水上へ♪
★水上へ♪
晴れ♪
暖かい♪
いや暑いくらい…。
鉄ちゃんグループのバスツアーに参加させてもらった。
関越自動車道高坂SAで休憩。
最近、海老名や守谷、談合坂といった新しくリニューアルされたSAを利用しているから
か、高坂が古ぼけて見える。
昭和50年(1975年)開業からずっと変わっていない気がする…。
今朝はかなり早い時間に出発。
前回のツアーで電車の発車時刻に間に合わなかった事件があったらしく、電車の時刻
にナーバスになっている…。
紅葉シーズンの渋滞が予測されていたのだが、圏央道も関越自動車道もスムーズで
早過ぎる状態になったので上里SAに時間調整のため立ち寄ったほど。
群馬の山って、すごくゴツゴツした印象…。
高崎駅。
10数年前、高崎の取引先からの帰り、直帰ということで八高線で八王子まで出て自宅
に帰ったことがある。
キハ110系の気動車で感激したものだ。
同僚と2人で夕食代わりの駅弁を買って電車の中で食べていたら、続々と通勤客が
乗り込んできた。
あせって駅弁をかき込んだ思い出がある…。
それにしても、八高線で八王子まで2時間以上かかったのは想定外だった…。
自宅までは3時間…、地方に出張した気分だった。
そんな八高線は3番線なのだが、4番線の先、同じホームに3番線が居候している。
今日は2番線に。
そ、「SLぐんま みなかみ」に乗るのだ。
全国各地で鬼滅の刃とのコラボ列車が人気だが、こちらも「鬼滅の刃 × SLぐんま
無限列車大作戦」とのこと。
「SLぐんま みなかみ」が入線。
C6120。
C6120。
戦後の旅客輸送増に応えるためD51形のボイラーに大型の動輪を組み合わせて誕生した。
こちらC6120は昭和24年(1949年)に三菱重工三原製作所にて製造され、
東北地方で初めての特急列車となった「はつかり」を牽引した東北地方にゆかりのある
蒸気機関車。
群馬県伊勢崎市の華蔵寺公園遊園地にて保存・展示されていたが、2011年に復活した。
「高崎 ー 水上」のサボ。
スハ43系客車、スハフ42 2234。
1950年代前半(昭和20年代後半)製造の客車。
オハ47 2266。
昭和27年(1952年)製造。
元々はスハ43系客車のスハ43形であったが、改造後オハ47に。
客室内は昭和レトロ。
つまみ。
この下にはセンヌキがついている。(センヌキを撮った写真はまっ黒に…。)
高崎駅を出発。
黒煙がすごいことに。
駅弁「上州D51」。
にくいね~。
空の容器と箸はみんな持ち帰った。
美味しかった♪
・SLぐんま みなかみ/SLぐんま よこかわ/JR東日本
・Fun! Fan! SL/JR東日本高崎支社
・SLぐんま みなかみ Wikipedia
新前橋駅にさしかかると高崎車両センターが見えてくる。
485系のジョイフルトレイン「華」。
・華_(鉄道車両) Wikipedia
渋川駅。
こちらでは20分ほど停車。
荷物車、オハニ36。
元々は三等座席荷物合造車。
最後尾が懐かしい…。
特急草津。
特急草津といえば185系だったが。
2014年から651系1000番台に。
煙~♪
旅行代理店のスタッフが撮影してくださった写真。
紅葉の。
水上温泉はすぐそこ。
水上駅到着。
この階段はホントに狭い…。
久々の水上駅。
駅前の土産物屋さん。
GoToトラベル、地域共通クーポン。
本日中に使わないと…。
なんだか、いつもよりお土産を多く買ってしまった。
転車台広場へ。
D51。
準鉄道記念物D51745。
昭和18年(1943年)8月、日本車両株式会社で制作され宇都宮機関区配属。
東北、日光線で活躍し、昭和35年(1960年)に高崎第一機関区に移籍、八高、
信越本線にて活躍後、昭和45年(1970年)廃車。
SL用転車台。
先程、乗ってきたSLが転車台に。
帰宅してマスクをとったら、なんか黒く汚れている…。
そ、SLの煙が凄かったのでマスクが黒くなったのだろう…。
てことは、顔も黒くなっていたのか…。
・Fun! Fan! SL!/JR東日本高崎支社
道の駅みなかみ水紀行館。
館内は人、人、人…。
お土産屋さん、飲食店、どこも賑わっていた。
利根川沿いのこの光景が好き。
帰りの高速は関越自動車道高坂SA付近でノロノロ…。
圏央道はすいすい。
早めの到着だった。
■関連記事
・水上紀行−3♪ 2010.08.14
| 固定リンク
コメント