残暑…♪
★残暑…♪
晴れ♪
くらくらするような暑さ…。
横浜、海老名で33℃超え…。
都内では35℃超えのとこも…。
ところが…。
明日から1週間は晴れマークが消えた…。
曇りや傘マークの日が続いている…。
★麦踏のパンと山安の干物と湘南メンチを♪
晴れ♪
暑いっ…。
海老名で34.3℃、小田原で31.1℃…。
麦踏のパン…。
7月中旬に買い出しして以来1ヶ月半…、禁断症状が…。
西湘バイパスなどは順調。
7月中旬に単独で撮影しに来た石橋へ。
今日はクルマで来たので汗だくにはならなかった…。
ま、1、2枚は写真を撮っておこう。
下り、E231系を。
上り特急「踊り子」、E257系2000番台を後追い。
・石橋へ♪ 2021.07.19
佐奈田霊社の駐車場にクルマをとめて。
裏参道から佐奈田霊社へ。
佐奈田霊社。
「石橋山の合戦」は1180年、以仁王の命をうけて挙兵した源頼朝が平家方の大庭景
親、伊東祐親らと戦ったところ。
佐奈田霊社は頼朝方の先陣・佐奈田与一義忠の遺骸を葬ってある与一塚の傍らに
建っている。
佐奈田トンネル南側。
JR貨物EF210形、桃太郎。
佐奈田トンネルに吸い込まれていく貨物列車。
国道135号米神、石橋インター1.7kmの標識付近。
8月15日の大雨で土砂崩れが発生して、この付近は市道も国道も通行止めとなった。
市道は復旧工事のため現在も通行止めが続いている。
国道135号も復旧工事が行われていて夜間は片側交互通行…。
・大雨… 2021.08.15
帰路に撮った写真。
片浦橋北側から復旧工事現場を。
また、同日に発生した県道710号松田町神山地区の道路崩落による松田町神山~
秦野市蛇塚間の通行止めは本日15:00に解除された。
■
江之浦の「初代惣右衛門」が閉店して2年…。
新しい店が作られていたのは目撃していたが、とうとうオープンしていた。
”そば”と海鮮丼と書かれた看板、「小田原食堂だん」という店になっていた。
残念ながら食べログなどのネット情報は皆無…。
・小田原食堂だん/店舗デザイン.com
※追記(9月9日)
食べログで1件目の情報が入っていた。
・小田原食堂だん(根府川)/食べログ
■
国道135号からはずれて松本山を駆け登り、道祖神におまいりした。
石名坂から県道740号へ。
青山園は閉店中だった…。
売り物になるような柑橘類がない時期…。
いつもの”れんが屋”へ。
今日は霞がかかったような海…。
僕は”カマスのフライ、サラダ添え”。
刺身は地元のイナダ。
カマスのフライはふわふわだった♪
ママは”和牛ビール煮、スープ仕立て”。
麦踏のパンが出てきた。
サドルバックのパンも麦踏のだとか。
・れんが屋
・れんが屋(根府川)/食べログ
麦踏へ。
わくわく♪
今日もいつものように予約していたので、”ちくわーる”や”お山のしいたけマウンテン”、
”チーズフランス”などなどを。
そして、廊下で無人販売されていた”すだち”をゲット。
・麦踏
・麦踏(根府川)/食べログ
定点観測。
根府川駅。
ヒルトンホテルのシャトルバスと夏休みのお客さん。
赤いカンナと跨線橋。
・根府川駅 Wikipedia
ママのリクエスト。
ひもの山安・根府川店へ。
あれもこれも…。
・ひもの山安
根府川のトンネル出てすぐ。
昔、「伊豆のうさぎ」だったとこ、その後、ローソンになったり…。
今年1月頃から「湘南メンチ」の看板が気になっていたが、正式オープンは3月だとか。
メンチ、コロッケなどが並んでいる。
オーダーしてから揚げてくれる。
小田急線第一川音川橋梁付近の門屋畜産が扱う足柄牛などブランド肉が並んでいた。
馬肉もあった…、あそこにいた馬かな…。
もちろん、お値段もそれなり…。
・湘南メンチ
・湘南メンチ(根府川)/食べログ
帰路の西湘バイパスも順調だった。
寒川町の横溝果樹園へ。
シャインマスカット、梨♪
・横溝果樹園(寒川町)
夏休み最後の西湘かな。
美味しいものをたくさんゲットした♪
■
関連記事
・平塚&大磯へ♪ 2021.07.23
・石橋へ♪ 2021.07.19
・一夜城&真鶴&江之浦♪ 2021.07.17
・真鶴&江之浦♪ 2021.06.12
・いつもの西湘へ♪ 2021.05.03
・西湘へ♪ 2021.03.22
・湘南ゴールド、麦踏のパン&山安の干物を♪ 2021.01.30
・湘南ゴールド&麦踏のパンを…♪ 2021.01.09
・西湘&湘南♪ 2020.11.21
・小田原&根府川♪ 2020.08.29
・真鶴・江之浦へ♪ 2020.07.11
・江之浦・根府川へ♪ 2020.05.30 (早川駅)
・江之浦に行きたい…♪ 2020.05.06
・湘南ゴールド&麦踏のパンを買い出し♪ 2020.04.04
・おかめ桜と湘南ゴールドと麦踏のパン♪ 2020.03.07
・湘南ゴールドと麦踏のパン♪ 2020.02.15
・真鶴&江之浦♪ 2020.01.25
・西湘♪ 2019.11.02
・江之浦&根府川へ♪ 2019.08.24
・川音川&だるまの天丼♪ 2019.07.31
・根府川駅♪ 2019.04.30
・GWの西湘…♪ 2019.04.28
・おかめ桜♪ 2019.03.09
・湘南ゴールドを♪ 2019.01.26
・湯河原へ…♪ 2018.11.09
・江之浦マップ♪ 2018.08.15
★CAR and DRIVER10月号♪
晴れ♪
暑い日が続いてる…。
東京都心で35.7℃と猛暑日。
横浜、海老名で34.8℃…。
■
頭上を飛行機が飛んでる。
厚木飛行場が近いので、これは日常茶飯事…。
以前のような爆音はほとんどなくなったので、平穏そのもの♪
それにしても暑いっ。
頭上にいたのは。
海上自衛隊対潜哨戒機P-3C。
まだ夏~♪
■
CAR and DRIVER10月号♪
新車大漁~♪
Wonder HB World01から04。
新型トヨタ・アクア(2代目)オールガイド。
日産ノート・オーラ NISMO。
新型ホンダ・シビック(11代目)。
MINIクーパーD。
新型トヨタGR86+スバルBRZ。
新型トヨタ・ランドクルーザー。
新型VWゴルフ・ヴァリアント。
新型VWアルテオン。
名車復刻版カタログ。
1984年(昭和59年)ホンダ・シビック。
3代目シビック、ワンダーシビック。
1989年(昭和64年、平成元年)トヨタ・ランドクルーザー。
当時、ランクルといえば、ごっついボディーと顔つき。
道路土木関係のクルマかと思ったほど。
・CAR and DRIVER
★倉見駅♪
晴れ♪
暑い…。
処暑…。
「夏が過ぎるころ」…。
■
所用で相模線倉見駅へ。
ここで降りたのは初めて…。
すぐ近くの県道46号相模原茅ヶ崎線はたまに走るのだが、駅は奥まった所にある
ので見たことがない…。
島式ホーム1面2線を有する地上駅。
駅舎とホームは跨線橋で連絡している。
大正15年(1926年)4月、相模鉄道線が寒川駅から延伸開業し、その終着駅として
開業した。
駅舎は開業当初からのコンクリート造りで、アーチ型の入口が特徴であり、社家駅と
共通の意匠である。
駅を開設した相模鉄道が砂利事業を行っており、自社で資材を調達したために
コンクリート造りとなっている。
かつては出札窓口があったが2016年2月に廃止され多機能券売機が設置された。
同時に隣の宮山駅と共に茅ケ崎駅の遠隔管理のもとで無人化された。
大正時代の匂いがしそうなコンクリートのアーチ型駅舎。
・倉見駅 wikipedia
駅前にはこんな案内が。
倉見駅は大正15年に開業した当時の建物をそのまま使っており、現存する相模線の
駅舎の中で最も古い。
関東大震災の直後ということもあって、地震や火事に備えることを目的とすると同時に
建設費の軽減もねらい、当時としては画期的なことだったといわれている。
目の前では東海道新幹線と圏央道が二重、三重に重なる。
東海道新幹線はこのまま相模川橋梁へ。
東海道新幹線の新駅誘致は倉見駅との接続を夢見る。
・東海道新幹線「新駅」を寒川町倉見地区へ/神奈川県東海道新幹線新駅設置促進期成同盟会
東海道新幹線と圏央道。
・相模線で南下♪ 2020.08.20
・GO!GO!相模線/相模線複線化等促進期成同盟会
■
相模線関連記事
・相模線入谷駅へ♪ 2021.08.20
・相模線に新型車両「E131系」投入…♪ 2021.06.17
・熊澤酒造&大岡越前守♪ 2021.04.03
・桜~♪ 2021.03.31
・相模線「西寒川支線」跡地へ♪ 2021.02.07
・座間入谷のX'masツリー♪ 2020.12.26
・熊澤酒造でお酒を♪ 2020.11.15
・相模線で南下♪ 2020.08.20
・熊澤酒造へ♪ 2020.08.08
・相模線入谷駅♪ 2020.04.25
・座間7号踏切…♪ 2019.10.26
・相武台下駅♪ 2019.08.06
・入谷駅前の田植え♪ 2019.05.29
・またまた、相模線♪ 2019.04.06
・相模線&小田急線♪ 2019.04.03
・相模線♪ 2019.03.27
・相武台下駅♪ 2019.01.23
・座間入谷のX’masツリー♪ 2018.12.25
・天照皇大神宮♪ 2018.11.07
・相模線入谷駅♪ 2018.08.20
・小田急線&相模線♪ 2018.06.01
・またまた相模線♪ 2018.05.10
・相模線♪ 2018.05.09
・相模線&桜♪ 2018.03.31
・休日♪ 2017.07.09
・相模線♪ 2017.01.07
・入谷駅&クルマ♪ 2016.09.09
・座間のひまわり♪ 2016.08.13
・JR相模線入谷駅&讃岐うどん飯野山♪ 2011.08.07
・相模線&座間のひまわり♪ 2009.08.15
・原当麻 2009.03.14
・寒川神社に初詣♪ 2009.01.03
★さよなら、国鉄のシンボル 国内で最後の「スカ色」引退…
国鉄時代のシンボルカラーが、また一つ消える…。
クリームと青のツートンカラーで鉄道ファンから「スカ色(横須賀色)」の愛称で親しまれ
てきた115系電車が8月いっぱいで現役を引退する。
国内で唯一、しなの鉄道(長野県上田市)が同色の2編成計5両を走らせてきたが、
老朽化で廃車が決まった。
国鉄が1950年、横須賀線を走る電車の塗装に採用した。
JR中央線で新宿駅から長野県内に向かう長距離列車や、しなの鉄道の前身のJR
信越線などでも運用され、国鉄を代表する車両カラーの1つだ。
しなの鉄道は県出資の第三セクター。
1997年の長野新幹線(当時)の開業に伴い、JR東日本から国鉄時代に製造された
115系約60両を譲り受け、信越線の一部区間の運行を引き継いだ。
誘客キャンペーンの一環で、2017年から信越線時代に走った車体色の復刻を企画
した。
「横須賀色」のほかにも、アイボリーと緑の「初代長野色」、オレンジと緑の「湘南色」、
真っ赤な「コカ・コーラ・レッド」など、次々と懐かしの車体をよみがえらせてきた。
中でも、鉄道ファンに最も人気が高いのが「横須賀色」という。
広報担当者は「知名度が抜群で、国内ではほかに走っていないので断トツの人気
だった。
公式ツイッターに横須賀色の写真を載せると反響が全然違う」と話す。
※朝日新聞デジタルより
2018年7月、夏休みは信州へ。
久々に再会した115系横須賀色に感激した。
長野駅北陸新幹線ホームより。
「普通 ワンマン」、「S16」と…。
つまり、しなの鉄道に籍を置く115系横須賀色。
今回の廃車対象はこのS16編成及びS26編成。 2018年7月撮影
・国鉄115系電車 Wikipedia
・しなの鉄道 wikipedia
八王子勤務時代はあれこれ好きな電車を見られて楽しかった。
八王子駅で見ていた「八トタ115系」…、2015年1月のラストラン…。
そして、八王子駅で見かけた115系長野色…。
・八トタ115系…♪ 2015.01.21 (八トタ115系スカ色、パンフ)
・飲んだ~♪ 2013.06.08 (115系長野色、八王子駅)
★土曜日…♪
晴れ♪
時々、くもり…。
暑い…。
といっても、真夏の暑さではない…。
横浜、海老名で30.9℃。
■
24時間テレビマラソンの季節。
246メインの過酷なマラソンは興味津々だったが…。
この数年、年々つまらなくなってきた…。
昨年からはコロナ禍の影響で私有地内(日産追浜工場)でのリレー形式に。
今年は福島J-ビレッジで募金リレーが行われるとの情報が有力…。
・24TVマラソン♪
■
綾瀬のエイビイに買い物…。
その前にランチでも。
東名綾瀬スマートIC近くに今年オープンしたばかり…。
イタリア食堂「オリーブの丘」へ。
とにかく安い。
サイゼリアの魅力とは異なる次元で楽しめる。
湘南で食べるイタリアンの延長線上にあるようなメニュー構成のイタリア食堂「オリーブの丘」は財布に優しい。
いや、超優しいと書いておこう。
注文はタッチパネル式。
”ピッツァ・チチニエッリ リモーネ”とフレンチフライ。
結構美味しかった♪
えびのガーリックトマトソース。
ドリンクバーを加えて2人で2,000円弱。
採算はとれているだろうな、そんな思いで会計をすませた。
・イタリア食堂オリーブの丘
・イタリア食堂オリーブの丘 綾瀬深谷店(かしわ台)/食べログ
★相模線入谷駅へ♪
晴れ♪
今日も暑い~♪
相模線入谷駅へ。
今年は「ひまわり」が植えられた。
「ひまわりの種植えました。」。
2012年から続いているひまわりの植栽。
近隣の小中学校の児童生徒が参加して植栽を行ってきたが、昨年はコロナ禍の影響で
全て中止…。
今年は子どもたちの参加は見送られたが、少年補導員と座間署員らが育ててきた。
その事を今朝のタウンニュースで知ったので訪れてみた。
同じように”同業”の人たちも5、6人やってきて、ひまわりと電車にカメラを向けていた。
・JR相模線入谷駅前 ヒマワリで安全に/タウンニュース
・相模線入谷駅♪ 2018.08.20
・座間のひまわり♪ 2016.08.13
今年のひまわり、今が見頃。
駅名標は雨ざらし…。
だいぶくたびれてきた…。
下り橋本行き。
205系500番台もそろそろ見納めか…。
新型車両E131系500番台は試運転中だとか…。
ひまわりと205系500番台。
駅の東西をつなぐ跨線橋。
「牛池台跨線橋」という古めかしい名前がついていた。
跨線橋から眺めると…。
まわりは何もない…。
特に駅のまわりは何もないのだ…。
駅の周辺は市街化調整区域に指定されていて、さらに、駅のまわりは農業振興地域に
指定されていて、農地転用は厳しく制限されている。
また、地盤沈下と湧水がネックになっているとも…。
よって、駅から100m以内には家はない…。
田んぼの稲穂はすくすく育っていた。
大山♪
ちょっと雲が多い…。
すくすく育つ稲穂♪
上り茅ヶ崎行き。
1991年3月にデビューした205系500番台。
30年経過し老朽化が目立つが、他にはない独特の顔が相模線の顔としてすっかり
お馴染みに。
秋頃から新型車両E131系500番台が導入される予定。
・相模線に導入 新車両がお目見え/タウンニュース
・E131系電車 Wikipedia
・205系500番台 wikipedia
・入谷駅(神奈川県) Wikipedia
相模線に秋頃より導入されるE131系500番台。
東海道貨物線、相模線などで試運転が行われている。
※タウンニュースより
※追記(2021年9月17日)
JR東日本は相模線にE131系車両を投入し、11月18日より順次営業運転を開始すると発表した。
2021年度中に4両×12編成の計48両を全て導入する。
相武台下駅へ。
電車が到着したので人が多い。
大山を。
橋本行きが入ってきた。
駅の西側へ。
ここから眺める大山が好き。
下溝駅に立ち寄りたかったが、県道沿いの「八景の棚」パーキングは満車…。
ま、帰りに空いていれば立ち寄ろう…。
番田駅。
番田第三踏切。
まるで構内踏切のような雰囲気。
茅ヶ崎行き。
2番線に到着。
交換待ち。
1番線には橋本行きが。
番田駅を振り返って。
県道沿いの「八景の棚」パーキングから1台が出た。
間一髪で入れた。
ちょっと歩いて下溝駅へ。
袋小路の突き当たりが下溝駅。
愕然…。
なんと、ホーロー製駅名標がない…。
盗られたとかではなく作為的に外したのかと思われる…。
まさか、盗難防止のため…??
レプリカでもいいから取り付けてほしい…。
ホーロー製駅名標。 2018年5月撮影
橋本行き。
・下溝駅 wikipedia
・GO!GO!相模線/相模線複線化等促進期成同盟会
改札を出て数十m歩くと県道46号相模原茅ヶ崎線。
下溝バス停に停車中の神奈中バス。
駅への入り口に数年前から気になる店が…。
ここを入ると袋小路なのでいつも躊躇してしまう…。
「ソーセージとパンの店MONJi」。
パン。
ソーセージ。
パンとソーセージを買ってみた。
早速、パンを食べたら美味しかった。
・ソーセージとパンの店MONJi(もんじ)
・ソーセージとパンの店MONJi(もんじ)(下溝)/食べログ
この秋、相模線は注目…。
・相模線 Wikipedia
・GO!GO!相模線/相模線複線化等促進期成同盟会
■
相模線関連記事
・相模線に新型車両「E131系」投入…♪ 2021.06.17
・熊澤酒造&大岡越前守♪ 2021.04.03
・桜~♪ 2021.03.31
・相模線「西寒川支線」跡地へ♪ 2021.02.07
・座間入谷のX'masツリー♪ 2020.12.26
・熊澤酒造でお酒を♪ 2020.11.15
・相模線で南下♪ 2020.08.20
・熊澤酒造へ♪ 2020.08.08
・相模線入谷駅♪ 2020.04.25
・座間7号踏切…♪ 2019.10.26
・相武台下駅♪ 2019.08.06
・入谷駅前の田植え♪ 2019.05.29
・またまた、相模線♪ 2019.04.06
・相模線&小田急線♪ 2019.04.03
・相模線♪ 2019.03.27
・相武台下駅♪ 2019.01.23
・座間入谷のX’masツリー♪ 2018.12.25
・天照皇大神宮♪ 2018.11.07
・相模線入谷駅♪ 2018.08.20
・小田急線&相模線♪ 2018.06.01
・またまた相模線♪ 2018.05.10
・相模線♪ 2018.05.09
・相模線&桜♪ 2018.03.31
・休日♪ 2017.07.09
・相模線♪ 2017.01.07
・入谷駅&クルマ♪ 2016.09.09
・座間のひまわり♪ 2016.08.13
・JR相模線入谷駅&讃岐うどん飯野山♪ 2011.08.07
・相模線&座間のひまわり♪ 2009.08.15
・原当麻 2009.03.14
・寒川神社に初詣♪ 2009.01.03
★晴れ~♪
久々の晴れ♪
予報では今日はずっと晴れのはずが、昼過ぎに青空なのにザーッと雨と風…。
ほんの数分で晴れた。
暑い…。
■
藤稔が店頭に並んだとのこと。
早速、長後の安田果樹園に行ってきた。
売切れてしまうので早くに出かけた。
それでも、駐車場はたくさんのクルマ…。
藤稔もそこそこ残っていた。
ナシは最盛期…。
幸水や秀麗が美味しそう。
・安田果樹園
■果樹園関連記事
・熊澤酒造へ♪ 2021.08.10
・湘南へ… 2020.09.21
・台風10号余波… 2020.09.05
・熊澤酒造へ♪ 2020.08.08
・江ノ電♪ 2020.08.01
・お盆休み♪ 2019.08.10
・つきみ野駅♪ 2018.08.27
・果樹園へ♪ 2018.08.05
・旧東海道・藤沢宿♪ 2017.09.03
・長後のくだもの♪ 2017.08.14
・近所+α…♪ 2013.08.24
・買い物…♪ 2012.08.16
・藤稔♪ 2007.08.16
・江の島♪ 2006.09.09
★大雨…
一昨日から続く雨…。
昨夜から大雨…、午後から少し小降りに。
涼しい…。
大雨…。
九州各地、広島、長野の被害が憂慮される…。
神奈川県でもあちこちで警報が…。
座間市でも警報が出っぱなし…。
普段はあまり見ないハザードマップもチェックしてしまった…。
特に雨量が多いのは山北町、松田町などか…。
7月初旬の梅雨末期の大雨と同じく神奈川県西部のダメージが目立つ…。
東海道線小田原~熱海駅間で運転見合わせなど、あちこちで運転見合わせ…。
東名も新松田~沼津間で通行止め…。
昼頃。
なんと、国道135号米神付近で土砂崩れ…。
片浦橋北側の石橋インター1.7kmの標識付近のようだ。
国道135号は通行止め、その上を走る市道も通行止め。
どうやら、市道の上から土砂が崩れて市道も国道も塞がれているようだ。
国道を南下していたクルマ1台が巻き込まれたようだが救出された。
国道135号は早川駅前~湯河原町中央間で通行止めとか、早川~真鶴駅間が
通行止めとか…。
あるいは、早川~根府川間が通行止めなど…、情報が錯綜、あるいは段階的に解除
されたのかと思われる…。
周辺の道路も通行止めが相次ぎ、伊豆から帰りのクルマがパニックになったようだ。
その後、夕刻には早川~米神間が通行止めとなっていることが確認された。
いつも通るとこなので、脅威に感じてしまう…。
国道135号湯河原~熱海間、熱海ビーチラインは雨量規制にて通行止め…。
湯河原パークウェイ、椿ライン、ターンパイクなども通行止めとなっていて、
伊豆から帰るクルマが大渋滞でパニックとか…。
同じく昼頃。。
松田町神山の県道710号は近くを流れる川音川の増水で地盤が削られ、片側1車線
の道路が約30メートルにわたって崩落した。
県道710号は付近が通行止めとなっており、復旧のめどは立っていないとのこと。
小田急線第一川音川橋梁の目の前…。
つい10日前にロマンスカーを撮りにいった時に歩いたばかりの所なので、ショック…。
この県道710号は数年おきに土砂災害が発生していて、こちら小田急線沿いはようや
く整備されたと安堵していたのだが…。
この時間帯、川を挟んで向こう側の246は蛇塚交差点から新籠場交差点まで雨量規
制にて通行止めだった…。
246のこの付近は7月の大雨で土砂が崩落して復旧したばかり…。
並行して走る小田急線渋沢~新松田駅間の川音川増水及び線路点検のため秦野~
新松田駅間で一時運転見合わせした。
また、同じ理由によりロマンスカーは終日運転見合わせ…。
尚、県道710号の崩落に関しては小田急の線路点検の係員が危険を察知して警察に
110番通報したとのこと。
ニュースでは崩落現場が。
お気に入りの撮影場所、門屋畜産南側の川音川のカーブが法面をさらっていった…。
当初、川沿いの車線が崩落したが、次第に山側の車線も崩落している様子がわかる。
第一川音川橋梁をいく小田急線が見える。
・第一川音川橋梁へ♪ 2021.08.04
県道740号沿い、江之浦の「麦踏」でも次のようなメッセージが。
いつもならとっくにパンが売り切れなのだが、今日はまだまだ残っているようで、
片浦小学校に差し入れとして持っていくとのこと…。
・麦踏(江之浦)
・江之浦に行きたい…♪ 2020.05.06
・江之浦マップ♪ 2018.08.15
国道135号米神付近。
片浦橋側から石橋インター1.7kmの標識と土砂崩れ現場を。
国道135号
— 兼業農家 (@sCU1vKFYqanP1IF) August 15, 2021
根府川付近で土砂崩れです
帰れない😢 pic.twitter.com/3ssVDyOnOd
国道135号、片浦橋北側の石橋インター1.7kmの標識付近。
この辺りで土砂崩れが発生したようでクルマが土砂に乗り上げた。
テレビニュースで品川「わ」ナンバーが映し出されていた。
とんだ災難に巻き込まれてしまったようだ…。
そして、手前の街路灯が道路まで流されたらしい。
・国道135号米神で土砂崩れ
※
8月16日追記
朝、確認したら国道135号米神付近の通行止めは解除された。
ただし、市道は引き続き通行止めのようだ。
■
関連記事
・大雨… 2021.07.03
・雨… 2021.07.02
・石橋へ♪ 2021.07.19
■
ところで…。
川音川沿いに小田急線と並走する県道710号といえば…。
2004年の杉田かおる、2006年のアンガールズによる24時間テレビマラソン
で走破したルートだった。
県道710号の神山~蛇塚交差点(正確には蛇塚交差点手前の400mほどは秦野市
の市道)を走り、蛇塚交差点から国道246号へ。
杉田かおる走破ルート
・「arutemap.bmp」をダウンロード
アンガールズ走破ルート
★小此木彦三郎、小此木八郎、菅義偉…♪
雨…。
涼しいけど、蒸す…。
昨日からずっと雨…。
まだまだ続くらしい…。
九州、西日本…、あちこちで大雨による災害…。
ここ数年、毎年いくつかの豪雨や台風による災害がおこる。
災害から復旧したと思ったら、またもや…。
■
小此木彦三郎…♪ 小此木八郎…♪ 菅義偉…♪
高校時代…。
昭和40年代中頃(1970年代)、当時の横浜北部学区から中部学区を通り越して
南部学区の新設高校に越境入学した。
横浜南部学区と川崎学区だけはトップクラスの高校が存在しなかった…。
トップクラスは横浜翠嵐、光陵、横須賀、小田原、厚木で、超トップクラスは
湘南と平塚江南だった。
南部学区にも優秀な高校を…、悲願だったらしい…。
というわけで、南部学区に新設された高校…。
新設高校ということで越境入学枠を大幅に増やしたことで僕たちは救われたのだ。
いわゆる駆け込み寺だった…。
当時、北部学区は偏差値が高く、南部学区は低いということで北部学区のボーダーライ
ン上の生徒を南部学区へ大量に送り込んだというのが正解らしい…。
越境入学した高校に通うため東横線、京急線、市営バスを乗り継いで通学した。
・同窓会♪ 2013.09.08
下表は1972年神奈川県公立高校学区別偏差値。
当時、50校ほどの公立高校…。
「15の春を泣かせるな」…、100校新設計画が動き出した。
わずか15年で100校を新設して計150校となった…。
結果、どうなったかは皆さんご存知のとおり…。
京急線での通学は物珍しいことだらけ…。
伊勢佐木町から路地を1、2本入ったあたりの大岡川沿い。
京急日ノ出町駅から黄金町駅にかけての大岡川沿いの高架から毎朝見た「小此木
彦三郎」の大きな文字。
この辺りは小此木彦三郎の大きな材木店があったのだ。
大きな白い屋根に小此木彦三郎と大きく書かれていて、高校時代3年間、車窓から
見ていたので、この名前は嫌でも覚えてしまった。
大きな屋根に書かれていたと記憶しているのだが、大きなガラス窓に「小此木彦三郎」
と書かれていたのかもしれない…。(半世紀前の記憶なので…。)
まだ選挙権はなく選挙区も違うのだが、あの名前は半世紀経った今も鮮明に覚えている。
神奈川県選出の国会議員は多いが、名前は意外と知られていない。
小泉純一郎、進次郎の小泉ファミリー、河野一郎、洋平、太郎の河野ファミリー、
そして、小此木彦三郎、八郎の小此木ファミリー…。
甘利明や江田憲司も忘れてはいけない存在…。
最近は西湘に行くことが多く、ポスターの多さで「牧島かれん」も覚えてしまった…。
ま、小此木彦三郎の知名度が高いのはあの京急線から見える「小此木彦三郎」効果
だったと信じて疑わない…。
高校を卒業して数年後…。
1975年(昭和50年)、菅義偉総理は法政大学を卒業後、小此木彦三郎衆議院議員
の秘書となった。
1983年、小此木彦三郎が通産大臣就任に伴い菅義偉は大臣秘書官に就任する。
1987年、菅氏は横浜市議会議員となった。
大臣秘書官時代に培った政財界の人脈を活かして辣腕をふるい、「影の横浜市長」と
いわれた。
1991年、彦三郎は梶山さんの事務所を訪ねたが不在であったため、自分の事務所に
戻る際に階段で転倒して頭を強打した。
これが原因で63歳の若さで死去。
以後、三男の小此木八郎が地盤を継いだ。
事務所は中区の小此木家本拠地ではなく、東横線白楽駅から徒歩圏内の六角橋交差点近く。
あまりにも彦三郎の知名度が高かったのと、毎朝、電車の車窓から彦三郎の名前を
見ていたので、彦三郎の名前は出てくるのに、八郎の名前が出てこない…。
同年代の友人たちからもそんな言葉がでてくる。
小此木彦三郎死去により、三男の小此木八郎が地盤を継いだが、選挙制度改革により
彦三郎時代の選挙区は分断された。
八郎と秘書であった菅義偉がそれぞれ別の選挙区で立候補したが、菅は当選、八郎は落選した。
八郎は小選挙区比例代表並立制の導入により復活当選した。
その後、両者の活躍はご存知の通り。
こうやって振り返ってみると、菅義偉総理はナンバー2として活躍していた時期が
何回かあるが、その頃が最も輝いていたようにみえる。
八郎は衆議院議員を辞して横浜市長選に立候補することとなった。
★熊澤酒造へ♪
晴れ♪
超暑い~。
八王子で39℃…。
横浜35.1℃、海老名36.4℃…、この夏初の猛暑日…。
今は夏休み真っ最中…。
とはいっても、コロナ禍でどこにも行けず…。
せめて、近くで美味しいものを。
お気に入りの熊澤酒造へ。
愛知県に住む長男は昨年正月に帰省してきたのが最後…。
あれから1年7ヶ月…。
こんなに長く行き来できなくなるとは想像していなかった…。
まずはcafeへ。
長男にお酒とウインナーなどをクール宅急便で送ってもらった。
・mokichi cafe
そして。
先にパンを買わないと、すぐに売り切れてしまう…。
・mokichi baker&sweets+wurst
暑過ぎて…。
テラス席はがらがら…。
”MOKICHI TRATTORIA”へ。
1Fのこの光景が好き。
今日は2Fへ。
こちらの建物の梁などがすごい…。
それもそのはず、400年ほど前の武家屋敷を金沢区六浦から昭和3年に移築・修繕したもの。
また、関東大震災で倒壊した近隣の家の柱を21本使用している。
天井は5段梁で松、柱は欅、土台は栗だとか。
大きな梁が見事。
窓からは竹林が。
MOKICHIコース。
前菜。
モキチベーカーのパンがついてくる。
副菜。
ソフトシェルクラブ。
パスタ。
サルシッチャかな…。
魚料理はタチウオ。
肉料理は鶏肉。
美味しかった♪
MOKICHIコースはボリューム的にちょっと多いかも…。
ドルチェとアイスコーヒー。
パイナップル、マンゴー、キウイ、アイスクリームが美味しかった♪
ドアの向こうはギラギラ…。
・MOKICHI TRATTORIA
・MOKICHI TRATTORIA(香川)/食べログ
暑い~♪
長後エリアの岸田果樹園へ。
築350年の長屋門。
残念ながらブドウはまだ…。
20日頃からとのこと…。
で、梨を買った。
・岸田果樹園
・湘南へ… 2020.09.21
「海の近く」8月号♪
今日は熊澤酒造近くにある野菜の無人販売所でもらった。
無人販売なのだが、誰かがいらっしゃることが多く、「海の近く」も配架されている。
「海の近く」8月号。
・海の近く
■関連記事
・熊澤酒造&大岡越前守♪ 2021.04.03
・熊澤酒造へ♪ 2020.08.08
・相模線で南下♪ 2020.08.20
・熊澤酒造でお酒を♪ 2020.11.15
・相模線「西寒川支線」跡地へ♪ 2021.02.07
★立秋…♪
どんより…、時々、雨…。
蒸し暑い…。
なんと。
台風9号、10号、11号が日本列島付近にいる。
■
立秋…♪
暦の上では秋…。
そんなこと言われてもまだまだ夏…。
■■■■■
TOKYO 2020♪
信じられないほどのメダルラッシュ。
そんな東京オリンピックも明日は閉会式…。
■
ママも次男も夏休みスタート♪
僕は長期夏休みの真っ最中♪
コロナ禍ということで、何もできない夏休み…。
せめてご飯でも食べにいきたい…。
★第一川音川橋梁へ♪
晴れ♪
暑かった♪
山梨県勝沼で39.7℃。
横浜で34.1℃、海老名で33.0℃。
これ以上ないってくらいのピッカピカの晴れ♪
こんな日はサイコーの電車日和♪
今日はクルマで行った。
東名から見えた富士山は黒い富士山で雲が多かった。
駅近くの安いパーキングへ。
小田急線新松田駅。
JR東海御殿場線松田駅を。
この時間、富士急バスの「寄」行き、あるいは「神山」を経由するバスは皆無…。
御殿場線を。
小田急線渋沢14号踏切脇には厄除地蔵尊が。
いや~、暑い。
第三川音川橋梁を望む。
庚申塔、お地蔵さん、馬頭観音など。
小田急線渋沢12号踏切をいく箱根湯本行き、青いロマンスカーMSE60000形。
渋沢12号踏切をいく快速急行新宿行き、8000形。
右側後ろに見えるのは金時山。
県道710号神縄神山線をひたすら歩く…。
暑い…。
いつものお地蔵様におまいり。
神山滝バス停付近から河原へ。
第一川音川橋梁をいく箱根湯本行き「スーパーはこね7号」、白いロマンスカーVSE・
50000形。
第一川音川橋梁をくぐり抜けて北側へ。
そう、最近の小田急ロマンスカーのTV-CMやポスターはこちら側からの撮影が多いので試してみた。
上り8000形。
箱根湯本行き「メトロはこね21号」、青いロマンスカーMSE・60000形。
後追い…。
新宿行き「はこね8号」。
上り8000形。
御殿場行き「ふじさん3号」を後追い…。
上り新型5000形。
箱根湯本行き「スーパーはこね9号」、赤いロマンスカーGSE・70000形。
小田急のポスターと比べると、立ち位置が若干違った…。
川を渡ろうと試みたのだが、流れがきつい上に結構深くて断念…。
そう、数年前に四十八瀬川で足を滑らせて標準レンズをダメにした…。
そんなトラウマが川を渡るのをためらわせた…。
それでも、スニーカーのまま川に入って撮影したので、ぐずぐず…。
後で分かったのだが、246側から簡単に河原に降りることができたのだ…。
『きょう、ロマンスカーで。』2021夏のポスター。
上の2021年夏のポスターは2019年夏のポスターの別コマ、別アングル…。
2019年夏のポスターは河原からではなく、246からかなと思った。
・『きょう、ロマンスカーで。』2021夏…♪ 2021.07.14
・『きょう、ロマンスカーで。』2019夏♪ 2019.05.31
新宿行き「はこね10号」、白いロマンスカーVSE・50000形。
上り8000形。
下り4000形。
第一川音川橋梁を上から。
典型的な免許維持路線。
県道710号経由のバスは平日の昼過ぎに1本だけ。
1本を除き残り全て246経由となった。
そんな貴重な便が珍しく10分遅れで通過していった。
県道710号を歩き、渋沢8号踏切へ。
第二菖蒲トンネル。
下り、新型5000形。
同じく下り、8000形。
新宿行き「はこね14号」、赤いロマンスカーGSE・70000形。
後追い…。
箱根湯本行き「はこね15号」。
蛇塚交差点から246へ。
寄入口交差点を。
暑い~♪
左から四十八瀬川が川音川に合流する。
246から河原に降りる道があった。
なんと、鮎釣りの遊漁券を買いなさいという注意書きの看板が。
第一川音川橋梁がこんなに見えるとは。
やはり。
2019年夏のポスターはここからだと…。
・『きょう、ロマンスカーで。』2019夏♪ 2019.05.31
松田町惣領付近。
7月3日の大雨による土砂災害で復旧工事が行われていた。
少し前までは片側交互通行で渋滞が発生していたとか。
暑かった~♪
でも、こういう日こそサイコーの電車日和♪
風呂に入って、顔が赤くなっていることにビックリ。
■関連記事
・蛇塚&川音川♪ 2020.08.04
・川音川&だるまの天丼♪ 2019.07.31
・ありがとう、ロマンスカーLSE・7000形…♪ 2018.07.10
・川音川&蛇塚♪ 2018.06.29
・またまた蛇塚へ♪ 2018.05.15
・蛇塚へ♪ 2018.05.14
・四十八瀬川♪ 2018.05.01
・浅草♪ 2018.04.13
・小田急ロマンスカー♪
★相模大野…
晴れ♪
今日も暑い…。
■
相模大野…。
解体線に赤い1000形(レーティッシュカラー)が…。
6月下旬に1059Fが廃車、解体されたばかりなのに、またもや…。
今回は1060Fが廃車、解体されているとか。
小田原~箱根湯本駅間の運用はどうなるのだろう…。
6月下旬から1051Fがシルバーの標準塗装のまま箱根登山線の運用に充当されて
いるとのことだが…。
もう赤い電車でなくてもいいってことかな…。
・小田急1000形 wikipedia
切断されてトレーラーに積み込まれていた。
先頭車両のようだ。
解体線には中間車が残っていた。
■関連記事
・CAR and DRIVER8月号 & 相模大野… 2021.06.25
・海老名にて…♪ 2020.09.13
・相模大野…♪ 2020.09.07
・雨… 2020.07.03
・週末…♪ 2020.04.24
・相模大野に異変… 2020.04.14
・またまた、相模大野…♪ 2019.03.13
・相模大野… 2019.02.05
・相模大野解体線… 2018.12.03
・LSE・7000形… 2018.06.04
・7000形・LSE定期運用終了へ… 2018.05.29
・相模大野…まとめてみました…
★8月♪
晴れ♪
暑い。
今日もクソ暑い…。
■
8月♪
夏~♪
■
JR東海オリジナルカレンダー♪
参宮線池の浦~鳥羽駅間をいくキハ75形快速「みえ」。
・JR東海オリジナルカレンダー/JR東海
■
ODAKYU VOICE8月号♪
特集。
『夏のひとりランチに おいしい冷やし麺』。
ハイアットリージェンシー東京「翡翠宮」の「冷菜涼麺」。
代々木八幡駅はベトナム料理「ヨヨナム」、成城学園前駅は「韓国料理 李朝」、
高座渋谷駅は「讃岐うどん ななつや」。
沿線まちあるき。
開成駅。
美味しそうなカフェやレストランが。
神奈川県内の人口増加率トップはこの開成町の7.8%。
1985年(昭和60年)に開業した開成駅は小田急小田原線としては最も新しい駅。
以来、駅前を中心に次々と大型マンションが立ち並んできた。
沿線おいしい贈りもの。
”Minimal The Baking 代々木上原”の生ガトーショコラ -マンゴー-。
歳時。
江の島灯篭2021、町田市立国際版画美術館の「浮世絵風景画 - 広重・清親・巴水 三世代の眼 - 」。
・ODAKYU VOICE/小田急
最近のコメント