アルプス広場…♪
★アルプス広場…♪
どんより…。
寒かった…。
■
相模大野…。
解体線には連日のように1000形と思われる車両が次々と…。
・相模大野…♪ 2020.09.07
■
アルプス広場…♪
昔、新宿駅にあった山男たちの活気あふれたアルプス広場。
そして、時を経て名前と看板だけのアルプス広場に…。
そして、そして…。
昔、昔…。
入社と同時に会社の山好きサークル「こまくさ会」に入会。
会報「山ぐつのうた」…。
これは入社当時に「山ぐつのうた」に掲載された僕のエッセー…。
ホント、汚い字…。
新宿駅アルプス広場、つい最近まであった…。
だだっ広いだけ。
広場でもあるけど、通路でもある。
どちらかというと、単なる通路と化している…。
もちろん、「アルプス広場」と書かれた立派な電飾看板があった。
ま、取ってつけたような電飾看板だけのアルプス広場…。
アルプス広場を彷彿させるものは何もなく、電飾看板だけが「昔、ここはアルプス広場
だった。」と教えてくれる。
「アルプス広場」ってことを知らずに歩いている人がほとんどかと思われる…。
急行アルプス、アルプス広場…♪
以前のようにアルプスめざす若者の姿なんてあるわけないし。
はるか昔…。
昭和50年代はじめ、1970年代半ば。
僕らが社会人になった頃は、ようやく隔週週休2日制になりかけた時代…。
土曜日の夜、そして、金曜日の夜はここアルプス広場は急行アルプスなどに乗る
登山客で溢れかえっていた。
仕事の都合で一緒に行けない先輩や上司などが差し入れ持参で見送りにきてくれて
楽しいひと時…。
22時過ぎの中央本線は新宿駅発の夜行列車が頻繁にあった、夏は臨時もあって華やいでいた。
僕らは普通岡谷行きとか普通長野行きにもよく乗った。
普通列車で行く時は近場の南アルプスとか八ヶ岳方面だった。
アルプス広場は薄暗くて多くの若者の熱気でむんむんしていた…。
酒盛りしてる姿も…。
急行アルプスなど列車の入線が近づくと駅員の誘導でホームに上がるのだが、かなり
ごった返す車内…。
普通列車の場合は酔っぱらったサラリーマンも乗り込んできてさらにごった返す…。
いや、サラリーマンの通勤車両に僕らが割り込んだと言ったほうが正しいかも…。
酒盛りの続きや新聞紙を敷いて仮眠する若者…。
八王子駅を過ぎる頃にはサラリーマンはいなくなり、登山姿の若者の世界に…。
毎週末、そんな光景が繰り広げられた…。
当時は薄暗くて多くの若者の熱気でむんむんしていた…。
今じゃアルプス広場と言っても知らない人がほとんどだろう。
新宿駅アルプス広場。 2011年9月撮影
・懐かしの中央線
・中央線の客車夜行「アルプス57号」 急行「アルプス○○号」が掲載された時刻表
・新宿駅周辺の待ち合わせ場所
■関連記事
・上高地に行きたいと考えてたら…♪ 2007.07.16
・くだもの&山~♪ 2011.09.04
2020年7月、新宿駅東西自由通路が開通した。
これに伴い小田急線と京王線の連絡口からJR中央東改札に通り抜ける直通ルートが
使用できなくなった…。 (乗り換えの場合は従来通り可能。)
とまあ、小田急線住民のたわごと…。
・新宿駅東西自由通路が開通すると…♪ 2020.06.22
それ以上に大きな出来事が起きた…。
東西自由通路の工事に伴い、あの「アルプス広場」が消滅した…。
東西自由通路開通に伴い「広場」といえる場所がなくなったのだ…。
名ばかりの「アルプス広場」とはいえ、無くなってしまったのは衝撃…。
そして、アルプス広場にあったトイレ「アルプス化粧室」とその看板が残った…。
当時、アルプス広場に隣接してトイレがあったので、「アルプス化粧室」とされたの
だろうか…。
かろうじて「アルプス」は残った…、そんなとこか…。
そういえば、僕も利用したことがある。
ちょっとキレイなトイレだった…。
広場はなくなったので、アルプス広場の看板は撤去されてしまった…。
「アルプス化粧室」…、若い人には意味不明だろうけど…。
昔、この辺りに「アルプス広場」があったよという証(あかし)だと思えば…。
※Yahoo!ニュースより
| 固定リンク
コメント