ロマンスカーミュージアム進捗状況…♪
★ロマンスカーミュージアム進捗状況…♪
晴れ♪
朝は冷え込んだけど、気温はどんどん上昇、暖かかった♪
海老名で買い物。
ビナウォークへ。
小田急線海老名駅西口付近。
ロマンスカーミュージアムの建設は本格化していた。
2021年春が待ち遠しい…。
建設地付近では。
海老名駅付近ではタワーマンションが次々…。
相模大野の庫内には保存車両たちが入れ代わり立ち代わり…。
さて、どうなるのか…。
・ロマンスカーミュージアム♪
★ロマンスカーミュージアム進捗状況…♪
晴れ♪
朝は冷え込んだけど、気温はどんどん上昇、暖かかった♪
海老名で買い物。
ビナウォークへ。
小田急線海老名駅西口付近。
ロマンスカーミュージアムの建設は本格化していた。
2021年春が待ち遠しい…。
建設地付近では。
海老名駅付近ではタワーマンションが次々…。
相模大野の庫内には保存車両たちが入れ代わり立ち代わり…。
さて、どうなるのか…。
・ロマンスカーミュージアム♪
★CAR and DRIVER12月号♪
どんより…、午後から晴れ♪
清々しい♪
■
イオンモール座間へ。
台風19号や大雨の被害への義援金…。
今まで見たこともないくらいに千円札が大量に入っていた。
近隣での被害が大きかったことや次々に災害が襲ってきたこと…。
そんなことが影響したのかな…。
■
CAR and DRIVER12月号♪
特集。
トヨタ・ヤリス。
トヨタ・ヴィッツの後継モデル。
日本でも4代目ヴィッツから世界統一名称のヤリスとなる。
ヴィッツ自体もトヨタ・スターレットの後継モデルの位置付けだった
ことを考えると感慨深い…。
東京モーターショーで初公開されたホンダ・フィット。
新型トヨタ・カローラ魅力研究。
46th東京モーターショー徹底ガイド。
復刻版カタログ。
2012年ホンダ・フィットEV。
1968年トヨタ・カローラ・バン。
初代カローラデビューの翌年1967年に商用車としてデビュー。
当時の商店などではバン全盛時代、あちこちでカローラ・バンを目にした…。
・CAR and DRIVER
★座間7号踏切…♪
晴れ♪
夕方からどんより…。
寒くもなく暑くもなく…。
小田急線座間7号踏切。
座間駅南側の座間1号踏切から約700mの所にある座間7号踏切。
たった700m足らずの距離に7ヶ所も踏切があるのか…。
ドラッグストアのウェルシアに隣接した座間7号踏切。
御殿場行き、青いロマンスカーMSE・60000形。
線路沿いに道路があって座間駅まで続いているので、徒歩で辿ってみた。
とにかく北上…。
快速急行小田原行き、8000形。
セブンイレブンの前、座間6号踏切。
ここで左折して踏切を渡って行くと讃岐うどん「飯野山」の脇に出る。
新宿行き、ロマンスカーEXE・30000形が通過。
東側の斜面に広がる住宅。
さらに北上していくと。
5号踏切も4号踏切もなく…。
痕跡すらない…。
300mほどで座間3号踏切。
100mほど北側に座間駅と座間1号踏切が見える。
しかし、2号踏切は見当たらず…。
結局、座間7号踏切、6号、3号、1号は確認できたが、5号、4号、2号は見当たらず。
廃止されたのか…。
それとも、欠番…??
■
ついでなので、相模線入谷駅へ。
長男の母校でもある県立座間高校。
校舎などは新しくなって、かなり快適そう。
大山を。
駅のまわりの水田、稲刈りは終わっていた。
相模線入谷駅。
上り茅ヶ崎行き。
稲を干してある。
すずめを追い払う、「鳥追いカイト鷹」とか「鳥おどし」と呼ばれているカイトが活躍。
■
関連記事
・相武台下駅♪ 2019.08.06
・またまた、相模線♪ 2019.04.06
・相模線&小田急線♪ 2019.04.03
・相模線♪ 2019.03.27
・相武台下駅♪ 2019.01.23
・座間入谷のX’masツリー♪ 2018.12.25
・天照皇大神宮♪ 2018.11.07
・相模線入谷駅♪ 2018.08.20
・小田急線&相模線♪ 2018.06.01
・またまた相模線♪ 2018.05.10
・相模線♪ 2018.05.09
・相模線&桜♪ 2018.03.31
・相模線♪ 2017.01.07
・入谷駅&クルマ♪ 2016.09.09
・座間のひまわり♪ 2016.08.13
・JR相模線入谷駅&讃岐うどん飯野山♪ 2011.08.07
・相模線&座間のひまわり♪ 2009.08.15
・原当麻 2009.03.14
・寒川神社に初詣♪ 2009.01.03
★晴れ♪
晴れ♪
暑くもなく、寒くもなく…。
昨日は一日中、大雨…。
15、16℃と寒かった…。
一転、大雨を降らせた低気圧は東北の沖合に去り、台風21号は温帯低気圧に…。
なんだか…。
”台風疲れ”、”大雨疲れ”の関東、東北…。
■
整備中の南箱道路で土砂災害。
台風19号による記録的大雨の影響で、南足柄市矢倉沢と箱根町仙石原
を結ぶ県道として整備中の「南箱道路」(通称、全長10・9キロ)が
広範囲で大規模な被害を受けていたことが分かった。
山腹崩壊や道路崩落などが相次いでいるが、県は被害の全容を把握できて
いない状況。
来年3月の開通予定がずれ込む可能性もあるという。
県道路整備課によると、少なくとも4ヶ所で特に大きな被害があった。
南足柄市域では、2ヶ所で道路脇の山腹が崩壊。
うち1カ所は約50メートルにわたり山腹が崩れ、のり面に張られていた
高さ約7・5メートルの落石防護網が大きく損傷した。
残る1カ所は道路を完全にふさぐ形で崩壊しており、被害の詳細は分かって
いない。
別の場所では道路が高さ約7メートル、延長10メートルにわたり、えぐら
れるように崩壊している。
箱根町域では、道路脇の沢から大量の水が流れ、路側のL型側溝工が95メートル
にわたり流出した。
南箱道路は、県西部の地域活性化を図る新たな道路ネットワークとして林道を改修。
2013年度に事業に着手し、東京五輪を見据えて20年3月の開通を目指している。
・整備中の県道「南箱道路」、大規模台風被害/カナロコ
・南箱道路♪ 2019.09.05
■
久々に「ぱん工房 FukuFuku」へ。
相武台前駅エリアの美味しいパン屋さん。
そういえば、今年の6月でちょうど10周年。
最近、このエリアにも色んなジャンルのパン屋さんが次々と
オープンしたので、つい「FukuFuku」はご無沙汰…。
それと…。
店名が無理矢理アルファベットって、あまり好きじゃない…。
その上、この「FukuFuku」は大文字と小文字が混じっていて、
記事に書くとき面倒…。
さらには。
アルファベットの店名にありがちなのだが、数年後には”ひらがな”表記
にしたり、アルファベット表記に戻したり、落ち着かない…。
最近、印刷物やHPは「ふくふく」で表記されているようだが…。
よく分からない…。
今年6月、10周年を迎えた「ふくふく」。
パン屋になる前はセブンだった…。
美味しくて種類も豊富なので、お客さんが多い。
今日も店内はかなりのお客さん。
ラウンドパンや食パンも美味しいので、よく買う。
そして、こちらの”トトロ”や”アンパンマン”も♪
★江ノ島小屋♪
どんより…。
暑くもなく寒くもなく…。
江ノ島小屋のあれが食べたくて…。
今日は拍子抜けするほど、道路はすいていた。
江ノ電駐車センターもがらがら…。
憧れの江ノ島小屋も行列なしで入れた。
デッキ席へ。
食べたかった”ホロホロ丼”♪
最後に出汁をかけて〆。
もうサイコー♪
・江ノ島小屋
・江ノ島小屋(片瀬江ノ島)/食べログ
・えのすい♪ 2019.06.29
店を出たら、行列ができていた…。
江の島。
小田急江ノ島線・片瀬江ノ島駅。
完成が待ち遠しい…。
お茶でもしようかと…。
境川にかかる弁天橋を渡り洲鼻通り(すばなとおり)へ。
結構お気に入りの灯台グッズの店。
灯台グッズというか、マリングッズというか、とにかくお洒落♪
新旧江ノ島灯台。
・灯台グッズの店 ライトハウスキーパー
昔は閑散としていた洲鼻通りだが、最近はかなり人通りが多くて賑やか。
江の島弁財天道標。
藤沢宿、藤沢駅周辺で見かけた道標と同じもの。
この道標は平成11年(1999年)に洲鼻通りの道路工事中に地中から発見された。
・旧東海道・藤沢宿♪ 2017.09.03
江の島弁財天道標。
江ノ電江ノ島駅の隣にはタリーズコーヒーができて、風景が変った。
ハロウィン♪
江ノ島駅前の雀たち♪
秋の装い。
下り鎌倉行き、500形。
上り藤沢行き2000形と交換。
Cafe610でお茶♪
鎌倉行き20形が目の前を。
1000形と20形の交換。
後ろは江ノ電本社。
湘南海岸公園6号踏切に差し掛かる藤沢行き20形。
1000形。
2000形同士の交換風景。
カフェでかぶりつき。
新装なった湘南モノレール・湘南江の島駅。
ホームは5F。
エスカレータを使っても結構ある…。
大船行き。
湘南江の島駅ホームより。
発車するとすぐに片瀬山トンネルへ。
トンネルを出たとこに目白山下駅。
こちらで下車。
・湘南モノレール江の島線 Wikipedia
ホームより腰越漁港、小動岬を。
すぐそこ、徒歩で。
腰越五丁目。
徒歩5、6分で。
龍口寺前交差点に出る。
・鎌倉の蝋梅(ロウバイ)♪ 2018.01.20
藤沢行き、1000形。
後ろ2両は20形。
鎌倉行き、2000形。
今日は300形と10形には会えなかった…。
”ドック入り”かな…。
江ノ電・江ノ島駅のショップで買ったお土産。
”江ノ電にのって”サンドクッキー。
どう見ても鎌倉高校前1号踏切&300形…。
ま、”ジャケ買い”ならぬ、”パッケージ買い”…♪
裏を見て、びっくり。
京都市の会社で工場は神戸市…。
前回買った”江ノ電クッキー”も鎌倉高校前1号踏切&300形のイラスト。
裏を見たら、福井県の会社だった…。
■
江の島・鎌倉関連記事
・鎌倉…♪ 2019.09.28
・長谷♪ 2019.09.07
・えのすい♪ 2019.06.29
・鎌倉♪ 2019.03.30
・江島神社に初詣♪ 2019.01.03
・タンコロまつり♪ 2018.12.01
・北鎌倉♪ 2018.11.24
・鎌倉高校前1号踏切♪ 2018.10.28
・江の島♪ 2018.10.27
・片瀬漁港からぶらり散歩♪ 2018.05.12
・湘南♪ 2018.04.28
・江の島へ♪ 2018.02.11
・鎌倉の蝋梅(ロウバイ)♪ 2018.01.20
・今年最後の湘南かな…♪ 2017.12.09
・葉山♪ 2017.11.25
・雨… 2017.10.15 昔の旧江の島展望灯台の写真
・江の島♪ 2017.09.30
・旧東海道・藤沢宿♪ 2017.09.03
・珊瑚礁本店♪ 2017.08.13
・江の島のあじさい♪ 2017.06.24
・鎌倉山でランチ♪ 2017.06.09
・鎌倉♪ 2017.03.18
・江ノ電♪ 2017.02.11
・秋の北鎌倉♪ 2016.11.03
・江の島♪ 2016.09.03
・鎌倉へ… 2016.06.11
・腰越&江の島♪ 2016.04.23
・北鎌倉♪ 2016.02.27
・伊勢海老丼♪ 2015.11.22
・江の島♪ 2015.10.10
・江の島散歩♪ 2015.09.05
・鎌倉長谷寺のあじさい♪ 2015.06.19
・休日♪ 【海街diary】 2015.06.13
・桜&カレー♪ 2015.04.04
・江の島♪ 2015.02.14
・江の島♪ 2015.01.17
・稲村ヶ崎♪ 2014.12.06
・洲鼻通り~龍口寺♪ 2014.11.23
・鎌倉♪ 2014.10.25
・江の島♪ 2014.10.11
・由比ヶ浜大通り♪ 2014.10.04
・珊瑚礁本店…いやっ、お魚亭♪ 2014.05.06
・鎌倉♪ 2014.04.12
・お魚亭♪ 2014.02.22
・江ノ電とか♪ 2014.01.25
・葉山~買い物ドライブ…♪ 2014.01.11
・江島神社に初詣♪ 2014.01.03
・ソレイユの丘♪ 2013.10.12
・鎌倉♪ 2013.09.28
・Aloha Beach Cafe~アロハビーチカフェ~♪ 2013.04.20
・生しらす♪ 2013.04.13
・七里ヶ浜エリア♪ 2013.03.30
・春の江の島♪ 2013.02.23
・鎌倉♪-2 2013.01.11
・鎌倉♪-1 2013.01.11
・江島神社に初詣♪ 2013.01.03
・江ノ電…♪ 2012.11.17
・ジャスト1時間の海~♪ 2012.10.20
・鎌倉明月院のあじさい♪ 2012.06.18
・鎌倉長谷寺のあじさい♪ 2012.06.18
・またまた江の島♪ 2012.04.30
・生しらす♪ 2012.04.15
・鎌倉長谷寺の梅♪ 2012.03.10
・湘南でランチ&ウォーキング…♪ 2012.01.28
・江島神社に初詣♪ 2012.01.03
・えのすい&江の島シーキャンドル♪ 2011.12.10
・久しぶりの湘南-2♪ 2011.10.29
・久しぶりの湘南-1♪ 2011.10.29
・鎌倉のあじさい2-御霊神社・成就院♪ 2011.06.11
・鎌倉のあじさい1-長谷寺♪ 2011.06.11
・湘南へ♪ 2011.05.05 〃
・鎌倉長谷寺の梅-2♪ 2011.01.30
・鎌倉長谷寺の梅-1♪ 2011.01.29
・富士山&江ノ電♪ 2011.01.16
・腰越しらすや&江ノ電鎌倉高校前駅イルミネーション♪ 2010.11.20
・80系に会いました♪ 2010.11.19
・リバイバルカラー江ノ電♪ 2010.11.06
・久々の湘南♪ 2010.09.05
・鎌倉長谷寺のあじさい♪-2 2010.06.12
・鎌倉長谷寺のあじさい♪-1 2010.06.12
・鎌倉・海蔵寺♪-2 2010.03.13
・鎌倉・海蔵寺♪-1 2010.03.13
・鎌倉の大銀杏… 2010.03.10
・稲村ヶ崎・鎌倉長谷寺-2♪ 2010.02.06
・稲村ヶ崎・鎌倉長谷寺-1♪ 2010.02.06
・秋の鎌倉♪ 2009.11.28
・北鎌倉-2・葉祥明美術館・明月院♪ 2009.10.03
・北鎌倉-1・浄智寺♪ 2009.10.03
・江ノ電♪ 2009.09.05
・鎌倉・長寿寺-2♪ 2009.06.27
・鎌倉・長寿寺-1♪ 2009.06.27
・デジタル一眼お断り… 2009.06.20
・江ノ電車両ガイド♪ 2009.05.29
・江の島-2♪ 2009.05.24
・江の島-1♪ 2009.05.23
・鎌倉文学館~長谷寺-2♪ 2009.05.17
・鎌倉文学館~長谷寺-1♪ 2009.05.17
・GWの鎌倉♪ 2009.04.03
・鎌倉-2♪ 2009.02.13
・鎌倉-1♪ 2009.02.13
・世界一のブレックファースト♪ 2009.02.13
・ランチ♪ 2008.09.27
・えのべん♪ 2008.09.06
・鎌倉のあじさい♪ 2008.06.07
・葉山・花の木公園のつつじ♪ 2008.04.19
・鎌倉めぐり・九品寺&葉山かじべ♪ 2008.01.23
・鎌倉めぐり・杉本寺&瑞泉寺&鎌倉宮♪ 2008.01.22
・鎌倉めぐり・浄妙寺&石窯ガーデンテラス♪ 2008.01.22
・大失敗っ 2008.01.13
・江島神社へ初詣♪ 2008.01.03
・江の島のイルミネーション♪ 2007.12.23
・一年ぶりの江の島♪ 2007.10.06
・さよなら江ノ電303+353号車 2007.10.01
・三崎のまぐろ♪ 2007.09.22 (湘南というには無理があるけど…)
・鎌倉のあじさい♪ 2007.06.09
・北鎌倉♪ 2007.05.12
・葉山のつつじ♪ 2007.04.14
・七里ガ浜Amalfi Della Sera♪ 2007.03.03
・葉山♪ 2007.02.10
・今年最後の湘南♪…多分 2006.12.03
・江の島♪ 2006.09.09
・あじさい♪ 2006.06.10
・梅はまだかな… 2006.02.17
・今年初めての湘南 2006.01.15
・鎌倉2 2005.11.06
・江の島と江ノ島と江島 2005.10.29
・鎌倉 2005.09.24
★台風一過…
晴れ♪
ちょっと暑い…。
台風19号が東北沖に去ったとはいえ、まだ風が強い…。
小田原では31℃と真夏日…。
■
9月9日、三浦半島付近を通過し千葉市付近に上陸した台風15号は強風に
よる被害が甚大で千葉県や神奈川県に大きな爪痕を残していった。
千葉県では信じられないような多くの戸数で停電が長期間続いた。
一部損壊を含め35,000軒以上の家屋が被害を受け、未だにブルーシート
に覆われた光景を映し出す。
9月28日に鎌倉の裏大仏ハイキングコースに行ったら、台風15号による
倒木がひどく、通行止めになっていた…。
今回の台風19号。
11日(金)の夕方、ママがスーパーに行こうと…。
近所のスーパーはどこもクルマが溢れていた。
いつもはガラガラのスーパーに入ったのだが、お茶、水、ラーメン、パンなどの
商品が売り切れ…。
駐車場もクルマがほぼ満車…。
台風19号、あまりに大きな台風で915hPaとは驚き…。
そして、伊豆半島に近づいた昨日午後になっても925hPaとは…。
神奈川県内では城山ダムの放流が行われ、相模川の氾濫が現実味を帯びてきた…。
スマホには放流の予告や氾濫の恐れを警告する緊急速報メールが何回も鳴り響いた…。
しかし、県内では河川の氾濫とかはなく、内心ほっとした…。
20時半頃には風も雨もやんだ…。
伊豆半島に上陸し、小田原からこちらに台風が通過したのが20時半頃…。
これ以降、風も雨もやんで静かになった…。
その後、二子玉川付近で多摩川の氾濫が報じられ、びっくりしたが、ごく小規模。
とはいえ、二子玉川といえば…、そんな所で氾濫したことが驚きだった…。
さらに、埼玉県はじめ北関東のあちこち、そして、東北でも河川の氾濫が起き、
大規模な被害…。
21河川の24ヶ所で堤防が決壊した…。(最終的に71河川135ヶ所となった…。)
長野の千曲川氾濫では北陸新幹線車両基地の車両が水に浸かった映像…。
このため、北陸新幹線は運転の見通しが立っていないとか…。
しかし、運転再開しても東京~長野駅間の折り返し運転となるようだ。
今日も首都圏の鉄道は運転見合わせが続出…。
小田急線は渋沢~新松田駅間にて線路脇の河川が護岸流出し電力柱(架線柱)
が傾いたため、秦野~新松田駅間で終日運転見合わせ…。
四十八瀬川、川音川…。
その後、公表された画像から判断すると、第二菖蒲トンネル東側の四十八瀬川
の護岸が崩れたものと思われる…。
電車撮りにいった時にお世話になる、246沿いの”みや古食堂”の裏手にあたる。
小田原駅のJR東日本改札口の上に吊るされた”大ちょうちん”は強風によって
破れてしまった…。
今回の台風19号は大きさといい、コースといい1958年(昭和33年)
の狩野川台風が引き合いに出された…。
狩野川台風は死者・行方不明者1,200人以上を出した台風…。
狩野川といえば、天城から沼津港にいたるあの川…。
そんな狩野川台風を想起させる台風19号…。
結果、”風台風”の15号に対して、”雨台風”だった19号…。
どちらも迷惑千万だが…。
■
台風19号で気持ちが緊張して疲れ果てた…。
なんか、ラーメンが食べたい…。
二男も食べたいと…。
つきみ野の大桜へ♪
最近、家系の看板がかかっていても、家系とは名ばかり…。
そんな店が多い中、”大桜”は正統派…。
このエリアでは大桜がいちばん♪
13時をまわった頃。
でも、7、8人が待ってた。
メニューも店員さんもいつも通り。
もう10年以上、変わらずか…。
のりたま。
ママと二男は「ちゃったま」。
美味しかった♪
・大桜
・大桜(つきみ野)/食べログ
★深大寺♪
晴れ♪
今日も暑かった…。
休みだし、天気予報は曇りから晴れに変ったし。
じゃ、どこかへ。
圏央道へ。
すいすい…。
さすが、高速…。
あっと言う間に中央自動車道・調布インター。
中央フリーウェイ。
1976年(昭和51年)荒井由実4枚目のアルバム『14番目の月』に収録された曲。
その数日後、横浜山手教会で松任谷正隆と結婚した。
その2、3年後、FRだった初代スターレットに会社の同期たちを乗せてよく走ったのが、
首都高3号渋谷線&東名とか首都高4号新宿線&中央フリーウェイだった。
中央フリーウェイの調布基地、東京競馬場、サントリーのビール工場…。
そして、山に向かって走ったものだ。
現在もそのまま存在していることが嬉しい。
その後、中央自動車道の東京都内区間とは縁のない数十年を過ごしてきたので、
今日は懐かしさと新鮮な気持ちと。
調布インターを降りて国道20号甲州街道を数百mいくと、武蔵境通りへ。
この交差点付近には電気通信大学が威容を誇る。
ま、通信関連の東大とも評される存在…。
叔父は戦中に入学して戦後すぐに卒業した。
当時、逓信省管轄の無線電信講習所で、後に中央無線電信講習所を経て文部省管轄
の電気通信大学となる。
叔父が在学中は目黒にキャンパスがあった。
卒業後、国鉄に入り宇高連絡船のレーダー一筋で定年まで高松駅に勤務した。
国鉄マンとはいえ、電車や気動車には無縁の船舶一筋の人生…。
昭和62年(1987年)、国鉄からJR四国になり、翌年には瀬戸大橋開通に伴う
宇高連絡船廃止…。
そして、叔父も定年…。
叔父は自分が卒業した学校があれよあれよという間に手が届かない存在に登り詰め
たことに驚きの感想を漏らしていた。
そんな電気通信大学を横目に武蔵境通りに。
深大寺入口交差点を右折すると、うっそうした雰囲気になり、そば屋が軒を連ねる。
深大寺山門前にて。
この山門は慶応元年(1865年)の大火から免れたため、300年以上前の
元禄8年(1695年)の普請で境内最古の建物。
なんと、草などが生えていた。
本堂。
・深大寺
元三大師堂。
深大寺における厄除け信仰の中心。
ここ調布市にある東京スタジアムはラグビーワールドカップの競技場ということも
あって、オーストラリア代表チームが必勝祈願したとか。
サイン入りユニフォームが展示されていた。
山門から門前を。
門前にはそば、そば、そば…。
この界隈で20店のそば屋がしのぎを削る。
そば「門前」。
その先、そば「鈴や」。
こちらでランチを。
目の前には鬼太郎茶屋。
店内ではなく、店外のテーブルへ。
外は暑かったけど、こちらは風が通り気持ちよかった。
僕は”とろろそば”にしたのだが、あっと言う間に食べてしまった…。
ママの天ざるをパチリ。(但し、天ぷらを1つ食べてしまった。)
・深大寺鈴や
・鈴や(調布、深大寺)/食べログ
気になってた、鬼太郎茶屋へ。
ゲゲゲの鬼太郎。
お土産売り場の向こうは喫茶。
お土産をあれこれ…。
折角だから。
神代植物公園へ。
深大寺門から。
広大な森を抜けたら、広大なバラ園。
バラ。
大温室に。
熱帯の花や木などが豊富。
神奈川県立相模原公園の温室はひと回り小さいけど、内容はよく似ている。
ラン。
ドラクラ・ギガス。
猿の顔のように見えるので、「モンキー・オーキッド」とも呼ばれる。
ベゴニア。
スイレン。
サボテン。
帰りの中央自動車道。
追い越し車線を制限速度ぎりぎりで走行する軽…。
もちろん、前はガラガラ…。
左車線の方が早い。
5、6分後、直後についてたトラックは左から追い越した。
もう1台の乗用車も同じく…。
イライラさせる原因のクルマ、千葉ナンバーの軽で初心者マークもつけている。
”あおり運転”してくださいといわんばかり…。
ま、どっちもどっち…。
僕も左側から追い越した…。
追い越した後、ルームミラーで確認したら、初心者マークにしては、
髪の毛の薄いおっさんだった…。
頑なというか、頑固というか…、なんなんだろね…。
で、帰りもすいすい。
1時間で自宅へ。
圏央道効果を実感♪
★10月…♪
晴れ♪
暑い…。
東京都心では30.1℃。
1週間ぶりに30℃を超えた。
夏の延長戦か…。
■
10月…♪
秋…。
目立たない月…。
ハロウィン…。
■
JR東海オリジナルカレンダー♪
紀勢本線三瀬谷駅~滝原駅間の宮川橋梁をいくキハ25形。
・JR東海オリジナルカレンダー/JR東海
■
ODAKYU VOICE10月号♪
特集。
『実りの秋の 極上スイーツ』。
ご近所、中央林間の”メゾンジブレー”のケーキなど。
ここは、種類も豊富で美味しい♪
新百合ヶ丘の”田園ぽてと新百合ヶ丘本店”、玉川学園前の”パティスリー
パクタージュ”など。
歳時。
あつぎハロウィーン2019、伊勢原観光道灌まつりなど。
沿線まちあるき。
中央林間駅。
グルメがあれこれ。
”珈琲ウトロ”が紹介されてる。
1974年オープンというから、45周年…。
いつも店の前を通るのだが、店名が気になる…。
知床半島のウトロかな…。(ではないらしい…。)
まだ入ったことがない。
ホットトピックス。
「下北線路街」始動。
世田谷代田駅から下北沢駅を経て東北沢駅までが地下化されたため、
地上に残された約1.7kmの線路跡の利用が注目を集めている。
その概要が決まったようで、開発コンセプトは「BE YOU. シモキタらしく。
ジブンらしく。」。
世田谷代田駅付近には代田が発祥の地である「カルディ」のテストキッチン&カフェ。
これは、カルディを展開している(株)キャメル珈琲がやってた「珈琲らくだ屋」
の場所と一致するので、恐らく発展的にできるのかも。
「珈琲らくだ屋」のコーヒーはサイコーだったので、期待できる。
その先には温泉旅館、保育施設、コミュニティーの場などなど。
下北沢エリアには駅商業施設「シモキタエキウエ」が11月にオープン予定。
「下北線路街 空き地」は先週オープンした。
東北沢駅に向かうとこには商業ゾーン、エンタメカフェや都市型ホテルなど
が続々と予定されている。
最終的には2020年12月までに完成予定。
まだまだ、だだっ広い空き地が延々1.7kmも続く、混沌とした線路跡…。
ここを何十年も通勤電車で通ったことが想像できないほど…。
あと1年で、大変貌することが公表されて、ようやく納得♪
・下北線路街
・下北沢♪ 2019.05.03
下北沢駅東側の線路跡地。 2019年5月撮影
・ODAKYU VOICE/小田急
最近のコメント