では新宿から小田急相模原駅、相武台前駅までは銭湯があるのだが、
ここからは45km先の小田原駅エリアまで銭湯はないのだ…。
本厚木には1軒残っていたが、数年前に廃業した…。
小田急線の西部は元々銭湯を必要とする地域ではないのかもしれないのだが…。
■
この辺りは以前住んでいた頃、よく歩いたとこ。
小田急相模原7号踏切。
相武台前駅。
4番線に各停新宿行きが急行の通過待ちしていた。
早朝の留置線には多くの車両がいるのだが…。
この時間、留置線に車両は見当たらなかった…。
以前住んでいたとこを久々に歩くのは面白い…。
ちょっとした変化にも驚きが。
相武台前駅南口エリアでは”パン工房ふくふく”(FUKU FUKU)と並ぶ人気店、
鎌倉ベーカリー。

庚申塚らしきもの。

すぐ近くには。
このエリアでは有名なイタリアン、ラ・リチェッタ。

・ラ・リチェッタ - La Ricetta -(相武台前)/食べログ
■
そして。
もう1つの目的地。
パン香房つちや。

種類が豊富。

びっくり、お安い。
あれこれ。

昨年2月オープンということで、オープン1周年記念のセールが2月15日
~18日まで行われる。
・パン香房つちや
・パン香房つちや(相武台前)/食べログ
実は…。
座間駅エリアの座間市立野台。
最近、美味しいパンの店があちこち。
数年前にできた立野台3丁目のベーカリー池久(BAKERY IKEQ)、
昨年6月にオープンして水曜日だけ営業の立野台2丁目の876ベーカリー。
その中間あたり、立野台2丁目、「パン香房つちや」のオーナー宅で
相武台前の店のことを知った。
オーナー宅では曜日、時間限定で買い求めることができるようになった。

店内。 5月撮影
■
駅の近く。
今時、珍しい銭湯「武乃湯」がある。
ただし、ぱっと見は銭湯とは分からない…。
15時~23時30分までと書かれていた。
そういえば、学生時代に通っていた妙蓮寺の銭湯も15時オープンだった…。
銭湯って、15時オープンが定番なのか…。
マンションの1F。
コインランドリーが併設されている。
恐らく、昔は銭湯らしい木造の建物だったのだろうと…。

そう…。
昔の銭湯の建物に乗っかっていたと思われる瓦…。

※武乃湯HPより
・武乃湯/神奈川県公衆浴場業組合
銭湯…。
昔はどの街にもあったけど、最近はほとんど見かけなくなってしまった…。
ま、日帰り温泉とかは充実してきたけど…。
小田急線では新宿から小田急相模原駅、相武台前駅までは銭湯があるのだが、
ここからは45km先の小田原駅エリアまで銭湯はないのだ…。
本厚木には1軒残っていたが、数年前に廃業した…。
小田急線の西部は元々銭湯を必要とする地域ではないのかもしれないのだが…。
■
この辺りは以前住んでいた頃、よく歩いたとこ。
小田急相模原7号踏切。

相武台前駅。
4番線に各停新宿行きが急行の通過待ちしていた。
早朝の留置線には多くの車両がいるのだが…。
この時間、留置線に車両は見当たらなかった…。

各停本厚木行き、2000形。


以前住んでいたとこを久々に歩くのは面白い…。
ちょっとした変化にも驚きが。
相武台前駅南口エリアでは”パン工房ふくふく”(FUKU FUKU)と並ぶ人気店、
鎌倉ベーカリー。

相武台前駅南口。

| 固定リンク
コメント