白骨温泉&松本電鉄上高地線♪
★白骨温泉&松本電鉄上高地線♪
7月19日(金)。
朝から雨…。
涼しい…。
上高地ではほとんど長袖で過ごした。
トレッキング時はパーカーを羽織って…。
憧れの西糸屋山荘に泊まって、満足。
美味しい朝食の後。
コーヒータイム♪
西糸屋山荘を後にする。
バスターミナルを定刻通り出発。
釜トンネルの出口、中の湯ゲートにて。
こちらから国道158号に合流する。
あかんだな駐車場到着。
雨は降ったりやんだり…。
国道158号を松本方面へ。
途中、沢渡の手前の湯川渡から県道300号に入り、約4kmほど登ると白骨温泉に。
今日は白骨温泉に宿泊する。
白骨温泉といえば、「泡の湯旅館」♪
日帰り入浴もできる。
混浴ということで、躊躇したのだが…。
白骨温泉特有の白濁した乳白色の温泉、それと、泡の湯旅館のグッドアイデア、
出入口のつくりなど。
白骨温泉一番人気ということもあって、この大露天風呂は多くの客が入ってた。
40℃に満たない少しぬるめの湯なので長時間浸かっていたが、非常に良かった♪
※泡の湯旅館HPより
ロビーで見かけたイタリア語をしゃべる家族…。
ま、イタリア人だろうけど、思春期らしき男の子2人は温泉に入らず、ロビーで待機。
ご夫婦はこの露店風呂に入ってきて、温泉を楽しんでた。
・白骨温泉 泡の湯旅館
昼。
このエリアでは食事できるとこが2軒あるのだが、あいにく休み。
じゃ、県道300号を戻り、国道158号沿いで。
国道158号沿いで飲食店というと、とにかく”そば屋”…。
そんな”そば屋”でそばを食べた。
ついでに…。
松本電鉄上高地線・新島々駅へ。
不思議なことに、山は雨なのに、こちらは道路も乾いていて、雨は降っていない…。
2011年、アルピコ交通に社名変更したが、今も松本電鉄と呼称されている。
松本電鉄上高地線・新島々駅。
国道158号(野麦街道)を挟んで向かいには「旧島々駅舎」が移築保存されている。
島々駅はここから1.3kmほど西にあったが、1983年に台風による土砂災害
により運行不能となり、1985年の廃線に伴い廃駅となった。
・島々駅 wikipedia
新島々駅の1日平均乗車人員は250人前後。
松本駅でさえも2,000人前後。
新島々駅には大きなバスターミナルも併設されており、そちらの利用者は桁違いに
多いのかと思われる。
新島々駅に電車が到着した。
早速、入場券を買った。
3000系(旧京王3000系電車)。
折り返し松本行き。
廃止された旧島々駅方面への線路が西へ数十メートル残されており、車両点検・
入れ違い・夜間留置に使われている。
また出発信号機も撤去されずに残っているが、使用停止状態となっており横を向いて
いる。
過去の使用車両モハ10形の塗装にて。
ヘッドマークは「祝 アルピコ交通新加入 全国登山鉄道‰(パーミル)会」。
今春、「全国登山鉄道‰会」に加入したことを記念して。
・松本電鉄上高地線/アルピコ交通
・アルピコ交通上高地線 wikipedia
・アルピコグループ
国道158号を松本方面へ走ると、”山形”とか”サラダ街道”という道路標識が。
それとともに、上波田阿弥陀堂、波田神社などの案内標識が。
石畳みの道路をいくと、波田地区というエリアで上波田阿弥陀堂と波田神社が。
こちらは上波田阿弥陀堂の仁王門。
・上波田阿弥陀堂/新まつもと物語
・波田地区ウォーキングマップ
上波田阿弥陀堂から細い道路をいくと…。
上高地線の渕東(えんどう)駅に。
このお嬢さんは上高地線のイメージキャラクターで”渕東なぎさ”と。
新島々駅から1駅。
1日平均乗車人員は30人ほど。
・渕東駅 wikipedia
・渕東なぎさ wikipedia
松本行き。
またまた、国道158号(野麦街道)を西へ。
沢渡を過ぎ、県道300号を約4km登って、今日の宿泊地である白骨温泉へ。
県道300号。
以前は冬期閉鎖されていた道路だが、2009年から2012年にかけて、道路改良
工事が行われたが、その際は全面通行止めされていた。
迂回路はかなり長く、そして狭く、アップダウンとカーブの激しい山道である。
結構きつい登りのルート。
特に、白骨温泉手前のZカーブは急角度できついのだが、改良前は道幅も狭く難所
だったとか。(今でも難所に見えるのだが…。)
そんなきつくて狭い箇所が何ヶ所かあるのだが、ここへもアルピコ交通の大型バス
が乗り入れている。
白骨温泉バス停。
観光案内所で見かけたポスター。
秋の紅葉シーズンも良さそう。
白骨温泉…。
白骨温泉はかつて「白船」とも呼ばれていた。
中里介山の小説「大菩薩峠」の中で「白骨」と呼ばれてから、現在の呼称が定着した
のだとか。
・白骨温泉公式サイト
今日の宿泊は「白骨温泉 ゑびすや」。
早速、温泉へ。
こちらの露天風呂もサイコーだった♪
※白骨温泉 ゑびすやHPより
・白骨温泉 ゑびすや
夕食。
山形産コシヒカリ。
いや、信州山形村産コシヒカリだった。
あの道路標識で何回も見た”山形”のことだった…。
ところで、こちらのコシヒカリは絶品、美味しかった♪
そういえば…。
昨夜の夕食もデザートはスイカだった。
そういう季節、国道158号沿いにはスイカ売りの店をたくさん見かけた。
白骨温泉♪
ちょっと気に入ったかも。
~~~ つづく ~~~
| 固定リンク
コメント