« わお~♪ | トップページ | CAR and DRIVER11月号♪ »

2021/09/27

葉山へ♪

★葉山へ♪

晴れ♪

肌寒いような、蒸し暑いような…。

世間体…。
そんなことで長袖にした…。



葉山へ♪

途中、長後の安田果樹園を覗くとグリーンのものが見えた…。
慌ててUターンした。

いつも完売していて諦めていたのだが…。
なんと、シャインマスカットがあった♪
そろそろ終わりらしい…。

Img_0179


こちらのHPではシャインマスカットの販売は21日~26日の朝9時から販売する
とのことだが、恐らく今朝も収穫できたってことなのかな…。
店頭にあったシャインマスカットは少なかったので、恐らくそうだろうと…。

安田果樹園(長後)




小動交差点から134へ。
腰越3号踏切にさしかかる藤沢行き、20形。

Img_0180



由比ヶ浜から材木座海岸方面を。
光明寺の大屋根は縁ではなくグレー…。
どうやら、修復工事中なのかな…。

Img_0181


海岸沿い134を逗子、葉山へと。
葉山大道交差点から県道27号横須賀葉山線に。
今日の目的地、「角車」(つのぐるま)へ。

Img_0187_20210927191101



そ、葉山牛の名店。

Img_0186



10年以上、食べたいと言われつづけた…。
ようやく…。

僕はサイコロステーキ。
めちゃくちゃ美味しかった♪

Img_0183



ママはサイコロステーキ&ローストビーフ。

Img_0185

角車(つのぐるま)

角車(つのぐるま)(葉山)/食べログ





県道を少し戻ったとこにある。
ブレドール葉山 本店へ。

Img_0191_20210927191201



店頭で鎌倉野菜を売ってた。

Img_0194



イートインできるカフェも併設している。

Img_0193



ハード系もソフト系もどちらも美味しそう♪
あれこれ…。
大好きなイチジクを挟んだパンも。

Img_0195_20210927191301



あれもこれも、迷ってしまう。

Img_0196

ブレドール葉山

ブレドール葉山(葉山)/食べログ





折角、葉山に来たので、県立美術館に立ち寄りたかったのだが、月曜日は休み…。
じゃ、大好きな森戸神社へ。

葉山独特の風景を楽しみながらドライブ。
真名瀬バス停付近でカメラを構えている人がいた。

森戸神社の駐車場はタイムズに変わっていた。
ま、今時の正しい選択。

森戸神社におまいり。

Img_0198



おせき稲荷社。
「せきが止まらない人」、「喉を使う職業の人」の信仰をあつめているとか。

Img_0202


※追記(9月29日)
僕はこの数年、喉の奥が詰まった感じがして、咳払いというかエヘン虫というか、病院
にいくほどでもないくらいの状態かと…。
時にはしつこいくらい咳払いを繰り返すことも…。

ところが…。
こちらでお参りした後、全く出なくなったのだ…。
たまたまかもしれないと様子をみていたのだが、あれから2日間…。
もしかしたら…。
お稲荷さんて効果あるのかな…。

子供の頃、母からお稲荷さんはこわいよと教えられていたけど…。
ご近所でも自宅の庭にお稲荷さんをお祀りしている家がけっこうある。
羽田空港のお稲荷さんの大鳥居が取り払われないで今も存在している…。
お稲荷さんは子孫にまで引き継がれることに…。

「咳や喉にいいんだ。」と認識しながらお参りしたので、自分で自分に暗示をかけて
しまったのかな…、マインドコントロール…。

ま、考えすぎかもしれない。
でも、喉がすっきりして2日…、いいんじゃないかな…。




本殿へ。

Img_0201



鎌倉時代に創建され、400年以上の歴史を誇るご本殿は、「葉山町の重要文化財」
に指定されている。
海に突き出たところにある本殿なのに、すごくきれい。

Img_0225


森戸神社(森戸大明神)




千貫松(せんがんまつ)。
神社裏手の岩上に切り立つ見事な枝ぶりの松の木。
源頼朝が衣笠城に向かう途中、森戸の浜で休憩した際、岩上の松を見て「如何にも珍
しき松」と褒めたところ、出迎えの和田義盛は「我等はこれを千貫の値ありとて千貫松
と呼びて候」と答えたと言い伝えられている。

800年以上も昔、源頼朝がこの松をめでた。
そして、この地に別邸を建てたとのこと。
鎌倉からこの地に足を運んだとき、名越切通しを歩かれたのかとか…、思いを巡らす。
江の島や富士山は見えたのかな…。
そんな同じ光景を眺めていることに不思議な気持ちになる。

Img_0206



飛柏杉(ひびゃくしん)の石碑。(大正6年建立)

Img_0214_20210927192201


飛柏槇(ひびゃくしん)。
元暦元年(1184年)、源頼朝公が森戸神社を参拝の折、三島明神から飛来し発芽し
たものと伝えられ、樹齢800年を誇る御神木。
古木が海上に乗り出した姿は非常に珍しく、葉山町天然記念物にも指定されている。
みぞぎ橋を渡って海岸から見ると全体を見ることができる。

Img_0210_20210927191401



石原裕次郎記念碑。
左後ろに見えるのは裕次郎灯台と名島(なじま)の鳥居。

Img_0216



森戸神社と森戸海岸を結ぶ。
みそぎ橋。

Img_0228_20210927191401



みそぎ橋から森戸神社本殿を。

Img_0229



先ほどの飛柏槇(ひびゃくしん)を海岸から眺めてみた。

Img_0231


葉山っぽい…。

Img_0234



森戸神社参道から県道207号森戸海岸線へ。
葉山海岸通りともいう。

Img_0239



いい味だしてる石渡表具店。

Img_0247



ここは来たい店。
「魚寅」。
寿司、磯料理とある。

Img_0250_20210927191501



雑貨屋さん…。

Img_0252



豚の蚊取り線香。
「蚊やり豚」というらしい…。

Img_0256



昔、ここに「げんべい」があった。
子供の頃、ここをクルマで通ったら、色とりどりにカラフルなビーサンがぎっしりと店頭に
吊り下げられていて、その美しさに魅了された。
20歳代の頃、免許取りたてでクルマで入り込んだ時もカラフルなビーサンにうっとり…。
クルマをとめる場所もないくらい狭い道路なので、カメラは諦めていたのだが、いつの間
にかこの店が閉店してしまった…。(新しい店舗は内陸の一色にある。)

今はヴィンテージ自転車を扱っている「葉山自転車市場」という店らしい…。

Img_0254_20210927191601



ここにあったから、「げんべい」は「げんべい」だったのかも…。

00000000000000000genbeititle
※げんべいHPより


げんべい商店





葉山海岸通り…。
この辺りに限らず、かなり狭い道路が続くのだが、これでもバス通り。

Img_0255



和菓子の永楽家。

Img_0258_20210927191601



八百屋の山田屋。

Img_0259


葉山元町商店会




葉山元町交差点にあるカフェ”before sunset”。

Img_0264


明るい店内。

Img_0261



チーズケーキとアイスラテ。

Img_0263_20210927191701



飯島隧道、いや、飯島トンネル。

Img_0272_20210927191701



材木座海岸を♪

Img_0274



逗子、葉山から見える富士山が美しいのだが…。
あいにく今日は富士山は全く見えなかった…。





関連記事

佐島とか…♪ 2018.10.17

ヴィーナスカフェでランチ♪ 2018.06.30

葉山♪ 2017.11.25

葉山~買い物ドライブ…♪ 2014.01.11

葉山花の木公園のつつじ♪ 2008.04.19

鎌倉めぐり・九品寺&葉山かじべ♪ 2008.01.23

葉山のつつじ♪ 2007.04.14

葉山♪ 2007.02.10

湘南の潮風~♪  

 

 

 

|

« わお~♪ | トップページ | CAR and DRIVER11月号♪ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« わお~♪ | トップページ | CAR and DRIVER11月号♪ »