★大山へ♪
晴れ♪
快適♪
気温17,8℃。
東京では木枯らし1号。
久々の大山へ。
新東名が伊勢原大山インターまで開通。
圏央道には厚木PAスマートインターができた。
高速だけで大山に行けるってどんな感じなんだろ…。
圏央道厚木PAスマートインター入口。(内回り)
ETCだけど一旦停止…。

入口を入るといつもの厚木PA(内回り)内に。
今日はPAに用はないのでスルー…、本線に。
乗ってすぐに渋滞…。
7km15分との情報…。
海老名JCTから東名に入るための渋滞は日常茶飯事…。
海老名南JCTから新東名に。
極端にクルマが少ない。
伊勢原JCT。

伊勢原JCTからは1車線になる。
この区間は3月に開通したばかりで2.4kmで終点の伊勢原大山インター。
あっと言う間に大山の麓に到着。
所要時間は20分弱…。

・新東名伊勢原JCT~伊勢原大山IC開通♪ 2020.03.04
・厚木PAスマートIC…♪ 2018.09.12
インターは産能大の近くに着地。
接続道路は新たに整備されたのだろうか、まだ工事は続いている。
点線はいつ実線になるのか…。
そして、以前のままの道路、県道611号大山板戸線にて急勾配を駆け上がる。

市営駐車場まで行ってみたが満車…。
仕方ないので少し下ってリパークに駐車。
バス停のデザインが一新されていた。
「良弁滝」バス停。

こま参道を。

秋明菊。


この参道沿いでいちばん雰囲気のある「旅館ねぎし」。

土産物屋が並ぶ。
平日なので活気はイマイチ。

大山ケーブル駅。

・大山ケーブルカー

中間駅の大山寺駅が見えてきた。

大山寺駅で交換。


阿夫利神社駅で下車。
大島が大きく見える。

まだ紅葉には程遠い…。

疫病退散…。
みなさん、しっかりお参りしていた。


大山と江の島、切っても切れない関係。

青空♪


阿夫利神社下社は標高532m、見晴台は標高770m。
ここから見晴台までトレッキングを。

二重社。

ご神木。

海♪



40分ほどで見晴台到着。
汗びっしょり…。

昼過ぎ。
こちらでおにぎりを…。
大山を。
東京が一望できる。
標高770mの見晴台から高さ634mのスカイツリーを。
スカイツリーははっきり分かるのだが、東京タワーは高層ビルと紛れて分かりずらい。

筑波山かと思われる。


大山下社へ戻る。


二重社。


大山ケーブルカーで下りる。

大山寺駅で途中下車。
結構多くの客が下車して、多くの客が乗車する。

上りのケーブルカー。

かなり冷え込んできた…。



三十六童子。

大山寺本堂。

・雨降山 大山寺

大山寺駅。



紅葉シーズンのライトアップの準備をしていた。


きゃらぶきの大津屋。

きゃらぶきの佃煮を買った。

西の茶屋でお茶を。

みそ田楽。

ママはあんみつ。

・西の茶屋(大山)/食べログ
茶湯寺(ちゃとうてら)の道標。

いつも気になっていた「茶湯寺」へ…。
「百一日参り 茶湯寺」とある。


・茶湯寺
石仏。

えっ…。

ホントに山寺といった風情…。

ところで。
「百一日参り 茶湯寺」…。
かつて近隣では葬儀百一日目に当寺で茶湯をいただく習慣があったことから大山の
茶湯寺と称されていたとか。
その日、故人にそっくりな人を見かけることがある、そんな話を聞いたものだから
ぞくっとした…。
この茶湯寺…、よく分からない…。
地図によっては茶湯寺(涅槃寺)と表記されていたりする。
どうやら、来迎院というらしい。
来迎院の釈迦堂がこちらにあって、伊勢原市指定重要文化財の木造釈迦涅槃像が
安置されている。
そして、来迎院は坂の下の方にある。
逆に坂のずっと上の方、大山寺の石段を降りたさらに下に来迎院本堂と龍神堂がある。
来迎院を調べると大山寺来迎院という立派なサイトが出てくる。
大山寺にお参りした時、大山寺には檀家がないので、みなさんのお賽銭が
収入源であるということが書かれていた。
大山寺は檀家がないけど、大山寺来迎院も檀家はないのか…。
大山寺も来迎院も茶湯寺も何らかのつながりがあるのだろう…。
僕の単純な頭では理解できない。
・百一日参りの由来
・来迎院/猫の足あと
・大山寺 来迎院
・雨降山 大山寺
観音像。

帰路。
下り坂を歩くと冷え込んできたのがよく分かる。
この辺り一帯は地形と方角の関係で既に日が陰っていて、秋や冬は早々に薄暗く
感じるのだが、下界を眺めると強烈に日が差してぴっかぴかの光景。
向こうは”暖かい”だろうなと思いを巡らす…。
あまりにはっきりしたコントラストに驚く。
そして、良弁の大山まんじゅうは…。
残念ながら水曜日は定休日なのだ…。
帰りは高速ではなく、いつものように246を。
下りは混んでいたけど上りはまあまあ…。
参道のお土産物屋で見つけた「新型カキノタネ」。
日産自動車監修とあって、柿の種は日産のクルマの形をしている。
普通の柿の種より美味しいのは、なぜ…。

厚木市にある日産テクニカルセンターと伊勢原市がコラボした「新型カキノタネ」。
・日産、23種類の名車を味わう「新型カキノタネ」
大山の情報はこちら
・大山ふたたび/小田急

■関連記事
・大山の夏~♪ 2020.07.28
・大山阿夫利神社に初詣♪ 2018.01.03
・新緑の大山♪ 2016.05.14
・大野山♪ 2015.10.24
・三ノ塔♪ 2015.07.19
・新緑の大山♪ 2015.05.30
・大山♪ 2014.05.24
・伊勢原&大山♪ 2013.05.05
・お墓まいり&アクアライン~海ほたる♪ 2013.03.16
・伊豆♪-1 2013.02.10
・OUT RED SALE♪ 2013.01.26
・まるで雪山…♪ 2013.01.20
・大山♪ 2012.12.01
・久々のグランベリーモール♪ 2012.11.03
・秦野へ♪ 2012.10.06
・相模線、夏~♪ 2012.08.05
・アウトレッドセール&ひまわり♪ 2011.07.30
・大山-2♪ 2010.01.23
・大山-1♪ 2010.01.23
・日向薬師♪ 2009.10.30
・大山♪ 2007.11.23
・大山街道・下鶴間宿♪ 2007.07.21
・大山 2005.11.20
★大山~大山街道~246

最近のコメント