3月14日…♪
★3月14日…♪
数日間、晴れが続いていたのに、一転、一日中雨…。
午後には”みぞれ”が降った…。
かなり寒い…。
日中でも3℃、4℃と真冬なみ…。
■
りんかんモールへ。
近所のドラッグストアなどでは相変わらずトイレットペーパーなどが空に
なっているとこがあるが、行列に並んでいるのはほとんど高齢者…。
デマに踊らされるって…。
カインズのトイレットペーパー、ティッシュペーパーは充分にあった。
但し、いつもの廉価な18ロールはなく、高めの商品ばかり…。
ティッシュペーパーはいつも通りになっていた。
マスクは「入荷なし」の日が多くなり、以前より入手困難。
でも、花粉が少なくなり、必要に迫られることはなくなってきた。
昨年春に買ったマスクの在庫でなんとかしのいでいる感じ…。
新型コロナウイルス対策としての”見せかけ”のマスク需要はなんとかなるかな…。
エイビイは2月29日の大行列が凄かったが、今日は1台のレジに15,6組と
そこそこの行列。
レジは15台がフル稼働していた。
相変わらずダントツの集客力を見せつけられた…。
■
東京では桜の開花♪
1953年からの観測史上最も早い開花。
平年より12日、昨年より7日早い。
■
常磐線、9年ぶり全線再開。
東日本大震災で被災し、不通となっていたJR常磐線・富岡~浪江間(20.8キロ)
で14日、9年ぶりに運行が再開された。
これにより、震災と原発事故によるJRの不通区間は全て解消された。
東京電力福島第1原発事故の影響を受けた福島県沿岸部が鉄路で結ばれ、
地元は復興の加速に期待を寄せている。
常磐線は震災に伴う津波などで、駅舎や線路、橋が流失し大きな被害を受けた。
原発事故の影響で高い放射線量が確認された場所では除染を実施。
一部区間は原則立ち入り禁止の「帰還困難区域」に含まれていたが、政府は
今月に入り駅周辺を中心に避難指示を解除した。
特に双葉駅は新駅舎での再開とあって、注目されている。
・常磐線 Wikipedia
■
高輪ゲートウェイ駅開業♪
JR山手線と京浜東北線の新駅「高輪ゲートウェイ駅」が14日、田町~品川駅間
に開業した。
山手線の新駅は1971年(昭和46年)の西日暮里駅以来49年ぶり。
新型コロナウイルスの影響で式典などはなかったが、多くの鉄道ファンなどで
賑わった。
Wikipedia情報によると、今回は”暫定開業”ということで、2024年度に
駅前の高層ビル群とともに本開業予定とのこと。
尚、駅構内の商業施設は23日にオープン予定。
・高輪ゲートウェイ駅 wikipedia
2024年度、高層ビル群とともに本開業。
そんな高層ビル群とは。
JR東日本は東京都心では最大規模の開発となる「グローバルゲートウェイ品川」
の開発に着手する。
新駅周辺から隣の品川駅まで約13万平方メートルの車両基地跡地に街をつくり、
国際的なビジネス交流拠点を目指す。
事業の多角化を加速させ、鉄道依存からの脱却を狙う。
| 固定リンク
コメント