« 雨… | トップページ | 七夕♪ »

2021/07/03

大雨…

★大雨…

昨夜遅くから大雨…。
昼前から弱まってきた。

蒸す…。




静岡県、神奈川県で記録的大雨…。

昨日は西湘、江之浦で土砂流出が発生して県道740号が石名坂~赤沢バス停間で
通行止め…。
あの「サドルバック」のところと言うと分かりやすいかも。  
いつも行くとこなのでびっくり…。

そして、今朝テレビをつけたら、とんでもないことに…。
10時30分現在。
昨日の土砂災害と大雨の影響でJR伊東線は運転見合わせ…。
同じく伊豆急行線も昨日に引き続き、伊豆高原~伊豆急下田駅間が運転見合わせ。

東海道新幹線は東京~新大阪駅間の上り線、岐阜羽島~東京駅間の下り線で運転
見合わせ。(11時過ぎに運転再開)
東海道本線は小田原~熱海駅間で運転見合わせ。
横須賀線は大船~久里浜駅間で運転見合わせが続いていたが、10時過ぎに運転
再開。
相模線は倉見駅で線路冠水のため、寒川~厚木駅間で運転見合わせ。
小田急線は相武台前~小田原駅間で運転見合わせ。
小田急江ノ島線は大和~藤沢駅間で運転見合わせ。
京急や千葉県の内房線、久留里線、小湊鉄道、いすみ鉄道などでも運転見合わせが相次いでいる。

高速。
東名、新東名は神奈川県西部、静岡県、愛知県にかけて通行止め…。
小田厚も全線で通行止め…。
横横は逗子インターでクルマ2台が土砂に巻き込まれた。

箱根ポーラ美術館は大雨のため臨時休館。




神奈川県内では特に平塚市の河川で「氾濫危険水位」を超えたため、浸水被害が
懸念されている。
平塚市といえば金目川が思い浮かぶのだが、地図を見ると河川の多さに驚いてしまう。
金目川、鈴川、河内川、渋田川などが特に目立つのだが、いずれも金目川水系の川。
そして、金目川は最終的には花水川という呼び方に変わるのだ。
国道134号を走ると花水川橋を渡るので、花水川として認識してしまう。
ところが、国道134号から見える県の看板には「二級河川 金目川」と表記されている。
平塚市東側を流れる相模川は今回は何事もなく…。




静岡県熱海市では10時半ころ、伊豆山神社あたりで土砂崩れが発生。
14人はMOA美術館に避難したが、20人ほどが流されて安否不明…。
NHKニュースでは土石流の様子がオンエアされたが、ものすごく早い流れで
家や電柱などを飲み込んでいく様子が恐怖をおぼえた。
土石流が流れていったあの赤茶色のビルは丸越酒店のビルかと思われる。
伊豆山神社の先にある丸越酒店だとすると、あそこは正に逢初川…。
国道135号、赤い欄干の逢初橋(あいぞめばし)や東海バスが土砂で埋まっている
光景に愕然…。
頼朝と政子が出会ったといわれる逢初橋が無残な姿に。
逢初地蔵堂は大丈夫なのか…。
伊豆山でこんなことが起きるとは…。



4年前、豆相人車鉄道を辿って熱海駅から伊豆山、湯河原、真鶴、石名坂、江之浦、
根府川、米神、早川、小田原へと歩いた。
途中、バスやタクシーにも乗った。
豆相人車鉄道は明治28年(1895年)に吉浜~熱海間で開通した人車鉄道。
翌明治29年には小田原(早川口)~熱海で全線開通したが、明治41年(1908年)
に軽便鉄道に転換した。
しかし、国有鉄道の熱海線延伸による軽便鉄道縮小や大正12年(1923年)の関東
大震災によって壊滅的打撃をうけ廃止した。
豆相人車鉄道の熱海駅は現在の大江戸温泉物語付近にあった。
ここから小田原駅(早川口にあった)まで25.6kmを人車鉄道が通っていた。
人車鉄道の駅跡には駅名などが書かれたプレートが埋め込まれているので、
これを辿るバス、タクシー、ウォーキングの旅を楽しんだ。
熱海駅の次の「駅」は伊豆山駅なのだが、どこをどう探してもプレートは見つから
なかった。
逢初橋付近の電気屋さんや伊豆山郵便局などで尋ねたが分からないと…。
結局、伊豆山駅のプレートだけが不明で、他の駅跡のプレートは全て記録できた。

豆相人車鉄道を♪ 2017.05.19

豆相人車鉄道の旅…かな♪ 2011.03.05

伊豆♪ - 2 2013.02.10



逢初橋。                          2017年5月

Img_0215





実は…。
こんな雨…。
どこにも行けない…。
せめてどこかでランチでもと思い、美味しそうな店を物色していたのだが…。
それが、たまたま平塚市のカレー屋さんだった。
そして、見た目もそうかなと思ったのだが、やはり、インドカレー系。
そ、カレーは好きなのだが、インドカレーは超苦手…。

数十年前、学生時代に訪れたパキスタン、インド…。
パキスタンでは料理している厨房が見えていて、その作り方を見たのが原因
で食べる気が失せた…。(ちょっと神経質でワイルドになれない…。)
インドには鉄路で入ったのだが、コレラが流行っていて、死体をいくつも見て
しまったため、カレーすら食べられなくなったのだ…。(数十年前の話だから…。)
この数十年間、インドカレーは避けてきた。
そ、我が家のカレーと欧風カレーの数十年間。

極めつけは数年前、ちょうど梅雨時の蒸し暑い日。
取引先に向かう途中、インドカレーを克服するためという訳でもないのだが、見た目が
南アジア系のカレー屋さんに入った。
魔が差したとしか思えない…。
料理人もスリランカだったかネパールだったか…。
ちょっと嫌な予感がしたのだが…。
ランチを終え、取引先との商談も無事に終えて帰社した途端、腹痛と下痢症状…。
よくよく聞くと、カレーによるこういった事は多いのだとか。
過熱しているのでカレーの食中毒なんて考えられないと思っていたのだが…。
我が家でも翌朝のカレーは美味しいのだが、冷蔵庫保存するとか充分に過熱する
ことが必要らしい。

ま、そんなインドカレーというか、南アジア系のカレー。
今日は平塚市にある”そんなカレー”にチャレンジしようと思っていたのだ。
色メガネを外して、普通に美味しそうなカレー屋さん。
その店が花水川に面している店…。
絶対に行けるはずない…。
残念…。



3週間後、リベンジした。

平塚&大磯へ♪ 2021.07.23





|

« 雨… | トップページ | 七夕♪ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 雨… | トップページ | 七夕♪ »